chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 「ガイガン」レイアウトに現る!(笑)

    前回キングギドラを紹介した子供のソフビネタから。 キングギドラもデカかったのですが、それに負けないサイズのソフビが同じ宇宙怪獣のガイガンでした。 昭和47年の「ゴジラ対ガイガン」でデビューしたガイガンはそれまでのライバル怪獣にない独特の洗練されたデザインが魅力の一匹でした。 地球侵略用のサイボーグという設定ゆえに他の怪獣と異なり生物学上不条理に見える「腹の回転カッター」とか「ピッケル状の両腕」とい...

  • 福田パン・謎の「中学ポテト」

    今回は帰省のグルメネタから。 盛岡からの帰路は久しぶりのE5系。 前にも紹介しましたが、改札の近くに盛岡市民のソウルフードたる「福田パン」があり、前回の帰省ではそこの調理パンを頂きましたが、今回も2、3個買い込みホームの待合室で「乗車前のランチ」を堪能しました。 今回は前とは違うメニューを選ぶ予定だったので売り場を見回すと、前回見なかったメニューがちらほらと。 ひとつは「合鴨ロース」に決めましたが、...

  • 盛岡を散歩して・・・

    ・・・なんてタイトルだけ書けば随分暢気な感じがしますが、実際はきちきちのスケジュールの中、徒歩で移動中に拾い集めたネタばっかりですのでいわゆる観光気分とは異なりますがその辺はご勘弁を。 昨年来の複数回の帰省の中で、故郷における路線バスの利便性の向上を知ってからは現地での移動にストレスを感じる事が少なくなっているのには助かります(専ら心理的な面で) おかげで短い滞在期間に要務が集中する(ついでにイ...

  • 帰省土産に「三ツ矢サイダートミカ」

    今回はイレギュラーな帰省土産から。 帰省の折に私がミニカーをやっている事を知っている知り合いの酒屋さんから「トミカが欲しいだろ」とばかりに頂いた一品です。 勘のいい方ならここで何かお分かりと思いますが、物は「三ツ矢サイダー140周年記念(?)」のキャンペーントミカ。 酒屋さんかスーパーの店頭で見た方もおありの事と思いますが「対象の三ツ矢サイダー6缶パックを買うとおまけにひと箱ついてくるオリジナルトミ...

  • 桜満開の盛岡へ…

    今回も実家の管理に絡む所用のため、GW直前のタイミングで今年最初の帰省を行ってきました。遊びに行く訳でもなくスケジュールはタイトの極み、観光的な要素もまるでなし。 そろそろこう言うのを「帰省」と呼ぶのもいい加減どうだろうかとは思いますが。 ともあれ、今回は帰省ネタとして春の盛岡のはなしをば。 この季節の岩手山を観るのは久しぶりですが、真夏とか真冬とかの寒暖のはっきりした季節よりも春先の微妙な機構の...

  • 春の甘味ネタから・・・

    花見の季節を過ぎたのに、相変わらず甘味ネタの尽きない当ブログですが、前回(2月上旬)以降に口にした甘味ネタでお茶を濁します。 先日、千葉から来られた方から頂いた「うまい棒」ならぬ「まずい棒」 わたし的には「うまい棒=カラマツトレインのくじの賞品」というイメージが染みついていますが(汗)最近はうまい棒もご当地ネタが進んでいるそうで、今回のラインナップも「銚子電鉄とのコラボ商品」なのだそうです。 「...

  • 出先で見かけたクルマたち2025春

    今回は久しぶりに街角や出先で見かけたクルマたちのはなしから。 この間S660の定期点検の折にディーラーで見かけた「N-VANのEV仕様」 ホンダ初のEVだった「e」に比べるとスペシャル感が薄いというか、普通のクルマ感の強いホンダEV第二弾です(笑) どうもうまく写真が撮れなかったので変な構図になっていますが、この車でわたしが注目したのは「シフトレバー回り」 おそらく単純なボタン式だろうと予想はしていましたが、ま...

  • カラーブックスの「世界の客船」

    古本カラーブックスネタから このあいだ「旅客機」を取り上げましたが、今回は船です。 通巻で594巻の「世界の客船」(柳原良平、中村庸平 共著) 以前紹介した「世界の船」が様々な客船を紹介する俯瞰本の性格を持っていたのに対して本書では内容をぐっと絞り込み、豪華客船やクルーズ船の魅力を前面に押し出したものになっています。 冒頭がクイーンエリザベス2世号で12頁、フランス号を改装、再デビューしたノルウェー号...

