chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • お餅つき

    今日は大みそか、2022年とも、あとわずかでお別れですね。娘夫婦のリクエストで、お餅つきをしました!といっても《杵と臼》ではなく、30年以上使っている《もちっこ》なんですが。。真っ白できめの細かい、まさしく《もち肌》のお餅がつきあがりました~。さっそく、「いただきま~~す!!」おろし大根と雑魚、あんころ餅、おすまし仕立てのお雑煮。。。どれもみな、とっても美味しい!!ご飯はこんなに食べられないのに、お餅は、ペロリとおなかに収まるのは,どうしてかしらん?しっかりいただいた残りは、角餅に切って、冷凍保存します。おぜんざいやお雑煮、焼き餅にして、しばらく楽しめそうです。お餅つき

  • 今年もあとわずか、、干支(卯)のミニ色紙

    今年もあとわずかになりました。生徒さんと同じように、私も《干支のミニ色紙》をせっせと作ります。娘の嫁ぎ先、お嫁さんのご実家、親戚、毎年差し上げるお友達、今年お世話になった〇〇さん。。。そうだ、今年はあの人へも、、あっ、あの人元気かしら?なんて思っていると、毎年、干支づくりの数は増えるばかりです。でも、《わぁ、嬉しい》《待っていたのよ》《可愛い~!》な~んて、ニッコリして受け取っていただけると、嬉しくなって「また来年、待っててね」という展開になってしまうのです(笑)あと三つ、頑張らなくちゃ!今年もあとわずか、、干支(卯)のミニ色紙

  • クリスマス・ファミリーコンサート

    豊田フィルハーモニー管弦楽団が演奏するクリスマス・ファミリーコンサートに出かけました。コンサートに出かけるなんて、随分久しぶり、、いえ、何年ぶりでしょう。ささやかな非日常を楽しみました。ファミリーコンサートですから、小さなお子様から、私以上に年配の方まで、老若男女が気軽に楽しめる楽曲と構成になっています。第一部は、「ウイリアムテル」や「カルメン」など、馴染みのあるクラッシック音楽の名曲メドレーです。第二部は「ジブリの世界」開園間もない、人気のジブリパークは、地元愛知県ですが、チケットの予約もままならないようで、当分行けそうもありません。今回は、その中で「トトロ」を物語風に仕立てて、演奏とナレーションで、観客をファンタジーの世界へ誘ってくれました。オーケストラと一緒に、観客も一緒に飛び入りで演奏できるなど、...クリスマス・ファミリーコンサート

  • 手作りパウンドケーキ

    娘から《パウンドケーキを焼いたから、一緒に食べようね》とラインが入りました。(やった~!)スポンジケーキやブッシュドノエルも好きだけれど、ドライフルーツがいっぱい入ったパウンドケーキも大好き!毎日少しづつカットして、味の変化を楽しむことができるのも嬉しい!しっとりとして優しい甘さのおいしいケーキでした。これからしばらくの間、ティータイムが楽しみです。今朝、窓を開けてびっくり!ホワイトクリスマスイブ。。。暖かい部屋から眺める雪景色は結構好きです。(寒いから外へは出たくない・・手作りパウンドケーキ

  • クリスマスアート

    豊田西部コミュニティーセンター(通称ほっとかん)の2階で開業している内科医院の入り口には、季節ごとに素敵な布絵が飾られています。*多分、日本手ぬぐいにペイントされていると思うのですが‥‥(違っていたらごめんなさい)12月は、クリスマスアート。。サンタクロースが、ツリーの飾りつけをしています↓同じフロアーで、押し花教室をしている関係で、私も月替わりで飾られるクラフトアートを楽しみにしています。きっと医院を訪れる患者さんも、同じ気持ちだと思います。クリスマスアート

