人魚がイルカと遊んでいますね、夢のあるファンタジーな作品です。W・Fさん背景は、マーメイド紙にパステルで描いてくださいました。(とてもいい感じ!)人魚は、お嫁さんの手描きです(本業とは別に、依頼があると看板を描いていらっしゃるとのことです)作品は勿論素晴らしいのですが、お嫁さんとのコラボ作品というのが、仲がいい証拠で良いですよね~。人魚とイルカの会話(押し花)
色々なジャンルの押し花作品をご覧いただけます。
名古屋・豊田で押し花教室を開いています。内山実枝子の作品の他に、生徒さんの作品も紹介します。日々の出来事、家族、健康なども合わせてアップしています。 制作した押し花額の販売も始めましたので、関心のある方はCreemaをご覧ください。
野原にたたずむ少女、可憐なうしろ姿を押し花で。。。。S・Yさん風になびく髪はトウモロコシの毛、スカートはシャクヤクの花びらの形を生かして制作されました。後ろ姿は、いろいろな妄想を膨らませることができますね美人かしら?可愛い方かしら?笑っているのかな?悲しみに沈んでいるのかな・・・誰かを待っているのかもしれない・・・手にしたカスミソウの花は、待ち人へのプレゼントかな・・・後ろ姿だけで、物語ができます。そういえば、マスクもそうですねマスクに隠れたお顔は、整ったお鼻と蕾のような可愛い口元・・・?人は見えない部分を、自分の理想の顔に創造(想像)するそうですよ20代の若者たちが、コロナの心配がなくなっても、マスクを外せないって、インタビューで答えていました((笑)夢見る少女(押し花)
大輪のピンクのバラを主役にした、コーナーアレンジメント。中央の主役は、もちろんカップに注がれたローズティーです。*カップもランチョンマットも、銀ポプラで作られましたW・Fさん仕上がりの段階で、ローズティーを表現したバラの花びらの色が、少しきついように感じました。そこで、二人で相談して「カップの中をかき回して、湯気を立ち昇らせたらどうかしら・・・」ということで、入れたての温かいローズティーが出来上がりました。さあ、冷めないうちに、どうぞ・・・ローズティーをご一緒に(押し花)
毎年恒例になった、地域の皆さんと一緒に楽しむクラフトづくり。コロナ上陸前までは、毎月行われていた行事(お楽しみ会)ですが、ここ3年間は、密室・密接を避けるという観点から、ほぼなくなってしまいました。でも「干支づくり」は、皆さんのご要望もあり、少人数、あるいはキットをお持ち帰りになり、ご自宅で各々が作るというパターンで、継続させていただいています。私の参考作品通りに作られる方もあれば、アレンジしてくださる方もいらっしゃいます。こちらのお二人は基本通りに↓杵を持つ角度を変えて、さらに人参もプラスして。あら・・、お餅がハートになっています↓よいしょっ!!飛び跳ねて、躍動感のある作品です↓毎年、同じ材料で、ユニークなオリジナルの干支にしてくださいます↓ビヨ~ンと伸びたお餅にくっついた、子ウサギちゃん・・こんな発想...干支(卯)のミニ色紙づくり(押し花)
タイトルの≪ヴィオロンチェッロ≫と聞いて…「あぁ、チェロの正式名称ね」ってお分かりになった方は、さすが音楽通というか、楽器に精通していらっしゃる方なんでしょうね私は、初耳ですし、舌を噛みそうで、上手に言えませんけどS・Yさん台紙の楽譜を、オーケストラで弾いている気分で作られたそうです。絹糸の弦が,弛んでいないか、ぴ~ンと張っているか、何度も念入りにチェックされましたすっきりとしていて、額縁の色合いも作品とぴったりと合っていて、いい感じです。最近のSYさん、以前にもまして意欲的に作品作りを楽しんでいらっしゃいます。きっと頭の中は≪あれも作りたい、これも作りたい、≫という思いで溢れているのでしょう。そんな彼女の力になれるよう、ささやかでもアドバイスができるよう、私も頑張らなくちゃ!ヴィオロンチェッロ(押し花)
