能勢町で新規就農。野菜専業。野菜の商品化に取り組んでいます。周年で葉っぱもん。夏にトマト生産販売。
葉っぱもんは、ほうれん草、葉ねぎ、大阪しろな、サラダ水菜、小松菜、青梗菜など。
能勢ではみなさん6月上旬に植えてるサツマイモ。 私は出遅れて7月中旬。 種苗店やホームセンターに苗がない頃に植えた。 そのおかげか、苗代は安い。 6月上旬は一番需要があるので、苗も高い(種屋から聞いた) 7月になると安くなるようだ。 同じものが他より安いと...
若い人は食べたことがないだろうと思われる わけぎ。ネギの仲間。 球根のようになり、夏眠する。 秋に植えてやると10月~分けつして伸びてくる。 このわけぎ、 一般に市場に出回る九条系ネギと異なるのが、 その食感と風味。 ぜんぜんネギ臭くない。食感は食べて...
もちろん無農薬でもありますけど、 現在やってるのは、無肥料でできる野菜たちの一つ。 豆科の雑草カラスノエンドウや、その他の豆科雑草を 周囲に生やし、窒素を固定させます。 たったそれだけです。 人工的にやりたい場合は、ヘアリーベッチや、大豆、赤クローバー、クロタラ...
嫁さんの実家に行くことになって、 そこで、おばーちゃんが、 自分で育ててる冬菜(ふゆな、とうな)のおひたしをだしてくれた。 普段は、小松菜やほうれんそうのおひたしが多いので、 どんな味かなと味見させてもらったら、 なんとも、食感が良い。 小松菜より噛み応え...
9月末ほうれんそうの種をまく。 最初は信じられんぐらい弱そうなほうれんそう。 あっというまに大きくなってどこぞのご家庭に嫁入り。 10月は暖かいので、生育も早く味もさらっとしている。 葉の厚みも薄いので柔らかい。 これが11月になると霜が降りるので、 ほうれ...
毎年、10月10日~10月20日ぐらいまで、 ビールのおつまみに合う、黒えだまめを生産。 6月前半に種をまいてから、約120日。 じっくり育つ黒豆(丹波系)は、早生の黒豆とちがって粒が大きく、甘み良し。 これを今年は元肥、追肥ともにいっさいやらず育てました。 ...
今年はわけあって、周囲の農家さんにお願いして都合を合わせていたビニール張りを 一人で張ることになりました。 まだ日の出ない朝5時から畑に行って、無風の時間帯に張りました。 何回も脚立乗り降りして手間でしたが、なんとか無事3棟張り終え。 これから急いで冬のほうれん草を...
「ブログリーダー」を活用して、にゃん太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。