  • トミカプレミアムのスバルサンバー

    今回は先月のトミカネタです(汗) 「まさかトミカプレミアムでサンバーとは!!」 初めて店頭でこれを手に取った時の第一印象がこれでした(笑) スバルブルーのサンバーは、自社製サンバーの2011年の最終生産時の限定カラーだったと記憶しています。 実は私の知り合いでこれを購入した方が居まして初見の時「サンバーってこんなにかっこよかったっけ⁉」と驚かされた思い出のある1台でした(尤もアルミホイールも履いてい...

  • 嵐をついて「コス〇コ」に出かけたはなし(笑)

    今回は普段あまり扱わない題材な上に、すでにコ〇トコを普段使いしている人にはどうでもいいはなしです。 そこは田舎者の戯言として、まあご勘弁を。 お恥ずかしい話ですが、普段のわたしの消費形態から言って縁のないショッピングと言うと「1にコス〇コ2にハ〇ズ、34がなくて5に成〇石井」というイメージがあります(安っぽいな) まあ、うちの周囲が田舎を画にかいたような環境ですので、そうなるのも無理からぬ話です...

  • キングギドラ来襲(笑)!

    先日来、わたしの手持ちの雑誌などを中心に家財の断捨離を実行していること、メインブログで挙げていますが、わたしの覚悟に呼応してくれたか、家族からも少しづつ協力してくれていまして特に子供のガラクタも整理が進んでいます(汗) ですがその過程で親のわたしが手を出してしまうアイテムが出て来たのは正直計算外というか、何のための断捨離だったのかというか(大汗) 今回はそれらのアイテムの中から。 子供が処分した...

  • 現行型プリウスに乗る・2

    前回スタートした現行型プリウス試乗のはなしの続きです。 プリウスのパワーユニットは2リッターHVでトータル出力は196PSに達します。しかもモーターを併用しているのでトルクは20キロ以上は叩き出している(恐らく30キロ前後?)と思われます。 なので最初の瞬発力はかなり活発だろうと予測していました。 で、街乗りと山岳路を併用しながら、しばらく運転させて頂いたのですが、アクセルを踏み込んだ時の加速力は予想通り。...

  • 春も真っ盛り・・・

    先週の今頃は季節外れの春寒のはなしでしたが、それから三日と開けずに春らしい気候、更には春を通り越して初夏を思わせる陽気にまで行ってしまい、全く落ち着きません。 ただ、その間に桜は満開を迎え、他の花々も一気に花開き春らしさは最高潮を迎えつつあります。 先日帰宅中に通りかかった神社では提灯が煌々と灯り、春の祭典の前夜祭のノリです。 つい一週間前だったらこの時間帯は寒くてお祭りどころではなかったのに、...

  • BMクリエーションのEP71スターレット

    以前「トミカにならなかったそいなみ車」として歴代のスターレットを紹介した事がありますが、その後、二代目がホットウィールでリリースされ、ようやくその渇も癒されつつあります。 今回中古屋で見つけたミニカーもまた、そうした一品です。 物はBMクリエーションのEP71スターレットターボ。 スターレットとしては初のFFとなったEP71ですが、聞いたところでは発売の直前に出たホンダシビック(いわゆる「ワンダーシビック」...

  • 現行型プリウスに乗る・1

    以前ヴィッツの購入に付き合った事のある近所の方のお子さん(社会人)が現行型のプリウスを買ったそうで、わたしも試乗にお付き合いさせて頂きました。 初代がセダンとしてはかなり真っ当なパッケージングのHV第1号として登場したのを皮切りに2.3代目は5ドアHBを採用して実用性を高め、大ヒット定番車の地位を確立したのは皆様もご存知の通りだと思います。 しかしその後、TOYOTAのHV構成が進み「下はアクアから上はクラウン...

  • 春寒の花見に道明寺

    今週初めに桜が咲き始めて春本番を感じたのもつかの間、今度は連日の雨で開花も足踏み状態でした。 事に先日の平日休なんかは朝からざんざん降りの雨で、まるで季節が1ヶ月戻った様な錯覚すら感じましたが、それでも昼近くになると雨も上がり薄日もさしてきました。 こんな機会でもないと今年は花見なんかできないと思い、早速近所の桜スポットにS660を走らせました。 S660の屋根を開くと頭上は桜の群れ。まるでこちらにこぼ...

  • ケイブンシャの「最新鉄道大百科」

    今回は久しぶりの「大百科ネタ」です。 昨年秋の帰省の折にはスケジュールの隙間を縫って市内の古本屋さんを何軒か覗いてきました。 所用で立ち寄った場所の周囲に古本屋さんが当たる事が多かったのですが、改めて盛岡の古本屋の多さ(というか現住地の古本屋の少なさ)を感じさせられます。 今回はそこでの戦利品から。 盛岡で回った古本屋のひとつに地元の郷土書に強いといわれる老舗があるのですが、そこで何冊か物色して...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用