昨日、会報「押し花物語」が届きました。↓ふじぎな花倶楽部・30年のあゆみの特集に、私のデザインセミナーの記事を、作品と共に載せていただきました。↓「巻紙」と「シャボン玉」のデザインセミナー講師として、全国の押し花愛好家の方々と触れ合った5年間は、紛れもなく私の人生の宝物です。当時のセミナーは定員30名、それが、当日、会場に出向くと40人を超えていることもありました。朝10時から夕方4時まで、ほぼ一日、タイトな時間の流れの中で作業・作画を続け、皆さんも私も疲労困ぱいのはずなのに、出来上がった作品を眺める皆さんの晴れやかな笑顔を拝見すると、私の疲れもどこか遠くへ飛んでいきました。そんな当時の、さまざまな記憶が、今回の記事を読ませていただきながら、走馬灯のようによみがえりました。あれから10年以上たった今でも、...嬉しい記事
私の作品≪入道雲≫をご覧になって「先生、私も作りたい!」と、真っ先に手を挙げて、作品にしてくださいました。M・Tさん暑い夏、モクモク湧き上がる入道雲、汗を拭いながら歩く長い道のり・・・。遠近の表現も、むつかしい入道雲の表現も、ほんの少しのアドバイスで、ほぼ完ぺきに仕上げてくださいました。額のサイズは、私より一回り小さい36額ですが、バランスもばっちり本来は教室用に制作したものではないのですが、今回のように「私も作りたい」と思っていただけるのは、とても嬉しいですね。入道雲(押し花)
ごぼうシリーズ(?)スライスしたごぼうを丁寧に編んで、籠にされました。K・Mさんオシャレなテーブルに置いた籠には、ミニバラの蕾とオルレアが、こんもりと活けられています。レッスン中に部屋に入ると、ゴボウのにおいがします。(まるで料理教室のようです)「お湯を注ぐとごぼう茶ができるかしら?」「煎じてないから、それは無理でしょうね」そんな他愛のないおしゃべりに、小さな幸せを感じる今日この頃です。ごぼうの籠(押し花)
和室の掛け軸になりそうな、趣のある作品です。O・Sさん創造展作品集に掲載された作品を参考に、アレンジした作品です。左右の両サイド入れた枯れ葉の帯によって、作品が引き締まって見えます。明るく華やかな作品とは、また違った魅力があり、落ち着いた和の心を感じます。紫陽花と雀(押し花
季節のミニ色紙づくりは、クリスマスに向けて、可愛い≪くまの仔のクリスマス≫です。*提案指導は、いつも通りスタッフのT先生。N・TさんO・Iさんツリーの飾りつけをしている、小さなくまさん、高いツリーには脚立の乗らないと届きません。背伸びをして頑張っていますが、大丈夫かしら?なんだか危なっかしいですねぇ~落っこちないでね一年がたつのって、早いですね・・・ハロウィンが終わったら、もうクリスマス。スーパーにはお正月飾りが並んでいましたよくまの仔のクリスマス(押し花)
朝夕は冷え込みますが、日中はポカポカ暖かくて過ごしやすい日が続いています。「切り株と蝶々」の作品を、お二人の生徒さんが完成されました。O・HさんO・Iさん切り株と蝶々(押し花)
爽やかな秋空の今日、地元の高橋コミュニティーセンターで、お祭り(ワンダフェスタ)が開催されました。押し花ブースにも、たくさんの方がお越しくださいました。体験会は「押し花スケルトン電卓づくり」です。老若男女、皆さん、押し花と透明な電卓に興味津々!↓出来上がったスケルトン電卓、デザインもそれぞれに工夫されています↓押し花小物販売コーナーです価格もお値打ち!掘り出し物があるかも…↓「すごーい、可愛い~」「私、これがいいわぁ~」おひとりで、いくつもお買い上げくださる方もいらっしゃいました(うれしい~)朝から、お昼休みなしで終了時間まで大忙し!生徒さんの協力のもと、準備は大変でしたが、皆さんに喜んでいただくことができ、大満足の一日でした。押し花、大盛況
