chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記 https://blog.goo.ne.jp/osibanaartbox_1954

色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。

名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。

押し花アート・ポケット
フォロー
住所
豊田市
出身
瑞穂区
ブログ村参加

2011/06/10

arrow_drop_down
  • 新作・ファンタジー夜桜(押し花)

    日本各地で桜の開花宣言がされています。🌸こちら「豊田市水源公園」の桜は、お花見にはまだ少し早いようです。。。あと少しの辛抱!満開の桜を待ちきれない方へ、一足早く、新作・ファンタジーの「夜桜」をプレゼント桜は、《啓翁桜》です。ボトルの中は、桜の花びらが漂う、シンプルな情景にしました。一日の温度差が激しい昨今です。お花見(特に夜桜)におでかけされるときは、厚手の上着をお持ちくださいね。新作・ファンタジー夜桜(押し花)

  • 庭ヒバのカラーバリエーション(押し花)

    草しか育たない我が家の庭ですが(笑)庭ヒバは、季節ごとに色を変えて、押し花の花材として役立ってくれます。夏は、鮮やかなグリーン、秋になると黄色~茶色になります。冬は、葉が丸まって、それはそれで何かに役立ちそうです。大切な花材ではありますが、花粉症の私には《ヒバ》《シダ》の胞子が、ことのほか反応して、保管袋を開けるたびに、くしゃみの発作に襲われます庭ヒバのカラーバリエーション(押し花)

  • ステンドグラスの菖蒲(押し花)

    ステンドグラス風にカットした菖蒲の作品です(36額)OSさん菖蒲のデザイン、切り抜き(カット)はご自身のオリジナルです。紫の花のパーツはパンジーの花びらです。花材を選びにお花屋さんへ出かけ、紫に黄色のグラデーションが入ったパンジーが目に留まり、買い求めたとのこと。お気に入りの作品を作るには、デザインだけでなく花材選びも大切ですね。ステンドグラスの菖蒲(押し花)

  • 上品なブーケ(押し花)

    パープル系の色合いでまとめた上品なブーケです。M・Tさん背景は、コーマブロードにパステルを塗り込んで、紫~黄色の柔らかなグラデーションを出しました。メインの花材はデモルフォセカ、添の花材にも紫が含まれているため、作品全体が落ち着いた、おしゃれな雰囲気になりました。野葡萄のツルで、優しい風の流れを表現しています。上品なブーケ(押し花)

  • ぽこ先生のハンドクラフト展

    清水先生とお仲間の《ぽこあぽこハンドクラフト展》へお邪魔しました。押し花額と押し花小物以外に、布製のグッズ、刺し子、アルコールインクアートなどが、およそ200点!展示販売されていますどれも皆、手作りの温かみが伝わるものばかりでした。アルコールインクの背景に、ステンドグラスの桜の作品で、一足早くお花見をしました↓会場は尾張旭市旭前町3丁目8-2名鉄瀬戸線旭前駅から徒歩3分甘味処「茶々まつり」0561-53-4308今月28日まで開催されていますぽこ先生のハンドクラフト展

  • 合格お祝いパーティー

    孫娘Aちゃんが、志望高校に合格した、お祝いパーティーをしました。料理は持ち寄り。私の担当は「彩サラダ」「イカ焼き」「鯛のしょうゆ漬け焼き」「里芋と人参とイカの煮物」「鯛の和風あんかけ」です。ママの担当は「グラタン」「チキンのグリル焼き」「ねぎ2種の味噌和え」「ミニピザパイ」です。テーブルに乗りきらない、豪華な手料理は、どれも美味しくて、ついついアルコールが進んで、ビール、ワイン、日本酒・・・。気が付けば18時ごろに始まった宴会は、21時を過ぎていました。パーティーの〆は、ママとAちゃんが作った、苺のケーキ!!こんな時間にケーキを食べるなんて、あァ~太ってしまう!!と、迷いながらペロリと食べてしまいました中学生活は、コロナの影響で、思い出作りも思い通りに出来なかった様子です。これからの3年間は、たくさんのこ...合格お祝いパーティー

  • 私へのご褒美に(押し花)

    誰にでもなく、「私」へのプレゼント毎日頑張っている、「私」にあげるご褒美M・Tさんお友達とか、ご依頼を受けて作品を作ることはあっても、自分自身のために作ることって、ありそうなのに、あまりないような気がします。「私」が好きな「私」が喜ぶ作品・・・考えるだけで、ちょっと嬉しくてワクワクします。きっと、MTさんも、楽しみながら作画されたことでしょう。そして、飾った作品を眺めるたびに,「よし、今日も頑張ろう!」と思われるに違いありません私へのご褒美に(押し花)

  • トレペのリボンのアレンジメント(押し花)

    パステルとトレペのリボンのレッスンです。N・Tさんコーマブロードを使うのは初めてです。複数の色のパンパステルを、グラデーションを作りながら塗り込みます。(ナチュラルなグラデーションが出せました)リボンは、どこで結んでいるか意識しながら入れていくことが大切です。メインの花はシクラメン。柔らかな流れと動きを表現するのにオルレアを使いました。飾った部屋が明るく華やぐような、素敵な作品が完成しました。トレペのリボンのアレンジメント(押し花)

  • 雄大な富士山(押し花)

    今日は、岐阜からⅯ先生、韓国からS先生が、「和紙とパステルの富士山」を受講くださいました。お二人とも、ポイントを掴むのも早く、とても要領よく、瞬く間に雄大な富士山が完成しました。どのような作品に富士山が登場するのか・・・・(楽しみに待つことにします)レッスン後は、おいしいランチと楽しいおしゃべり小籠包を撮り忘れてしまいましたご受講いただきありがとうございました雄大な富士山(押し花)

  • 広がる富士山の輪(押し花)

    昨年、春日井市在住のⅠ先生が、豊田の教室まで「富士山」のレッスンを受けに来てくださいましたその後、お教室で生徒さんにご指導されたとのことで、昨日、完成した作品の画像を送ってくださいました。覗いてみたくなるような、巻紙とのコラボ↓花畑が広がる、奥行きを感じる風景↓深まる秋の表現↓モダンなモノトーンの世界↓それぞれに工夫された素敵な作品を、しばしの間、魅入ってしまいました。明日もまた、遠方からのお客様をお迎えします。(ワクワク楽しみです)広がる富士山の輪(押し花)

  • ニゲラの花束(押し花)

    ニゲラをトレペのリボンで束ねた可愛らしい作品です。M・Tさん前回は黒クッション紙を背景に使いました。復習を兼ねて、背景を光沢のあるグレーの布地にして、同じ構図で制作されました。画像では分かり辛いのですが、リボンはトレペにレースを貼って、より自然に見えるよう工夫がしてありますどちらも素敵ですが、グレーの方が柔らかで優しい雰囲気になりますね。ニゲラの花束(押し花)

  • 富士山と紅葉(押し花)

    生徒さんから人気の「パステルと和紙の富士山」の作品です。T・Yさん紅葉したもみじと、風に揺れる黄花の向こうに見える雄大な富士山。人気の構図です。《富士山を描くなんて、私にはまだ無理かしら・・》そんな不安な気持ちを抱きながら、教室のお仲間の素敵な作品を目にするうちに「やっぱり、やってみたい!」と決心して臨まれる方がほとんどで、T・Yさんもその一人です完成した作品を眺める晴れやかな笑顔が心に残ります。富士山と紅葉(押し花)

  • ほっとかんまつり(押し花)

    昨日は、豊田市西部コミュニティーセンターで「ほっとかんまつり」が開催されました。この施設で押し花サークル活動をしている私たちも、作品展示、小物販売、押し花体験などで参加させていただきました。↓会場には一日中、たくさんの方がお越しいただき、「ミニボトルシールのしおり」も大人気!予定していた数も閉会前に終了しました。↓最後に、大ホールで恒例の抽選会が行われました↓私は残念ながら「はずれ」でしたが、生徒さんの一人が、「あたり」をひかれました。年に一度のお祭りは、ほど良い疲れを感じながらも、「また頑張ろう!という鋭気を貰いましたほっとかんまつり(押し花)

  • うさぎとネコのパーツセット(押し花)

