chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株式投資でアーリーリタイア https://www.blogearly-retire.com/

資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。

まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。

ゆうき
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/10

arrow_drop_down
  • 持ち株がTOBになったらどうする?

    先日、NTTが子会社であるドコモに対してTOBを実施することになりました。 最近ではコロワイドが大戸屋に対してTOBを仕掛けたことが記憶に新しいですね。NTTの場合は、コロワイドのように「経営権を握って言うことを聞かせたい」という目的ではないでしょう。 ドコモは元々NTTグループなので、かなり支配していたはずです。目的はともかく、TOBが実施されることは確かです。私はドコモ株を所有しているので、対応を決めなければなりません。 今回はTOBへの対応を考えていきたいと思います。 持ち株がTOBになったら TOBとは ①株式を一度に買い集めることができる ②決めた金額で株式を買い集められる 持ち株が…

  • 持ち家vs賃貸を投資目線で語る

    タイトル通りですが、今回は「持ち家」と「賃貸」について話したいと思います。 よくこの2つは対比されますが、立場によって答えは変わってくると思います。私は投資家なので、投資目線で判断していきたいと思います。 人生の大部分を過ごす住居。選択は誤りたくないものです。 持ち家 持ち家のメリット 間取りを自由にできる ある程度は自由に間取りを決める事ができます。大家に住まわせてもらっている訳ではなく、リフォームも自由です。予算さえ許せば書斎やシアタールーム、夢が広がりますね。 高齢でも住める 賃貸では、高齢者になると入居を断られることがありますが、持ち家ならばそんな心配はいりません。文字通り死ぬまで住め…

  • 株価が急落したらどうするか?

    株価が急落したら コロナショックに、アメリカと中国の冷戦。問題が起こるたびに、株価が急落します。そんなとき、あなたならどうしますか? 売る?、様子見? 今回は株価急落時への対応について、私の意見を述べさせていただきます 株価急落時の対応は? リーマンショックやコロナショック、これらの○○ショックは不定期に発生します。アメリカと中国の冷戦は、まだ終わる気配がなく、規制が強まるたびに急落します。株式は、常にリスクに晒されているのです。 そんなとき、我々に出来る手段は3つです・売る・静観する・買うあなたなら、どれを選びますか? 多くの人は、売る・静観するを選びます。もちろん、根拠があって選ぶのであれ…

  • スリーエム(MMM)から配当金をいただきました

    持ち株から配当金をいただきました 海外株の楽しみといえば、3ヶ月毎にいただける配当です。日本株のように6/12月に集中する訳ではないので、毎月何かしらの配当が振り込まれます。 無収入の月がないのは、リタイア者にとって安心できることではないでしょうか?あくまで精神的な話ですが・・・。 スリーエム(MMM)から配当金をいただきました 9/18に、スリーエムから配当をいただきました。 50株しかありませんおで、配当は少ないです。 2回に別れているのは、特定口座と一般口座の2つ在るからです。 【配当】単価:$1.01数量:1315配当:$66.15(税抜)x104.74 ≒ 6,299円約7千円の受け…

  • SBI証券から不正にお金が流出した事件について

    先日、我々投資家にとって放置できない事件が起きました。 SBI証券から不正にお金が引き出されました。 流出要因は大きく分けて2つ・何らかの手段で入手したIDパスワードでSBI証券にログインした・本人確認書類を偽造して銀行口座を開設した 今回の流出では主に2つのセキュリティーが突破されています。 なんらかの手段とは? ドコモ口座の場合でもそうでしたが、IDやPASS(暗証番号)を『なんらかの手段』で入手したとあります。この『なんらかの手段』って何なんでしょう? SBI証券は不正ログインの原因について、「自社システムに不正にアクセスされた形跡はない」としており、ハッキングなどは受けていないと思われ…

  • リタイア後の田舎暮らしと現実

    リタイア後はどこに住むか 私はリタイア後には都心に住もうと思っています。 理由は色々ありますが、リタイアしたからと言って、世間と関わらない生活がしたい訳ではないからです。常に最新の流行に触れていたいし、情報も得たい。 こういう話をすると「テレビやネットで流行はわかるでしょ?」という人が居ます。残念ながら、それでは不十分なのです。 例えば、ネットでは大抵の情報は入手できます。ただし、それは自分から取りに行った場合です。流行は自分の知らない情報なので、取りに行くことがありません。ネット上にはあっても、自分の元へは来ないのです。 都心で生活したことがあればわかりますが、街を歩いているだけで、最新の情…