明日、押し花教室でお世話になっているコミュニティーセンーターで、お祭り(高橋ワンダフェスタ)が開催されます。今日は、生徒さん総出で、作品の飾りつけをしました。皆さん、いつの間にか随分上達されました。それはとっても嬉しいことですが、教室に入会しようか迷っていらっしゃる方が、皆さんの作品をご覧になって「わぁ~、私にはついていけない・・」としり込みされないかと心配になります今年は、体験会(押し花スケルトン電卓)、押し花小物販売も行います。お近くの方は、お立ち寄りくださいませ押し花作品飾りつけ
季節のミニ色紙づくり、今月はクリスマスツリー*提案・指導は、スタッフのT先生(毎回、生徒さんの期待に応えて頑張ってます)O・Hさん「そろそろクリスマスの準備をしなくちゃ。。」脚立に乗って、ツリーの飾りつけを始めたくまさんです。なんだか、とっても楽しそうT・Sさん足元が、少し危なっかしい、、、大丈夫?落っこちないでね小さなパーツを作るのも、皆さん、ずいぶん慣れました。とてもかわいい、クマさんのツリーができましたくまさんのクリスマス(押し花)
会場で、先生方と記念撮影をさせていただきました。橋本先生、筒井先生、東先生、私、入賞された吉野先生、門下生の方、ゆかり先生(左から)↓「お久しぶりです、お元気ですか、お目にかかれてうれしいです・・・」懐かしいお顔との再会に、笑みがこぼれます。審査から一夜明けて、整然と飾られた皆さんの作品を、改めて拝見しました。↓まぶしいほどの朝日を浴びて、昨日とは違う表情を見せてくれる作品もあります。コンクール会場は、徳島県の「たねのや」という、廃校になった旧種野小学校の体育館でした。空気のおいしい、山に囲まれた自然豊かな所です。↓コンクールの審査を終えて(その2)
「ブログリーダー」を活用して、押し花アート・ポケットさんをフォローしませんか?
人魚がイルカと遊んでいますね、夢のあるファンタジーな作品です。W・Fさん背景は、マーメイド紙にパステルで描いてくださいました。(とてもいい感じ!)人魚は、お嫁さんの手描きです(本業とは別に、依頼があると看板を描いていらっしゃるとのことです)作品は勿論素晴らしいのですが、お嫁さんとのコラボ作品というのが、仲がいい証拠で良いですよね~。人魚とイルカの会話(押し花)
SDシートをアイロン転写して小花をデザインした作品です。押し花経験が浅い方でも、プリントされた台紙に、少しの押し花を置けば、素敵に仕上がります(経験豊かな方なら、工夫してさらに素敵になります)M・Tさん野葡萄のツルを数本入れるだけで、作品に動きが出て生き生きと感じられます。アンティークな色合いでまとめたことで、大人可愛いおしゃれな作品になりました。プリント台紙を使って(押し花)
旅行で訪れた観光地、ご主人との思い出の場所、そんな心に残る風景を、押し花にして再現して飾れることは、押し花をやっていて良かったと思える一つですね。T・Mさんタイトルご本人《さった峠からみた駿河湾と富士山》写真を参考にして、波間や岸辺を少しアレンジして作画されました。思い出の風景画シリーズが増えましたね。いつもご自宅で、ラフを考えて教室に来てくださいます。私たちスタッフは、ご本人のお気持ちに寄り添いながら、作画や花材などのアドバイスができるよう努めています。思い出の風景画(押し花)
