ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
一年の前半の最終日になる今日 6月30日は「夏越の祓(なごしのはらえ)」と言いって日々の生活の中で 知らず知らずのうちに犯してしまったかもしれない過ちや心身の汚れを祓い清めて 残りの半年間の無病息災を祈願するそうです神社などでは 「茅の輪」という茅や藁で
日に日に暑さが増してくる 今日この頃今日の東京地方は 今年最高の気温になるとか そんな日は 火を使うご飯はつらいですよねでもおいしいものは食べたいだったら 炊飯器にお任せ【火を使わずにごちそう!炊飯器にお任せカオマンガイ】がおうちごはんさまの『スイッチ1つ
今年の紫陽花弁当ですご飯の量は いつもと同じですが底にキャベツの千切りと 肉そぼろを敷き詰めています肉そぼろの甘辛味と 紫陽花の小花の甘酢がよくあいますなんちゃって ちくわのカタツムリは 今年は2匹でも真夏かというぐらい暑くて紫陽花というよりは ひまわり
ぱっと見なんの料理だか全くわかりませんがこれを煮込んでいるときはまるでカレーのようでした香りは違いましたが・・・ホタルイカとじゃがいものトマト煮肉じゃがならぬ イカじゃが・・・ホタルイカじゃがこれは元々 タコで作るイタリア料理ポルポ・イン・ウミド・コン・
素敵アイディアです【野菜だけでもテンションあがる〜ベジタリアン弁当】
お肉もお魚も使っていないベジタリアンなお弁当ですがボリュームもあっておいしい【野菜だけでもテンションあがる〜ベジタリアン弁当】が暮らしニスタさまの 素敵アイディアに選ばれています今日一日TOPページに掲載されていますお時間ございましたら ご覧になってみてく
お弁当のすき間埋めおかずできました日曜日に作ったのですが・・・ちょっとグリーン系が足りませんがブロッコリーが控えております葉っぱもの野菜が モロヘイヤぐらいしかなくて自動車教習所に行くという夫にお買い物頼みました見ての通り紫陽花のお花漬け込んでいますそれ
日曜日のパスタランチです先日 急にスイッチが入って キッチンのお片付けを始めパスタ棚を片付けていたら 同じフジッリの袋を2つ開けていて保存容器に入らなかったので使ってしまおうということでフジッリを使ったパスタですフジッリはねじネジにソースが絡まっておいし
夫弁当のふり返りですお弁当を作るにあたって 味はもちろんですが彩りも心がけています赤・黄色・緑・白 そして個人的には紫・ピンク系もお弁当のおかずというと茶・黒系のおかずが多いしそれがおいしいだから他のおかずで華やかにできればと思います今 卵高いですよね黄色
トレーニングに行った夫のランチ兼昼呑みおつまみです〜冷蔵庫にある野菜と 残り物を盛り付けていますこの中で残り物は イタリア風ミートボール「ポルペッテ」と右下の「ホタルイカとじゃがいものトマト煮」どちらもレシピまだ公開していませんが来週載せますねあとかぶの
今週のお弁当のすき間埋めおかずで作りましたおかひじき しゃきしゃきとした食感が美味しいですよね大好きな野菜ですおひたしやお味噌汁に入れてもいいそうですが我が家では もっぱらサラダふうにいただくことが多いですいつもはツナや とうもろこし プチトマトにお豆な
ビタミンカラーたっぷりなグリル野菜のサラダですこの時期必ず作るといってもいいぐらい我が家の定番多めに作って保存も可能です夏野菜を中心に 冷蔵庫にあるものでOK夏を代表するズッキーニ なす トマト とうもろこし パプリカそれに紫玉ねぎと スナップエンドウ ち
今週のお弁当のすき間埋めおかずの一品我が家の切り干し大根の煮物です切り干し大根は サラダでいただくことが多いのですが煮物にするときは いたってシンプル加えるのは油揚げだけです具材を 米油で炒めてコクを出しこっくりと煮含めますそれではレシピです【材料(2人