    はがきサイズの、可愛いフレーム額「塀から覗いたウサギたち」のパーツセットを作りました。この作品をめぐって、生徒さんと、こんなやり取りがありました。生徒「先生、この作品購入できますか?」私「イベントで販売するつもりだったけれど、もう購入予約が入ってしまいました」生徒「えっぇ!そんなことができたんですか?!」私「ごめんね、でも、自分でも作れるよ」すると、生徒さんから一斉にブーイング「先生のように可愛くできないもん」そこで、生徒さんの気持ちに少しだけでも寄り添えたらと、うさぎとネコのパーツセットを作りました。皆さん、機嫌をなおしてくれるかしらんうさぎとネコのパーツセット(押し花)

  • ステンドグラスの猫2点(押し花)

    ステンドグラス風にカッティングした猫の作品です。O・Sさん綺麗なブルーの瞳が印象的なネコ。↑魅力的な瞳は、青の吸い上げ液で染めたカーネーションを使いました。ポイントの「ブルーの目」が生きるように、身体はあえてサニーレタスだけです。こちらは、雰囲気の違った、愛嬌たっぷりのネコ。商売繁盛の願掛けで、お店で目にする愛されキャラのネコです。↓O・Sさんどちらの作品も、まだ未完成。背景を、どうしようかと思案中だとか・・・作品の完成が楽しみです。ステンドグラスの猫2点(押し花)

  • 晩秋の風景(押し花)

    遠近感をどう表現するかがポイントの、押し花で描く晩秋の風景です。H・Hさん額の中に吸い込まれるような構図です。川岸の木立、映り込む木立の影、遠くにそびえる山々、枯れた草など、花材にもこだわって制作されました。49額ですが作画部分は36額サイズです。晩秋の風景(押し花)

  • 巣箱と小鳥のリース(押し花)

    久しぶりに「巣箱と小鳥のリース」の作品です。ミモザとウツギをツルに絡めて、メインの花はクリスマスローズを選択されましたT・Sさんリースの台紙を購入され、2羽の今年も完成し、あとは作画だけ…というのが1年以上前。でも、決しておさぼりしていたわけでも、やる気をなくしたわけじゃあないんですよ。毎月休まず教室に通われて、「季節のミニ色紙」の可愛さにはまって、色紙づくりを優先され、いつの間にか月日が経っただけのことこのリースも、お仕事の合間を縫うようにして、他教室にお越しくださり、完成の運びとなりましたよーく頑張りましたと、褒めて差し上げたいです巣箱と小鳥のリース(押し花)

  • 「押し花アート展」に思いを馳せて

    「私の花生活117号」が届きました。↓ページをめくると、昨年秋、豊田市美術館で開催した、《押し花アート展》の記事が目に飛び込みました↓押し花と共に歩んだ30年の軌跡を、作品を通して振り返るとともに、ぜひ「間近で生で見ていただきたい」という思いで、一念発起した展示会でした。期間中、予想をはるかに超える1000人近い方にご来場いただきました。日を追うごとに増える来場者数、皆さん、作品に穴が開くほど丁寧にご覧下さいました。(嬉しい!感激!!)最終日には、県外、あちらこちらの、著名な押し花作家さんたちが、岐阜のⅯ先生がチャーターされたマイクロバスに乗って、駆けつけてくださいました。作品への疑問・質問に、急遽開いた「押し花ミニ講習会(笑)」では、皆さんの《押し花への熱い情熱》に圧倒され、ついつい力が入って熱弁した私...「押し花アート展」に思いを馳せて

  • うさぎとくまのミニフレーム額(押し花)

    塀の向こうから、ちょこんと顔を出すうさちゃんと小熊ちゃん。はがきサイズのミニフレーム額を作りました。3月の地域のイベントで販売予定です。うさぎとくまのミニフレーム額(押し花)

  • 美味しい苺、ひとりじめ

    愛知県南知多へ、いちご狩りに出かけました。🍓「紅ほっぺ・あまえくぼ・かおりの・やよいひめ・四つ星」5種類のいちごが、どれも美味しそうにたわわに実っています45分間食べ放題ですが、15分も経たないうちにお腹いっぱい!気持ちはもっと、もっと食べたいのに・・・・お持ち帰りのお土産もありました(もっとたくさんが良いなぁ~(笑)↓完全予約制で、この日は、私たちだけハウスの苺をひとりじめ!!美味しかったぁ~🍓🍓🍓また行きたいなぁ~美味しい苺、ひとりじめ

  • まあるい花束(押し花)

    ニゲラとコデマリを束ねて、レースのリボンで結んだ素敵な花束です。さし色に使ったのは赤いカルミア、可愛らしさが増しました。M・Tさん黒の背景に白の花材が映えます。花材を、花束の外周から幾重にも重ねて、立体感を感じるようにデザインされました。MTさんがこだわったのはレースのリボン!トレペにレースの生地を貼り付けて、リボンの形にカットしましたまあるい花束(押し花)

  • ファンタジーの世界へ(押し花)

    ミニ葉牡丹を押しました昨年、ミニ葉牡丹の寄せ植えを、押し花用に買い求めました。毎年、品種改良されているのか、微妙なグラデーションの葉脈が美しく、心惹かれます。木立や山、丘などに使うと、作品がファンタジーになるので、私のお気に入りの花材です。追加この葉牡丹、少々お高くて迷ったんですけれど、思い切って購入しましたケチな私は、大きな株に育ってから押そうと思い、「押し時」を狙っていたのですが、全く成長せず、ずっと現状維持のまま、、、あきらめて、一枚一枚丁寧にはぎ取ってマットに挟みました(笑)ファンタジーの世界へ(押し花)

  • まだ眠い・・(押し花)

    季節のミニ色紙づくり・・今回は、色紙ではなくカードです。*提案・指導はスタッフのT先生。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きます。動物だけではなく人も、お布団から抜け出したくない朝もありますよねそんな季節の一コマをとらえたカードです。O・HさんO・IさんK・HさんT・Sさん三寒四温と言いますが、比較的暖かかった週末から、寒波の影響で、明日あたりから雪が舞うような寒さに逆戻りするようです体調管理に気を付けないといけませんね・・・まだ眠い・・(押し花)

  • トレペのリボンを使ったバラのアレンジメント(押し花)

    バラのアレンジメント作品を制作されました。S・Yさん背景はコーマブロードにパステルで色付け。リバーシブルのリボンはトレーシングペーパーにパステルで色付け。蝶々の花材は・・・・紫玉ねぎの茎の部分を開いて押したもの。いろいろ工夫して、柔らかく優しい色合いとデザインの作品が完成しました。暖かい春が恋しくなるような作品ですねトレペのリボンを使ったバラのアレンジメント(押し花)

  • ボトル作品(押し花)

    ボトルシリーズ《ボトルの中の小さな世界》の新作です。(36額)ボトルの中には何を描こうかしら・・・ボトルのシルエット・・という手もあるかも・・小鳥を止まらせて、ちょっと弾けた感じで楽しく遊んでみたい・・・そんなことを考えながら制作した作品です。前回のブログから2週間余り更新せずいたところ、Facebook仲間のS先生から、私の体調を気遣う優しいメールを頂きました。ご心配頂きありがとうございます、調子が悪いのはパソコンで、私はいたって元気です。気にかけてくださる方がいる・・という嬉しさと同時に、これからも頑張ろうという活力を頂きました。ありがとうございましたボトル作品(押し花)

  • 楽しいお誕生日会

    今日は、娘婿Y君の40歳のお誕生日会をしました。お祝いランチの、Y君のリクエストは「アジフライ」と「シーフードグラタン」新鮮な鯵をゲットしようと、夫が意気揚々と釣りに出かけましたが、釣果はなんと6匹。それでも、揚げたてのアジフライは、ふんわりサクサクで、超高値の千切りキャベツと一緒に、美味しいと喜んでもらえました。アジフライと椎茸のフライの他、フグのから揚げ、グラタン、彩サラダ、カサゴと若芽のお刺身、煮豆など、準備するのは時間がかかりますが「美味しいね」と喜んでもらえると嬉しく幸せな気持ちになります。食事のあとは、お誕生日会恒例の、「ゲームでプレゼントゲット」(夫が、頭を悩ませてゲームを考えます)スーパーボールを床と壁にバウンドさせて、手に持った器に入れることができたらポイントになります。私は運動神経が鈍...楽しいお誕生日会