少しのお花で、手軽に、素敵な作品が出来ます。{/heart_pinkNTさん可愛い小花のリースがプリントされたシートを、アイロンで布の台紙に転写します。転写したお花のデザインを生かして、押し花を置きます。(お花を入れすぎないことがポイントです)NTさんは、紫と薄紫の都忘れをメインに、優しくて上品な作品にされました。額との相性もいいですねぇ。手軽にできる素敵な台紙(押し花)
豊田市美術館で開催中の「モネ・睡蓮のとき」へ行ってきました。事前に「平日でも駐車場は満車。チケット購入に長蛇の列。観覧するのに1時間以上の待ち。ねらい目は15時過ぎ・・」と娘から聞いていたので、忠告通りに15時に到着するよう出かけました。(美術館は、我が家から車で10分ほどの距離です)この時間(3時過ぎ)でも、大勢の人が途切れることなくいらしてましたが、駐車も観覧もスムーズでした(情報を聞いていてよかった。)さすが世界の印象派モネ!普段、美術館に縁がないと思われる雰囲気の方が沢山!(なんて失礼な!!という私たち夫婦も同類です)日本初公開の作品を含め50点余りの大作が、ここ豊田市美術館に集ったとのことです。ただ、私が知っているモネの絵とは違うような・・・(素人ですから)モネのイメージは、明るく透明感があって...モネ展へ(豊田市美術館)
7月に入ったばかりだというのに、この暑さ!!春夏秋冬の味わい深い日本の四季は、どこへ行ったのやら?このまま3カ月余り、「猛暑」「酷暑」と呼ばれる危険な暑さが続くのでしょうかスタッフのT先生が提案して下さる《季節のミニ色紙》ですが、今月は涼やかな金魚のミニ色紙です池で泳ぐ(水槽でも金魚鉢でもいいのですが・・)金魚を上から覗いた作品です。O・IさんT・YさんK・Mさんこちらは、金魚鉢を横から眺めた作品ですT・SさんT・EさんK・HさんH教室は、夏休みに入りました。9月は皆さん揃って、元気な声で「おはようございま~す!!」と挨拶できるよう体調管理に気を付けましょう涼やかな季節のミニ色紙(押し花)
お友達へのプレゼントに、胡蝶蘭をメインにした作品を作ってくださいました。S・Yさん胡蝶蘭の花言葉は《幸福が飛んでくる》《純粋な愛》だそうです。プレゼントにピッタリな花言葉ですね使用した花材は、ハルジオン・ブラックレースフラワー・オルレア・ミヤマハンショウズル・花型のレース胡蝶蘭の額のプレゼント(押し花)
手のひらサイズのミニフレーム。MTさん色鮮やかな羽の可愛い小鳥をフレームに入れました。鳴き声が聞こえそうですKKさんまあるい苺のアレンジメントデザインです・たくさん苺を押したけれど、ほんの少ししか入りませんね、小さな額でも空間は必要です。ポンプを使わず密封状態に近い形でフレームを閉じます。小さなお部屋に飾っても、プレゼントしてもイイですね可愛いミニフレーム(押し花)
明日まで開催されている、名古屋市東山植物園の「フルーツとフラワーの押し花絵展」。80点余りの素敵な作品の中から、私の教室のスタッフと生徒さんの作品をご紹介させていただきます。*光の反射で上手く撮影できない点はご容赦ください明日も高温の晴天ですが、展示会場の中はとっても涼しく快適です。可愛い作品、息をのむような迫力ある作品、アレンジメント、コラージュ、風景・・・・それぞれに見応えある作品が揃いました。作品の紹介(押し花)
毎年恒例のGL主催の「フルーツとフラワーの押し花絵展」が始まりました。(6月29日日曜日まで)会員の皆さんの、見ごたえある作品およそ80点が、皆さんのお越しをお待ちしています。ぜひぜひ、梅雨を忘れるような、美しく、可憐で、細やかで、ダイナミックな押し花作品の数々をご覧ください。押し花絵展開催中