本日の夫弁当は うなぎです楽天のセールで購入した国産うなぎ思ったより小さくてお弁当サイズということでご飯の上に どぉ〜んとのせましたご飯を真ん中にして周りにおかずを詰めるか右によせるか 左に寄せるか悩みましたがこれで落ち着きましたおかずは 卵焼きすき間埋
ズッキーニとリコッタチーズで作る絶品おつまみです 〜 素揚げしたズッキーニをリコッタチーズとざっくり混ぜ合わせ バルサミコ酢を たらしますこのリコッタチーズと ズッキーニとバルサミコの組み合わせ最高ですただ リコッタチーズってまだあまり見かけないですよねち
「たたきオクラとイカの土佐酢がけ」フーディストノートに掲載です
よく居酒屋のおつまみにイカ納豆ってありますが これはイカオクラみたいな・・・叩いたオクラは粘りが出てイカとの相性バッチリ味付けは土佐酢でさわやかな一品「たたきオクラとイカの土佐酢和え」がライフスタイルメディア フーディストノートの『さっぱり感とうま味!覚
先週作らなかっただけなのですが1週間開くと 何作ろうと言った感じになってしまいました緑 黄 赤 白 紫の色があると便利かなおかず一品一品は 色々な具材を混ぜ合わせるより単品もしくは2色ぐらいの方がお弁当には詰めやすいです梅雨の時期なので いつもは3〜5日
夏野菜の代表が勢揃い〜なす・ズッキーニ・トマトのポン酢あんかけ
これからますます美味しくなる夏の代表的なお野菜なす ズッキーニ トマトを多めのオイル 米油を使っていますが揚げ焼き・・というより素揚げに近いかなポン酢あんを絡めた一品「美味しくって何度もリピしています〜」なんていう嬉しいコメントをいただいたので過去レシピ
夫弁当のふり返りをしながらふと思うこと・・・たまには夫以外のお弁当を作りたいな〜例えば 娘ちゃん弁当ダイエットを意識してヘルシーさを取り入れた華やかで可愛いお弁当がいいかな・・・でも彼女は ロンドンに住んでいるので無理あと憧れるのが お孫ちゃんの幼稚園弁
6月18日は「おにぎりの日」なのでちょっと高級トリュフ塩のバターおにぎり
6月18日は「おにぎりの日」だそうです語呂合わせでも無いのになんで・・・と思い調べてみたら日本最古のおにぎりの化石が発見された街の名前から「6」をそして毎月18日が「米食の日 」ということで記念日になったそうです ということで過去レシピからですがちょっと変わ
なんだかマロングラッセってちょっと季節が違うんじゃない〜と思われるでしょう本人も自覚しておりますこの時期なら爽やかにレモン系とか・・・紫陽花のゼリーとか・・・でも 割れマロングラッセの賞味期限が迫っていたんです 一瞬 冷凍するか・・・とも考えたのですが賞
スーパーで 日本産のムール貝を発見我が家の近所は あさりはあるけれど ムール貝ってあまり見かけませんもともとムール貝はヨーロッパ原産でイタリアでも あさりより値段が安くよく購入していましたワイン蒸しにして レモンをきゅっと絞って食べたり黒コショウをたっぷ
皮つく髭つくヤングコーンを見なくなったな〜と思っていたら 大人の「とうもろこし」が出てきましたねそんなとうもろこしを使ったつめたく冷やしていただくスープ じめじめっとしたこの時期食欲がない時でも 美味しくいただける一品ですお出汁でのばしたすり流し風 豆腐
夏野菜が輝いて見える 今日この頃そんな旬野菜 なすとトマトを使った一品ですこの料理のおいしさは なすにぬった「トマトみそ」トマトとみそって 実はとっても合います作っておくと お味噌汁をはじめ炒め物や 冷奴 野菜のディップなどに使えますそれではまず「トマト