  • 株初心者入門その⑥:自社株買い

    自社株買い 不労所得には憧れるけど、株式投資は難しそう、何から始めればよいのかわからない方へ。株式の取引を始めるにあたり知っておいた方が良い知識、何から始めれば良いのかを説明します。 初心者はもちろん、学生さんにも見てもらいたいです。投資は時間が武器です。早く始めるに越したことはありません。 今回は『自社株買い』です。 ニュースなどの報道で聞いたことがあるかも知れません。自社株買いが株主にとってどんなメリットがあるのか?今回の記事で参考になれば幸いです。 今回は文字が多いよ 自社株買いとはなにか 自社株買いとは、企業が発行している株式を、自ら市場から買い戻すことです。 企業は資金調達のために株…

  • 【不労所得への路】銘柄分析:[8058] 三菱商事

    シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 今回はバフェットが購入した総合商社のトップ企業である、三菱商事【8058】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません 銘柄分析 どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 銘柄分析 どんな企業? 三菱商事は、世界約90の国・地域に広がる当社の拠点と約1,700の連結事業会社と協働しながらビジネスを展開しています。天然ガス、総合素材、石油…

  • 「複利の力」は人類最大の発明

    アインシュタインも驚く、複利の力 有名な物理学者のアインシュタインが「人類最大の発明」と呼んだものをご存知でしょうか? (すでにタイトルにしているので、ネタバレ気味ではありますが)それは「複利」です。 なぜアインシュタインは「相対性理論」ではなく「複利」を最大の発明と言ったのでしょうか?一説には、資本主義社会の急速な成長に着目したアインシュタインが、その原動力となった「複利」に着目して引き合いに出したとされています。 我々の生活において、重要な地位を占める「複利」について、今一度検証して見ましょう。 複利の仕組みとは 複利とは、元本から利子を得るだけでなく「利子が利子を生む」という考え方です。…

  • ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)から配当金をいただきました

    持ち株から配当金をいただきました 海外株の楽しみといえば、3ヶ月毎にいただける配当です。日本株のように6/12月に集中する訳ではないので、毎月何かしらの配当が振り込まれます。 無収入の月がないのは、リタイア者にとって安心できることではないでしょうか?あくまで精神的な話ですが・・・。 ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)から配当金をいただきました 9/14に、ジョンソン・エンド・ジョンソンから配当をいただきました。 しばらくぶりにバンドエイドにお世話になりました 2回に別れているのは、特定口座と一般口座の2つ在るからです。 【配当】単価:$1.01数量:1315配当:$982.26(税抜)x…

  • 年収を自分で決められない人は生き残れない

    年収を決めるのは誰か? 高度成長期に生み出された「年功序列」「終身雇用」会社に長く務めるほど、年収も役職も上がっていきました。 しかし、そんな話は遠の昔に消え去っています。今は会社に利益をもたらさないものは冷遇され、年収も役職も上がりません。 会社から指示されるのを待っているだけの社員は、評価も下がり、年収も上がらず、最悪の場合、リストラということもありえます。 年収を決めるのは誰か? 年功序列はすでに崩壊 年収を決めるのは自身のスキル 会社だけに頼るのは危険 最後に 年功序列はすでに崩壊 あなたの評価は、「成果主義」という名の秤(はかり)にかけられます。「何をしたか」ではなく、「何を会社に与…

  • お金が貯まらない人の3つの特徴

    投資には種銭が必要です。何もない所から増やすことはできません。種銭を作るには、まず貯金する必要があります。ところが、世の中にはお金の貯まらない人が少なからず居ます。あなたが、今回紹介する特徴に当てはまっていたら要注意です。 お金が貯まらない人の特徴 お金の管理ができていない 本当に必要なもの以外を買ってしまう クレジットカードを考えなしに使う 最後に お金が貯まらない人の特徴 お金の管理ができていない お金が貯まらない人の特徴として、筆頭は「お金の管理ができていない」ことです。自分の収入・支出・所持金を把握てきていない人です。「今月給料がいくら入ったのか」「支払いはいくらなのか」を把握できてい…

  • 老後のライフプランは考えてますか?

