あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
「自動運転技術におけるトロッコ問題」搭載するAIプログラムをどうするか。歩行者5人を殺さないために、運転者が死ぬ確率を高めるか否か。5人が犯罪者、老人、政府高官がいる場合・・・欧米・ロシア、アジア・中東、ラテンアメリカの3つのエリアで回答のパターンが異なりますが、それに従ってプログラミングしていいかどうか、などなども検討されています。<AIに倫理を組み込むべきか。「人間よりも人間的なロボット」は、「鉄腕...
「スナック・キズツキ」2021年ちょっと心が傷ついた人が集います。お酒を出さないスナックって、ありだと思います。「ねえ、お金持であることの最大の利点ってなんだと思う?」「わからないな」「お金がないって言えることなのよ。「ノルウェーの森」より(お金持ちのパーティに呼ばれてちょっと傷ついたお客さんに)...
「Cooking High」2人のシェフがマリファナを食材にした料理を作り、マリファナを吸引したギャラリーが勝敗を判定する番組。<マクドナルド化による疎外を慰撫する、安価な祝祭体験なのかも。メタバース、ベーシックインカムで大衆を大人しくさせておく作戦かも>...
「ディズニーランド化」by ジョージ・リッツアマクドナルド化する社会(脱人間・没人格・損得化)によって疎外感を抱いた人間の不安を、ディズニーランド化(祝祭的消費による感情的回復)によって、埋め合わせる仕組み。=システムの裂け目を、別のシステムによって埋め合わせる仕組み。<日本でも急速に進んでいますね>...
「アーキテクチュラル・パワー」by ローレンス・レッシング人間の快・不快を仕組み(アーキテクチャー)でコントロールすることで、人を管理すること。例:飲食店BGMの音量、照度、座面の硬度などを計算して、客の滞在時間をコントロールして、単位面積当たりの収益を最大化する。...
「ショットグラス」日本酒のお猪口にぴったりです。〈大雪渓、旨い〉...
「近代社会」・共同体成員の「主体性」と、・秩序を保つための「統治」が必要。by ルソーなど(主体性:個人が自立的に判断して行動する能力)凝集性の高い集団は、統治の負担が軽減されますよね。<「不良」が多いクラスにはガチガチの規則が必要でしたよね>...
「マッチングアプリ」これを利用して知り合うカップルが増えています。スペックでスクリーニングするので、さらに良いスペックを求めて(お互いに)相手を変えるようになり、恋愛に「損得勘定」が入り込んできます(お見合い結婚もそうでしたが)。その感覚が子供を作るか否かの判断にもつながり、子供を耐久消費財と考えて、CPを考えるようになります(他の欲求と天秤にかけるわけです)。それが、社会学的な少子化の理由です(by...
「高齢者クレーマー」コールセンターに問い合わせるのは圧倒的に60才以上の男性です(byコールセンター白書)。一人暮らしの高齢者は、友達や近所の人に頼れません。かつては高齢者にはポジション(地域の○○役など)があったのに、家族や地域の空洞化でそれがなくなりました。また、終身雇用をやめた企業はOBやOGを大切に扱わなくなりました。孤独な高齢男性は、そんな鬱屈をクレームによって晴らしたいのでしょう。...
「地獄への道は善意で舗装されている」局所最適化によって間違った方向に導かれる(合成の誤謬)。現在の学校教育もそうだと思う。(先生や上司の言葉を真に受けずに、自分の頭で考えましょう)...
「ニトリ」そうか、ZARAだったんだ。(デザインを流用して、安価に作る。その結果誰でもインテリアを楽しめるようになった)...
「利益相反(COI:conflict of interest)
「利益相反(COI:conflict of interest)講演のスライドの最初にCOIを提示します。その講演の内容に関して、これまで原稿料や講演料を受け取った企業を明らかにすることで、科学的客観性を担保するわけです。テレビの討論番組などに出る政治家やタレントやキャスターは、討論の内容に関係する企業からの政治献金や、CM出演などについてまず明らかにしてはどうでしょうか。...
「1994~2019年の世帯所得の変化」by 内閣府 衝撃!
「1994~2019年の世帯所得の変化」by 内閣府全世帯の年間所得の中央値が、・1994年の550万円から・2019年は372万円と32%(178万円)下がった。所得再配分後でも、509万円から374万円へ27%(135万円)下がった。衝撃!...
「双極性障害」 by 加藤忠史(双極性障害研究の第1人者:順天堂大学精神科主任教授)
「双極性障害」加藤忠史(双極性障害研究の第1人者)さんによると、双極性障害(BP)に病前性格はない(循環気質は発病後の性格変化)。BPは数ある身体疾患の一つで、治療法は比較的確立されている方だ。BPに向いた職業は特にない(何でもできる)が、体内時計が崩れる仕事(夜勤など)には(やや)向かない。双極性障害(BP)にADHDを合併した場合、ADHDの治療薬によってBPが悪化する場合がある双極性障害(BP)をオープンにして...
