お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
にらというと にら玉や おひたしなど中華や和食のイメージがありますが実は ポタージュにしてもおいしい〜このにらのポタージュを初めて食べたのはパリの日本人シェフのお店にらを作っている農家の方から分けていただきフレンチ風に仕上げたと いっていましたそれを思い
お料理仲間さんと 表参道でランチしてきましたお店は 「リナストアズ(LINA STORES)」ロンドンのソーホーで 第一号をオープンしたイタリアンレストラン&デリカテッセンのお店ペパーミントの色調が可愛らしい雰囲気色々なお味を楽しみたいということでランチセットをチョイ
GW真っ只中ですね夫はカレンダー通り今週は 月曜日と金曜日がお休みですすき間埋めおかずは無しかな・・・それでは先週のお弁当のふり返りです先週は月曜日がお弁当いらないということで4日間だけでした作ったお弁当のすき間埋めおかずはこちら上段左から★かぼちゃとツナ
GW始まっていますねカレンダーだと 明日月曜日は祭日月曜日休みって 日曜日の夜ものんびりできて良いですよねさて本日 暮らしニスタさまで 2つのレシピが編集部Pick up!に 選ばれています今日一日 TOPページに掲載されていますTOPページはこちら → ★★お時間ござ
先日 3回目の玄米プロジェクトアンバサダーの勉強会がありました今まで教わってきた玄米についての復習などと「一物全体」という 命あるものを丸ごと余すことなく体内に取り入れる大切さを学びました玄米は 7代栄養素と言われている炭水化物 タンパク質 脂質 ビタミ
GWが始まりましたねお出かけ計画 いっぱいな方が多いのでしょうか我が家といえば 5月中旬に帰国する娘ちゃんとプチ旅行に行く予定で この期間はおとなしくしている予定ですとはいえ お休みも多いので お金かけずに近場で楽しみたいな〜お出かけ予定ない・・・という方
春キャベツ 安いと ついつい手が出てしまいます生でよし 炒めてよし グリルしてもいいまさに万能野菜ですねそんな春キャベツを手でちぎって 新玉ねぎとよく塩昆布や干しエビなどで和えたりしますが本日は・・・刻んだ いかの燻製を加えますこのいかの燻製が いいお味
結婚記念日だったので ビストロ アン・プティ・ポンへ行ってきました!
三鷹市の野川公園のほとりに立つおしゃれな一軒家の 「ビストロ・アン・プティ・ポン」に久しぶりに行ってきました実は 結婚記念日だったんですここは ご夫婦で営まれているこじんまりとした素敵な雰囲気 で本格フレンチのお店どちらかというと 外食と言ったらイタリアン
おっと危ない〜冷蔵庫にあるマスカルポーネの賞味期限が迫ってる!マスカルポーネと言ったら ティラミスですが実は料理にも使えますということで 久しぶりのリゾットに春野菜もたっぷりと野菜類は お米と一緒に煮込まずあとのせして 旨味と 食感を楽しみますえっ じゃ
簡単おいしいイタリアンな魚料理!白身魚のメディテッラーニア(地中海風)
すっごく簡単だけどお味も見た目も 凝った感じに見えるお料理白身魚の メディテッラーニア 地中海風です何が地中海風なのかというとヨーロッパの地中海沿岸で食べられているお料理魚介類とお野菜 オリーブオイルたっぷりな一品です昔「地中海式ダイエット」って流行りま
我が家のにら料理の定番茹でたにらに卵黄を乗せた「にらの卵黄ソース和え」が暮らしニスタさまの 編集部Pick up!に選ばれています今日一日TOPページに掲載お時間ございましたらご覧になってみてくださいこちらから → ★★それではレシピです【材料(1〜2人)】にら:
なつかしいお味!ピリッと辛いグリンピースとそら豆のタリアテッレ