昨日は、富山で開催された「富山苺押し花倶楽部」さまの「押し花アート展」へお邪魔しました。立派な会場(富山市民プラザ)で、会員の皆さんの、見応えのある力作100点以上が展示され、まさに圧巻でした会場の中央に展示された、小さいけれど手の込んだ可愛い作品が印象に残りました。富山への道中、世界遺産五箇山合掌造り↓街の真ん中にある富岩運河・環水公園↓甘味処(わかば)でしっぽの先まで、あんこが詰まったたい焼き↓久しぶりに、プチ旅行を楽しみました。押し花アート展~富山プチ旅行
イラストをカードに転写して、押し花をあしらいます。ラミネーターでパックしてフレームに入れるだけで、ちょっとしたインテリアになります。N・TさんM・Tさんジョウロとカップのイラストに、どんな花を入れたら可愛いかしら、、、、アレコレ迷うのも楽しい「花あそび」。隙間時間に気軽に押花を楽しむと、心にゆとりが持てるような気がします。押し花を手軽に楽しみましょう
今月の季節のミニ色紙は、「麦わら帽子」です。(提案・指導はスタッフのT先生)もうすぐ、ギラギラ太陽が照り付ける夏がやってきます。日焼け、熱中症対策に一役買うのが《麦わら帽子》です。それも、やっぱりオシャレじゃなきゃ、気分は上がりませんよね。K・HさんT・YさんO・IさんT・Sさん可愛い花のコサージュを、工夫を凝らして付けたキュートな帽子です。麦わら帽子(押し花)
風景和紙(深藍)にパステルで描いた富士山。教室で人気の風景画です。T・Eさん教室へ入会されて、ちょうど一年が経ちました。お仲間の富士山の作品をご覧になり、「先生、私にはまだ早いですか?」と尋ねられました。大丈夫ですよ!やる気になったときにチャレンジすることが一番です!初めての風景作品とは思えない、ダイナミックな富士山の作品が完成しました。和紙とパステルの富士山(押し花)
手のひらサイズの可愛いミニフレーム。そこには、塀によじ登って、こちらの様子を窺うウサギさんと子ネコちゃんH・HさんH・Hさんお洒落な帽子をかぶったウサギさんリボンが可愛い子ネコちゃんプレゼントされたら、きっと喜んでいただけるキュートな作品ですうさぎとネコのミニフレーム(押し花)
教室で人気の、流れるようなデザインが美しく、印象的なブーケです。H・Hさんトレペのリボンが、花材の後ろで、ギュッと結ばれているようにデザインします。パステルのグラデェーションの出し方がとてもお上手です。動きのあるブーケ(押し花)
押し花作家K先生の風景台紙を使った作品です。M・Tさん雀と遠景の花畑が描かれた台紙に、近景の花と樹木の葉っぱを乗せて、作品が完成します。密封すると、押し花で作画した箇所と、印刷したところの違和感は全くありません。(いい感じです)風景台紙を活用して、押し花を身近に、手軽に楽しむことも大切です。風景台紙を使って(押し花)
SDシートを使った小物づくり。アイロン転写で「お花のプリントのマグネット」を作ってくださいました(可愛い~!おしゃれ!)TSさんすっかり手慣れた様子で、きれいな転写が、次々と出来ました。お友達に差し上げるのだとか‥‥(喜ばれること間違いなし!)残りの時間で、ボトルシールに押花をはさんで、簡単インテリア額の出来上がり!TSさん小物づくりは、額作りとは違う「ウキウキ感」がありますね。作業している時も、楽しくて頬がほころびます。押し花プリント、可愛い小物
息子の家族に、ホームパーティーに招待されました。5月生まれの私のお誕生日と、母の日のお祝いを兼ねた夕食会です。*水風船に「おたんじょうびおめでとう」と書かれています。メインは、煮込みハンバーグ。そのほか、ピザパイ、蒸し鶏、煮物、サラダ、、、手作りのおもてなしを、据え膳で頂きました。デザートのチーズケーキは,みんなの大好物です。夕食会のあとは、お嫁さんと孫ちゃんがビデオ編集した、家族の出来事をクイズ形式で盛り上がりました息子の家族、娘夫婦、そして夫、、、優しい家族のおかげで、この一年も頑張れそうです。楽しいお誕生日会