  • 押し花保管袋の整理

    暦の上では一年で最も寒い季節ですが、ここ2~3日、コートの要らない陽気です。ポカポカ暖かいのは嬉しいのですが、くしゃみが止まらない、目がかゆい‥これはもう花粉が飛散しはじめたに違いありません。そんな中、空気が乾燥しているこの時期に、「押花年中行事」として外せないのが《押し花の整理》。作品制作や押し花セミナーで、引っ張り出してそのままにした押し花や、色褪せた押し花を、整理したり処分したりの作業です。ところが、というか案の定、保管袋を開けた途端、くしゃみが止まらない、鼻をかむティッシュの山!大きなくしゃみで、まるで運動をしているように汗をかき、体力が消耗します一日では終わらず、今日も続くこの作業・・・・春になって、新しいお花を押すためには、やらなくてはなりません、あぁ~あ押し花保管袋の整理

  • 人気の富士山(押し花)

    和紙にパステルで描く富士山は、生徒さんに人気があって、2作目を作られる方も多数いらっしゃいます。MTさんもその一人です。今回は赤富士です。M・Tさん背景の和紙の柄を生かして、水辺に咲く白い花の群生を描いてくださいました。↑M・Tさんこちらは、半年ほど前に制作された、1作目の作品です↑悠然とした富士山は、勿論素晴らしいのですが、どちらの作品からも,風の声、水の流れる音が聞こえるようで、36額とは思えない存在感があります。人気の富士山(押し花)

  • 紫陽花のパッチワーク風押し花絵

    薄紙花シールに貼った紫陽花を、約3センチ角の正方形にカットして、再度貼り合わせた、パッチワーク風の作品です。(26額)M・Tさん額縁の模様がパッチワークをイメージさせることに着目して、今回のデザインを思いついたそうです。中央の白いパーツ部分に、紫陽花を一枝入れることで、おしゃれ感が増しました。紫陽花のパッチワーク風押し花絵

  • 「遊ぼう!みんな!!」(押し花)

    いたずら盛りのこりすたちが、樽や鉢で遊んでいます。(29Ⅼ額)「遊ぼう!みんな!!」・・・(タイトルご本人)O・Hさんかくれんぼをしているのかな?滑り台をしているのかな?楽しそうにはしゃぐ声が聞こえます(画像が見えずらくてゴメンナサイ)思わずニッコリ微笑んでしまう、ほのぼの作品ですね「遊ぼう!みんな!!」(押し花)

  • ボトルの中の小さな世界シリーズ(押し花)

    ボトルの中の小さな世界シリーズ。ボトルの中にボトルに活けた花…というデザインで作りました(26額)はじめ、私の興味と遊び感覚で作った「ボトル作品」ですが、教室の生徒さんから、「先生、作ってみたい!」というリクエストを頂きました。ということは、作り方も型紙も、そして参考作品も、皆さんが、わかりやすく、できるだけ簡単にできるよう考えなくてはなりませんこれがかなり、大変なんです・・・年末から、年が明けても、ず~ッと、試行錯誤の作業が続いています。。。楽しくもあり、しんどくもあり、、、《うぅ~~ん?》な毎日ですボトルの中の小さな世界シリーズ(押し花)

  • 雪景色

    今季初の雪景色指先がかじかむくらい、空気が冷たい今日は名古屋の教室の日。準備万端、行く気満々・・でしたが、車で1時間ほどの教室に、雪道、凍った道路は、運転技術に自信がありませんということで、急遽、今日の教室をお休みにさせて頂きました。雪国にお住まいの方には、なんてことはない「うっすら雪」でしょうけれど、雪に慣れていない所で、ぬくぬく過ごしている私には、事故になりかねない危険な雪です。今日は、おとなしく家の中で過ごすことにします。雪景色

  • バレンタインのミニ色紙(押し花)

    季節のミニ色紙づくり、今月は2月のバレンタインに向けて、可愛いハートに愛を育む動物たちをあしらいました。*提案、指導は今年もスタッフのT先生に頑張っていただきます。O・HさんK・HさんT・SさんO・Iさんベースのハートは同じでも、お花の選択によって雰囲気が変わりますね。どの作品も、愛に溢れた暖かさを感じます今年最初の教室は、お休みされる方もなく、皆さん元気に押し花を楽しまれました。バレンタインのミニ色紙(押し花)

  • ボトルの中の小さな世界(押し花)

    2025年、初の手仕事は「ボトルシリーズ」です。ボトルの中の小さな世界、今回は教室用の参考作品として、生徒さんが手に入るよう、カタログに載っている和紙を背景に使いました。心の赴くままに、ファンタジーの世界で遊んでみました。使用した花材は、これも生徒さんの保管袋に眠っていると思われる(?)押し花たちです。明日から、新年初の教室が始まります。休み明けの教室は、「皆さん、忘れていないかしら?」と少し不安なので、メールで連絡をしましたよ。ボトルの中の小さな世界(押し花)

  • 晩白柚(ばんぺいゆ)

    九州のお友達から晩白柚(ばんぺいゆ)を頂きました。ボーリングの玉ぐらいの大きな晩白柚でした。果肉は、写真ではオレンジ色に見えますが、白く、みずみずしく、程よい酸味があって、さわやかな香りと甘みがあります。お正月に動かず食べ続けて、少々胃もたれした夫婦のお腹にピッタリのデザートになりました。ごちそうさまでした。晩白柚(ばんぺいゆ)

  • 家族そろって新年会

    2025年、今年も家族そろって、豊田市足助にある《百年草》で新年会を開きました。息子夫婦、娘夫婦からお年玉を貰いました↓嬉しいね!思わずニッコリ1月1日は、息子夫婦の結婚記念日。今年は結婚20年になるということで、レストランが、お祝いメッセージを描いたプレートを用意してくれました↓おめでとう!楽しい時も、そうでないときも、色々あるのが人生だから、二人で協力して前進してください美味しい料理を、おしゃべりしながら頂く幸せ!!*何枚か写真を撮り忘れました部屋に戻って、趣向を凝らしたゲームやくじ引きをして、ワイワイガヤガヤ、楽しいお正月を過ごしました家族そろって新年会

  • 良い年でありますように

    2025年が明けました。皆さん、明けましておめでとうございます。昨日と変わらない夜明けなのに、1月1日は、気持ちが引き締まり、背筋を伸ばして迎える特別感がありますね。スッキリと晴れ渡った朝陽を浴びて、近くの神社「野見山神社」に、新年のご挨拶に出かけました。毎年、手を合わせてお願いすることは「健康」です「元気で明るく毎日を過ごせますように」本当は、もっといっぱいいっぱい、お願いしたいことがありますが、いつまでも手を合わせていると、後ろでお参りを待っている方にご迷惑が掛かるので我慢します。皆さま、穏やかなお正月をお迎えでしょうか今年もどうぞよろしくお願いいたします良い年でありますように

  • 干支(巳)の額(押し花)

    干支(巳)を16正方額で制作されました。額装すると重厚感が増しますねH・Ⅿさん手軽に差し上げられるミニ色紙も良し!TPOを使い分けて制作すると良いですね干支(巳)の額(押し花)

  • 小鳥と巣箱のリース(押し花)

    久しぶりに「小鳥と巣箱のリース」の作品です。長島先生の小鳥は、可愛くて簡単にできるからと、教室展開してきました。T・Aさん朝早く、県外から交通機関を乗り継いで、教室へ来ていただくTAさん、いつもありがとうございます。色々な事情で、お休みされることが多く、作品の完成に半年かかることもしばしばあります。でも、途中で投げ出さず、ご自身が納得する作品を仕上げてくださいます。落ち着いた色合いでまとめた,TAさんカラーの作品になりました。とっても素敵です!!小鳥と巣箱のリース(押し花)

  • 干支(巳)のミニ色紙づくり(押し花)

    来年の干支(巳)のミニ色紙づくり。M・AさんMAさんは、毎年、干支づくりだけ参加されます。以前は会員さんでしたが、諸事情により退会されました。退会された後も、こうしてご縁を頂けるのは嬉しいことです。お人柄も温かく、レッスン中は教室の雰囲気が明るくなります。K・Kさん医療関係のお仕事が忙しいにもかかわらず、時間の都合をつけて教室に通ってくださいます。干支の周りに小花をあしらって、押し花ならではの可愛らしいミニ色紙にされました。干支(巳)のミニ色紙づくり(押し花)

