chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うざね博士のブログ https://blog.goo.ne.jp/uzanehakase/

植物の話題が主ですが、ほかに様々なことを、率直大胆かつ赤裸々にうそのないことを書き込んでいる。

このブログはなんでもありの内容ですが、どんなテーマでも自分の頭で考えて、身近な生活レベルから情報を発信しています。リピーターさん、大歓迎。  どうぞ、ご愛顧ください。たまにはコメントもどうぞ。

うざね博士
フォロー
住所
八街市
出身
一関市
ブログ村参加

2011/05/04

arrow_drop_down
  • 更新③令和6年・ギボウシ販売のお知らせ

    ●更新経過●20240629一部品種の販売制限変更、6品種追加。6月27日の現況の画像を下段に追加。なお、令和6年の入梅日は6月22日、ギボウシの生育に影響はない見込み。20240506一部品種の販売制限解除。5月5日の画像を下段に追加。202404044月2日の芽出し画像を下段に追加。ここはギボウシ販売専用のブログサイト(草花ナーセリーWeb直販コーナー)です。また、原則としてメールのやり取りのみで販売をおこなっております。わたしたちは趣味が高じて、ギボウシ各品種の蒐集、原産地、特性、繁殖形態などを10数年にわたって研究している者です。通信販売は開始以来、今年で15年目に至ります。このサイトや販売体制は一切の組織や会社とは無関係の個人主体で運営にあたっています。なお、従来から書き込んでいるように、pot...更新③令和6年・ギボウシ販売のお知らせ

  • 「日本の秘境」を読む。

    わたしの読書方法はいつも何冊も同時進行し読んでいく。これは多分に気まぐれなわたしの性分による。最近の傾向は白川静の漢字・文字学、八甲田山陸軍雪中遭難事件、JAの農業政策・タネの問題、ヒッチコックの映画技術、中国の古典・史記や三国志、などだ。わたしは、勿論、文系出身を自負しているが、こんな風だと、多岐多方面で、まことに興味のもっていき方が散乱で無辺で、人物的には情緒不安定、性格不詳となるやもしれない。他人がわたしの書棚や寝室内の平積み状況を見ると、ますますちんぷんかんぷんになるかもなあ。まあ、わたしはわたしだ、どうでもいいけど。この本の乱雑具合、待てよ・・・、終活の問題があるか。ところで、ここでは、山と渓谷社という出版社から出ているヤマケイ文庫「日本の秘境」岡田喜秋著を取り上げる。ヤマケイ文庫シリーズはユニ...「日本の秘境」を読む。

  • わたしのこの頃の読書は濫読の極みです。

    この頃のわたしの読書は濫読の極みの毎日です。下のリストは下から上へ読了したもので、本の購入記録を見ると1月12日以来から現在に至るものです。わたしは文系人間、は若い頃に一人の作家のものを集中して全部読まなければ読んだことにならないと思い知ってきた。だから、先立つものが必要だが、各方面のその蒐集方法は熟知している方だろう。わたしは、全く、ベストセラーや現時点での売れている本は読まない、選ばない。必ずしも知識をもとめているのではない、それらはもともと暇つぶしで読み捨て対象のものと見ているのだ。ではいかに探しているかは、おもに文庫本の場合、本の後部に載っているページを読み選ぶ、数珠繋ぎである。その本の解説文章も重要だ。何のこともない、喫煙者にたとえれば重度のチェィンスモーカーになるだろう。たまには、定期出版の週...わたしのこの頃の読書は濫読の極みです。

  • 令和6年度①ギボウシ納入のお知らせです。

    ここでは、令和6年度①ギボウシ納入の6品種の紹介をおこないます。これは、みのりの郷東金という道の駅・園芸店と、ホームセンターのジョイフルホンダ千葉NT店にて購入したものです。展示スペースでの鉢は赤玉土のみの単用、カンザシギボウシ系は培養土ですが用土量が少ない。植替えにあたり、通常わたしたちはボウシの育成は露地植えではなくポット栽培にしている。そこでわたしたちは鉢を大きくし、下部の排水層には砕いた発泡スチロール片を敷き、有機堆肥(自家製)を封入し、その上部に赤土系畑土に市販の培養土を混合した客土を固めに充填している。■オオバギボウシ(品種名:新星系)Hosta.montana‘Shinsei-kei’【栽培難易度:中】(中型黄縞斑・花色;淡紫色・花茎;結実;:発芽率・・・芽出し;・成長度;・伸長時期;・繫殖...令和6年度①ギボウシ納入のお知らせです。

  • ギボウシの仮名「ぼた斑」の正式な品種名をお教え願いたい。

    どんよりした曇り空、やや湿度の高い気候が続く。まだ当地は入梅に至らず。ここでは今朝咲いたばかりのあるギボウシの画像をアップする。下段のギボウシ画像であるが、札落ちしたある品種仮名「ぼた斑」の正式な(園芸)品種名をお教え願いたい。手元資料で探したが見つからず困っている。系統的にはなにか、なんとなく例えば江戸時代位の古典的な品種に見えるのだが。これは地元の植木市場で2,3年前に入手した品種です。どなたか、ご教授を乞いたい。以下は手元の《栽培メモ》による。295.仮名・ぼた斑R220502コバギボウシHosta‘’?【栽培難易度:中】(中型小葉普通葉ぼた斑(グレイ葉色薄いまだら模様が透かす)、やや裏白、粉帯気味・花色;淡い紫・花茎;中結実;:発芽率・・・芽出し;・成長度;・伸長時期;)---〈ぎぼうし図鑑〉に記...ギボウシの仮名「ぼた斑」の正式な品種名をお教え願いたい。

  • ギボウシのお問合せから出荷、到着後まで

    ここではギボウシの注文時、出荷前後のことを記す。以下は栃木県矢板市のKさんとのメールのやりとりです。なお、この掲載は個人情報保護のためにも事前に了解を得ております。実は、当初の連絡についてはお客様のメールが自動的に迷惑メールに振り分けられていたようで、やむを得ず、直接連絡先に電話させていただいた経緯があります。申し訳ないのですが、デジタル万能とは言えPCのこの機能については絶対視しないようにお願いします。メールの内容はわたしの方からKさんあてにメール送信したもので、お問合せから到着後の質問に対する回答です。時系列的には、上⇒下になります。①〇〇〇K様毎度お世話になっております。ギボウシお問合せの件。〈うざね博士のブログ〉のご愛読ありがとうございます。早速ですが、在庫状況を踏まえて以下に金額面を提示します。...ギボウシのお問合せから出荷、到着後まで

  • ギボウシの品種の見分け方

    やっと青天の日々が続く。暦の上では6月5日が芒種、21日が夏至。入梅標準日が6月10日とされるが、今年は中旬になると気象予報は出ている。ところで、ここではギボウシの品種の見分け方について触れる。このブログでは10数年前に26の系統で分類し書き込んでいたが、この時の記事に今でもアクセスしてくるようだ。わたしとしては当時は思い切ったもので、その時の知見を確定させるためにWeb上に挙げてみた。また再掲載する。今でも修正も考えるが慎重にならざるを得ない。(このサイトのカテゴリー「ギボウシの系統と分類」も参照されたい)****・****・****・****・****・****・****■ギボウシの分類と系統■作成日時:2105052019043020210524全体依拠学説:藤田昇ギボウシはキジカクシ科リュウゼツラ...ギボウシの品種の見分け方

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うざね博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うざね博士さん
ブログタイトル
うざね博士のブログ
フォロー
うざね博士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用