節分の季節は過ぎましたが、月に一度の教室で、コツコツ丁寧に時間をかけて仕上げてくださいました。O・Kさん鬼の花材はブルーベリーの葉(紅葉した葉っぱです)そのほか、モミジバブーの葉、コブシのがく、チューリップ、パセリ、タケノコの皮など、珍しい材料を生かして作られました。特徴的なのは、鬼の髪の細やかなカッティングです。先の尖ったデザインカーッターナイフを使って、途中で挫折することなく仕上げました(私には無理かも)*一つの作品に時間をかけすぎると、途中で飽きてしまうというか、挫折するときもあるかもしれません。遠くから、鬼めがけて豆をまくメイちゃんも可愛く、ストーリー性のある作品になりました。OKさんは、トトロをモチーフにした作品を、好んで手掛けていらっしゃいます。いつの日か、トトロシリーズで作品展が開催できるか...トトロの鬼は外(押し花)
梅雨が明けたのか、夏の合間に梅雨があったのか、よくわからない連日の蒸し暑さです。紫陽花のカードを額装されました↓M・Tさん季節感のある額を飾りたいと、3月~4月はミモザ。5月~6月は紫陽花の作品を、入れ替え用に制作されました。〈押し花で季節を楽しむ〉なんて、とっても贅沢で素敵なことですよね。何カ月もかけて大作を作るのも押し花の醍醐味ですが、気負わず、日常に押し花を取り入れて楽しむことが、押し花の基本かもしれませんね季節を飾る(押し花)
押し花の楽しみ方って色々ありますよね。TMさんは、お友達や亡きご主人様と出掛けた景勝地を、しばしば思い出の風景画として描かれます。今回は、親しい方からいただいた花瓶をモデルに(?)して制作されました↓T・Mさんタイトル《桜の花瓶とアナベル》です写真を見せて頂くと、作品とそっくりの花瓶でした。プレゼントされた方もきっと喜んでいらっしゃるでしょうね。押し花の楽しみ方
今年5月に教室に入会されたTEさんの初めての額作りです。T・Eさん。保管袋の中には、この季節らしい、紫陽花やノースポールの花が沢山ありました。「あれもこれも使いたい・・・・」「でも、小さなリース台紙に使えるのは少しだけ・・・」「色合わせはどうしたらいいのかしら・・・」そんな心の声が聞こえました。お花の重ね方や色合わせなど、少しアドバイスをさせて頂き、初めてとは思えない、キュートなリースが出来上がりました。初めての額作り(押し花)
パステルで描く富士山は教室の皆さんに人気があります。今日は、MTさんの「やすらぎの富士」をご紹介します。MTさん風景画の巨匠K先生の作品集を参考にして、丁寧に作ってくださいました。36額ですが、とても存在感があって、もっと大きく見えます。MTさんを含め、皆さん、本当にお上手です。人の心をひきつける富士山ですが、毎年登山の事故が絶えません。今日も、おひとり亡くなられたとニュースで流れていました。誰にとっても「やすらぎの富士」であり続けるよう、それぞれが気を付けないといけませんね。人気の富士山(押し花)
うさぎのシルエットを使った作品です。タイトル〈待ち合わせ〉M・Tさんカートにお花をいっぱい摘んで、急ぎ足でお出かけのウサギさん。どこで、誰と待ち合わせをしているのかしら・・・気になります。昨日はアヒルさん、今日はウサギさん、どちらもストーリーが感じられて楽しいですね。待ち合わせ(押し花)
