chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さなぎ日記 http://asanagi987.blog27.fc2.com/

あさなぎクリニック心療内科の院長のブログです。心の健康、映画、車についても書いています。

これまでで一番人気は、バチカンのスキャンダルについて書いた記事です。このスキャンダルを元にゴッドファーザー・パート?が作られました。去年書いたのですが、拍手が徐々に増えて48になっています。 「さなぎ日記」は、fc2のメンタルヘルスのサブジャンルでは今年になってほぼ10番以内にランクされています。 気軽にお立ち寄りください。

ドクターさなぎ
フォロー
住所
甲府市
出身
太田市
ブログ村参加

2011/07/18

arrow_drop_down
  • 「私たちのためにやるんじゃない。泥棒に憧れている女の子のためにやるんだ」by デビー(「オーシャンズ8」)

    「私たちのためにやるんじゃない。泥棒に憧れている女の子のためにやるんだ」by デビー(「オーシャンズ8」)女性が色っぽく描かれていないのが斬新です。みんなカッコいい方向に振れています。気持ちがいいほど、男性に媚びていません。...

  • NHK「Newsかいドキ」(5月28日・2021年)に出演して、 5~6月のメンタル不調に関してお話しました。

    NHK「Newsかいドキ」(5月28日・2021年)に出演して、5~6月のメンタル不調に関してお話しました。統計的には精神科を訪れる方は3月に多いのですが、病状が悪化して入院するケースは5月以降に多いこと、秩序を重んじ、几帳面で、完全主義で、自分より他人を優先する責任感が強い人がなりやすいこと、睡眠や食欲の変化、酒量が増える、これまで楽しめたことが楽しめなくなる、などの危険信号に注意し、レジリエンス(=心の回復力...

  • 「マスク」by ラ・ぺルラ

    「マスク」by ラ・ぺルラそこらの(失礼)ブラジャーよりずっと豪奢なマスクです。このマスク、伊勢丹では売れませんか?23,800円くらいみたいです。...

  • 「杯中の蛇影」

    「杯中の蛇影」杯の中に蛇の影があるのを見て、蛇を飲んだと思って病気になった人が、実はそれは弓の影であったと知って病気が治ったという故事があります。疑う心があると、些細なことで悩むことの喩です。心療内科に来る不安障害の方の多くがこのパターンです。みんな、自己暗示をかけているだけなんですよね。...

  • 「ドロップ」(2009年)by 品川ヒロシ

    「ドロップ」(2009年)by 品川ヒロシ「俺バカだからよ、バカなやつの気持ちわかんだよ」「こいつら同士の喧嘩なんて部活みたいなもんですから」笑えるし、泣けるし、品川監督スゴイな。<仲間を助けに、乗り込んでいくシーン、震える>...

  • グレンモーレンジ(黄金の神の酒)ソーテルヌ・カスク

    グレンモーレンジ(黄金の神の酒)ソーテルヌ・カスクGlenmorangie The Nectar D'Or Sauternes Cask Finish バーボンの樽で10年、その後フランスの貴腐ワイン・ソーテルヌの樽で2年熟成されいます。フルーツのような香り。上品な甘さ。...

  • 「サチコの酒」Barレモン・ハート サロン

    「サチコの酒」Barレモン・ハート音楽の道に進みたいという孫娘に、病院長の祖父は猛反対し、反発した彼女は家を出ます。祖父は彼女の20才の誕生日に、彼女をバーで待ちます。彼女の夢を壊すようなことを言ったことを謝ろうと。彼女の生まれた年に作られた、彼女のイニシャルがついたシャンパンを用意して。その日彼女はバーに現れず、祖父はほどなく他界します。5年後、彼女はバーを訪れます。念願のメジャーデビューが叶ったから...

  • マクルーハンはラジオを部族の太鼓になぞらえましたが…

    マーシャル・マクルーハン「アニーホール」(1977年 by ウッディアレン)で、文化人に対して底の浅い批判(女性にモテようとして)をしている男の前に、当の本人(マクルーハン)が登場します。映画館の行列を待つシーンです。ほとんどの日本人は、彼の名前をこの映画で覚えたはずです(グルーチョ・マルクスも)。マクルーハンはラジオを「部族の太鼓」になぞらえました。リズムを刻んで人々の足並みをそろえさせるからです。ナチ...