  • 美味しいね

    頂き物のサツマイモを、昔ながらの丸型ストーブでじっくり焼いた「焼き芋」はホッコリ、もっちり!家庭菜園で育てたレモンを頂き、そのレモンを使って、娘が焼いたパウンドケーキは、しっとり、甘酸っぱいプロの味!FBで紹介された、リンゴのタルトタタン風ケーキは、焼き上がりの色目が今一だったけれど、上出来!どれもみんな「美味しいね!!」美味しいものを頂くときって、自然と笑みがこぼれます。ニッコリ笑いながら、美味しいものを頬張る幸せ美味しいね

  • キュートなクリスマスツリー(押し花)

    パッチワーク風の、可愛いクリスマスツリーを作ってくださいました。M・Tさん三角にカットした、赤と緑のクリスマスカラーの台紙に、小さなお花をリズミカルに置いた、とってもキュートなツリーです。MTさんのセンスがきらりと光る素敵なツリーですキュートなクリスマスツリー(押し花)

  • 原田泰治の作品(押し花)

    郷愁を誘う原田泰治さんの作品の中でも代表的なものを押し花で再現されました。O・Kさん原田泰治さんはローカル線、路線バス、子供たちの自転車等の乗り物が描かれている作品が多くあります。そして風光明媚な観光地ではなく、人々の暮らしを描くことにこだわった作品には、日常生活に欠かせない乗り物が登場します。完成まで、何カ月もかけて制作されたOKさんの作品に、教室のお仲間が魅入りました。特に、細部まで完璧に押し花で表現された路線バスに、私も皆さんと一緒に感嘆の声をあげました。原田泰治の作品(押し花)

  • 紫蘭の葉(押し花)

    庭先の紫蘭の葉っぱが、味わいのある色になりました。草刈りをする夫の手によって、刈り取られる寸前でした「あっ、この葉っぱは押すんだから捨てちゃダメ!」セーフ!!間に合いました押し葉になった紫蘭の葉は、桟橋や壁、木箱になって甦ります。黄色い部分は、光が当たる表現に使います。まだ、作品になる予定はないのですが、とりあえず、大切な「絵の具」として保管袋で出番待ちです紫蘭の葉(押し花)

  • 思い出の風景(押し花絵)

    押し花で描く、思い出の風景画です。(36額)「しらびそ高原下栗の里」↓T・Mさん標高800~1100mの高地の集落で、日本のチロルと表現されるほどの絶景地です。2009年には「日本の百選」に選ばれたそうです(残念ながら私は訪れたことはありません)春夏秋冬の美しさが眼下に広がる、その、秋の紅葉の季節を切り取って押し花で表現されました。つづら折りの道を干ぴょうで作るなど、時間をかけて一つ一つのパーツを作り、ご自身が納得できるまで頑張りました。また宝物が一つ増えましたね思い出の風景(押し花絵)

  • 可愛い花束(押し花)

    イングリッシュデージーとミニバラを、トレペのリボンで結んだ可愛い花束です(22正方額)台紙はマーメイド紙にパンパステルで、優しい色合いのグラデェーションを塗りました。トレペのリボンを使って、小さな作品を作る教室用の参考作品です。ハート型に白抜きしたところには、可愛い蝶々が2羽、、、、これもトレペです。マーメイド紙は布とはまた違った風合いになります。可愛い花束(押し花)

  • 富士と紅葉(押し花)

    パステルで描いた富士山は、教室で人気があります。N・Tさん近景に紅葉したもみじ。遠景に富士山。中景に湖に張り出した松林。それぞれの特徴をつかんで、絵葉書のように美しい、押花風景画を描いてくださいました。今年は秋が短く、12月の今頃でも、きれいな紅葉が見られるところもたくさんありますね。富士と紅葉(押し花)

  • 美味しいスモークチキン

    我が家では、自家製のスモークチキンをつくります。↓鶏のもも肉3枚のスモークチキン。長谷園の陶製燻製器は、煙も香りも外へ逃がさず、手軽に本格的なスモーク料理ができます。↓伊賀焼の歴史は古く、今から1300年前に伊賀市丸柱に窯を興して、日用雑器作りが始まったそうです。鶏肉だけでなく、ウインナー、海老、蛸、チーズ等、おつまみにピッタリの逸品を家庭で味わうことができますクリスマス・お正月のおもてなしにもピッタリ!!美味しいスモークチキン

  • お歳暮ランチ(^^♪

    娘夫婦からお誘いを受け「お歳暮ランチ」をごちそうになりましたいつも、予約でいっぱいの日本料理のお店「菜花むら」です。先付「湯葉・鴨肉・舞茸の柿ソース」椀物「揚げ真丈・椎茸・青梗菜・ゆずの香り」八寸「牡蠣フライ・だし巻き卵・ぶりの柚庵焼き・蛸と分葱の酢味噌和え・葉記載の塩こぶ漬け・海老の串・里芋吉野揚げ・牛蒡素揚げ・厚揚げのおろしのせ・」茶碗蒸し「鯛と蕪」デザート「自家製葛饅頭とジンジャエール(またはコーヒー)」どのお料理も美味しく、優しい味付けに、お腹も心も満足満足、満たされましたごちそうさまでした!!お歳暮ランチ(^^♪

  • 続・パステルで描く台紙とトレペのリボン(押し花)

    紫をベースにした、流れるようなデザインのブーケは、気品のある大人の女性の色香が漂います。。なんちゃって(笑笑)先日受講させていただいた、筒井先生のセミナーで学んだパステルの復習をしました。(49L額)コーマブロード布に、パンパステルを塗り込むようにしてグラデーションを出します。トレペのリボンは、緩やかなカーブを意識しました。メインの花に合わせて、リボンはリバーシブルの紫色です。続・パステルで描く台紙とトレペのリボン(押し花)

  • 干支(巳)のミニ色紙(押し花)

    暖かい、冬らしくない師走に入りました。昨日の教室は、来年の干支(巳)のミニ色紙を作っていただきました。可愛い蛇ちゃんの画像はたくさんありますが、色とりどりの蛇よりも、縁起の良いといわれる白蛇を提案しました。毎年、ご自宅用だけでなく、親族親戚、お友達などに差し上げるからと、たくさん作る方もいらっしゃいます。2025年が、皆様にとって、幸せな年になるよう願っています。12がつは、ほかの11か月よりも早く過ぎるような気がします。家じゅうの大掃除も気になりますが、整理されていない押し花の片付けの方が気になります。干支(巳)のミニ色紙(押し花)

  • 筒井先生のセミナー・作品完成

    先日、受講させていただいた筒井先生のセミナーの作品を仕上げました。背景は花倶楽部の布《コーマブロード》に、パンパステルで塗りこみました。筒井先生に「ブラックレースフラワーをユーホルビアに替えた方が作品に合っていますよ」とアドバイスを頂きました。ほんと、おっしゃる通り!バラが引き立ち、作品が明るくなりました。作画途中だったデザインをやり直して、リボンの入れ方も変えました。先生のお話を思い浮かべながら、優しさの中にメリハリをつけて、当初よりも納得のいく作品になりました。メインの花材はピンク系のバラです。正直なところ、「押し花を友に30年の押し花アート展」に心を奪われて、花押しをほとんどしておりません。ですから、今回のセミナーは、保管袋をひっくり返して、使えそうな花材を寄せ集めました完成した作品をサンプルに、「...筒井先生のセミナー・作品完成

  • 筒井先生のセミナー(押し花)

    今日は筒井先生のセミナー(パステルで手持ちの和紙を蘇らせるテクニック)を学びに出かけました。連日のセミナーでお疲れにもかかわらず、一人一人に寄り添って、丁寧にご指導くださる先生は、私のあこがれです。和風のデザインをされる方が多い中、私は生徒さんに久しぶりに提案してみようと「トレペのリボンを使ったアレンジメントデザイン」をご指導いただきました。まだ、未完成です↓アドバイスをいただいた花材を替えて、近日中に額装したいと思います筒井先生のセミナー(押し花)

  • 続 干支のミニ色紙(押し花)

    前回のブログでご覧いただいた、プレゼントの《巳のミニ色紙》は、2つではなく4つでした。色々なバージョンで、4つ作ってくださいました。どれもみな可愛いデザインです。眺めていると、気持ちがホッコリします。それはきっと、作り手のNKさんの優しい気持ちが伝わるからでしょうね。続干支のミニ色紙(押し花)

  • 可愛い干支のミニ色紙(押し花)

