chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々の暮らしに輝きを! https://blog.goo.ne.jp/lilas526

旅行記、お出かけ記、つれづれ記を「日々の暮らしに輝きを!」との思いをこめて綴って参ります。

リラ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/04

arrow_drop_down
  • 大きな流れの中で

    ウォーキングで時々、家の周りを歩くことがあります。この辺りは古くからの住宅街ですが、マンションが所々に点在しています。自分の家の周りの方々とは古くからの顔見知りで、お会いすれば挨拶をする間柄ですが、同じ住宅街に住む方々でも、家からちょっと離れると、お顔も知らず、話したこともないという方々がほとんどです。そして、ウォーキングをしていると、立派な長い塀をめぐらせた広い古いお屋敷に、ある日突然ブルドーザーが入り、家を壊し、瞬く間にそこが更地になって行くのを見ると、どの様な方がお住まいだったのかと胸をつかれます...。数日すると、そこは広い更地になり、しばらくすると、そこにはマンションが出現したり、また、何軒かの一戸建てが建ったりします。すると、その辺りの景観は以前とはちょっと違う感じになってきますね。この様なことがこ...大きな流れの中で

  • 桔梗が咲き始めました

    桔梗が咲き始めました。うっとうしい梅雨空の元、爽やかな薄紫のお花はなかなかいいものですね。花びら五枚のクッキリ星形の花は、涼し気で日本的な風情を感じます。また、蕾も紙風船みたいで可愛いですね。切って花瓶に挿すと水揚げがよくないのが、たまにキズですが、切ってすぐに軸に切り込みを入れ、塩を沁みこませるとかなり水揚げがよくなり、日持ちする様です。桔梗は育てるのに全くと言っていい程手間がかからず、虫もあまり付かないし育てやすいお花です。花が咲いた後に切り戻しをすると、梅雨の頃から秋のはじめまで数回のお花を楽しめます。赤いお花が多い夏花壇の中で、青みを帯びた薄紫のお花は、涼し気で夏の清涼剤ですね。桔梗が咲き始めました

  • ついにプロ野球開幕!

    新型コロナウィルス対策の為に自粛を求められていた、都道府県をまたぐ移動が昨日全面的に解除されました。思ったより早いスピードで日常が戻りつつあるようですね。こんなに早く元に戻して大丈夫かなという気もするのですが...。同じ日に約3か月遅れで、プロ野球もついに開幕しました!と言っても、無観客公式試合をTV中継するといった開幕でしたが。様子を見ながら段階的に観客を入れていくらしいですが、誰もいない観客席が写ると気持ちが盛り上がりませんね~。今年も2月半ばに、いつもの年の様にweb回数券を買って、楽しみに開幕をまっていたのですけれど...。私にとって、夫と福岡ドームで野球を観戦するのは、暮らしのアクセントになっていました。前期、後期と、クライマックスシリーズ、日本シリーズ合わせて10回の野球観戦は大きな楽しみの一つでし...ついにプロ野球開幕!

  • 二ヶ月半ぶりの卓球

    緊急事態宣言発令の少し前から、ずっと出来なかった卓球を昨日、二ヶ月半ぶり位にすることが出来ました。サークルとしてはまだ活動出来ませんが、市立体育館は個人の立場で予約し、メンバーを揃えれば使えるそうで、サークルのお仲間が手筈を整えてくれたのです。2か月ぶりにいつものお仲間とお会い出来、一緒に卓球も出来、ホントに楽しい時間でした。市立体育館には卓球台が7台あるのですが、驚いたことに、今回これが3台になっていました。そして、さらに驚いたことには、窓が開けられエアコンが入れてありました!今の時期の気温と換気を考えればこうせざるを得ないのでしょう。不思議な体験でしたけれど...。プレー中はマスクはどうしたと思われます?最初はマスクをしていましたがプレーしていると体温が上がり、段々息苦しくなって、「マスクは外した方がいいよ...二ヶ月半ぶりの卓球

  • 夏の花の移植

    一昨日北部九州は梅雨に入りました。それで、ゴールデンウイーク頃に種をまいた夏の花達の移植をしました。こんなに伸びないうちに移植した方がいいのだけれど、時間がある時はお天気が良過ぎたり、お天気が移植にむいた日は、時間がなかったりで、気になりながらも、今日まで延び延びになっていました。百日草はこんなに伸びてしまって、移植後薄日が差すとぐったりして、根付くのか気になります。同じ頃に種をまいたカーネーションは、百日草ほど伸びてないので多分大丈夫でしょう。カーネーションを蒔いたのは今年が初めてです。どんな風に育つのか楽しみです。こぼれ種で生えて来たポ-チュラカも移植しました。数年前に、色々の色を植えたのに、黄色だけが残って、こぼれ種で毎年こんなに生えて来るのですよ。ポーチュラカの黄色は生命力が強いのでしょうね。真夏の強い...夏の花の移植

  • 横田滋さんご逝去

    横田滋さんがお亡くなりになりました。横田滋さんは北朝鮮に拉致された娘のめぐみさんの救出活動を、半生をかけて続けて来られ、ついに力尽きてしまわれました。こんな残酷な話があるでしょうか?拉致問題を考えると怒りが込み上げて来ます。以前にもこのブログで書きましたが、私は高校時代(1966年前後)に社会科の先生が言われたことを忘れることが出来ません。先生の話は「日本海側をドライブしていると、<不審な人を見かけたら届け出て下さい>という看板を見かけることがある。この不思議な看板の意味は、北朝鮮が日本人をさらって自国に引っ張って行っているらしい。その様な人(工作員)を見かけたら届け出て下さいという意味なのですよ」と話されました。当時は拉致という言葉は使われていなかったので、先生は人さらいという言葉を使われました。こんな看板を...横田滋さんご逝去

  • 薄暑の候

    普通の日常が少しづつ戻り始め、新型コロナ禍も少し落ち着いて来た様に感じていましたが、ここ数日、東京や北九州では感染者が増えている様で、不安も感じます。言われている様に第2波なのでしょうか?赤く染まったレインボーブリッジや都庁のTV画面を見ると、九州に住んでいる私でさえ、何だか不安をかき立てられるので、東京に住んでいらっしゃる方は、いかばかりでしょう。本来ですと、今の時期はまだ梅雨前の気持ちの良い日々ですが、新型コロナ禍が私達の心に影を落としている為か、この素晴らしい季節を楽しむ、そんな気持ちには中々なれませんね。そこで、俳人達はこの気持ちの良い季節をどんな風に詠っているのか、ちょっと調べてみました。夕風や白薔薇の花皆動く正岡子規軽ろやかに提げて薄暑の旅鞄高浜虚子薄暑来ぬ人美しく装へば星野立子蕗の葉に日輪躍る初夏...薄暑の候

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リラさん
ブログタイトル
日々の暮らしに輝きを!
フォロー
日々の暮らしに輝きを!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用