我が家のズッキーニの定番料理「スカペーチェ」です夫が大好きなんです〜ズッキーニ2本でも ふたりでペロリといけちゃいますズッキーニは 焼いても 炒めても 揚げてもおいしい野菜ですよね今回は バルサミコ酢を使って「スカペーチェ」スカペーチェは イタリア南部の
もずくが好きです~独特のぬめりと つるんとした食感特に沖縄産の太めのタイプ最近 新物が出ていますねヘルシーで食物繊維も豊富そんなもずくと たたききゅうりを梅肉で和えた 簡単一品料理です過去レシピからですがご紹介します材料(2人)もずく:100gきゅうり:1本(
冷凍庫に手羽先が・・・手羽中は時々使うのですが手羽先は何かを作ろうと決めないと買わない食材何を作ろうと思ったのかすっかり忘れていて結局作らずに冷凍したみたいですそれではシンプルに塩焼きにでも・・・と思ったのですがなぜか デパ地下の催事で売っているような甘
パセリを使って作る冷たいポタージュパセリの風味がさわやかで 豆腐でとろみをつけているので ヘルシーです濃厚だけどさわやかなお味は ほのかに香るクミン梅雨時のじめじめっとした時期にも おすすめの一品です過去レシピからですが ご紹介しますそれではレシピです【
やわらかジューシーな煮豚のレシピです豚肩ロースの塊を 塩をすり込んでフライパンで焼き色をつけ煮込みますしっかりと煮るので この時期の作り置きにはおすすめですタレは 煮込んだ汁を しょうがと青ネギと共に撹拌して作りますちょっぴりピリ辛な甘ダレがクセになるお
お弁当のふり返りですついこの間ふり返っていたと思ったらもう1週間経ったのですね早い〜関東も梅雨入りして これからますますお弁当作りも気をつけなければいけない時期になってきましたそれではまずは先週のお弁当のすき間埋めおかず上段左からみていくと★カブの葉っぱ
今週のお弁当のすき間埋めおかずで作った一品見事な葉っぱのついたかぶが100円切って売っていましたということで購入前にもお話ししましたが〇〇の葉っぱ系がすごく好きです 人参の葉っぱ ラディッシュの葉っぱ大根の葉っぱ そしてかぶの葉っぱも〜そんなかぶの葉っぱをメ
なすにひき肉をはさんで揚げた 定番料理ですがからめるころもに山椒の風味をプラスした一品【山椒の香りがたまらない〜なすのひき肉挟み上げ】がライフスタイルメディア「フーディストノート」の『ピリッと大人の味♪「なす×山椒」のやみつきおかず』に掲載されています詳
旬のズッキーニのおいしい一品ですにんにくオイルと白ワインで焼きシンプルに塩で味付け トマトのソースをかけていただくズッキーニのステーキ風一人1本は軽くいけちゃいますそれではレシピです【材料(2人)】ズッキーニ:2本(380g)塩:小さじ1/2〜オリーブオイ
自分にご褒美 ちょっぴりリッチで優雅なティータイムには「こむぎのおいしいおかし」
実はあまり市販のケーキとかクッキーなどを買いません・・・甘いものは嫌いではないのですが歳のせいかな・・・最近は洋菓子より和菓子 の方が気になりますでもすごく気になるお菓子があって松屋銀座の日曜日から水曜日までのお店国産の小麦粉にこだわりのあるサブレが美味し
6月に入りましたが 鰹がお安い〜スーパーでよく見かけますそんな鰹 表面を焼いて薬味たっぷりでいただく鰹のたたきもいいですが今日はイタリアン焼いてあるたたき状態の鰹を購入1cmぐらいの厚さに切ってオリーブオイルと スライスにんにくバルサミコ酢に漬け込みますこの
フリッタータは イタリア風卵焼きふんわり感はありませんが 具材の野菜やパルミジャーノなどのチーズがたっぷり入ります今回はズッキーニ小さく切って にんにくオイルで炒めて卵液と混ぜ 型に入れてオーブンで焼きますいつもは・・・丸い小ぶりのフライパンで焼いて作り