    サラリーマンの皆さん。定年後の生活は考えていますか? 特に男性の皆さん、具体的な生活スタイルをイメージできますか?「なってから考えればいい」なんて思っていたら、手遅れかも知れません。 仕事しかしてこなかった40年。その後、何をしたらいいのかわからない人が居ます。 これは、アーリーリタイヤ後の生活にも関係します。 どういう人が問題になるのか、検証していきましょう。 仕事しか知らない人生 特に今の高齢者の男性に多いのが、若い頃から仕事一筋で、家の事は妻に任せっきり。会社でバリバリ働いてきた人です。最近ではかなり減ってきたとはいえ、まだまだ男性の意識は「仕事さえしていればいい」となりがちです。日本で…

  • バフェットが日本の総合商社を買っていた

    バフェットに踊らされる日本経済 先日、紙面を騒がせたのが、『バフェットが日本の総合商社の株式を購入していた』というものでした。 バフェット氏の投資会社、日本の5大商社株を5%超取得 (写真=ロイター) :日本経済新聞 実際、このニュースが出た後の商社株は軒並み上昇しております。 果たして、この「買い」に根拠はあるのでしょうか? 指標を見ると、PBR1倍割れなど、たしかに魅力的な銘柄ではあります。 総合商社はバフェット銘柄なのか? 私はバフェット氏を尊敬しており、銘柄選定では大いに参考にさせて頂いております。 しかし、今回の総合商社の株式購入には違和感があります。これまでのバフェット氏の投資方針…

  • 転勤は拒否できるのか?あなたならどうする?

    はたして転勤は拒否できるのか? 安定して給料をいただけるサラリーマンですが、避けられないのが転勤です。ある程度の規模がある会社であれば、別の支社への転勤は付きまといます。 先日、こんな記事がありました。 『東京にある本社の主要機能を兵庫県の淡路島に移す』というのです。この場合、本社を移してしまうので、転勤というよりは移住に近いと思います。恐らく東京に戻ることはできないでしょう。 ホテル ニューあ~わ~じ~♪ 関西の人しか、わからんギャグを・・・ 転勤とは 多くの場合は、支社(本社)に欠員が出て、穴埋めすうるための人材が支社(本社)内で用意できないため、他の支社(本社)から来てもらう、といった形…

  • 2020年8月に頂いた配当金 キヤノンの減配が痛い

    8月の配当金 Gotoキャンペーンによる、他県への移動が活発になりました。それにより、各県で感染者が増加傾向です。多少落ち着きは取り戻しましたが、いつ収束するのかはわかりません。 安倍首相の辞任宣言により、次期総理が注目されていますが、誰がなってもアベノミクス以上の成果は得られない気がします。 8月は中間決算を迎える日本企業が少なく、今回は海外株の配当割合が多くなりました。またキヤノン減配が目に見える形になったことで、インカムゲインの恐ろしさも知ることができました。これまで所有して来た株式で、減配となったのはキヤノンが最初です。 さて、本題に入ります。私は不労所得で生活することを目指しています…

  • 2020年8月に頂いた配当金 キヤノンの減配が痛い

    8月の配当金 Gotoキャンペーンによる、他県への移動が活発になりました。それにより、各県で感染者が増加傾向です。多少落ち着きは取り戻しましたが、いつ収束するのかはわかりません。 安倍首相の辞任宣言により、次期総理が注目されていますが、誰がなってもアベノミクス以上の成果は得られない気がします。 8月は中間決算を迎える日本企業が少なく、今回は海外株の配当割合が多くなりました。またキヤノン減配が目に見える形になったことで、インカムゲインの恐ろしさも知ることができました。これまで所有して来た株式で、減配となったのはキヤノンが最初です。 さて、本題に入ります。私は不労所得で生活することを目指しています…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうきさん
ブログタイトル
株式投資でアーリーリタイア
フォロー
株式投資でアーリーリタイア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用