アヒルのシルエットを使った作品です。T・Yさん可愛い帽子をかぶったアヒルさんたち、カートにお花をいっぱい摘んで、お出かけです。よちよち、よいしょ、目的地はどこでしょう?赤い屋根のお家かな?物語の1ページのような作品です。アヒルの行進(押し花)
今日、ご紹介する〈押し花風景画〉の制作者は、御年88歳のベテランさんです。K・MさんこだわりF教室のメンバーで、古くからのお付き合いですが、今も足腰丈夫で、交通機関を使って教室へ通ってくださいます。記憶力・計算能力・会話力・・どれをとっても、ひとまわり以上年下の私はかないませんそれでも最近は、大きな額は持ち運びに体力がついていけないと、もっぱら小さな額の制作を楽しんでいらっしゃいました。しかし、〈パステルで富士山を描こう〉というレッスンで、ご自身納得の富士山が完成して、久しぶりに大きな49額を作りたいと、意欲が湧いていらしたようです。足らない押し花は、教室のお仲間が快く提供してくださいます。助けていただけるのも、KMさんのお人柄があってのことです。完成した作品を、満面の笑顔でご覧になるKMさんでしたその意欲、見習いたい!(押し花)
蒸し暑い毎日ですこんな日に、少しでも涼しく爽やかな風をお届けできたら・・・・という生徒さんの作品ですO・Sさん私の作品〈水中花)を参考にして制作されました。アナベルとブルーの紫陽花をメインにして、水中で、揺らめくような表現がお上手です。背景の和紙が、幻想的な雰囲気を醸し出しています。梅雨が明ける前に猛暑日が続いています。湿気が多いので、押し花を出していると、パリっとしていたお花が、すぐにショボンとおひたしのようになってしまいますね涼しさをお届けします(押し花)
FBのお友達からいただいた〈ブラックレースフラワー〉の種が大きく育ち、たくさんのお花が咲きました。花が咲くのも、いよいよ終盤・・・初めの頃は、もう少し〈ブラック・・〉でしたが、栄養が足りないのか、それともこれが普通なのか??グリーンレースフラワーぽくなってきました。でも、これはこれでいい感じです。沢山の押し花が出来ましたブラック・レースフラワー(押し花)
抜型台紙を使った、おしゃれなドレスを制作されました。N・Tさんブルーのサイネリアを大胆にデザインしたドレスは、夏の避暑地の装いにピッタリ!きっと、道行く人たちが「まぁ、おしゃれ!!」と振り返ることでしょうドレスシリーズのどの作品も、NTさんのセンスがきらりと光りますサイネリアのドレス(押し花)
昨日は、黒川先生のセミナーを受講させていただきました。こちらが、会場で完成した私のタペストリーです。↓ちなみに横でも飾れます。↓DMに「色あせした花や、保管袋に眠ったままの花材をお持ちください」という嬉しい一言が添えられていましたので、いつ押したか、本当は何色だったか、忘れてしまった2種類のガーベラと、捨てられず保管されていたガーベラの芯を準備しました。(笑笑)それら主役の花に合わせるのに、いい仕事をしてくれた《ブラックレースフラワー》は、FBのお友達Ⅿ先生からの頂き物です。今回は「フラワータペストリー・花色合わせのセンスを学ぶ」というテーマです。センスの有る無は、教室でも、良く飛び交うワードです(笑)「先生~わたしセンスがないから、うまくできませ~ん」そんな時、「大丈夫!センスがなくても、お花がそれをカ...黒川先生のセミナー(押し花)