  • 応えの出る問題と、出ない問題

    ゆううつな時ほど、答えの出ない問題(例:「僕には生きる価値があるんだろうか」など)を考えて、ゆううつをこじらせます。そんな方には、答えの出る問題だけ考えるようにとアドバイスします。元気が余っている時には、答えのない問題を考えましょう。...

  • 「夢」

    「夢」子供の頃なりたかったのは、「はかせ」でした。「ひょっこりひょうたん島」のよりも、「鉄腕アトム」のです。最近は、高校の夏休みの宿題に、「将来の夢を確定し、そのための計画を立てろ」というのがあるそうです(by 内田樹)。実現までの道筋を高校生が想像できるようなものが、はたして夢でしょうか。「勉強して、良い学校、良い会社に入って一生安泰」に代わるキャリアパスを見つけろ、ということなのでしょう。心の底...

  • 「空気の研究」by 山本七平

    「空気に支配されて」負けると分かっていた太平洋戦争に突入した(by 山本七平「空気の研究」1977年)ように、日本はオリンピックを開催しようとしています。世界中にコロナウイルスをまき散らしても、「あの場の空気ではとても反論できなかった」と言って済ませる気なのでしょう。...

  • ショスタコーヴィチ:ピアノ5重奏曲

    ショスタコーヴィチ:ピアノ5重奏曲凄いのは、これスターリン賞(1941年)を受賞しているんですよ、創造性を些かも失うことなく。...

  • 官の無謬性

    官の無謬性「官僚は万が一にも間違ってはいけない」が、「官僚は間違わない」になり、「官僚がやることはたとえ間違っていても間違いではない」に変わり、すぐに、「官僚は間違っても隠蔽する」になり、「官僚は平気で嘘をつく」ようになります。...

  • ステーキサラダ

    ステーキサラダステーキ肉と、玉ねぎ、シメジ、インカの目覚めを炒めて、フリルレタスと合わせました。ディジョンのマスタードを多めに。...

  • 「男はネジ。女はドライバー」by 木村祐一

    「男はネジ。女はドライバー」by 木村祐一4回結婚しているだけに、深いな、と思います。ちょっとダメだけど、そこが母性を刺激するんでしょうね。ドライバー役の女性から、ネジをきつく締められたり、ゆるめられたりするのでしょう。受け身ですよね。愛すべき方だな、と思います。...

  • 「反省させると犯罪者になります」by 岡本茂樹(新潮文庫)

    「反省させると犯罪者になります」by 岡本茂樹(新潮文庫)反省を求めると、受刑者は更生しないそうです。自らの内圧によって反省することでしか変われません。岡本さんは受刑者の更生を支援していた心理士です。<アルコール依存の患者さんの治療にも通じると思います>...

  • 「明るい未来を思い描く」

    「明るい未来を思い描く」ことが、現代の日本人には必要です。30年間日本人の給料が下がり続けたので、将来を明るく思い描けなくなっています。目の前にお手本になるような人(目の前にぶら下がる人参)がないと、人ってなかなか頑張れないんですよね。本当は、社会の変化が激しく旧来の価値観がガラガラと変わっていく現代日本は、守るものを持たない人にメリットがあるのですが。先輩の役割は、後輩に成功の具体的なイメージを与...

  • ドーパミンの役割

    ドーパミンは快楽物質ではなく、「まだ手にしてないものや、新しいものを欲しがらせ、追い求めたいと思わせる」物質です。冒険や創造的活動に欠かせません。ホモサピエンスはネアンデルタール人より脳は小さかったですが、ドーパミンの働きが強力だったので、生息範囲を広げて繁栄したのかもしれません。もっとも求める対象が、お酒や覚せい剤やギャンブルだと困るのですが・・<「もっと! - 愛と創造、支配と進歩をもたらすドー...