「幸福の資本論」by 橘玲金融資本、社会資本(お金を稼ぐ能力)、人的資本これらのあるなしで、2×2×2=8通りになる。すべてある人、2つある人、1つある人、一つもない人。リア充:稼ぐ能力と人的資本がある旦那:資本と人的資本がある金持ち:資本と稼ぐ能力がある退職者:資本があるソロ充:稼ぐ能力があるプア充:人的資本だけある重要なのは、今ある資本を投資して別の資本に変えることができることです。(そのためにはまず一...
「月9」トレンディドラマ後のバブル後期に作られ、男性主人公はイケメンで、優しく(時にやや優しすぎ)、男気があり(時にやや優柔不断で)、地方出身者が多く、ヒロインは現代的(明るく、自己主張がはっきりしていて、健康)な美人で、東京(とか海外)出身者が多く、ヒロインと主人公を巡って争うのは、やや古風な考えの地方出身の美人(僕が幸せにしてやらなきゃタイプ)や普通の美人で、男性主人公とヒロイン巡ってを争うの...
「私にとって、音楽も人生もスタイルがすべて」by マイルス・デイヴィス
「私にとって、音楽も人生もスタイルがすべて。書くこと、音楽、絵画、ファッション、ボクシング…、何をするにしてもスタイルが必要なんだ」by マイルス・デイヴィスマイルスって、めちゃくちゃお洒落ですよね。アルバムのジャケットに外れがありません。...
「ニューヨーク」フレッシュ・グレナデンと、ライ・ウイスキーとライム。<小ぶりだけれど良く熟した柘榴は、濃厚でライに負けません。カルバドスを使ったジャックローズよりちょっと男っぽいかも>...
「アードベックのペドロヒメネス樽:AN OA:アン・オー」甘くてスモーキー。<ペドロヒメネスはシェリーを作るブドウの主要品種です>...
I’ll be right here. ETとエリオットが別れなくてはならなくなったとき、ETはエリオットの頭を指差して、こう言います。「僕は、いつまでもここにいるからね」ーーーーーーーーーーーーー「対象恒常性」お母さんが目の前にいなくても、心の中に「お母さんのイメージ」があれば、ひとりで困難に立ち向かえます。(これが対象恒常性です)3歳くらいまでに確立すると言われています。それまでの仲立ちをするのが...
「がん細胞のステルス能力を破壊する」 by トリノ大学(Journal of Clinical Oncology)
「がん細胞のステルス能力を破壊する」by トリノ大学(Journal of Clinical Oncology)がん細胞には通常は免疫が働きません。免疫療法はがん細胞対して免疫が効くようにする治療法ですが、がん細胞は変異によって免疫を無効にします(ステルス能力)。がん細胞のステルス能力を破壊する治療法がトリノ大学の研究者らによって報告されました。がん細胞に「望まぬ変異」を強制して余計なタンパク質を作らせることで、免疫機能が働く...
「スチーム・ラジエター」中学に入ったら、教室の暖房がスチームになりました。それまでのダルマストーブは、冬が近づくと皆で煙突を組み立てなければならなかったので、未来が来たようでした。同窓会で、卒業以来会った女子に「・・くん、スチームでレトルトカレー温めてたよね。あれって、うらやましかった」と言われました。お弁当箱にご飯をつめて行って、レトルト・カレーを温めて食べるということを「発明」したんです。<片...
「クイニーアマン」フランスのブルターニュ地方の、「バター(amann)の菓子(kouign)」。塩バターのキャラメリゼでコーティングした、ブリオッシュ(違うか)みたいです。<甲府では、ベーカリー・ハチのが美味しいです>...
「実質実効為替レートが50年前に戻った」ことで考えたこと。50年前はベクトルが急上昇する途上でしたが、現在はベクトルが急降下しています。高かったもの(海外旅行、牛肉)が安くなると、購買意欲が高まりますが、安かったもの(海外旅行、ボルドーのワインや、機械式時計)が高くなると、安かった時代を知っている人の購買意欲は削がれます。海外の価格に日本での価格が連動する自動車で考えるなら、50年前は4人に一人しか保有...
「聖書」人間はリンゴを食べた罪で楽園を追い出されたので、死後に楽園に戻りたかったら、現世では文句を言わずに働らくように、という物語です。(おそらく)支配者が作文しました。人を隷属させるために。(たかだか)リンゴを食べた罪を被ったことでキリストに恩を着て、自ら子羊の地位に甘んじているわけです。...
「華厳」小さいものの中に無限の宇宙を見ること。...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。