chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さなぎ日記 http://asanagi987.blog27.fc2.com/

あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。

これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。

ドクターさなぎ
フォロー
住所
甲府市
出身
太田市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • 「件」(くだん)

    「件」(くだん)顔が人間の牛です。(ちょっと、嫌です)予言する力があります。ロシアとウクライナを占って欲しいです。日本の未来も、怖いけど。...

  • 「一つ目小僧」by 柳田國男

    「一つ目小僧」by 柳田國男柳田國男は「妖怪とは神が零落したもの」と考え、一つ目小僧は山の神の零落した姿であると言います。「山の神は眇(すがめ=斜視)である」とする地域があり、眇は俗に「目が一つ」という意味もあるからです。(ふーん)また、神の眷属にするために、生贄を差し出すという習慣があり、そのために予め片目を潰し片足を切断された人のこと、という説もあります。(こわいです)もっとも個人的には、おそら...

  • 「目目連」by 鳥山石燕

    「目目連」by 鳥山石燕空き家に住んでいる妖怪で、人が来ると障子に無数の目を出現させます。統合失調症の「注察妄想」を現しているように思います。(現代のビルには、実際に無数の監視カメラが設置されていますが)...

  • 「歴史の概念について」by ヴァルター・ベンヤミン

    「歴史の概念について」by ヴァルター・ベンヤミン一般的な歴史は、現在を終点として書かれています。勝者の視点から、彼が勝者となるまでの因果を紡いだものです(その因果の説明に不要な細部は捨てられます)。ベンヤミンは、1940年ナチスに追われて逃亡中、ピレネーの山中で自殺しました。その際に携行していた絶筆が、「歴史の概念について」です。「嵐が彼を未来へと吹き飛ばしていく時、彼は顔を過去の方に向けている。私た...

  • 「長芋の牛肉巻き・バター醤油」

    「長芋の牛肉巻き・バター醤油」長芋をむくのが大変です。すべって。ポン酢で食べてもいいかも。...

  • 「受験」

    「受験」どこに入っても同じです。入学してからが勝負です。...

  • 「フォートナイト」

    「フォートナイト」世界大会「Fortnite World Cup」の賞金総額は110億円とのこと。目指せ、プロゲーマーですね。ゲームの世界の方がリアルと感じる人が増えるでしょう。<オリンピックに取り入れられるでしょうね>...

  • 「豚ロースの味噌漬け with 冷凍の付け合わせ」

    「豚ロースの味噌漬け with 冷凍の付け合わせ」ジップロックとラップだけでできます。(味噌、味醂、酒、砂糖、ニンニク、生姜に付け込んで焼くだけ)ワンプレートのランチです。普通に美味しいです。<ポークソテーの順位:ウイスキーバター醤油、ナンプラー、生姜焼きの次に好きです。塩レモンがその次です。厚い肉ならローズマリーとニンニクをまぶしてオーブンもいいです>...

  • 「テキストの優位性」

    「テキストの優位性」動画や音声メディアから情報を得る人が増えています。ということは、テキストから情報を得る人の希少性が高まるでしょうし、短時間でインプットできます。<もっとも情報の種類によっては、何かをしながら音声を聴くというスタイルもあるでしょう>...

  • 「テーマパーク」

    「テーマパーク」苦手です。計画的に一度に作った街(○○ヒルズみたいな)も。様々な時代に、様々な人が作ったお店が、淘汰されながら、雑多に存在する街が好きです。...

  • ☕ & 🎶 「ブランデンブルグ協奏曲 3、4、5番」 パブロ・カザルス指揮

    「ブランデンブルグ協奏曲 3、4、5番」パブロ・カザルス指揮たまたま聴いた5番が気に入って買いました。高校1年生の頃だったと思います。演奏者で聴くという習慣がなかった頃です。おじいちゃんだなあ、失敗したかも、と思ったのを覚えています。無伴奏チェロ組曲を聴いて衝撃を受けたのはそのずっと後です。...

  • 「男女格差、日本103位に急降下」by 世界銀行(2022年3月1日)

    「男女格差、日本103位に急降下」by 世界銀行(2022年3月1日)日本は昨年の80位から103位に急降下しました。女性の職業選択や賃金、起業に関する制約によって。<東京オリンピック組織委員会の性差別発言も関係していますかね>...

  • 「戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて」by ドミートリー・ブィコフ(2022年2月25日・モスクワのこだま)

    「戦争という完全な悪に対峙する──ウクライナ侵攻に寄せて」by ドミートリー・ブィコフ(2022年2月25日・モスクワのこだま)「完全なる悪の唯一のいいところは、その悪を前にすると、普段は善を分断しているかのように思われる矛盾の壁が、不思議と消えていくところだ」(by トーマス・マン)私たちは実際、完全なる悪に対峙しているときだけ、和解できるものなのかもしれない。そして戦争とは完全な悪だ。私たちはみんな、よくわ...

