魚はあまり食べないけれど、鮭は大好きなので、甘塩鮭をご飯の上に乗せて。ピーマンを器にしたウズラの卵のココットにコショウをかけると、嫌いなピーマンも食べてくれます。 最近、ブロッコリーを食べてくれないので、ニンジンのラペをささっと作って入れてます。ランチタイムに先生とミーティングがあるので、パックっと早く食べられるように巻き寿司にしました。ちくわインげんを一緒に巻いたら、結構豪華になりました。...
ピアノを習い始めて十数年の息子ですが、曲の難易度は上がってきたものの、どうしても上達しないことがあります。それはリズム感。拍の取り方が体に染み付いてなく、あの手この手を使って何十回説明しても、一向に理解できず、そのためコンクールなどでの審査員の先生方の批評はいつも「テンポが早すぎる」とか「自分はこう弾きたいんだという強い思いが伝わってきます」などと書かれてしまい、要するにしっかりとしたリズムが身に...
今日のお軸は「秋清風月佳」(あききよくふうげつよし)。本来、お軸はお軸で、席を変えてお花が飾られます。さらに軸に花の絵が描かれてある場合、もろ飾りと言ってお花を飾らないものですが、お稽古なのでお勉強のために、このような形になっています。また香合は、軸の向かって上座側に置きます。重菓子は「武蔵野」。来月予定されている文化祭のための立礼点前のお稽古でした。バタバタと忙しくなり、息子がちゃんと私の言う...
☆8月下旬「富士フィルムHD」から、ヘルスケア商品が到着しました。そして「プラザクリエイト」からは、セレクトした3Dウッドパズルが届きました。建築家・隈研吾氏がデザインした建築物を実際に自分で作れるとは、素晴らしい!SDGs建築の進化形ということで、サステイナブルを学んで欲しいです。 ☆9月「ジャパンフーズ」からは、毎年選んでいるお茶が届きました。「SDエンタープライズ」からは...
今年3回目のコンクール参加。数年前に弾いていた曲『大雷雨』を改めて磨きをかけて、選曲して臨みました。2回目のコンクールは、ビデオ動画を送っての審査で、あいにくこのコンクールは予選敗退し、奨励賞を受賞しました。今まで多くのコンクールに出場してきましたが、それでも同じ審査会場になることは滅多になく、今回ね初めて行く会場でした。近くのショッピングセンターに駐車をして、と思って...
今週は祭日が多かったので、お弁当は3日分だけ。冷凍庫整理もしなくちゃいけないので、代わり映えのないものになりました。途中、稲荷寿司を挟んで、飽きさせないように工夫しました。ニンジンを軽く茹でて、紅葉のように象って飾りつけをしたら、完食してくれて嬉しかったです。...
スーパー銭湯が利用できる株主優待券の期限が残り数ヶ月になってしまったので、使い切ろうと思って一人で行ってきました。朝ごはんをしっかり食べて、朝10時の開店に合わせて出かけました。今日は夕方まで時間がたっぷりあるからのんびりしよう! と、リラックスする為に張り切るのもおかしな気分だけど・・・平日なので、館内は空いていて、お風呂もゆったりした気分で入れました。まずは露天風呂に...
敬老の日にお手伝いをして、ご褒美に頂いたお赤飯と紅白饅頭。冷蔵庫に余っている野菜をバンバン入れて、豚汁にしました。 栗を茹でて、モンブランケーキの上に乗せると、一段と豪華で贅沢な一品になります。ワンポイントメモとして、栗は茹でる前に上の部分に包丁で切り込みを入れておくと、食べる時にきれいに皮が剥けます。実家の畑のジャガイモを使って、ジャーマンポテトを作ったら「これはどこの国の料理?」と息子が聞...
敬老のお祝いに、町内会から実家の両親に紅白饅頭とお赤飯と素敵なタオルがプレゼントされました。今は、自分の祖父母の誕生日を知らない子が多いとニュースで言っていて、寂しくなりました。そういえば、うちの子も知らないし、私自身も知らなかったことに気づきました。でも、毎年敬老の日には、おじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えていました。 実家の両親には、毎年町内会からお祝いが届く...
受験生に当たる中学3年生は、高校受験に向けて勉強も忙しくなります。うちは受験はしないものの、一般の受験生と同じように受験勉強をするという意識を持ってもらいたいので、学習塾が手配してくれている模擬テストを受けています。中学2年までは学期毎の実施でしたが、受験生ともなると毎月になります。それを知らずに申し込んでしまい、失敗したな… と後悔しましたが、回数を重ねる毎に慣れてきて、更に「次はもっと高い点を取れ...
「ラックランド」から優待カタログ(¥3500相当)が送られてきたので、今回は焼き魚とたらこのセットを、「稲葉製作所」の優待では夕張メロンを選びました。「フジオフード」では、お馴染みの串家物語串かつセットを注文しました。「一正」からは2年越しの優待パンフが届き、おでんセットを注文しました。「日本マクドナルド」からは、マック優待券が届きました。中外製薬 100株 1株あたり38円竹本容器 ...