ローマに住んでいた頃 家から歩いて行けるところにおいしいシチリア料理の店があって娘ちゃんが小さな頃から よく食事に通っていましたお店の雰囲気も おしゃれなシチリア風お料理も もちろんシチリア料理です我が家では そこでいただくプリモピアットはそれぞれ決まっ
今日 月曜日はお弁当はいらないとのこと会食会だそうですということで時間があったので 今週のお弁当のすき間埋めおかず作りました4回分だから 少なめ・・・・上段左から★かぼちゃとツナのサラダ茹でたかぼちゃとツナ 新玉ねぎにマヨネーズとマスタードで味付け★こん
夫弁当のふり返りです〜先週はバッチリ5日間作った!お弁当のすき間埋めおかず 作り置きはこちらです★紫大根の浅漬け★しらたきとカニカマの明太子炒め★パプリカマリネ★茹でスナップエンドウ★マカロニサラダ★きのことツナ★カリフラワーのカレー風味★紫キャベツとツ
焼きそば麺を使って 菜の花といかを加えた豪華焼きそばです菜の花 さすがにもう終わりですねこの菜の花は 小松菜やアスパラに変えてもいいですね仕上げにふるレモンの皮がさわやかさをプラスそれではレシピです【材料(1〜2人)】焼きそば麺:1袋(170g)いか:10
トマトというと 夏というイメージがあります確かに真っ赤に熟したトマトは 夏のイメージでも お味できには春から初夏がおいしいそうです そんなおいしいトマトと 旬のそら豆新玉ねぎのマリネですマリネ液は オリーブオイルと白ワインヴィネガーと塩・コショウとシンプル
野菜などの パン粉焼きは我が家でもよく作る料理ですお肉やお魚の付け合わせや ワインのお供に なんせ切って パン粉 のせて焼くだけで簡単特に新玉ねぎの季節は定番ですパン粉はサクサク 中の新玉ねぎはトロトロの甘さ〜今回は いつもはパン粉を乗せてからかけるオリ
春キャベツを ダブって買ってしまいただいま消費中今回は 春キャベツと長芋のすりおろし 卵と 玄米パウダーを加えて 焼いた春キャベツのお好み焼き風プチモッツァレッラも はいっていますフワッフワな生地は ソースとマヨネーズをかけたらまさにお好み焼きのようでも
遅くなるけれど うちでご飯を食べるというある日の夜軽いご飯・・・となるとそばとか お茶漬けでも飲むからね〜それだったら お野菜中心のおつまみレシピでということで 今週のお弁当のすき間埋めおかずや冷凍庫の中のものを ごそごそあさってワンプレート作ってみまし
4月初めの月曜日の夜 夫の会社の人たちと会食会イタリアの会社にいた人たちがメンバーで婦人同伴というのがこの会の特徴今回の会場は 目白にある本格的なエミリア・ロマーニャ料理の店「トレ・ガッティ」ですまず出てきたのは「ティジェッラ」とテラコッタの容器に入って
じゃがいもと鶏肉でささっと一品味付けは どこの家庭にもある「焼肉のたれ」で!キッコーマン わが家は焼肉屋さん 中辛ですコクと旨味が凝縮 素材の美味しさを引き立て焼肉はもちろんですが 色々な料理の味付けに使えますこれ一本!だから失敗がないですご飯が止まらな
グリンピースはお好きですか?我が家は 大好き!どちらかというと 煮物などの添え物的なイメージのグリンピースですがスプーンでワシワシ食べたり ポタージュにしたりします豆の甘さが感じられ たまらなくおいしい今は旬なので フレッシュを使えるといいのですが今回は
今週は作りましたよ〜お弁当のすき間埋めおかず作り置きですといってもちょこっとだけですグリーンが少ないかなと思われますが冷凍庫に ブロッコリーの冷凍がありますそれでは左から★紫大根の浅漬け★しらたきとカニカマの明太子炒め★パプリカマリネ★茹でスナップエン
先週の月曜日の朝久々に スライサーで親指をスライス・・・出血が止まらなくて なんとか止まったかと思ったらチクチク痛むという月曜日に作ろうと思っていた お弁当のすき間埋めおかずは全く作れずこの週のお弁当も バタバタでした右手の親指が使えないと 意外と不便そ
やめられないおいしさ〜春キャベツの浅漬け風サラダ ピリッと柚子胡椒風味