  • 「オリガルヒ」

    「オリガルヒ」共産主義国が資本主義化する過程で生まれた富豪。ロシアやウクライナに多いです。国有企業の民営化(国家財産の払い下げ)で儲けるという点で言うなら、日本の現在の政治家がやっていることも同様ですけどね。...

  • 「キャノピーグロース」 は 嗜好用の大麻を生産するカナダ企業です

    「キャノピーグロース」嗜好用の大麻を生産するカナダ企業です。GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は、170万株を保有しており、上位12位以内に入る大株主です。なのに日本の、大麻所持の最高刑が懲役5年って、整合性を欠きませんかね?...

  • 「吸血鬼は狂犬病かも」

    「吸血鬼は狂犬病かも」吸血鬼は、水、にんにく,日光や十字架を恐れ、夜に凶暴になります。これはいずれも狂犬病の症状です。狂犬病は、RNAウイルスによる感染症で、感染した動物に咬まれることで感染し、致死率はほぼ100%です。初期症状は風邪ですが、咬まれた部位から中枢に向かって神経を介して行き、大脳辺縁系に至ると、夜間譫妄(夜に暴れる)、知覚過敏(強い光やにおいを恐れる)、先端恐怖(十字架を怖がる)、喉頭痙攣...

  • 「全体は部分の総和に勝る」(by アリストテレス)のか?

    「全体は部分の総和に勝る」(by アリストテレス)のか?全体は部分の総和を超える、ように見えます。例えば、人間の体は細胞で出来ていますが、これは元々はすべて同じ細胞です(その中に同じDNAという設計図が入っています)。人間は、何十兆かの同じ細胞の集まりに過ぎません。一つ一つでは取るに足らないものが、集まって意味のあるものになる、ように見えます。ですが、時間とは、たとえば、人間という秩序ある存在が崩...

  • 「山芋転じて鰻と化す」

    「山芋転じて鰻と化す」たしかに鰻は山芋がパワーアップしたように見えます。動くし、色も黒くて強そうだし。アリストテレスは「鰻は泥から生まれる」と考えました。モーゼは、「鰻を食べてはいけない。ウロコがない魚だから」と説きました(旧約聖書)。<江戸前とは、元々は鰻のことだったそうです>...

  • 存在と時間

    人には、それまでに生きてきた歴史があり、現在も様々なものと関わり、死という一点を見据えて生きています。その意味で人間は、過去と現在と未来をもった存在です。アルツハイマー病になると、過去と未来とが現在から切り離されてしまいますが、今ここにいる患者さんは、さまざまな過去(輝かしい、あるいは苦難の・・)があって今があることを踏まえて関わる必要があると思います。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー...

  • 「グリーンラッシュ」

    「グリーンラッシュ」メキシコが娯楽目的の大麻を合法化。...

  • 「結婚という制度」

    「結婚という制度」時代と共に変化します。封建時代の妾(=権妻)は、正妻の従者でした。明治になり(明治4年)、妾の地位が向上し、戸籍上正妻と同格になり、明治31年の民法改正まで続きました。(この間は、日本は法律的に一夫多妻制度だったわけです)その後も、戦後に家制度がなくなるまでは、お妾さん(二号)は公然の存在でした。昭和31年に売春防止法が発令されて、日本は一夫一妻制に大きく舵を切り、それから現代まで一...

  • 「ルームロンダリング」2018年

    「ルームロンダリング」2018年アパートの事故物件の履歴を帳消しにする仕事をする主人公は、そこで亡くなった人の幽霊が見えます。...

  • 「キャロットラペ・フレンチ」

    「キャロットラペ・フレンチ」マスタード、ハチミツ、白いワインビネガー、オリーブオイル、砕いたクルミ。ニンジン1本にオリーブオイル60cc。多いですよね、おいしいけど。...

  • ☕ & 🎶 「ポートレイト・イン・ジャズ」1958年 by ビル・エヴァンス トリオ

    「ポートレイト・イン・ジャズ」1958年 by ビル・エヴァンス トリオマイルスのセクステットを離れて、すぐのリーダーアルバムです。エヴァンスをリリカルなどと、ゆめゆめ誤解なされませぬよう。エリートビジネスマン然とした風貌にも。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドクターさなぎさん
ブログタイトル
さなぎ日記
フォロー
さなぎ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用