  • 寒い日には・・・

    ぐっと冷え込む寒い日には、あったか~いおうどんが食べたくなります。夫の実家に行く道中に立ち寄るのが、名古屋市中村区の「山本屋本店」。もちろん注文するのは、名古屋名物《味噌煮込みうどん》です。↓かなり堅めの麺と、コクのある赤みそのスープは、他県の人には好まれないかもしれませんが、愛知県民が愛する郷土料理です(だと思っています)注文した定食が運ばれると、店員さんが「ごはんとお漬物はおかわりできます~」と愛想よく声をかけてくれます。調子に乗った夫が、冗談のつもりで「卵もおかわりできるんですかぁ~?」と尋ねると、なんと「ハイ。2個までサービスできますよ」と、思いがけない返答が!!(えぇっ!?うそぉ~?~ほんとぉ~?)←心の声長年通っていたけれど、初めて知りました!そこで、夫は「じゃぁ、卵2個でお願いします!」店員...寒い日には・・・

  • 乾燥シートの山(押し花)

    年末、押し花保管袋の整理を始めて、ようやく終わりが見えてきました(やったぁ~!)机の上には、湿った乾燥シートの山。。。レンジで再乾燥して、パリパリにして密封容器で保管します。片付けが苦手な私ですが、きれいな状態は好き!すっきりとして、新たな気持ちで頑張ろうと、、、、そんな気持ちになりますね乾燥シートの山(押し花)

  • プレゼントに干支(卯)のミニ色紙(押し花)

    毎年、増えていくのが「干支のミニ色紙」のプレゼントです。「昨年差し上げて喜んでくださったから、今年も作らなくては。。。」「嫁いだ娘やお嫁さんのご実家にも・・・」「そうそう、〇〇さんは来年、年女だったわ、差し上げなくてわ。。。」考え出すときりがありませんけど、大切な方の笑顔を思い浮かべながら制作するのは、楽しいですね。プレゼントに干支(卯)のミニ色紙(押し花)

  • 押し花で描く 山間の風景

    久しぶりに、《押し花で描く風景画》の作品のご紹介です。医療関係のお仕事が忙しくて、やむを得ずお休みされることもあるKKさんです。月に一度の教室で、半年前から、コツコツと制作を続けてようやく完成となりました。K・Kさん赤い屋根の可愛いペンションが印象的な山間の風景も、今は、雪景色でしょうか。。。さらさら流れる川は、きっと凍てついていることでしょう。暖房の効いた暖かい部屋に飾り、作品を眺めながら《春》を感じるのも押し花ならではの楽しみ方ですね押し花で描く山間の風景

  • 可愛い干支(卯)の額とミニ色紙

    12月は、どこの教室も、皆さん《干支》づくりを楽しんでいらっしゃいます。T・MさんTMさんは、16正方形の額にお餅つきのウサギさんをいれました。↑お嬢さん(息子さんだったかしら…)の干支が《卯》なので、プレゼントされるそうです。O・Kさんお仕事の事情で、長期休会中のOKさんが、久しぶりに教室へお越しくださいました。お元気そうで何よりです。ウサギのお餅つき、ビヨ~ンと伸びたお餅の表現が、とてもお上手です。可愛い干支(卯)の額とミニ色紙

  • サンタの妖精(押し花)

    クリスマスの前夜、サンタの子供たちが、世界中の良い子たちにプレゼントを届けに忙しく飛びまわります。山奥の小さなお家にも、可愛いサンタの妖精がやってきました。O・Hさんこちらの作品は、もともとは、私がミニ色紙で作りました↓それをご覧になったOHさんが、「可愛い~~!」と、ひとめぼれ「先生、22正方額で作ります」と、各パーツを拡大して作ってくださいました。ミニ色紙も額も、どちらも夢いっぱいで可愛いですねサンタの妖精(押し花)