    来年の干支(巳)のミニ色紙を頂きました(可愛い~~!)「えっぇ!?私にくださるの?」、驚きのあまり、2度訊いてしまいました。いつもは、作って差し上げたり、提案したりと、逆の立場なので、思いがけないことにびっくりしましたでも、手作りのものを頂けるって、こんなに嬉しいものなんですねぇ時間をかけて、丁寧に作ってくださったことがよくわかります。蛇は好きになれないけれど、優しい気持ちが込められた、可愛い巳ちゃんは大好きです!ありがとうございました可愛い干支のミニ色紙(押し花)

  • 今日は良い笑顔の日

    今日は11月25日。11月(良い)25日(ニコッ)笑顔の日です。笑顔は心身だけでなく、対人関係にも良い影響を与える万能薬のようなもの。。。。ネットで検索すると「笑顔の効能」について、あふれるほど出てきます。そうですねぇ~、笑顔は元気の素ですね。笑顔になれないときは、とりあえず「作り笑い」からでも、それなりに効果があるそうですから、今日からしかめっ面をやめましょうか(笑)娘が、アップルパイを作って持ってきてくれました。↓ちょうどいい甘さで、とっても美味しい!もちろん、満面の良い笑顔になりました!!今日は良い笑顔の日

  • サンタの赤い靴(押し花)

    季節のミニ色紙づくり、今月は「サンタの赤い靴」です。*提案指導はスタッフのT先生(いつもありがとうございます)T・YさんK・HさんO・HさんT・Sさん赤いブーツは同じですが、皆さんそれぞれ、メインの花を考えて、可愛いサンタブーツにしてくださいました。ところで、サンタのブーツの色は、昔は赤以外にも、緑や青等いろいろあったそうです。そもそも、サンタの衣装が赤色になったのは、コカ・コーラの広告で赤い服を着たサンタクロースが描かれていたことが大きな影響を与えたとか・・・サンタの赤い靴(押し花)

  • 巣箱と小鳥のリース(押し花)

    可愛い小鳥と白樺の皮の巣箱のリースです。小鳥の羽の色に合わせた、オレンジ系のお洒落なリースですU・Kさんオレンジ色の羽は、息子さんが、ピアノの初のリサイタルでプレゼントされたガーベラの花束を使われました。思い入れのある花や記念の花が、こうして額装されて残るのは嬉しいですね。作品を眺めるたびに、色々なことが、走馬灯のように思い出されることでしょう。幸せを運ぶ《四葉のクローバー》を銜えた小鳥さん、もう一羽の小鳥が「僕にそれをちょうだい」と、おねだりしているのかしら?それとも・・・巣箱と小鳥のリース(押し花)

  • ホワイトリース(押し花)

    リースの台紙を使って、フランネルフラワーをメインにしたリースを作ってくださいました。M・Tさん11月も半ばを過ぎると、あっという間に12月ですね。雪は降らなくても、たとえ寒くならなくても、気分はクリスマスご自宅で作画をして、あとは額装するのみ!という準備万端で、教室へお越しくださいました。私が、《トレペのリースの作りかた》をデモンストレーションすると、さっそく作品に取り入れて、画像の作品が完成しました。来月もクリスマスの額を作られるとのこと・・楽しみです。ホワイトリース(押し花)

  • 干支のミニ色紙づくり(押し花)

    毎年、町内の皆さんに「干支のミニ色紙」を作っていただきます。来年の干支は「蛇」・・・あまり人気がありません(にょろにょろしたイメージで気持ち悪い)(可愛くない)そうですよね・・・お気持ちわかります(笑)10人が参加されましたこちらは、いつも変化球で作品を作ってくださるⅯさんのミニ色紙です。↓親子の蛇ですね。子供を愛しむのは、人間も動物も、にょろにょろの蛇も同じです。(可愛い)私が、Ⅿさんに「親子?それとも夫婦?」と尋ねると。「もちろん、親子に決まってるじゃないですか!夫婦なんて気持ち悪い~」・・と即答されてしまいました(笑笑)こちらは、《巳年の色紙は欲しいけれど、蛇は入れたくない》とおっしゃるYさんのために、Ⅿさんが作ってくださいました↓このアイデアが、すぐに生まれるのが素晴らしい!!干支のミニ色紙づくり(押し花)

  • 一富士二鷹三茄子(押し花)

    パステルで描いた迫力いっぱいの富士山。さて、OIさんは、どんな作品にしてくださるのでしょう・・・。O・Iさん「先生、縁起の良い(一富士・二鷹・三茄子)を、ひとつの画面に入れて作りたいと思います」古木に止まった鷹の脚元をご覧ください!茄子が入った籠を、しっかり掴んでいますよ教室では富士山が人気です。富士山は同じでも、皆さんそれぞれに、違った景色にチャレンジして、私も楽しませていただいています。一富士二鷹三茄子(押し花)

  • ステンドグラスの置物2点(押し花)

    ステンドグラス風押し花絵の作品2点。置台は、スライスした大根が年月をかけて飴色に変色したものを使っています。猫・・濃淡のブルーを基調とした色使いが素敵です↓O・Sさんフクロウ・・灯りがともった温かみを感じる色使いです。↓O・Sさんどちらの作品も、幻想的な背景の和紙にマッチして、不思議な世界に誘われます。元になった私の作品は、こちら↓飴色のアンティークな花台に置かれた花瓶、、という平凡なデザインですが、OSさんは発想を広げて独自の作品を制作して下さいましたステンドグラスの置物2点(押し花)

  • 秋空に映える富士の山

    パステルで描く富士山のレッスンで、とても素敵な雄大な富士山を描いてくださいました。さあ、どんな場面にしましょうか・・・?ネットで色々検索して、たくさんの画像の中から選んでいただいたのが、秋空にコスモスが咲く爽やかな風景でした。MTさん天高く、スッキリとした青空に富士山が映えます。秋空に映える富士の山

  • 地域のお祭り、ワンダフェスタ(押し花)

    秋はいろいろ行事が多いですね。今日は、高橋コミュニティーセンターで、年に一度の行事《高橋ワンダフェスタ》が開催されました。押し花教室として、生徒さんの作品展示の他、季節の押花小物販売、そして、《押し花のクリスマスカード》を作っていただきました。クリスマスカードは大人気で、大人だけでなく、可愛いお客さんがたくさん参加されて、素敵なカードを作ってくださいました地域のお祭り、ワンダフェスタ(押し花)

  • バイモユリを使って(押し花)

    バイモユリだけを使った、シンプルでアンティークな作品です。M・Tさんバイモユリは、クリーム色と淡いグリーンを掛け合わせた、優しい色合いの花です。うつむく様に咲く少し地味な花ですが、花弁の内側は網目模様があるおしゃれな花です。押し花にして保管袋にしまっておくと、管理が良くても、色が褪せやすいのが残念な所ですが、バックを黒にすると、雰囲気が変わってアンティークな作品になります。花言葉は「謙虚な心」「努力」「凛とした姿」など、バイモユリの姿から、なるほど‥と妙に納得してしまいます。そして、バイモユリが好きだとおっしゃる、作者のMTさんにも、ふさわしいお花だな‥と、これもまた納得です。バイモユリを使って(押し花)

  • ベレー帽の少女(押し花)

    シルエットの少女を入れた、楕円のアレンジメントデザインの作品です。O・Hさん手のひらにふぅ~っと息を吹きかける少女・・・・手のひらのハートは、どこへ飛んでいくのかしら・・・色々なストーリーが生まれそうな作品です。ベレー帽の少女(押し花)

  • クリスマスカード(押し花)

    11月に入りました。アート展を終えたら、ゆっくりできる?な~んて思っていたら大間違い10日に開催される、地元のイベント《高橋ワンダフェスタ》の準備が待っていました今年の押し花体験会は《クリスマスカード》を楽しんでいただこうと思います。大人も子供も、いえいえ、老若男女が楽しむ押し花体験です。ですから、まず、予算が厳しい‥・・次に、ママと一緒に小さなお客様が参加されることも考えなくてはいけません教材のカタログに載っている素敵なカードを横目に見ながら、色画用紙でせっせと内職をする内山です。あぁ~、肩凝ったァ(笑)クリスマスカード(押し花)

  • 干支のミニ色紙(巳)ちょっとリアル(押し花)

