あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
「人見知りの正体」by 反田克彦 今日(2022年1月31日)からVOOXで公開になります。
「人見知りの正体」by 反田克彦今日(2022年1月31日)からVOOXで公開になります。これまで、人見知りについて学術的に(やや上から目線で)書かれた本と、人見知りでも大丈夫と、人見知りの人に寄り添う本はありましたが、「人見知りを治す」という視点から具体的に書かれた本は見当たりませんでした。そこで書いたのが「人見知りが治るノート」でした。VOOXの「人見知りの正体」では、この本のエッセンスがつまっています。「VOOX...
YBSワイドニュースで、 「コロナうつ」についてお話しました。
YBSワイドニュースで、「コロナうつ」についてお話しました(2022年1月26日)。女性の患者さんが増えました。コロナによる自粛のしわ寄せが、女性に集中するからです。不眠、食欲不振、お酒の量が増える、それまでに楽しめていたことが楽しめなくなったら要注意です。予防にはレジリエンス(ストレスをはね返す力)を高めることが重要です。レジリエンスを高めるためには、良好な人間関係を保ち、変えられないことは受け入れ、現実...
「ディープフェイク、顔認証を容易に突破」by 毎日新聞(2022年1月4日)
「ディープフェイク、顔認証を容易に突破」by 毎日新聞(2022年1月4日)口座開設を、他人の免許証の写真とディープフェイクを使って、顔認証システムを簡単に突破できるとのこと。オンライン会議の場合、替え玉が可能になりますね。オンラインの入社面接を、ディープフェイスで請け負う仕事が流行するかも。...
「Buy Borrow Die(投資して、借りて、死ぬ)戦略」
「Buy Borrow Die(投資して、借りて、死ぬ)戦略」アメリカの富豪は税金を払いません。・べゾス:2007、2011年:所得税0・マスク:2018年:所得税0なぜか?彼らは、報酬をすべて株式としてもらうからです。株式は売却して利益が出る(=キャピタルゲイン)まで課税されません。仮に売却しても、キャピタルゲイン税は上限が20%です(給料にかかる税率は37%なのに)。また、現金(や流動性資産)は、すべてビジネスに再投資(=課...
「コロナによるZOOMの進化」ZOOMが圧倒的に進化したと思うのは、海外の人と(ほぼ)遅延なくしゃべれることです(最初の内はタイムラグがかなりあったのに)。それまでは、国内の3か所を中継で結んでも、かなり間が開いたので、僕みたいに人に被せてしゃべりがちの人間のストレスは、めちゃくちゃ減って、現場に行く(実質的な)必要は、ほぼなくなったと思います(現場に行く方が楽しいことが多いけど)。...
「ディスラプションとレイヤー」・ディスラプション:破壊して作り直す・レイヤー:古い層の上に新しい層を作るどちらが、環境に適応できるか?人間の脳はレイヤーで進化(古い脳の上に、新しい脳ができる)して来ましたし、生物の進化の歴史もレイヤーです。AIは、(おそらく)ディスラプションが可能なので、生物の限界を超える発展が可能ではないかと思います。...
「教育改革」義務教育レベルまでは(世界的にも十二分に)習熟している日本の大量の若者を、従来のホワイトカラー+α あたりまで引き上げるのが、実現可能な教育改革かも。イノベーションできる人材を育成するのは、逆にコスパが悪いような気もします(ここまで落ちたら・・)。<とっても悲しいですが・・>...
お金って、当分なくならないでしょうね。なくなったら、お年玉やお車代やチップが渡せないじゃないですか。現時点ではお年玉をもらっても、マイナンバーを記載しなくていいですよね。「色がついていない」ことが現金の最大の特徴です。政治資金パーティで集めるのも、選挙で飛びかうのも、現金なのは、だからですよね。銀行通帳に印字されたら申し開きができませんが、現金なら、「一時的に預かる」こともできますしね。...
Google、フェイスブック、アマゾンは、2020年7月~9月の四半期に過去最高益をたたき出しています。「パンデミックは儲かる」ことが実証されたわけです。儲かると分かったら、彼らは、定期的にパンデミックを引き起こしませんかね。まさかとは思いますが。<国家間の全面的な戦争は難しくなっているし・・>...
「法人税の国際最低税率15%(イエレン米財務長官)」2021年10月8日
「法人税の国際最低税率15%(イエレン米財務長官)」2021年10月8日これって、画期的ですかね、グローバル企業が税金逃れできなくなりますから。<国家を介さない通貨ならいいのか?>...
「サラダマックの失敗」2006年にマクドナルドは、サラダマックをリリースしました。お客様アンケートの結果を踏まえて。ですがさっぱり売れませんでした。それはお客さんはきれいな嘘をつくからです。本当は、ビッグマックの背徳を好むのです。「どんな男性が好みですか?」への答えを想像すれば分かります。マックは洞察力が欠けていたんですよね。<不倫が発覚して「うつ」になってクリニックに来る方は多いですが、問診の際に浮...
