あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
「選択と集中」横綱相撲ができなくなった横綱が、「猫騙し」を得意技にするようなこと、ですか?<日本は貧乏なので幅広い基礎的な研究ができなくなったのでしょう>...
「終活」普通に掃除をしているだけなのに、「終活ですか?」と、言われたくないですよね。...
911事件 1973年9月11日、南米のチリで起きたクーデターです。当時、チリには民主政権がありました。世界で初めて選挙によって成立した、社会主義の政権でした(アジェンデ政権)。アメリカ合衆国政府(と多国籍企業、シカゴ学派経済学者)は、自らの利権のためにチリの軍隊と警察を主導してクーデターを起こし、大統領を虐殺し、軍事独裁のピノチェト政権を打ちたてました。ピノチェトは民衆を弾圧して3万人を虐殺し、大量の人間...
「マスク」そろそろ外しませんか。一人で車を運転する時、一人でジョギングする時、距離を取って映画を見る時、周りに誰もいない「あずさ」に乗る時・・少しづつ日常を取り戻しましょう。...
「アスパラガスのサラダ」太くてとっても柔らかいアスパラガスいただいたので、(OXOの縦型ピーラーが大活躍)くるみを砕き、パルミジャーノを削って、オリーブオイルで炒め、さっと茹でた(1分弱)アスパラを乱切りにして加えて、塩胡椒、お皿に盛ってレモンを絞りました。クルミが抜群に合います。...
「もう素顔見せられない」読売新聞・全国版・社会面(2022年10月30日・朝刊)
マスク依存に関する記事が、今朝(2022年10月30日)の読売新聞・全国版・社会面(P27)に掲載されています。光栄です。(以下、僕のところだけ、抜粋します。症例はプライバシーの関係から一部変えてあります)素顔 もう見せられない 「マスク依存」交流の妨げ マスク依存の増加を懸念するのは、「人見知りが治るノート」の著書がある精神科医の反田克彦さんだ。反田さんによると、マスクへの依存度が高まると、自分の顔が醜いと...
「cat carrier」by springseaon <これ、国際線に持ち込めるんでしょうか?>...
「空に住む」2020年 by 青山真治ソファーやクッションや照明が気になって、動画を止めてばかりでなかなか先に進みませんでした。(いやあ、素敵)高層マンションに猫と暮らす、雲のような女性。(いくらスターでもエレベーターで出会ってすぐに、自室に招きいれて、オムライスは作らないですよね)という、ところからして、ちょっと怖い映画です。(死神のような猫も登場)空に向かって並ぶ位牌が象徴的。死と再生ですかね。<青山...
「生きていけるだけのお金を貯めたら、お金に関係ないことを追い求めた方がいい。今それに気づいた」by スティーブ・ジョブズ最後の言葉
「生きていけるだけのお金を貯めたら、お金に関係ないことを追い求めた方がいい。今それに気づいた」by スティーブ・ジョブズ最後の言葉「死は、生命最高の発明」とも言っています。個体の死があることで、人類は進化するんだと思います。Now I know, when we have accumulatedsufficient wealth to last our lifetime, we should pursueother matters that are unrelated to wealth…...
「スーパーのバックヤード」みたいなことをしました。食材が余ったので、豚ロースは味噌漬けにして冷凍し、肩ロースのスライスは、生姜焼きように味付けして冷蔵庫保存し、アメリカンビーフは、ニンニクのスライスをのせて、オリーブオイルでマリネ―ドしました。...
「モーツァルト・ピアノ協奏曲20番」by 内田光子風を感じつつ、中央道をアクセル全開しました。男前なUCHIDAを大音量で聴きながら。...
「MAGENTA」by arflex座面が広すぎません。日本人向きです。ルンバも通れるそうです。...
『4月から食品の「無添加」表示禁止』『「添加物を使っていない商品のほうが体によい」というメッセージを消費者に与えてしまうのはよくないから』なんだってさ。添加物入りの食品が激増するでしょうね。...
「保守」フランス革命がアンシャンレジーム(旧体制:聖職者、貴族、市民・農民)をひっくり返したことへの反発、つまり近代合理主義に対する反発や嫌悪感なんですね。自由平等や人権主義や民主主義を推し進めた進歩主義といった、急激な社会変革を押しとどめる立場でした。女性や労働者の参政権はまだ早いというような。<なるほど、特権階級の利権を守る立場なんですね>...