    干支(巳)のミニ色紙の、少しだけリアルバージョン↓蛇は好きではないけれど、新年には、「やっぱり縁起がいいといわれる「白蛇」が良いわ、、」とおっしゃる生徒さんのご希望にお応えして作ってみました。手毬を抱く白蛇ですが、どうでしょう・・・久しぶりに作った手毬は、随分前に筒井先生のセミナーで教えて頂きました。当時のテキストを見ながら、(これでいいのかな・・・)(裏と表、間違えていないかな・・・)と、不安な気持ちで作りました。手毬の作業が一つ増えますが、こちらをご希望される生徒さんは、いらっしゃるかしら・・・干支のミニ色紙(巳)ちょっとリアル(押し花)

  • 来年の干支は《巳》です

    季節のミニ色紙づくり、いつもはスタッフのT先生が、頭を悩ませながら、素敵なアイデアを絞り出してくれますが(笑)、干支だけは内山が担当しています。蛇って、ちょっと怖くて気持ち悪い・・巳年の方には大変失礼ですが(ごめんなさい)。うさぎ(卯年)や、犬(戌年)のように、誰からも愛されるイラストが浮かばないんですよそこで、苦肉の策の提案がこちら↓ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、12年前に提案した、漫画チックな可愛い蛇ちゃんです。新しい生徒さんは、この蛇ちゃんをご存じないと思いますので、とりあえず、次回の教室で「どうかしら・・・?」と、お尋ねしたいと思います。来年の干支は《巳》です

  • アート展を終えて、なお・・

    《内山実枝子押し花アート展》の期間中に、作品購入のご予約を頂きました。手塩にかけて育てた21人の子供たちが、私のもとから旅立ちます。嬉しい!、でも寂しい、、複雑な気持ちです作品集やインスタグラムなどの画像で、作品を見るのは、「お見合い写真」。写真で気に入って、相手に直接会って、気に入れば結婚が成立する・・いわゆる作品購入ですね。今回の展示会でも「やっぱり、本物は良いね」「画像では伝わらない迫力がある」「奥行き感がすごい」等などの、やっぱり《生》!!と、観てくださる方と同様に、私も改めて感じました。販売云々は別として、せっかくの作品は(生徒さんの作品も含め)、やはり多くの方に観て頂く機会を設けるのは大切だと実感した展示会でもありました。展示会を終えてなお、まだ、手づかず状態です↓アート展を終えて、なお・・

  • 押し花アートポケットの仲間たち・その2

    西部コミュニティー教室では、月に一度「季節のミニ色紙」を楽しまれる方々がいらっしゃいます。今回の展示会では、「24カ月の季節のミニ色紙コーナー」を設けて、皆さんにご覧いただきました。毎月、アイデアを出して指導に当たってくれるスタッフも大変ですが、他にはない可愛い色紙作品に、訪れる方が魅了されていました「宇宙と海の対話」「白と黒ー物事の二面性についてー」どちらもスタッフの田中先生の作品です。彼女の作品はオリジナリティーに溢れ、きれい、可愛い、、、というよりも哲学を感じます。他にも、いっぱい、素晴らしい、私の自慢の生徒さんならではの作品が、競い合うように並んでいたのですが、私の「一括削除ボタンを押す」というミスにより、ご覧いただけなくなってしまいました申し訳ありません。押し花アートポケットの仲間たち・その2

  • アートポケットの仲間たち

    今回の展示会を開くにあたって、本当にたくさんのサポートを頂きました。私が主宰する押し花教室の生徒さん(アートポケットの仲間たち)も大きな力になって、私を支えてくれました。6日間の展示期間だけでなく、開催が決まってから半年以上、たくさんの方にお越しいただけるよう、様々な協力があって、展示会が成功したと確信しています皆さんには「私のお気に入り」というテーマで、ご自身が一番気に入っている作品を出展していただきました。↓それぞれに個性があって、皆、輝いていましたご来場者から、「押し花が、とてもきれいで、そして丁寧に扱われていますね」「一人一人、違っていて、観ていて楽しかったです」など、嬉しいお言葉を頂きました。一緒に頑張った仲間が褒められるのは、自分のことのように嬉しいものですアートポケットの仲間たち

  • 内山実枝子押し花アート展 最終日

    内山実枝子押し花アート展~押し花を友に30年~昨日、最終日を迎えました。日を追うごとに来場者が増え、6日間で総数980人というたくさんの方が、会場に足を運んでくださいました。ずっと前から、岐阜の水谷先生から「びっくりするようなメンバーで、マイクロバスをチャーターして伺います!!」とお聞きしていました午前11時ごろ、美術館入り口から、にぎやかな楽しそうな話声が流れてきました(笑)スペシャルメンバーの皆様、17名のご来場です。岡山、広島,福井、岐阜、静岡、名古屋・・・まさに、大人の遠足!っていう楽しさ溢れる皆さんで、会場が一気に盛り上がりました「ハイ、チーズ…なんて言わなくても、自然にあふれるこの笑顔!!↑↓会場のあちらこちらで、「特別無料講習」を開くことに‥(笑)↓一つ一つの作品に、近づいて、じっくり、穴が...内山実枝子押し花アート展最終日

  • 内山実枝子押し花アート展 5日目

    内山実枝子押し花アート展~押し花を友に30年~5日目の昨日、一日のご来場者が200人を越えました毎日、「お友達のお友達から、すごく良かったと聞いて」とか「2度目、3度目です」など、口コミでいらっしゃる数が増えて、広い会場が、狭く感じるときもありました。清水先生(ぽこ先生)、ご自身も地元のイベントでお忙しいのに、駆けつけてくださいました。↑三重県からお越しくださった楽しいお仲間たち、会場が温かい雰囲気に包まれました。↑元教室の生徒さんたち、いろいろな事情で、教室は続けられなくなりましたが、お会いできて嬉しい↑作品をゆっくりご覧いただき、会場を後にする皆さんの柔らかな笑顔・・・「先生、もしかしたら、作品に穴が開いているかもしれませんよ(笑笑)」そんな言葉をたくさんかけていただきました。きょうは、アート展最終日...内山実枝子押し花アート展5日目

  • 押し花アート展4日目、幸せの真っただ中

    《内山実枝子押し花アート展~押し花を友に30年~》4日目今日は今迄で一番大勢の方がお越しくださいました少しでも皆さんにお声掛けしたくて、会場を回っているうちに、撮影を忘れてしまいました。今日の画像は、少なめです正木八四子先生、敦子先生オシャレで元気なお姿を拝見し、お話しさせて頂けたことが、とっても嬉しく胸が熱くなりました(キュン)敦子先生から、押し花の使い方に「花への愛」がありますと褒めていただきました(キュン)三重から伊東先生、昨日に続き、牧先生がお越しくださいました。(嬉しい~)伊東先生は、私にパステルの基本を教えてくださいました。(パステルとの出会いです)中国の可愛い女性は、会場にたくさんの人が入っていくので釣られて入ってみたら、押花とは思えない作品に驚かれたそうです土屋先生とお仲間の先生たち、一つ...押し花アート展4日目、幸せの真っただ中

  • 内山実枝子押し花アート展 3日目

    《内山実枝子押し花アート展~押し花を友に30年~》3日目昨日もたくさんの方からワクワクを頂きました。作品一点一点に顔を寄せ、見つめ、話しかける皆さんの姿を、後ろかな眺める至福の時今回、懐かしい作品の他に、未発表の作品も展示しました。そのうちの一点、主役は花台です。タイトル〈アンティークな花台〉ごくありふれた構図の作品ですが、ご覧いただきたいポイントは、花台の「花材」です。木製の花台に見えますが、実は《大根》です。薄くスライスした大根が5~10年かけて、アンティークな飴色に変身しましたぜひ、会場で《生》でご覧ください会場愛知県豊田市美術館ギャラリー会期中20日まで10時~17時(最終日は16時)内山実枝子押し花アート展3日目

  • アート展2日目、ワクワクがいっぱい!

    《内山実枝子押し花アート展〉2日目、初日に続きたくさんの方にお越しいただきました水鳥先生ご一行さま、一つ一つの作品を丁寧にご覧いただき、嬉しかった!!ありがとうございます近藤容子先生とお弟子さん、懐かしい作品も、新たな作品も、楽しそうにお話ししながら会場を回ってくださいました。ネットショップCreemaで、私の作品を購入していただいている○○さんも、はるばるお友達と一緒にお越しくださいました。豊田の美容院BURNで、私をきれいにしていただいているオーナーです。展示会をたくさんシェア・拡散ありがとう!作品ご購入のご予約をしてくださいました作品たちが照れるくらいに近寄って、話しかけて頂いているようでした。「ブログやInstagramで見ているけれど、やっぱり《生》は全然違う!」「作品集持ってます!でも、本物は...アート展2日目、ワクワクがいっぱい!

