chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 酒井雅楽頭家菩提寺「瑞松山景福寺」

    「世界遺産:姫路城」の直ぐ近く、酒井雅楽頭家の菩提寺「瑞松山景福寺(曹洞宗)」です。開山は、総持寺第五世住職「通幻寂霊」。 応安2年(1369)摂津国猪名川で…

  • 姫路のイタリアン「アンティーコアルベルゴ」

    年に数回姫路へ行くのですが、駅前エリアでなかなか気に入ったレストランがありません。そのなかで最近リピートしているのが、「アンティーコアルベルゴ」です。 ●イタ…

  • 高知城追手門前に立つ「山内一豊像」

    高知城追手門前の一等地。かつては、江戸時代初期に藩政改革に取り組んだ「野中兼山の屋敷」や初代藩主:山内一豊夫妻を祀る「藤並神社」などがありました。そして現在も…

  • 野中兼山邸跡に「高知県立文学館」

    高知の文化エリアに、「高知県立文学館」があります。館内には、「寺田寅彦記念室」が設けられ「物理学者で文学者でもあった寅彦の事績」が展示されているのを始め、紀貫…

  • 内助の功で有名な「見性院(山内千代女)像」

    高知城の石段を、板垣像から更に上ります。最初の段が「杉の段」。現在は「花壇公園」と言われていますが、かつてはスギの木が多かったようです。此処に、有名な「山内一…

  • 自由民権運動のリーダー「板垣退助像」

    高知城の追手門を入り天守閣へ上る石段入口右に立つ「板垣退助の像」です。自由民権運動のリーダーらしく、演説をしている様子です。板垣が、かの有名な「板垣死すとも自…

  • 土佐24万石の本城「高知城」(2)

    「現存12天守のひとつ」に数えられる「高知城」です。「国指定史蹟、重文は15棟」です。享保12年(1727)の大火により、追手門を除く城郭の多くの建物が焼失し…

  • 土佐24万石の本城「高知城」(1)

    「現存12天守のひとつ」である「高知城」です。なお、江戸期以前から存続する12天守とは、姫路、松江、彦根、犬山、松本(以上は「国宝」5天守)、弘前、備中松山、…

  • 高知の中心街「はりまや橋」

    高知市の中心街であり、「日本三大がっかりスポット」とも言われる「はりまや橋」です。大丸にも近い市内第一の繁華街で、路面電車が「東西線と南北線が交差する乗り換え…

  • スエズ以東で最大の銅像「桂浜の龍馬像」

    「龍馬記念館」から海浜へ降ります、龍馬の頃から土佐人の心のふるさとだった「桂浜」です。空の青、海の青が、とても美しい。きっと、月夜の浜も良いのでしょう。 海に…

  • 桂浜を臨む「龍馬記念館」

    桂浜を臨む「高知県立坂本龍馬記念館」です。天候が良ければですが、いつ行っても、良いロケーションです。「My遊バス」で、「桂浜」の1つ前の停留所。高台にあるため…

  • 龍馬記念館そば「浦戸城天守跡」

    「龍馬記念館」の直ぐ側に「浦戸城天守跡」が残っていました。長宗我部元親の主城は「岡豊城(現在の南国市内)」で、此の「浦戸城」は、元親が本山氏から奪った城でした…

  • 植物園を造るなら五台山がええ「牧野植物園」

    「植物園を造るなら《五台山》がええ」・・・・・・90歳を超えた牧野博士の此の一言で、四国霊場第31番札所「五台山竹林寺」の「南の坊」跡の周辺を譲り受け、195…

  • 土佐第一級の名刹「五台山竹林寺」(2)

    神亀元年(724)に、聖武天皇の《勅願寺》として創建された「五台山竹林寺」です。江戸時代には、土佐藩主山内家の《祈願寺》にも指定され、土佐随一の大寺院として繁…

  • 土佐第一級の名刹「五台山竹林寺」(1)

    高知「はりまや橋」から「桂浜」へ行く途中に「五台山金色院竹林寺(真言宗)」があります。「四国霊場第31番札所」です。 或る日、聖武天皇が「夢」をご覧になりまし…

  • 「よさこい節」坊さん簪買うを見た

    「おかしなことやな はりまや橋で 坊さんが簪(かんざし) 買いよった」 土佐の代表的な民謡「よさこい節」。「よさこい」の「よさ」は「夜」に通じ、「よ…

  • うまい高知「土佐御苑」の夕食

    海あり山あり清流ありの土佐・高知。そこに、旬があり幸がある「高知料理」を楽しみに、土佐へ行きました。「カツオのタタキ」や「皿鉢料理」などが有名ですが、高知の料…

  • 容堂に抜擢された「吉田東洋遭難の地」

    高知の繁華街に「吉田東洋先生遭難の地」との碑があります。 文久2年(1862)4月8日、東洋は藩主・豊範に「日本外史のうちの《本能寺の変》」を御進講し、偶々此…

  • 後に自由民権運動を主導「板垣退助生誕地」

    後藤象二郎と並ぶ「土佐出身の明治の高官」、「板垣退助先生」の生誕地碑です。後藤象二郎生誕地とは、僅かに150m程の地にあり、2人は「肝胆相照らす仲」でした。板…

  • 大政奉還の実現に尽力した「後藤象二郎」生誕地

    「薩長土肥」の一角を成す土佐藩ですが、維新期に活躍した有名な人物は、龍馬、慎太郎、瑞山など「郷士」出身者が殆どで、上級武士出身者は、後藤象二郎と板垣退助くらい…

  • 歴代の土佐藩主を祀る「山内神社」

    「旧散田屋敷(旧山内家下屋敷)」、「鷹匠公園(旧山内家分家南邸跡)」に隣接して鎮座する「山内神社」です。此処は、歴代土佐藩主を祀っています。明治4年に藤並神社…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用