あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。
これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。
小児期逆境体験(ACE:adverse childhood experience)
小児期逆境体験(ACE:adverse childhood experience)という考えがあります。幼少期に虐待、貧困、親の離婚、苛め、犯罪などを体験すると、アタッチメント障害や、トラウマなどになり、その後の心身の成長に影響が生じるのです。言語能力、感情調節、注意集中、自己否定、衝動コントロールなどへの影響です。これまでは、反応性アタッチメント障害や、PTSDを中心とし、様々な診断がつけられていましたが、その後、複雑性PTSD(ICD...
「ハイプサイクル」by ガートナー社新技術の登場(黎明期)は、誇張(ハイプ)された期待を生み(流行期)、失望がそれに続き(幻滅期)、次のステージに入って徐々に受けいれられて(回復期)、利益を生み出します(安定期)。新しい薬が出て、恐る恐る使い始めると、効果的なことが分かり、多くの患者さんい使うと、マイナス面も見えてきて期待が沈んで使わなくなるけれど、薬によっては、新たな良い面が知られるようになって、...
「山梨県 子どものこころサポートプラザ」を見学させていただきました。
「山梨県 子どものこころサポートプラザ」を見学させていただきました。心のケアを必要とする子どもに、相談や心理ケア、医療、教育などを総合的に行う施設です甲府市住吉にあります。R2年4月にオープンしました。ここには4つの施設が入っています。とても広々としています。・中央児童相談所(児相)・こころの発達総合支援センター(ここセン)・子供進路治療センター うぐいすの杜・特別支援学校 うぐいすの杜学園「児相と「...
D2受容体には2つのアイソフォームがあります。左がD2Lで、右がD2Sです(細胞内第3ループの29アミノ酸残基があるものがL:ロングで、ないものがS::ショートです)。D2L受容体が欠損していると、ストレスによるセロトニンの放出に歯止めがかからなくなるんです。D2L受容体が欠損したマウスは、不安様行動やうつ様行動が増えます。セロトニン1A受容体アゴニストの抗不安効果は、野生型マウスには効きましたが、D2L受容体欠損マウスで...
統合失調症の認知機能障害は、病気の転帰に強く影響しており、その治療には、セロトニン1Aアゴニストが効果があり、そのメカニズムには、 前頭前皮質におけるドーパミン, グルタミン酸, GABA, 5-HT神経からなるネットワークが関与しています。...
セロトニン5-HT1A受容体を活性化させると、げっ歯類で、・錐体外路症状(EPS)を防ぎ、・前頭皮質におけるドーパミン作動性神経伝達を促進し抗うつ効果を示し・NMDA受容体拮抗薬(PCPなど)によって誘発された認知機能低下を防ぐ作用があります。アリピプラゾール、ペロスピロン、ルラシドン、ブレクスピプラゾール、SGA+タンドスピロンで確認されています。5-HT1A受容体の部分的アゴニズムとD2受容体の拮抗作用(または部分的アゴ...
「戸田家の兄妹」は1941年(昭和16年)3月1日公開の作品です。その年の12月8日が日米の開戦を経て、12月12日に東条内閣が日中戦争も含めて大東亜戦争と呼ぶこと決めたので、映画公開の時期には、太平洋戦争はまだ始まっていなかったんだ、だからまだのんびりと銀座でご飯を食べていたんだなと思いました。その後の歴史を知っている目で見ると、没落した財産家の家族の話も、あまり気の毒ではありません。だって、4年後にはみんな平...
「処理水を2次処理してもトリチウム以外に12の核種を除去できない」by 東京電力(2020年12月24日発表)
「処理水を2次処理してもトリチウム以外に12の核種を除去できない」by 東京電力(2020年12月24日発表)ヨウ素129(約1570万年)、セシウム135(約230万年)、炭素14(約5700年)など。「通常の原発でも海に流している水は、皮膜に覆われた燃料棒を冷却する水で、ALPS処理水は、むき出しの燃料棒に直接触れた水なので、まったく違う」by 山本拓以上、自民党の議員でさえ危険だと言っています。...
「晩春」by 小津安二郎「持つんなら、やっぱり男の子だね。女の子はつまらんよ。せっかく育てると嫁にやるんだから。行かなきゃ行かないで、心配だし。いざ行くとなると、やっぱりなんだか、つまらないよ」「そりゃあしょうがないさ。われわれだって育ったのを貰ったんだから」こういう決まり文句のようなやり取りを、衒いもなくできるようになることが大人になることだと思っていました。子供の頃、それがたまらなく嫌でした。今...
小津安二郎の映画の大きなテーマは、娘を結婚させる父親です。「晩春」で、結婚を一度は承諾した原節子は、父との最後の旅行で、「このままお父さんといたいの」と言って父を困らせ、笠智衆はそれに対して、「そりゃあ結婚したって、初めから幸せじゃないかもしれないさ。結婚したら幸せになれるという考えが、むしろ間違っているんだよ。略 それは二人の努力次第なのだよ」とたしなめます。1949年(昭和24年)当時は見合い結婚が...