夫弁当の彩りの一つ赤ピーマンスーパーで見かけると購入するようにしているので我が家の常備菜の一つですそんな赤ピーマンほぼ毎週作り置きするのですがおんなじ味では飽きてしまうので微妙に変えていますKaldiのドレッシング炒めとか甘辛炒め 白ごまやおかかをふったりそし
信州のお味噌をいただいたので夫弁当に 焼きみそおにぎりにしてみましたおみそには みょうがと新生姜もたっぷりご飯には 白ごまと 刻んだしそを加えていますトースターでもいいのですが今回はフライパンで焼きましたこんがり焼けたみそは とってもいい香りですそれでは
休日のパスタランチ!アスパラ入りアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
トマトパスタオンリーだった夫が最近 「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」にハマっていまして 美味しく作りたいと張り切っています最初に作ったのがこちらアーリオ=にんにく オーリオ=オリーブオイルペペロンチーノ=赤唐辛子シンプルな材料だけに 簡単そうで難しい
アボカドと卵の相性は抜群!そんなアボカドを大きめに切って いつもの卵サンドに加えてボリュームアップさせた【ゴロンとアボカドが入ったボリューム卵サンド】がライフスタイルメディア 「フーディストノート」に掲載されていますアボカドと卵のパンレシピがあります朝ご
今週のお弁当のすき間埋めおかずです日曜日に作りました実は月曜日の朝に作ろうかな〜と考えていたのですが日曜日 5時に目が覚めてしまいました天気が良かったからかな・・・でもベットの中でゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・まぁゴロゴロするにも限界がということで作ることにし
先週の夫弁当のふり返りです先週は3日間出社 6時30分には全てできていないといけなかったので結構早起き日が多かったですまぁ 20分ぐらいで作るようにはしていますが温めて冷ましてと結構時間がいるしお茶や朝ごはんの準備とか・・・バタバタしますそのせいか 凝ったこ
大きいとうもろこしが出回る前のまさに今が旬のヤングとうもろこしこんな風に皮つきで売っていますよね これがフレッシュで美味しいですグリーンの外葉を向いていくとヤングコーンとヒゲが出てきましたこのヒゲの部分 コーンの粒と同じ数あるそうです数えてはいませんが・
近所の直売所で またまた購入見事な葉っぱのついたスティック人参この人参おいしいです人参の味がする・・というか味が濃いですたっぷりの葉っぱもおいしい前回ご紹介したシンプルなグリルこれが一番ですがこのミルク煮もおすすめ豆乳と豆乳クリームを使いました葉っぱは
おかひじきを見つけました旬ていつなのかな・・と調べてみたら天然物は 4月から5月にかけて山形県では 4月から10月九州では9月から翌年の3月にかけて収穫されるそうです「ひじき」と名前につきますが 海藻ではなく野菜です見た目がひじきに似ている?ということと海のそば
公園のほとりに立つ一軒家レストラン「ビストロ・アン・プティ・ポン」に行ってきました
三鷹市の野川公園のほとりに立つおしゃれな一軒家の 「ビストロ・アン・プティ・ポン」に久しぶりに行ってきましたお誕生日会です〜ここは ご夫婦で営まれているこじんまりとした素敵なお店の本格フレンチのお店フレンチと言ったらここというぐらいのコスパも良く 美味しく
6月になりましたね今月もあっという間に過ぎていくのでしょうか・・・さて ズッキーニの季節がやってきました煮ても 焼いても 炒めても 揚げてもおいしいズッキーニかぼちゃの仲間ですそんなズッキーニは 下処理で余分な水分を取ってあげると味の染み込みもよくおいしく
「ブログリーダー」を活用して、yukoさんをフォローしませんか?