秋めいてきて、スーパーの店頭には秋の食材が並ぶようになりました。昔は、その季節にしか収穫できない食べ物があって、新しい季節が巡ってくると、その季節の食べ物を口にするのが嬉しかったです。今はハウス温栽培の充実で、季節以外の野菜や果物が手に入るので、つまらなくなりました。でも、栗や梨、柿は秋にしか食べらないので、これらを見ると季節が変わったんだなぁとしみじみ思います。子供にも...
今日は私のお稽古の日。九月九日は重陽の節句の日です。重陽の節句は、中国から伝わった五節句の一つであり、1月7日の七草粥で知られている「人日の節句」、3月3日「桃の節句」、5月5日「端午の節句」、7月7日「七夕の節句」と並んで、江戸時代では重要な祝日として位置づけられていました。重陽の節句は、旧暦の9月9日に行われ、不老長寿の象徴である菊を愛でながら、邪気払いをし、健康長寿を祈ったことから、別名...
今年の夏に、全8回の大人の卓球教室に参加した息子。いつものように迎えに行って「靴を履き替えた?」と聞くと「うん」と答えたのので安心して帰宅しました。数日後、買ったばかりのシューズが玄関にないことに気づいた私。ひょっとして、体育館で履き替えなかった?と思って、急いで地区センターに連絡を入れました。すると、それらしきシューズの忘れ物があると言うことが判明し、後ほど取りに行くことを伝えました。学校から帰宅...
多文化共生事業推進の一環で、大学教授の方が講義してくださった、日本に住んでいる外国人のための日本語指導講座に親子・叔母の3人で参加してきました。どうすれば、外国人に日本語を理解して貰い、住みやすく過ごして貰えるかを考える講座です。特に、防災・医療の領域に絞ってワークショップ形式で行いました。日本に住んでいる外国人の方々は、英語で話しかけられるより、日本語で話しかけられる方がいい...
毎月地域で行われている実家地域での公園の清掃ですが、9月3日は更に大きい公園の清掃の日で、多くの住民が集まるということで、早起きして親子と叔母で参加しました。続けて11日は、自宅地域の草むしりが行われ、こちらも親子で参加しました。毎年2回行われているのですが、コロナのため2020から中止していたので、2年ぶりとなります。私は、この草むしりが結構好きで、自分の住居周りを草をむしってスッキリ...
今日は子供が2回目の映画「ONE PIECE FILM RED」を観に行きました。塾の後のお楽しみに取っておきたいと言うので、夜8時からの回を観させてあげることにしました。勉強づくめの1日を終えて、ご褒美です。...
夏休みが明けて新学期が始まり、一日一日を淡々と過ごし、それが一週間になり、数週間に積み重なってくると、週末の土日がホッとします。ところが、緊張が解けていないせいか、今日は土曜日だというのに、早起きしてご飯を炊いてしまいました。せっかくゆっくりできる休日なのに、何やってるんだ私…というわけで、今日は久しぶりに予定が入っていないので、こんな日はどう過ごしたのか、何気ない一日を記しておこうと思います。朝...
今年に入ってから、オンラインで行われる大学フェアに参加し始めまています。塾が主催するものもあれば、世界の大学をサポートする組織が主催のものもあり、とりあえずできる限りのフェアに参加しようと想っています。私が大学入学したいと思った時は、まず自分のなりたい職業、そのための資格を得られる大学という順序で決めていきました。当時は、地域も限られていて選択肢も絞られていたので、楽に決められました。子供の時代に...
夏休み明けから始まったお弁当作りですが、体のことを考えるとスーパーで売られている市販の冷凍食品は化学調味料が使われているので、やはり抵抗があります。お弁当作りに疲れてきたり、レパートリーがなくなると、恐らく使うようにはなると思いますが、今のところはせめて自然食品の冷凍食品を使っています。 いつもちくわキュウリを作っているのですが、キュウリがないから…と思い立ったのが、軽く炒めてご飯にトッピング...
色々な食べ物があると言うことを知ってもらいたくて、イカめしを作ったら、子供は驚いていました。しばらく春巻きを作ってないなぁと思い立って作り、揚げたての春巻きを食べて貰いました。 株主優待で頂いたフレッシュネスバーガーも、回数が増えると飽きてくるので、トッピングの品を変えて出しています。最近、生卵の黄身だけを乗せる手法を加えました。ブルスケッタもガーリックとオリーブオイルで食べると美味しいんだ...
子供の体操着が小さくなり、処分しようと思いましたが、その前にリユーズできるものがないかとチェック。あったあった、ウエストゴムが。 それを使って、伸びきって緩くなったジャージのゴムを入れ替えました。そして、子供が長い休み明けに学校へ通う始める時、ズボンの丈が短くなっていることがあるので、今年の夏明けもしっかりと裾を伸ばしました。子供の成長が目に見えて感じられて、これがまた楽しいのです。...
「ブログリーダー」を活用して、moiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。