  • 「孤独を軽やかに起きるノート」(反田克彦著)by 宮川大輔(春光堂書店・店主「山梨のこの1冊」・2021年5月8日・朝日新聞より抜粋)

    「孤独を軽やかに起きるノート」(反田克彦著)by 宮川大輔(山梨のこの1冊・2021年5月8日・朝日新聞より一部抜粋)本書は甲府市でクリニックを営む精神科専門医による著作である。ちょうど今は五月病という言葉もあるように、入社や異動、転勤などの状況の変化における気持ちの問題が起こる季節でもあるだろうか。慌ただしさの中において、環境に馴染めない寂しさを感じ、先行きの不安からいつ孤独感に苛まれる状態になってもお...

  • 「アッシュの同調実験」

    「アッシュの同調実験」「Aと同じ長さの線分は1,2,3のうちのどれか?」この問いに一人で答えれば正解しますが、サクラが間違った答えを言うと、それに同調して間違った答えをします。8人の内自分の前の全員の7人が誤答をすると、32%が誤答へ同調しました。アッシュは集団のサイズを変えると、3人グループで2名誤答すると同調行動が現れ、4人グループ以上だと誤答率は安定しました。(そんな風にしてナチスのユダヤ人大虐殺や、...

  • 「裸の王様」 多元的無知

    「裸の王様」誰もがオリンピックを開催するのは間違っていると思っているけれど、みんな他人の行動を手掛かりにして行動をするので、自分からはやめると言い出せず、その行動は他人の行動の意思決定の条件にもなるので、集団として間違った選択が維持される。これを、「多元的無知」と言います。自分はその集団の規範を受け入れてないけれど、自分に意見が少数派だと思い込んでいると、自分の意見に反して、他人が受け入れている規...

  • アクアパッツアを作りました。

    アクアパッツア金目鯛がなかったので、真鯛でつくりました。たっぷりのオリーブオイルでニンニクを炒め、鯛の皮に焼き色を付け、オリーブとミニトマトを加え、塩抜きしたハマグリと水を加えて蓋をし、ハマグリが口を開けたら、火を止めて、パセリを散らしとオリーブオイルを回しかけます。初めて作りましたが、美味しかったです。ニンニクを利かせて!...

  • 「孤独を軽やかに生きるノート」が、 朝日新聞(2021年5月8日)で取り上げられました。

    「孤独を軽やかに生きるノート」が、朝日新聞(2021年5月8日)で取り上げられていました。光栄です。やまなしこの一冊という、春光堂書店の宮川大輔さんのコーナーです。...

  • 「ブケファロスの物語」

    「ブケファロスの物語」アレクサンドロス三世(後のマケドニア国王)が十代の頃、父親である王の元に、馬を連れた商人がやってきました。その馬はブケファロスと言い、強壮な体躯に美しい毛並みがありましたが、誰も乗りこなせない暴れ馬でした。アレクサンドロスは父に、「もし乗りこなせたらこの馬を私に買ってください」といい、ブケファロスにゆっくりと近づき、手綱を取ってブケファロスの顔を太陽の方に向けました。すると、...

  • 「あやうく一生懸命生きるところだった」by ハ・ワン

    「あやうく一生懸命生きるところだった」by ハ・ワン恋愛感情がわかない相手を愛することができない時に、「どうして、僕(私)は彼女(彼氏)を愛することができないんだろう」と悩んでもしょうがないですよね。だって、恋愛感情がわかないんですから。勉強だって、仕事だってそうです。無理にやる気は出さず、やる気だ出た時にやりましょう。ね!...

  • 「堕落論」by 坂口安吾

    「堕落論」by 坂口安吾日本は終戦で変わり、それまでの価値観や道徳は崩れたように見える。男は闇市で非合法なビジネスをし、未亡人は次の相手を探すようになった。けれど、それは日本人が変わったのではなく、世の中の表層が変わっただけだ。戦争中は未亡人の恋愛を題材とした小説は禁じられ、武士道が称賛されたが、それらは軍人政治家が作り上げたカラクリだった。戦後、「堕落」したと言われが、それが本来の日本人の姿なのだ...

  • 「貧しい日本」

    「貧しい日本」600万人の単身高齢者の半数が生活保護以下の水準で暮らし(生活保護受給者は70万人)、働く単身女性の3分の1以上が年収114万円未満で、とりわけ10代、20代の貧困が激増しています。生活保護を受ける人を「悪」だと考える人たちがいます。1972年に生まれた団塊ジュニアは、4年生大学卒業する時が1994年でした。バブルが崩壊し、就職氷河期でした。それ以降、それまで「戦後の日本型循環モデル」(by本田由紀)が崩壊...