「JABARA」by Ritzwell扉がジャバラになっていて、開けるとぐるっと後ろに回り込みます(この説明でわかります?)リッツウェルは福岡に本社があります。<先日、路面店ができました>...
「レタスドッグ」ドトールがなければ、代々木のSAには寄らないと思います(吉牛が食べたいときは、石川。モスなら藤野)。〈この急カーブ、好き。SAを出る時の合流はちょっとスリル〉...
「シュールな話」カフスボタンを買いました。レジの方が裏側を見て、「これ、日本製です」と、笑顔です。「はい」「もう、日本は長いんですか?」「は、はい」(軽く半世紀以上です・・)〈中国人だと思われたのでしょうか?〉...
「ゴルディロックスの法則」実力の上限くらいのタスクが、一番モチベーションが上がる。若い人に、簡単過ぎる課題を与えるのは罪です。<松竹梅があると、竹を頼んじゃいませんか?🍶>...
「クレド」「不可能の向こうに可能が、あきらめの向こうに成功があることを信じて行動すべし」光通信・社訓「目指すのは、
「論理落語」まず最初にオチを言う、のか?...
「勉強」解き方を覚えるのって、勉強じゃないと思います。推理小説のあらすじを暗記するのが読書ではないように。...
「子供の誕生」by フィリップ・アリエス 子供という概念は比較的新しいものです。乳幼児死亡率の高かったころは、5歳くらいまでは人として扱われず、6~7才になると小さい大人扱いになり、恋愛も飲酒も認められました。奉公にも出されました。欧米で、子供が大人には配慮が必要だという考えが生まれたのは、近代的な学校制度が出来た17世紀です。それ以降子供は「純粋無垢」な存在になりました。セックスを禁じることで。そのため...
「ビリオネア税」この10人から25兆円取るんだって、バイデンさん。でもそれって、アメリカだけのものじゃないと思います。...
昭和22年の男性の平均寿命は50.06才でしたが、令和2年には81.64才になりました。1.6倍です。これから考えると、本当は32才を成人に決めるのが理に適っていますが、それだと、今以上に数少ない「大人」が子供と高齢者を養うことになり、日本は破綻します。...
「脳が意識的に処理する情報は10~20万分の1」脳にインプットされる情報は毎秒1~2千万ビットですが、脳が意識的に処理する能力は100ビットなので、ほとんどの情報は意識されません。(あえて意識しないと、耳鳴りが聞えないように)ということは、効果的に気を逸らせば、痛みを感じない(軽減)されることが可能だということです。by 北原雅樹<心頭滅却すれば火もまた涼し、ですね>...
「四ツ谷・荒木町」(柳新道通りと車力門通りにはさまれたあたりです)路地が好きです。元々は花街で、芸妓置き屋や待合や料亭が合った場所です。神楽坂より庶民的で、新宿のしょんべん(思いで横丁)横丁より上品で、ゴールデン街のようにはとがっていません。池や、階段があり、弁天様もいます。ジャズの店も、カントリーも、ブラジル料理も、小料理屋も、イタリアンも、料亭も、カラオケスナックもありました。流しのギターも来...
「欲望のマトリューシュカ」『「僕のことが欲しい」という君が欲しい』という僕が欲しいという君が・・・という「入れ子構造」が火に油を注ぐ。「僕のお金が好き」な君は、そんなに好きじゃない。あれ、入れ子にならない重要なのは、値札をつけないこと。<きっと、銀座の高級なクラブはその辺りのノウハウの蓄積があるのでしょう>...
「欲望」・「欲望とは他者の欲望である」:ラカン・「欲望の三角形」:ルネ・ジラール・「他者の欲望に媒介された人間的な欲望」ルネ・ジラールこれ、すべて同じことです。要するに他人が持ってるのに、自分が持ってないと欲しくなる、つまり、欲望の原動力は嫉妬です。...
「贖罪の山羊」人間には、コントロールできない感情があり、それは、集団においては暴力として現れるので、対象を一人に絞って攻撃することで社会秩序を守る、というのが、贖罪の山羊の役割です。そしてその犠牲への負い目によって、聖なるものが生まれます。by ルネ・ジラール...
「ステルスシールド」光学迷彩カナダの軍服メーカーが完成させました。<向こう側から、こっちは見えるのでしょうか?>...
「ナスとトマトのイタリア風」ナスに塩コショウをして、ニンニクのスライスをのせて、パセリをかけて、オリーブオイルを振りかけてしばらく置きます。ナスをしっかり炒めてから、スーパーフルーツトマトを投入。削ったパルミジャーノをたっぷり。...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。