季節のミニ色紙は、一年に一度しか逢うことが許されない《織姫と彦星》のお話です。*提案と指導は、いつも通りスタッフのT先生です。一年ぶりに逢えた二人の嬉しそうな表情がいいですね~O・HさんT・SさんO・Iさん織姫と彦星は、どうして一年に一回しか逢えないの?天空で一番偉い神様(天帝)の娘「織女」は、神様たちの着物の布を織る仕事をしていました。毎日、休まずに一生懸命、天の川のほとりで機織りをしている織女に、天帝は、天の川の向こう岸で牛を飼っているまじめな青年「牽牛」を引き合わせました。すぐに惹かれあって結婚した二人は、あろうことか遊びに明け暮れて、牽牛は牛の世話を放り出し、織女は機織りをしなくなってしまいました。牛は病気になり、神様たちの着物は、ボロボロになり、これに怒った天帝は、二人を天の川の両岸に引き離して...織姫と彦星(押し花)
ラブリーフラワーの台紙を使った作品です。M・Tさん色合わせの難しい花を、難なく使いこなして、エレガントにまとめてくださいました。どちらかというと、たくさんの色を使わない私にとって、MTさんの色の選択は新鮮です。生徒さんから刺激を頂けることは、嬉しくて、ワクワクします。ラブリー・フラワー(押し花)
私はソテツの新芽を、こんな風に処理をしてから押します。カッターナイフで半分にカットします。クルクルの部分をバラバラにして押すこともあります。丸くしたり、波のようにウェーブをつけたり、表情をつけて押すと、いろいろな作品作りに役に立ちます。ソテツの新芽、押します(押し花)
今年も、クルクルのソテツの新芽が出てきましたよ。小さな額や小物づくりに重宝する、可愛い新芽ですが、実は、成長して大人になると困りものなんです。立派な葉っぱの先端は、硬くてトキトキで、剪定するときに気を付けないと怪我をしてしまいます。(ゴミ袋に入れるときは、厚手の手袋をしますが、それを突き破って刺さることもしばしばあります。)雨降りが続きそうなこれからの季節、早く押さなくては・・・ソテツの新芽(押し花)
教室の生徒さんに提案させていただいたテーマ《縦でも横でも飾ることが出来るアレンジメントデザイン》。制作して下さったSYさんの作品です。↓S・Yさんデザインシールで、少しずらした2つの枠を作ります。その枠を生かしながら押し花を置きます。ブルーとホワイトの花を基調とした、涼しげで優しい雰囲気の作品になりました。飾る部屋に合わせて、縦にしたり横にしたりしてみましょう。それだけのことですが、思いがけない変化を楽しめます縦でも横でも飾れます(押し花)
白いフランネルフラワーとウツギの蕾、そして緑のオルレアの新芽を使ったリースです。K・Kさんシンプルな色使いで、スッキリと、しかも優しい雰囲気の飽きの来ないリースですね。梅雨入り前からジメジメと蒸し暑く、今年も猛暑の予感がします。こんな涼しげなリースがお部屋に飾ってあったら、少し体感温度が下がるかもしれませんねすっきりホワイトリース(押し花)
ドレスの抜型台紙を使って、おしゃれなドレスが出来ましたN・Tさん花びらのドレス全体に艶のあるチュールをかけると、なんてことでしょう~!豪華なパーティードレスになるではありませんか花びらの選び方と置き方で、同じ押し花を使っても、全くデザインの違うドレスが出来ます。制作しながら、「どんなお洋服にしようかしら・・」と、お花選びをするのは、ワクワクしますねおしゃれなドレス(押し花)
富士山と梅の木で羽を休める鶯。日本間に飾りたくなる(和)の作品ですね。O・Kさん梅の木の表現に苦労されていましたが、根気よく頑張って完成されました。和紙にパステルで描いた富士山も、迫力があって見事です。富士山と梅の木(押し花)
スカンクの台紙を使って、ユーモラスで可愛い作品を作ってくださいました。K・Hさん小さな花や、花びら、花の茎を台紙の流れにそって置くだけでアートになる、初心者向けの台紙です。押し花の基本は「楽しむこと」です。保管袋の中で割れてしまった小花やお花の破片が、思いがけず活躍してくれますスカンク(押し花)