ぐんまクッキングアンバサダー7月のレシピです送っていただいた7月のお野菜とフルーツはこちら嬬恋高原キャベツと ズッキーニ ブルーベリー夏に旬を迎えるズッキーニ群馬県産ズッキーニは 色艶もよく形もきれいで 大きさもちょうど良いですこちらを使ったズッキーニの
お弁当のふり返りしていませんでした・・・土曜日なのに〜もう 今週のお弁当作りも終わっています💦でも一応 記録の意味も込めて夫弁当のふり返りです先週は 火曜日がお弁当無しで4回でしたそれでは月曜日から月曜日は イカメンチメインで のり弁にしましたそのほかの
サルデ・イン・サオールは ヴェネチアの代表的な郷土料理でアンチョビなどを作る 小さなイワシ カタクチイワシなどで作ります今回は 魚屋さんにある普通サイズのイワシを3枚におろしたものを使いました大航海時代 ヴェネチアの船の乗組員たちが保存食として食べられてい
7月10日は 語呂合わせからか「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね納豆ご飯もおいしいですがどちらかというと パスタや おつまみが多いですイカ納豆は 夫が好きなので よく作りますせっかくの納豆の日なので我が家流 納豆スパゲッティのご紹介です納豆だけでは
この季節のおつまみにもご飯のおかずにもおすすめなささみ料理のご紹介ですささみは筋を取って 麺棒などで 叩いて薄くのばしますこうすることで厚さが均等になり味も染み込みやすく 加熱時間も短縮できます今回のお味は夫も大のお気に入りのトムヤムドレッシングを使いま
イタリア野菜のフィノッキオ前回生でいただくサラダのレシピをご紹介しましたが今日は 加熱料理のご紹介です先日 都会のデパ地下で見つけたフィノッキオ葉っぱの部分を外して縦に切って 半分はサラダにそして残り半分は パン粉焼きです加熱したフィノッキオは また た
パーティー料理にもおすすめな 夏らしい一品のご紹介ですトマトの中をくり抜いて大麦と 小エビと 旬野菜の枝豆やとうもろこしを詰めました味付けは こちらのトムヤムドレッシング茹でた大麦に たっぷり絡めていきます本場タイのレモングラス 唐辛子 ガランガルなどが
タイ料理が好きです甘くって酸っぱくて辛くて ハーブの香りや 香辛料もあって特に暑い夏には食べたくなりますそんなタイ料理を 身近な食材で作ってみました厚揚げとえのき トマトとセロリも入っているトムヤム味のサラダです使うドレッシングはこちらタイの台所さんの「
「パンツァネッラ」は固くなってしまったパンのリメイク料理でイタリアのトスカーナ地方の郷土料理と言われていますイタリアのパンって 買った日はいいのですが翌日には カッチカチになってしまうものが多くてそんなパンを おいしく食べようと言うリメイク料理野菜もたっ
先日 Instagramを見ていたらイタリア人で知らない人は まずいないのではというイタリアのポテトチップス市場No1「サンカルロ(SAN CARLO)」を 紹介していて何だか無性に食べたくなりましたわがままなもので イタリアに住んでいた頃は日本の 青のりポテトチップスに恋焦
1週間って本当に早いですよねもう6月も終わったし・・・梅雨明けしているところもありますね紫陽花を愛でることもあまりなくひまわりの季節になりそうですさてぼやいていないで先週のお弁当のふり返り月曜日からです月曜日はエゴマおにぎりエゴマが半額になっていたので購
本日のレシピは インスタグラムの方でフーディストノート@foodietable.jpさんからお誘いいただきコラボ投稿するレシピですトマトのブルスケッタって時々 無性に食べたくなる時がありますカリッと焼いたパンに にんにくの香りとトマトの酸味を オリーブオイルが優しく包
今日は 「半夏生」です半夏生は 「夏至」から11目の日のことだそうです「夏至」にもタコを食べるそうですが半夏生も タコを食べるそうで思いっきりイタリアンなタコ料理をご紹介ポルポ・アッフォガート・(Polpo affogato )直訳すると 「溺れタコ」という名のイタリアのカ