「義務教育」1872年に学制(初の近代的教育法令)が発令され、1900年に小学校の授業料が無償化され、1915年に通学率が90%を超えました。つまり、たった、150年前までは、多くの日本人は読み書きソロバン(和算をする人はいても)ができなかったということです。日本人の(もろもろの)「リテラシー」(=読解記述力)は、(平均的には)この150年間にとてつもなく進みました。1872年以前に義務教育年齢を過ぎていた人と、1872年に...
南国の花って、なんであんなに鮮やかなんだろう。動物に目がなくなれば、花は絶滅するのでしょうか。毒キノコの毒は、薔薇の棘なのかな。...
「名付けようのない踊り」映画館の暗闇に入ったら、田中泯さんが踊っていました。予告編って好きです。1月21日、山梨先行公開。22日には舞台挨拶があります。シアターセントラルB館です。...
「偶然と想像」最近の作品なので、三つだけ気付いたことを・・・ダイアローグだけで(ほぼ)進行します。・濱口監督は、目が離れた人が好きなのだろうな。・シューマンのピアノ曲は短編映画(特にオムニバスの)に合う。この映画、とってもいいです。<カウンセリングをスーパーバイズしている気持ちになりました(したことないですが・・)>...
「コンサート」と「ライブ」の違いは、音楽を聴いて楽しませてもらう、のと、音楽を楽しむぞ、です。<汗が飛び散るライブの復活を願います>...
「ヒーローズ」by デヴィッド・ボウイドイツ、フランス、イギリス、オーストリア、日本、アラビアの融合。ジャケットは鋤田正義撮影。エゴン・シーレのポーズで。...
「伏線」を回収しない、って、逆に新しいかも。なんか、いやーな感じが喉に残りますよね。<回収されてない伏線が症状を作るのが「神経症」です。症状だけあって伏線が見逃されている場合もあります>...
「インディアンズ」オーソドックスな漫才の最高峰じゃないでしょうか。ここまで作り込めば、やっぱり凄いです。...
「わたしのような老人は、こういう時にいささかなりと働いてこそ、生きている申し訳がたつようなものだ」by 渋沢栄一
「わたしのような老人は、こういう時にいささかなりと働いてこそ、生きている申し訳がたつようなものだ」by 渋沢栄一こういう老人になりたいです。...
「徳は孤ならず、必ず隣あり」by 論語徳のある人間は孤立しない、必ず仲間ができる、ということですよね。<まだぜんぜん積めてないな、徳>...
「草食系の王様ゲーム」草食系限定のがあっても、いいですよね。2番と5番が握手をするとか・・...
「全自動精神科医」Amazonは僕が興味のありそうな商品や映画や音楽を高い精度で勧めますが、その背後には人は存在せず、アルゴリズムがあるだけですよね。これと同様に、教育も自動化できると思います。特に、義務教育は覚えるべき内容がすべて決まっているのですから簡単でしょう。日本中の学生がオンラインで勉強すれば、大量のデータが集積されこの問題を間違った人は、何を学べばいいのか、などのフィードバックの精度は加速度...
「まれびと(稀人・客人)」とは、「時を定めて他界から来訪する霊的もしくは神の本質的存在」(by 折口信夫)です。山梨県は盆地なので他県とは分断されています。人や物や情報の交流も限られています。そのため、他県とは明らかに差異があります。差異は、価値を生みます。東京にあって山梨にないもの(あるいはその反対のもの)が多く存在するわけです。山梨にないものは(ハイ)クオリティで、山梨にしかないものはコミュニテ...
「いつ大人になったと思ったか?」街でリサーチしました。20代前半男性:結婚して子供を産めるだけの経済的な基盤ができた時かな。25才男性会社員:仕事で後輩ができた時。31才男性自営業者:車を買った時かな。でも、まだ大人じゃない。30代男性:好きなことができなくなったら大人。大人になりたくない。ミニバンを買ったら大人かも。40代男性:お酒で潰れなくなった時。40代男性:大人には何度もなる。一度大人になっても、また子...
「青年期を24歳まで延長すべき?」(The Lancet Child & Adolescent Health)」
「青年期を24歳まで延長すべき?」(The Lancet Child & Adolescent Health)」(オーストラリアの研究者らの報告です)青年期は、脳の視床下部が下垂体と生殖腺のホルモンを活発に分泌し始める頃に始まるとされ、以前は14歳前後でしたが、現在、先進国では10歳前後に早まり、英国女性の約半数が、12~13歳で初潮を迎えるようになりました。加えて、青年期は延長し、大脳は20歳以後も成長を続け、親知らずが25歳になって生える人も...
☕ & 🎶 「ホロヴィッツ・ヒストリック・リターン」1965年 カーネギー・ホール
「ホロヴィッツ・ヒストリック・リターン」1965年 カーネギー・ホール2枚組、スクリャービンから始まるside3は、あまり聴いていませんでした。side4のショパンのバラード1番がめちゃくちゃ好きで。ミスタッチとかあるんだけど、大興奮!...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。