chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろせカフェ@吃音の自助グループ https://hirosecounseling.blog.jp/archives/57042289.html

吃音改善のためのグループカウンセリングを開催している「廣瀬カウンセリング東京」の公式ブログです

吃音の方向けのグループカウンセリングで30年以上の実績がある自助グループです。 開催日は毎月第1土曜日と第3日曜日で、無料見学は随時募集中。 廣瀬カウンセリング東京について、詳しくは公式HPへ→https://hirosecounseling.com/

廣瀬カウンセリング東京
フォロー
住所
東京都
出身
東京都
ブログ村参加

2011/07/20

arrow_drop_down
  • 悪化させないことが最善

    カネゴンです。将棋では、互角の局面でどんなに良い手を指したとしても互角のままです。どんなに苦心して良い手を考え抜いたところで、プラスにはなることはありません。多少違うこともあるかもしれませんが、基本的にはマイナスにならない手が最善手です。相手も最善を尽く

  • 大局観

    カネゴンです。将棋では「大局観」が大切です。駒の配置や持ち駒などから今後の方針や指し手を判断することです。前回紹介した直感は大局観と紐づいているように思います。ではなぜ大局観が必要なのかというと、全てを読み切れない局面が多いからです。全てを読み切れるので

  • 複雑なものでも見える

    カネゴンです。将棋棋士の羽生善治氏の「決断力」という著書に、直感の7割は正しいといった記述があります(下記記事参照)。私は「決断力」を読んだときにこの記述を信じられませんでした。将棋は複雑極まりないので、直感の精度が7割にも達するとは想像もつかなかったから

  • 普通でもいい

    カネゴンです。以下の記事で紹介した動画で、さまぁ~ずの2人はいわゆる普通のものを高く評価しています。テレビでは普通のものを紹介しても視聴者の食いつきが悪いからか、いわゆる普通のものを高く評価するシーンをみかけることはまずありません。でもYouTubeではテレビほ

  • 自分に合うものの模索

    カネゴンです。以下の動画では、元プロ野球選手の上原浩治氏が色々な人に教えを乞い、自分に適するものを模索することの重要性を説いています(18:45辺りから)。「いろんな人に聞いてどれが合うのか探すのが努力」というセリフが印象的です。誰もがそういった努力をできるわけ

  • 評価指標はさまざま

    カネゴンです。以下のさまぁ~ずの動画では、6種類の袋麺を食べ比べてナンバーワンを決めます。ただそれだけのことなのですが、いろいろと考えさせられる内容なので紹介します。ネタバレになりますが、近年登場したこだわり抜かれた商品も並ぶ中、昔ながらのサッポロ一番の塩

  • 意識付けで変わる

    カネゴンです。前回の記事に関連して、今日の復習会に参加して思ったことを書きます。私は中学生のときに野球部に所属しましたが、最初の1年ちょっとは実践練習に参加させてもらえませんでした。先輩たちの練習を手伝ったり、試合を見たりしていました。そんな形で先輩たちの

  • なぜか分かる

    カネゴンです。少し前の記事に関連することで、自分ができることを言語化できるわけではないことがテーマです。私は中学校で野球部に所属していました。ただ、それまで野球の経験がほぼなかったこともあり、最初に守備の練習をしたとき、フライがどこに飛ぶのかが分かりませ

  • 情報不足

    カネゴンです。自己分析について参考になる動画がありましたので共有します(18:16辺りから)。自分を知るためには情報が必要であり、そのためには経験が必要であるとのことです。でも特に新卒の場合は情報がないので、新卒就活はなかなかうまくいかないといったことを語ってい

  • 避けられない緊張

    カネゴンです。緊張への対処に関して非常に参考になる動画ありましたので共有します。元プロ野球選手の建山氏(13:09辺りから)が緊張への対処について語っています。建山氏はメジャーリーグでも活躍し、実績は申し分ない方です。そんな方でも緊張を回避することはできなかった

  • 意味づけの書き換え

    つるつるです。久々の投稿です。タイに異動してきました。タイの旧正月を利用して くーじいさんとカンチャナブリという戦場にかける橋の映画になったところに行ってきました。ここは第二次世界大戦時、日本軍が連合軍の捕虜強制労働させたということで、歴史博物館が建てら

  • 言語化の限界

    カネゴンです。教室では感じたことなどを話し合ったりします。感じたことを言語化するのは簡単ではないことも多く、時間をかけて少しずつ言語化せざるを得ないようなこともあります。ただ、いくら努力しても感じたことの全てを言語化できる訳ではないでしょう。言語化には限

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、廣瀬カウンセリング東京さんをフォローしませんか?

ハンドル名
廣瀬カウンセリング東京さん
ブログタイトル
ひろせカフェ@吃音の自助グループ
フォロー
ひろせカフェ@吃音の自助グループ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用