春キャベツって本当に美味しいそんな春キャベツを使った一品液体塩こうじで味付けした 浅漬け風サラダです味付けは 塩こうじとオリーブオイル食べる時にお好みで レモン汁を絞っていただきますこれまた美味しい新玉ねぎと彩りに 紅芯大根を加えていますこれは 人参でも
新玉ねぎに 薄切りの豚バラ肉を巻きつけさて焼いてもいいのですが今回は さっぱり系で蒸し焼きに最近せいろを購入よく野菜などを蒸し焼きにしていますでもせいろがないとできない・・・そんなことはありませんフライパンでもできちゃう今回は 2個の新玉ねぎを せいろとフ
紫キャベツは 実は我が家の常備野菜の一つですそれはお弁当の彩りに使うことが多いので酢やレモン汁につけると赤紫になり酸味なしでも この鮮やかな紫の色彩がお弁当の彩りになりますそんな紫キャベツで一品主な味付けは液体塩こうじこの液体タイプは 麹の粒がないので綺
春野菜は色々あるけれど実はグリンピースも 春から初夏にかけてがおいしいでね イタリアでよく作っていたグリンピース料理を作ろうと思いグリンピースを買いに行ったのですがうちの近所って なかなかサヤに入った状態のグリンピースが売ってない・・・あっても200g前後
グルテンフリーなクッキーを作りたかったけれど・・・ちょこっと失敗なさくらクッキー
桜の花の形に絞り出せるという口金を見つけて即購入さぁ〜作るぞーと やってみると意外と難しい生地の硬さもあるのですが きれいに絞り出しきれないというかうまくいかない・・・そして グルテンフリーを目指し 米粉にしたら思ってた食感がなくしっとりな感じもっとビス
子供から大人まで みんな大好きな肉団子ちょこっと イタリアン風に作ってみました何がって ふんわりふわふわな肉だねの中にはとろ〜りモッツァレッラ味付けは「キッコーマン わが家は焼肉屋さん 中辛」これを絡めるだけですコクと旨味のある醤油ベースのたれがとろ〜りチ
桜はあっという間に満開を迎え散っていきますね散り際も美しいですが・・・さて 卵白がたまると 定期的に作っているシフォンケーキ前回加える小麦粉を 米粉に変えたら ふんわりしっとり〜ただ膨らみが少ないので 卵白を多めに加えています今回は この生地に 玄米パウ
菜の花とエビのスパゲッティアンチョビとにんにくベースのお味です先日 ライフスタイルメディアフーディストノートの『おうちで食べてみたい♪「菜の花×えび」の春パスタ』に掲載していただきましたそれも表紙状態で・・・でも なんとなく自分自身では この画像がイマイ
たけのこが出てきましたね水煮などは 年間ありますがフレッシュなたけのこの美味しさは格別です炊き込みご飯や わかめと煮るのも好きだけど今日は 半分に切って にんにくで香りをつけたオイルでステーキ風に焼き上げます下茹でしたたけのこは 縦半分に切ります小さく切
先週の夫弁当のふり返りです先週は 外食もあったり 夫が家で食べない日もあったので作り置き お弁当のすき間埋めおかず作りませんでしたそんな週のお弁当は月曜日は 家で食べてから会社に行くというのでお皿盛り夜はイタリアンの外食が入っていたので軽め?にパンとスー
鶏むね肉を 液体塩こうじに漬け込んでから梅肉としそを挟んで レンジで加熱しました塩こうじに漬け込むと 鶏むね肉がしっとり柔らかに旨味も増します梅肉は 梅干しの種をとり おかかとごま油を少々まろやかな酸味になっていますお弁当にもおすすめな一品ですそれではレ
菜の花が好きです〜炒め物 おひたし サラダ 生ハムと巻いておつまみスープなどの汁物 なんでもいけますねでもさすがにそろそろ終わりですかね・・・本日は 炊き込みご飯です味付けは ヤマキ 鰹節屋の割烹だしパックこの出汁は調味料が入っているので これだけで味が