  • 内山実枝子押し花アート展、あれこれ

    《内山実枝子押し花アート展》、初日の昨日は、想像以上にたくさんの方にお越しいただきました。一つ一つの作品を、ゆっくりご覧いただけると、もうそれだけで幸せです。せっかく素敵なお花を頂いても、美術館は、ギャラリーに飾っていだだけません。どうぞ、何のお気遣いもなく、手ぶらで、、普段着で、お気軽にお越しくださるようお願いいたします。初日に、皆さんから「作品の購入はできますか…」というお尋ねがありました。一部の作品を覗いて、作品購入していただけます!もちろん、美術館内での販売行為は禁止です。そして、アート展会期中も、当然無理です展示会終了後に、リーズナブルな価格でお譲りしたいと思っていますので、もし、気になる作品がありましたら、お気軽にお声掛けくださいさあ、今日も、お越しいただく皆さんに楽しんでいただけるよう頑張り...内山実枝子押し花アート展、あれこれ

  • 内山実枝子押し花アート展、初日

    〈内山実枝子押し花アート展~押し花を友に30年~〉初日、たくさんの方がお越しくださいました「これは、何で、どうやってできているの?」熱心に聞いてくださいます。↓私の花生活の編集長、ご来場!一つ一つの作品を丁寧にご覧くださり、撮影してくださいました。初めてお目にかかる青木編集長、とっても魅力的な方で、押し花への熱い思いを語ってくださいました。内山実枝子押し花アート展、初日

  • 押し花アート展、明日からです!!

    「内山実枝子押し花アート展~押し花を〈友〉に30年~アートポケットの仲間と共に無事に搬入を終えました!たくさんの仲間と家族の協力を得て、皆様をお迎えをする準備が整いましたお近くの方も、遠方の方も、お時間とご都合がよろしければ、ぜひお越しいただきますようお願い申し上げます。会場愛知県豊田市美術館・・周りの環境も建物も、とっても美しいところです会期10月15日(火)~20日(日)10時~17時(最終日は16時まで)押し花アート展、明日からです!!

  • 搬入に出かけます!

    〈内山実枝子押し花アート展〉~押し花と「友」に30年~アートポケットの仲間と共に今日は展示会の搬入日です。玄関に並んだ118点の押し花額・・・・今まで、大切に保管してあった作品たちを、明日から1週間、豊田市美術館ギャラリーに展示させていただきます。もしお時間のある方は、ぶらりとお立ち寄りいただけると嬉しいです。さあ、行ってきま~す!搬入に出かけます!

  • 木ノ葉の物語(押し花)

    明後日から始まる〈内山実枝子押し花アート展〉では、今模索中の新しいチャレンジ「木の葉の物語」の作品2つを、テーブルで展示します。(36額36正方額)その一部をご紹介させていただきます。葉っぱの葉脈を、出来る限り損なわず(できれば葉脈を生かして)、木の葉に絵を描こう…というものです。元の葉っぱは、こんな感じです↓葉っぱの葉脈を枝に見立てて、鳥が止まっている表現にチャレンジしたこちらの作品も、近くでご覧いただけたら嬉しいです↓明日は搬入です。GLの社長とアートポケットの仲間たち、そして家族の協力を得て、もうすぐアート展が始まります。ご都合よろしければ、ぜひ、会場へお越しください。会場愛知県豊田市美術館ギャラリー会期10月15日(火)~20日(日)10時~17時(最終日は16時まで木ノ葉の物語(押し花)

  • 紫玉ねぎは、ここに(押し花)

    10月6日に急いで押した紫玉ねぎを、こんな風に使いました。ボトルシリーズの6作目です。タイトルは〈ボトルの中の夕景〉36額会場ではテーブルに展示しますので、ご覧いただけると嬉しいです。明後日搬入なのに、ぎりぎりまでこんな風にバタバタしていますが、楽しみながらのバタバタです(笑)紫玉ねぎは、ここに(押し花)

  • 筒井先生からお祝い!

    今日は、とっても嬉しいことがありました押し花作家の筒井雅代先生から、私の個展へのお祝いのメッセージが書かれたお葉書と、プレゼントが送られてきました。2025年のカレンダーの表紙は、一粒摘みたくなるような、瑞々しい真っ赤なイチゴですどの月も、風が運ぶ花の香リ、凛とした草木の姿が生き生きと描かれていて、思わず魅入ってしまいました筒井先生は、私がデザインセミナー講師になったときからの目標であり、あこがれと共に最も尊敬する先生の一人です。先生のセミナーは、押し付けではなく、一人一人に寄り添って指導される温もりがあります。先生からの嬉しいメッセージを胸に抱いて、私も頑張らなくては!と改めて思いました会場愛知県豊田市美術館ギャラリー会期10月15日(火)~20日(日)10時~17時(最終日は16時まで)筒井先生からお祝い!

  • 押し花アート展、作品目録

    〈内山実枝子押し花アート展〉開催まで、あと1週間になりました。1週間後には、会場で作品と共に皆さんのお越しをお待ちしている!と思うと、ワクワクします。作品の目録が出来上がりました↓内山の作品118点、アートポケットの仲間たちの作品53点、皆様にご覧いただけると嬉しいです。搬入当日まで、準備が続きそうです・・押し花アート展、作品目録

  • タマネギを押してます

    押し花アート展まであと10日。今になって、あと1点作品を作ることになるなんて・・・テーブルに展示する作品数のバランスが気になって仕方ないんです。急ぎ仕事が苦手な私、でも、もうやるっきゃない!およそのデザインを決めて、紫玉ねぎを使うことにしたけれど、こんな時に限って、あるはずの保管袋に玉ねぎがない、ない確かにあるはず・・・でもみつからないもぉ~、これは探すよりも押す方が早いかも・・ということで、今、玉ねぎを押しています少しでも早く乾燥させたくて、通常のマットと「ミラクルボックス」(押し花専用温風乾燥機)を併用して使うことにしました。部屋中に漂う玉ねぎの匂い(臭い)乾燥機の暖かい風に蒸されて、身体にも浸み込みそうですさあ、頑張ろうタマネギを押してます

  • 祭りだ!わっしょい(押し花)

    季節のミニ色紙づくり、来月(11月に向けて)は、「お祭りの法被」のミニ色紙です*提案指導は、スタッフのT先生。「逆立ちしても、もうアイデアが出てこない」と嘆きながら、今月も頑張ってくれましたお祭りを楽しむ親子(夫婦?恋人?)の姿に、思わず、掛け声をかけたくなります〈わっしょい、わっしょい、〉T・SさんT・EさんK・Hさん11月は、お祭り、各種発表会など、地域でも色々なイベントが目白押しです。押し花教室も、参加予定のフェスティバルが控えています。忙しくなりますが、楽しみです祭りだ!わっしょい(押し花)

  • 夫のお誕生日

    今日は夫の○○才のお誕生日娘夫婦が、プレゼントをもってお祝いに来てくれました。袋の中は、、、、最後に。手作りの〈チーズテリーヌ〉は、しっとりと滑らかなくちどけで、プロのパティシエ並みの美味しさでした。子供の頃の夫は、神童と言われるほど、賢くて読書家だったそうです*亡き、義母の話によると・・・なので,真偽はわかりません。・・・愛読書は、多分、「少年マガジン」ではないかと思います(笑)高校生の頃は、かっこよくて、女の子にモテモテだったそうです。*もちろん本人の、錯覚か思い込みか、勘違いか、それとも妄想によるものだと思います。本人は〈年寄〉と認めたくはないようですが、股関節が痛くて腰を少し曲げて歩く姿は、年相応の立派な、お〇いさんです。でも、家族のために働き、妻と子供を愛し、今でも頼りになる夫を、心から尊敬して...夫のお誕生日

  • ガーベラの花びらで作る菊の花(押し花)