こんな時間の投稿です実は 肩と腕を痛めており思うように料理と PCができないという・・・ということで 過去レシピからのご紹介です今日で 6月も最後・・・というかまだ6月なのに真夏日が続いていますね暑い日には 熱中症と夏バテ予防にいいきゅうりです火を使わない
最近イカをあまり見かけなくなったと思っていたらとれないらしいですねイカ大好きなんだけど・・・先日 比較的安く出ていたので購入「いかめんち」にしましたいかの旨味と食感がおいしい〜野菜もたっぷりです辛いもの好きな我が家は今回赤唐辛子を入れて辛く味付けしてみま
緑と黄色のズッキーニに トマトを加えて彩りよく焼き上げた一品実は下にお肉が〜ほらここに上に乗せたお野菜の方が 量的には多いです肉ダネには 車麩を加えていてトマトペーストやケチャップでしっかり味付けしてありますどちらかというと 肉は野菜を食べるためのソース
この暑いのに熱々のアヒージョってどうよって感じですが 少し前に作ったものですワインが飲みたくなってささっと作れて ワインが進む一品が欲しくなり作ったアヒージョ冷蔵庫に長ネギが たまっていたので長ネギと しらすで作りましたオリーブオイルをまとったトロットロ
先日 都会のデパ地下で 「フィノッキオ」を見つけまして冬野菜というイメージがあるのですがこんな時期にもあるんだと思い もう迷わずに購入フィノッキオと言ったらというぐらい有名なシチリアの料理オレンジと合わせたサラダを作りましたこちらがフィノッキオフィノッキ
先週の夫弁当です6月は祭日がないので 毎日お弁当それに 先週は 梅雨は何処へと言った感じの猛暑日が続いていました紫陽花弁当作る前に ひまわり弁当か・・・と言った感じでもそんな凝ったことはぜず毎日普通のお弁当でしたそれでは月曜日から月曜日は 休日明けで 朝
最近 腸活を意識しています腸に良いものを 毎回のお食事にとり入れるように心がけていますでも美味しくなければいや!そんな腸活に良い ごちそうサラダのご紹介ですいちじくと生ハムのサラダいちじくは 植物繊維が豊富で便秘や腸内環境の改善に良いフルーツの一つそして
先週のお弁当のふり返りです先週も 作り置き お弁当のすき間埋めおかずは無しでいきましたしばらくお弁当作らないから ちゃんと作ろうと決心したわりには 普通のお弁当・・・一応 しばらく和食は食べれないから和食系・・・てお弁当は大抵 和食のおかずですよねまっ好
先日 立川を歩いていましたらカラフルなお野菜を売っている出店を見つけまして目を引く鮮やかな紫のお野菜がいっぱい思わず大人買いすごい鮮やかなパープルの野菜たち紫ピーマンは 初めて見ました小ぶりで可愛いこれはお馴染み 紫玉ねぎ赤紫がきれいな大根紫色の「シャド
暑い夏におすすめな エスニックにアレンジしたそうめんですタイの春雨サラダ 「ヤムウンセン」風にエビとひき肉 紫玉ねぎとパクチーをたっぷり加え味付けは めんつゆにナンプラーとレモン汁 赤唐辛子が入りますタイ料理の しょっぱくて 辛くて 酸っぱいお味夏向きで
ひぃや〜 真っ黒ですイカのゲソと じゃがいもをイカスミで煮込んだものですイカスミは 市販品の頂き物ですスペインのスパークリングワイン CAVAと合わせる料理ということで作りましたイカスミ料理は ヴェネチアをはじめイタリアにもありますがスペインでも よく見かけ
8月に旬を迎える ゴーヤそのゴーヤを素揚げにして厚揚げと トマト 白玉ねぎとともにマリネにした【夏バテ防止に!ゴーヤと厚揚げ トマトのマリネ】がライフスタイルメディアのフーディストノートの『夏にうれしいさっぱりおかず♪ 「ゴーヤのマリネ」レシピ』に掲載され
7月10日は 語呂合わせから?「納豆の日」納豆大好きですおいしいですよね我が家は ご飯と食べるよりもパスタや おつまみが多いかな〜イカ納豆(今回ありませんが)は 夫が好きなのでよく作ります今回は 納豆スパゲッティ4品とご飯 おつまみ系納豆レシピ4品です上段
一人だけのおうちランチってめんどくさいですよねついつい残り物で済ませてしまいますがたまには 自分のために 身体のために楽しく おいしく 美しくなれる一品茹で時間も5分でOK小麦粉 小麦グルテンを一切 使っていないグルテンフリーなサラダ感覚でいただけるパスタの