4月6日は カルボナーラ・デー(Carbonara Day)だそうです結構最近 6年ぐらい前からのお話みたいですがカルボナーラは 「炭焼き職人」という意味で卵と グアンチャーレ(豚の頬肉) ペコリーノ・ロマーノチーズ塩と黒コショウをパスタに絡めたものパスタは スパゲッテ
春キャベツのお値段が だいぶ落ち着いてきたような・・・ちょっと前までは 高くてびっくりでしたやわやかくて 甘味もある春キャベツに新玉ねぎも加えたメンチカツなんとお肉より野菜の方が多いこれが もたれなくておいしい〜です過去レシピからご紹介したいと思います【
春野菜 終わってしまう前に春野菜を中心としたワンプレートアンティパスト・ミストを作りましたあれもこれもと やっていたらちょこっと ごちゃごちゃしてしまいましたが下の方から時計回りで ご紹介します冷凍しておいた 春野菜のケーク・サレプチトマトのソースを添え
お財布に優しい厚揚げを使った一品トースターなどで カリッと焼いた厚揚げに限りなくカニに近いカニカマとえのきの卵あんかけをたっぷりとかけますあんは多めに作って ご飯にかけてもおいしいです【材料(2人)】厚揚げ:1丁だし汁:300mlえのき:1/4(50g)カニ
桜とパルミジャーノの香りたっぷりフォカッチャ風実はこの時期になると ル・クルーゼのココット・フルールを出してきてちょこちょこ作っているレシピです5〜6年前にもブログでご紹介しています基本 イタリアのパスクアの時期にいただく「ピッツァ・ディ・パスクア」のレシ
コンソメを使わずにアンチョビとバターでコクをつけたグリンピースのスープです グリンピースは冷凍を使っていますパンチェッタと新玉ねぎも加えて ほんのりグリーンなのは煮た後にスープの一部をハンドミキサーでピュレ状にして加えているからですイタリアの Findus とい
春の山菜ふきのとう大人になってから このおいしさを知ったような気がします天ぷらが多いかな・・・でも今日は にんにくと赤唐辛子 アンチョビのオイルベースでざくざくっと切ったエビも加えたスパゲッティですスパゲッティは 太目が好きな我が家にしては珍しく1.7mmの
4月1日は エイプリールフール我が家では 4月1日に作るスイーツがありますお魚型のサブレですイタリアのエイプリルフールは 「ペッシェダプリーレ=4月の魚」といって日本みたいに 嘘をつくというよりも 手書きなどの魚の絵を「チャオ~」なんて言いながら 背中にば
今日から4月 毎回言ってるみたいですが早いですね〜新しい生活を始める方もいらっしゃるかと思いますお弁当作りが始まる〜という方に何か参考になることがあれば 嬉しいですお弁当のふり返りです・・ですが先週は お弁当のすき間埋めおかずバッチリ作ったわりには 3回し
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
カチョ・エ・ぺぺ(Cacio e Pepe)というパスタをご存知ですかイタリアでは チーズのことをフォルマッジョ(formaggio)と呼びますがトスカーナから 南にかけては カチョ(cacio)とも呼びおもに ペコリーノチーズの 呼び名として使われますペコリーノは 羊の乳から作られ
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽
いかのゲソとえんぺらと呼ばれる耳の部分て パックになって 安く売っていますよねその部分 といってもゲソは使ってしまったのですがエンペラの部分に白ワインとレモン汁をふって目の細かなパン粉と イタリアンパセリを混ぜ半分に切ったミニトマトと共にオーブンで焼きま
雨の日曜日 バタバタしていたのですがちょこっとだけ 作り置き お弁当のすき間埋めおかず作りました上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふって 搾って水気を切って保存★紫キャベツのマリネ今回はこの味付け★パプリカマリネ黄色いパプリカのマリネです★