    〈ガーベラの花びらで作る菊の花〉以前、菊池先生の勉強会で教えて頂いた、見立ての菊を、教室の生徒さんが作られました。もとより、たくさんのガーベラを保管袋に貯めていた生徒さんです。ガーベラをそのまま使うよりも、バラバラにして菊にすれば、多量消費が出来ると喜んでくださいました(笑)完成した作品がこちら↓O・Sさん「菊は葬儀のイメージが強くてあまり好きじゃないけれど、素材が違うこの菊の花は、おしゃれ感があって良いわぁ~」とご満悦・・組み立てもバッチリ!!モダンなデザインの素敵な作品が出来上がりましたガーベラの花びらで作る菊の花(押し花)

  • お抹茶で一服

    豊田市美術館の敷地内には、緑に囲まれた〈童子苑〉があります。世界的建築家(谷口吉生)の代表作と言われる豊田市美術館ですが、こちらの茶房も谷口氏の設計です。美術館で鑑賞のあと、右手奥に建物を眺めながら、緩やかな坂を歩くと、緑の中にひっそりと佇む平屋の茶房が現れます。深い緑の苔と、秋には紅葉が楽しめる、童子苑の立礼席(りゅうれいせき)でお抹茶とお菓子をいただきました。↓*展示会を楽しんだ後に、ちょっと一息。甘いお菓子と香り豊かなお抹茶に癒されます。一服450円(お菓子付き)豊田市美術館ではエッシャー展〈エッシャー不思議のヒミツ〉が開催中です(9月23日まで)。お抹茶で一服

  • 季節のミニ色紙(押し花)

    季節のミニ色紙(10月用)です。O・HさんK・Hさん*提案、指導はスタッフのT先生です。アキアカネの姿を見かけると〈あぁ~、秋だなぁ〉と思うのですが、この猛暑(もはや残暑ではなく)にアキアカネ(赤とんぼ)は、不釣り合いな気がします。30度越えの気温は、いつまで続くのかしら?この暑さに、からだも心も疲れを感じます。季節のミニ色紙(押し花)

  • 押し花アート展に向けて

    10月開催の〈内山実枝子押し花アート展〉の準備をすすめています。月日の経つのは早いもので、まだまだ先のことと思っていましたが、あと一か月になりました。作品のキャプションが出来ました。↓〈アートポケットの仲間たち〉の展示をスタッフと協議しました↓ワクワク感と、不安な気持ちで、落ち着かない毎日です押し花アート展に向けて

  • 薔薇のドレス(押し花)

    抜き台紙カードを使って、素敵な薔薇のドレスが出来上がりました。H・Hさんバラの花が一面にプリントされたドレスを纏ったら、その華やかさに、すれ違う人が皆、振り返るに違いありません。ドレスの抜型カードは、21額よりも少し小さめで、そのままだと、隙間が出来てしまいます。そこで、ドレスと同じカラーの台紙を縁取りにすると、その隙間が埋まるだけでなく、作品が引き締まって、よりおしゃれ感が増します。*シルバーのラインシールで、おしゃれ感、増し増し子供のころ遊んだ着せ替え人形を、今、押し花で再現しているようです。薔薇のドレス(押し花)

  • プレゼント(押し花)

    結婚のお祝いのプレゼントを作ってくださいました。ご結婚されるのは、音楽家のお二人だそうです。M・Tさん紫陽花の花びらでS字を描いています。バイオリンが奏でるのは、きっと、お二人の幸せを願う○○の曲。MTさんの心のこもったプレゼント、きっと喜んでくださるでしょう押し花ってイイな~!!手作りってあったかいなぁ~!!プレゼント(押し花)

  • 案山子とトンボのミニ色紙(押し花)

    季節のミニ色紙、今月は(10月用)案山子と赤とんぼです。へのへのもへじの案山子さんが、お米を食べられないように見張っています。O・HさんT・Sさん美味しい新米の季節になりました。一時、どこのスーパーにもお米が見当たらない、〈令和の米騒動〉と騒がれましたが、少しづつ落ち着きを取り戻しているようです。〈お米がない〉と聞くと、不安になって買いに走るのが人間の心理でしょうか。〈慌てなくても大丈夫〉・・といわれても〈もしも…〉と思ってしまうのが人間の弱さ、危うさですねミニ色紙担当は、スタッフのT先生です。今月も、頭を悩ませながら考えてくださいました。案山子とトンボのミニ色紙(押し花)

  • 一年ぶり、話は尽きず

    今年も富山のGL、本多ご夫妻と楽しい時間を過ごしました。デザインセミナー講師としてご縁を頂いてから、10年以上経った今でも、年に一度お目にかかり、時がたつのを忘れるほど、おしゃべりに花が咲きます。今年のお宿は、信州木曽の開田高原「やまかの湯」です。ゆとりのある木造りの和室が全8部屋。大きなホテルでは味わえない、静かなぬくもりを感じます。*地元の特産品を生かした味わいの数々*朴葉味噌で焼く信州牛*馬刺し*ソバの実のあんかけ*香ばしいソバの実がかかったとろろ汁*捕れたてのイワナの塩焼き、女将自慢の手打ち開田蕎麦などなど、名物・珍味が盛りだくさんアルコールが回って、途中で写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)また来年、4人そろって、お酒を飲みながら楽しい時間を過ごしましょう!と約束をしました一年ぶり、話は尽きず

  • 展示会用のミニ色紙の選び(押し花)

    10月15日から開催する押し花アート展では、H教室の《季節のミニ色紙24カ月》の展示もあります。今までに生徒さんが制作したミニ色紙を集めて、どれを使わせていただこうかスタッフで意見交換しました。毎月、毎月、頭を悩ませながら、アイデアを絞り出してくれた(まさに、絞り出す…という感じ)スタッフのT先生には感謝しかありません。同じテーマと構図でも、作り手によって、微妙に違うから面白いぜひ、「アート・ポケットの仲間たち」のコーナーにお立ち寄りいただいて、日本の一年の移り変わりを楽しんでくださいませ。会場豊田市美術館ギャラリー会期10月15日~20日(日)10時~16時(最終日は16時)入場無料展示会用のミニ色紙の選び(押し花)

  • おしゃれなワンピース(押し花)

    ほんの少しですが、涼しい風に秋の気配を感じます。出来ることなら、下着姿で過ごしたかった酷暑ですが、これからは、おしゃれしてお出かけするのが楽しくなりそうです抜型台紙を使って、おしゃれなワンピースが仕上がりました。T・Yさん落ち着いた色目のワンピースが、襟元とウエストラインにあしらったミモザの飾りで、華やかになりました。スカートの柄はブルーの紫陽花ですね、生地と同系色の色の選択は、大人可愛いくて素敵です同じ抜型台紙を使っても、制作される方の好みとセンスで、全く違ったドレスになります、楽しいですねおしゃれなワンピース(押し花)

  • 富士山の勉強(押し花)

    迷走する台風が過ぎ去っても、さわやかな風どころか、30度越えの残暑を引きずる9月です。昨日は、H教室に、春日井方面の先生たちがお越しくださり〈和紙にパステルで描く富士山〉のレッスンを受講されました。「雪を表現するパステルの使い方」「山の地肌」「尾根」「光と影の表現」などなど、、、(上手に描けないわ‥)(尾根が消えました‥)そんな不安げなつぶやきが聞こえますでも、全員、すばらしい《日本の富士山》が描き上がりましたよさぁ、どんな作品になるのでしょう、楽しみです富士山の勉強(押し花)

  • 黒川先生の「薔薇」の勉強会

    昨日は、黒川先生の「ゴージャスな薔薇」の勉強会を受講させていただきました。こちらの地域は台風の影響で,朝から滝のような雨でした。千葉からいらっしゃる先生は、東海道新幹線が運休のため長野経由で現地入りされました。通常の2倍以上の時間を要されたにもかかわらず、にこやかな笑顔といつもの軽いジョークを混じえて、熱心にご指導くださいました。すごい数のバラの花びら。一人一人に寄り添って。バラの組み立てを、分かりやすく分解して。デモのあとは、皆さん席に戻って作業に集中。先生のお手本。黒川先生の勉強会ですから、悪天候にもかかわらず、たくさんの皆さんが受講されました。完成度の高いバラを目指すには,一輪や二輪では到底無理なようです黒川先生の「薔薇」の勉強会

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
押し花アート・ポケットさん
ブログタイトル
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記
フォロー
押し花アート・ポケット 内山実枝子のひだまり日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用