「カサブランカ」を見過ぎな政治家が多いです。Where were you last night?(ゆうべ どこにいたの?)That's so long ago. I don't remember.(記憶にありません)Will I see you tonight?(今夜会える?)I never make plans that for ahead.(仮定の質問にはお答えを差し控える)...
宗教と洗脳洗脳のメカニズムは、徹底的に自己否定させた後、ここにいる仲間だけは無条件にあなたの味方だと言います。そりゃあ、そこから抜け出せませんよね。キリスト教の告解もそうです。自分の罪を懺悔(私はこんなにもダメなことをした人間ですと告白)させることで、自分の価値を徹底的に下げさせ(=「迷える子羊」にさせ→神父を絶対的な立場に祭り上げ)、その罪が神(というか実際には神父)によって許されることで、至福...
精神科の薬を製薬会社が売り出します。いくつか問題があります。その一つについて書きます。その薬は臨床治験を経て世に出るのですが、その段階ではまだ(本当の意味では)完成はされていません。(発売後1年間は2週間投与が上限なのは、未知の副作用などの可能性を想定してだと思います)精神科の薬の場合、開発の際の臨床治験の対象となる患者さんは精神科病院に入院や通院している方が多いので、心療内科クリニックに来られる、...
佐藤正明さんの講演をお聴きしました。佐藤さんは山梨県出身で、イギリスからアメリカに渡り、50年以上ニューヨークに在住する画家です。代表作の SubwayはTIME誌の表紙を飾りました。昨年展覧会のために日本に来たものの、コロナによってNYに戻れませんが、久しぶりに山梨の四季を味わえて良かったとのこと。佐藤さんは、コロナのためにNYには現在良い話題はない。アジア人に対するヘイトクライムが続いているし、NYにいた頃は大...
「ポストフェミニズム」を、「フェミニズムはもう終わった」という言説の問題としてとらえると、ジェンダーギャップが先進国で最も大きい日本では、これはまったくの嘘です。話を矮小化して、配偶者選びに絞って考えた場合、男性は主に「男子力」(収入)が求められる一方で、女性は「女子力」(美貌、家事力、癒し・・)が求められるのに加えて、「男子力」も求められます。もっとも男性も、一定の「女子力」がないと配偶者として...
満島ひかりさんの着物姿がとても素敵でした。原作は、瀬戸内寂聴さんの自伝的な作品です。瀬戸内さんは大正11年(1922年)の生まれです。終戦の年に23才だったので、戦前の教育を受けています。戦争中に見合い結婚をして、子供をもうけ、戦後に夫の教え子と不倫をし・・・・という人生がスタートします。この映画は、その不倫相手と別れた後の物語ですが、内容には触れません。この作品は瀬戸内さんの代表作だそうです(読んでいま...
「RED OBSESSION」2013年オーストリア・ドキュメンタリー映画
「RED OBSESSION」2013年オーストリア・ドキュメンタリー映画日本の題名は「世界一美しいボルドーの秘密」ですが、これはまったく内容を現していません。OBSESSIONとは強迫(こだわり)のことで、「理に適ってないけれどあることをせずにいられない」ことを意味します。REDとは、ここではボルドーの赤ワイン、とりわけ、ボルドーの5大シャトー(特に、ラトゥールとラフィット)への偏愛を現しているのと同時に、RED CHINA(中華人...
FM-FUJI、開局以来となる大規模改編で、terminalという番組がなくなり、僕のコーナー「LIFE+1」も終了しました。1年半ありがとうございました。またの機会に。...
入学おめでとう1970年代と同じ教育を、今でも行っているのは時代錯誤(≒異常)です。当時でさえ、高校と大学はほぼ100%独学が可能でした。知識を身につけるという意味での高等教育は、良質なソフトさえ作ればきわめて安価に行えます。ではなぜ大学が必要か。大学は、論理や意識の網目からは零れ落ちてしまうものを掬うためにあると思います。脳ではなく「こころ」の機能を高めるために。「こころ」とは体であり、環境であり、世界...
「非常識に生きる」 by 堀江貴文・チャンスをつかむには、非常識への踏み出しが必要で、そのためには他人(マスメディア、、先生、常識)に従わないことが大切。・結婚しても女の子と遊び続ける。妻への最大限の敬意と気遣いを忘れないうえで。恋愛市場から降りると男はオヤジ化する。・貯金が一番の無駄遣い。...
世の中に出ると、思ってないことがたくさん起きます。嫌なことを言ってくる人もいます。そうそういいことなんかありません。でも、そんな時があるからこそ、その後の人生が輝くんだと思います。だから、失敗を恐れずに挑戦しましょう。...
クリンリネス飲食で一番重要だと思います。観光地で人気のお蕎麦屋さんなどで、食べ終わった什器が出しっぱなしにしてある店があります。直ぐに片付けて、テーブルをピカピカにしなきゃ2度と来ないし、人に紹介しません。...
「ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。