  • 「空気の研究」by 山本七平

    「空気の研究」by 山本七平「空気とは絶対的な支配力を持つ判断の基準である」私たちは「論理」と「空気」というダブルスタンダードで生きています。「空気」はまるで妖怪です。みんな空気を読んで行きたくない宴会に行き、反対でも異を唱えません。戦艦大和の沖縄特攻も、無駄だと分かっていましたが、むざむざとアメリカに取られて批判を浴びるより、沈没した方がいい、という司令部の「空気」よって決行されました。「空気」の...

  • Lego Atoms and Molecules Kit

    Lego Atoms and Molecules Kit物質って、高々100個余りの原子で出来ているんだな、LEGOみたいなもんじゃん、と思ったら、ありました。...

  • GPSの補正には相対性理論が使われています。

    特殊相対性理論(1905年): 速く移動すると時間はゆっくり進む。 ・衛星は秒速3.8kmで運動 → 一日当たり時計が 7マイクロ秒遅れる一般相対性理論(1915年):重力が強い所は光は曲がり時間は遅れる. ・衛星は地上よりも受ける重力が小さい → 一日当たり時計が 45マイクロ秒早く進む。合計38マイクロ秒時間が早く進みます。これは1日に換算すると11キロに相当するので、カーナビはそれを補正しています。<新幹線で東京から...

  • 「青色発光ダイオード」の価値

    「青色発光ダイオード」の価値「光の3原色」は、人間の目に種類の光を感じる細胞(錐体細胞)が3種類(赤、緑、青)あるからです。人間はその3つの細胞の興奮を合成して「色」として経験しています。エネルギーが一番高いのは(波長の短い)青で、青い光を黄色く塗ったガラスに通せば白い光になります(低エネルギー→高エネルギーは不可能です)。なので、青のダイオードには価値があります。昔の白熱電球は、無駄な光(人間の目に...

  • Amazonのジェフ・ベゾスは、核融合発電所(General Fusion社)に110億円投資しました(2019年)

    Amazonのジェフ・ベゾスは、核融合発電所(General Fusion社)に110億円投資しました(2019年)。(ビル・ゲイツもCommonwealth Fusion Systemsに投資)実証用の発電所は、2025年に稼働を開始する予定とのこと。原子力発電は、原子核の分裂によってエネルギーを取り出しますが、核融合発電所は、原子核の融合によってエネルギーを取り出します。反対じゃん?これは、重い物質(元素周期表の後ろの方:地球上で一番重い物質がプルト...

  • キログラムの定義

    「キログラム」かつては国際キログラム原器(IPK)によって決められていましたが、2019年5月20日から定義が変わりました(129年ぶりの変更です)。その定義はちょっと難しそうですが、以下です。「キログラムはプランク定数の値を正確に 6.626 070 15×10-34 ジュール・秒(Js、これはまた m2 kg s-1 とも表せる)と定めることによって設定される」E=hf E:エネルギー h:プランク定数 f:周波数周波数と(電磁波の)エネルギーは...

  • みにくいアヒルの子

    「みにくいアヒルの子」は、みにくいアヒルの、(かわいい)子供かもしれないし、みにくい、子供のアヒルかもしれません。メールする場合にはとっても重要です。<「素敵な○○さんの車に、乗せてもらいたい」と言われたら・・・>...

  • 自由意思とロマネスコ

    自由意思雪の結晶や野菜のロマネスコの構造はフラクタルと言います。部分と全体が自己相似(再帰的)になっている構造です。人間の脳もこういう構造です。手を動かす脳の領域がありますが、手を動かす脳の領域を働かす領域があり、その領域を動かす領域があり・・・という構造です。(鉄人28号を操縦する正太郎と操縦する・・・)となると、人間の自由意思って何なのだろう、と不思議になります。おそらく、鉄人効く薬と、正太郎に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドクターさなぎさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドクターさなぎさん
ブログタイトル
さなぎ日記
フォロー
さなぎ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用