こうも暑いと そうめんが食べたくなりますねシンプルに 薬味とつゆでいただくそうめんが好きです最近では アレンジも色々出てきていますね今回のそうめんは 「えぇ〜またそうめん」と言わせない大皿に盛り付け にぎやかな具だくさんのごちそうそうめんですそうめんとい
7月も1週間過ぎましたねそれにしても うだるような暑さ東京は まだ梅雨明けしてないというのに・・・お弁当作りも 気が抜けませんこの週は 4日間だけということもあり 作り置きは無し前日準備と当日朝で 冷凍物をフルに使って乗り切りました月曜日は おにぎり弁当お
ズッキーニ アボカド バジリコ ジェノヴェーゼとグリーン系がそろった【グリーンが鮮やかなズッキーニとアボカドのジェノヴェーゼそうめん】がライフスタイルメディアのフーディストノート『野菜をたっぷり食べられる!「ズッキーニ×そうめん」レシピ5選』に掲載されてい
明日は七夕ですね七夕の時期に作る星がいっぱいスイーツ下の白い部分と星の白はパンナコッタ牛乳と生クリーム半々で作りましたフルーツもたっぷりブルーベリーとパイナップルいちご過去レシピからですが ご紹介です【材料(4〜6人)】15cm×15cmの正方形牛乳:200m
甘長とうがらしという野菜を発見見た目は 青唐辛子ですが 辛味はないですそれを素揚げにして 塩とレモンでいただくシンプルな一品これがおいしい〜実は 初めて食べたのは スペイン バルセロナのピンチョスのお店スペインのは ししとうサイズ小さいものでしたイタリア
火曜日の夫の夕飯は遅いので ワンプレートおつまみメニュー今週の火曜日も 野菜中心の軽めのワンプレートでしたご紹介します左上から時計回りで牛タンマリネ牛タンを焼いてから オリーブオイルとレモン汁をまぶしました淡路島たまねぎのピザ風オリーブ・・・だけ本当はオ
鶏ウイング 手羽元がなんと半額手羽元って 骨つきだから煮込み料理には最適と思って購入したのですが 暑いし〜煮込みの気分でなかったなんだか 激辛な気分ということで にんにくとしょうが 液体塩こうじに漬け込んだウイングを 多めの油で炒め揚げしますそれをケチャ
イタリアに住んでいた頃のお話ですがローマに 一見さんお断りのピッツェリア(ピザ屋)がありました普通ピッツェリアといえば 予約なしでOKところが多いですそこのピッツァで 印象に残っているのが トマトソース無しの玉ねぎと黒オリーブのピッツァとろとろの玉ねぎの甘
いつもの料理に ゆずの香りをプラスするだけで ぐぅ〜んと香りよく ちょっぴり贅沢な一皿になりますよねそこで 今日はいつもの冷奴をワンランクアップなおしゃれな一皿に〜フーディストパークさんのインスタグラム企画に当選してミツカン「かおりの蔵(R) 丸絞りゆず」
ささっとあと一品旬を迎える枝豆と 糸こんにゃくに ちくわも加えて炒め日本酒と塩昆布で味付けした【ささっとあと一品!枝豆と糸こんにゃくの塩昆布炒め】がライフスタイルメディアのフーディストノート『あと一品欲しい時に!「枝豆×塩昆布」簡単レシピ』に掲載ですちょ
先週のお弁当のふり返りです梅雨は始まったけれど 今年は短いみたいですねでも湿気がすごいこの湿気も 暑さと共に お弁当の敵ですよねさてこの週のお弁当のすきま埋めおかず時期が時期なので 品数を減らしています 上段左から★ほうれん草のおひたし茹でて白だしをふっ
暮らしニスタ様の オフ会に行ってきましたなんとコロナ以来 初めてのオフ会だそうです懐かしい方々とお会いできて それだけでテンション上がります今回のオフ会のテーマは美肌や 健康なカラダづくりには 欠かせないと言われている「コラーゲン」でもコラーゲンて 何?
スペインに行った時 レストランで必ず出てきたトマト風味のパン 「パン・コン・トマテ」トマトとパンといえば イタリアでいえばこちらトマトのブルスケッタ材料は全く同じですが作り方がちょっと違うスペインの パン・コン・トマテはカリッと焼いたハード系のパンに 軽