chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さなぎ日記 http://asanagi987.blog27.fc2.com/

あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。

これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。

ドクターさなぎ
フォロー
住所
甲府市
出身
太田市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • 「親」 って怖いですよ。

    「親」って怖いですよ。警察も、労基もなかなか入り込めませんから。子どもの働いたお金を横取りしたり、「毎月8万円家に入れろ、なければ体を売れ」とか、「必要なものがあったら、万引きしてこい」みたいなことを平然と言いますからね。サービス残業どころじゃありません。殴られるし。<他人がやれば明らかな犯罪でも、家族だと許されちゃうんですよね>...

  • 「チェスと将棋」

    「チェスと将棋」チェスは戦争です。相手を殺すゲームです。殺した相手を味方にすることはできません。将棋は商売です。金や銀をやり取りします。商売なので手に入れた財宝は使えます。玉(王じゃなくて玉です)を取るまで競います。なるほど。...

  • 「コロナ禍とメンタルヘルス」

    「コロナ禍とメンタルヘルス」この2年間で、169人のコロナに関係した患者さんがあさなぎクリニックを訪れました。昨年が115人で、今年が54人です。初期の頃は、朝から晩まで繰り返されるコロナ関連の情報に振り回されて不安になる方多く、その後4月の緊急事態宣言を経て、自粛疲れやコロナうつになる方が増えました。この段階では「健全な楽観主義」を持つことが重要でした。昨年の秋頃から、「正常バイアス」によって、コロナを...

  • 「株はプラスサムゲームです」

    「株はプラスサムゲームです」「豊かにになりたい」という人間の欲望が市場を拡大させるので、価格が下落しない(=下方硬直性)からです。<つまり、インデックスファンドに投資して複利で運用すれば確実に利益が出るわけです>...

  • 「エビデンス」

    「エビデンス」とは、「二重盲検ランダム化比較試験で統計的有意差がある」ことです。さて、うつ病にはどんな治療が効くでしょうか?アービング・キルシュ(ハーバード大学・プラセボ研究プログラム・副責任者)によると、SSRIの効果はプラセボ効果とほぼ同等でした。もっとも、プラセボ効果は、代替治療より近代医療に勝っていました。その理由は、製薬会社が宣伝することでプラセボ効果を高めていたからです。精神疾患に対する薬...

  • 「決断を先延ばしにする」という方法

    「決断を先延ばしにする」という方法退職でも離婚でもそうですが、宙ぶらりんな状態は気持ちが悪いので、「退職届を叩きつけて来た」方がクリニックに良く来られます。そんな時は、とりあえずその届けは反故にして、しばらく仕事を休むようにアドバイスします。気持ちが落ち着いて冷静に考えられるようになるまで、決断を先延ばしにするんです。腑に落ちないものは、無理に腑に落とさずに、喉元あたりに留めて置けるようになること...

  • 「引退後をどう楽しむか」

    「引退後」どう過ごしたらいいか、というご相談を良く受けます(65才~70才過ぎくらいの男性から)。・スポーツジム:毎日・卓球・バドミントン:公的施設で低料金でできる・料理:週3~4回・登山(低い山)のグループに入る・家庭菜園・映画(アマゾンプライムなど)・読書:図書館や青空文庫なら無料・温浴施設:60才以上無料のところが多い。などを組み合わせるようにとお話しています(何もやってなかった方が簡単に始められる...

  • 「分かるということ」

    「分かるということ」たとえば、パニック障害について、丁寧に説明すれば頭では理解してもらえます(たいていは)。ですが、心から(体も)分かるには、「そうしていたら、実際に発作が起こらなかった」という経験を繰り返し、納得するための時間が必要です。それが重なれば、「頭で理解しないことも分かる」ようになるでしょう。でもこれって、ちょっと怖いな、とも思います。洗脳がそうです。<結婚詐欺師はここを目指すのでしょ...

  • 「最後の一句」by 森鴎外

    「最後の一句」by 森鴎外Tさんの死刑が決まりました。難破した船の積み荷を着服した罪です。Tさんの子供たちは減刑を求める嘆願します。自らを身代わりにして。嘆願書は、門番→与力→西町奉行→城代→東町奉行とたらい回しにされ、子供たちは、お白洲に呼び出されます。奉行は「願いが叶えば、お前たちは殺されるがいいか」と訊ねると、長女のいちは「よろしゅうございます」と答えた後、「お上かみの事には間違いはございますまいか...

  • 「モンステラ」:鳳莱蕉(ホウライショウ)

    「モンステラ」:鳳莱蕉(ホウライショウ)ハワイ語で「湧き出る水」を意味します。アロハの柄にピッタリ。...

  • 「タテとヨコ」by 青木昌彦

    「タテとヨコ」by 青木昌彦組織が巨大化・複雑化すると、決定が遅くなるので、指揮系統を簡略化することが重要で、最重要な戦略的決定に力を結集させ、それ以外の決定は、現場の判断に任せることが必要ですが、権限を委譲しても、責任を現場に押しつけるわけにはいかず、リーダーは全体を見て判断しなくてはなりません。そのために検証の仕組みが必要です。現場は「部分最適」を目指しますが、リーダーは「全体最適」の観点からそ...

  • 「タテとヨコの融合」by 青木昌彦

    「タテとヨコの融合」by 青木昌彦日本はかつて平等だったにもかかわらず、東欧の共産主義国家のような経済の非効率性が起こらなかったのは、日本人は、日本の国のメンバーであることが、自己のアイデンティティの中で重要な部分だからであり、それは日本企業においても同様だったため、給料の格差が少なかったが、国際化の進展によって、日本でも一体感の侵食が起きたので、合議制(ヨコ)と、実力のあるリーダーの責任に基づいた...

  • 歴史はお金では買えません。

    日本は長寿企業がめちゃくちゃ多いです。歴史はお金では買えません。...

  • 「格差社会というよりも・・」

    「格差社会というよりも」日本の根本的な問題は、日本全体が貧困になっていることだと思います。極一部の超富裕層が増えているということではなく。...

  • デザインはとっても重要です

    「CAOL ILA」このラベル好きです(アイラ島のシングルモルトですが・・)。アマチュアの人(企業、学校など)が作るワインなどのラベルは残念なもの(学生が描いた絵だったり、会社名がでかでかと書かれていたり)が多い気がします。せっかく頑張って育てたブドウで造ったワインが本当にかわいそうです。アマチュアほど、ラベルに力を入れる(プロに依頼する)方がいいと思います。ラベルを変えれば1000倍はCPが良くなります。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドクターさなぎさん
ブログタイトル
さなぎ日記
フォロー
さなぎ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用