  • お歳暮ランチ

    娘夫婦からのお歳暮ランチ、毎年、「どこのお店にしようかな‥」といろいろ考えてくれているようです。今年は、味噌蔵をリノベして、おしゃれなカフェとして新装オープンした《haccosido(ハッコシド》です。プレートに並んだ可愛い前菜、どれも体に優しそうお料理の紹介は、こんな感じで案内されています↓メインのお料理は、チキンと季節限定のシイタケのフライです。↓料理をおいしく頂けるのは、体と心が元気な証拠です。おうちごはんもいいけれど、たまには、子供たちと一緒にオシャレなお店で、家庭料理とは一味違うお料理を食べたいですね。。ごちそうさまでしたお歳暮ランチ

  • 干支(卯)のミニ色紙づくり(押し花)

    来年の干支(卯)のミニ色紙を制作中です。この光景を眺めながら、「今年も最後のレッスンだわ・・・」と、一年を感慨深く思いますスタッフのT先生、F先生の作品は、見本を少しアレンジしてあります。↓皆さんが制作した、ウサギさんのミニ色紙はこちら↓新年に、その年の干支を飾ると縁起が良く、ご利益があるといわれています。どうぞ皆さんに、たくさんのご利益がありますように!干支(卯)のミニ色紙づくり(押し花)

  • 夫婦で忘年会

    年々、月日が経つのが早く感じます。《忘年会》などしなくても、忘れることが多い昨今です(笑)車で30分ほどの宿泊施設《百年草》で、夫と一緒にまったりとした時間を過ごしました。掘りごたつのある吹き抜けの間から、晩秋の山が見えます。手書きのメッセージカードは、ぬくもりを感じます↓地元の食材を取り入れたフルコースのお料理。私はワインを、夫はビールで乾杯↓豚足のパン粉焼き・ハーブサラダ・三河湾産メヒカリのエスカベッシュ・ローストビーフ・ウズラのポーチドエッグ↓カリフラワーのクリームスープと、バーバラハウスの自家製パン↓キンメダイと小海老のパピヨット↓ゆずのシャーベット↓牛ロースのグリエと冬野菜和風ソース↓デザート↓ゆっくり目覚めた朝、空気はひんやり冷たい。日頃から、お互いに「ありがとう」の言葉を大切にしているけれど...夫婦で忘年会

  • あぁ~( ノД`)…保管袋の整理(押し花)

    空気が乾燥する季節になりりました。この時期、やらねばならぬ押し花の管理が、「保管袋の整理」です。私の苦手部門「お片付け」です。保管袋から、押し花を出し入れするたびに、きちんと元あった場所に戻せばいいことはわかっているのですが、「また、あとで・・」「今度まとめて・・」なんて後回しにした結果、手の付けようがない・・保管しているケースも、年々数が増えます。変色した押し花も魅力があり捨てられないもはや部屋なのか、倉庫なのかわからなくなりつつあります師走はお家の大掃除?いえいえ、まずは、保管袋の片づけをしなくては、すっきりとした気持ちで新年が迎えられませんあぁ~(ノД`)…保管袋の整理(押し花)

  • 鬼ゆずのマーマレードづくり

    柑橘系のいい薫りがする、ゆずの季節になりました。この時期、我が家では、《鬼ゆずのマーマレード》を作ります。鬼ゆずってご存じですか?なべ物や、お漬物に使う小さなものではなく、直径、およそ20センチくらいの大きな物です。*お正月の縁起物として、観賞用に、買い求める方もいらっしゃるようです。まず、表面をきれいに洗った後,皮と果実と綿(?)に分けます。。。。*ゆずジャム(マーマレード)のレシピはたくさんありますが、我が家は、いつも↓の方法です。皮を、ざっくりゆでた後、千切りにします。↓焦がさないよう混ぜながら、隣では容器を沸騰消毒します。↓すでにお気づきのように、ここまでの作業は、夫の分担です。と言うか、、、鬼ゆずのマーマレードは、夫の手作りです。出来上がったマーマレードを、瓶に詰めます↓*これが私の役割です少し...鬼ゆずのマーマレードづくり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用