chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 萩藩毛利家の公館だった「英雲荘」(2)

    文久3年(1863)の「八月十八日の政変」で、三条実美以下の七名の公卿が長州へ下った、いわゆる「七卿落ち」。この7名の公卿が落ち着いた先が、三田尻御茶屋(今の…

  • 萩藩毛利家の公館だった「英雲荘」(1)

    萩藩毛利家の主城である萩城と公港の三田尻港を結んでいた「萩往還」。毛利家は、その「終結点」に「参勤交代や迎賓の館として」《三田尻御茶屋》を建設しました。 萩藩…

  • 三田尻地区の氏神たる古社「老松神社」

    「英雲荘」の直ぐ西に鎮座する「老松神社」です。白雉3年(652)創建と伝わる古社で、はじめは「須佐神社」と称されておりましたが、貞観14年(872)に「老松神…

  • 日本初の仏教系幼稚園を創立「明覚寺」

    「萩往還」の三田尻側の結点あたりに「明覚寺(浄土真宗本願寺派)」があります。当寺の18世住職・香川黙識が、近くに住む楫取素彦男爵と協力して、明治25年に、日本…

  • 楫取男爵と美和子夫人の終焉の地・三田尻邸跡

    「萩往還」沿いに、数年前の大河ドラマの主人公を務めた「男爵楫取素彦と美和子夫人の三田尻邸跡(終焉の地)」がありました。 楫取素彦は、長州藩医の松島家に生まれ、…

  • 凄いぞ防府!扶桑最初の「防府天満宮」(2)

    参道の左にある「大專坊」です。 毛利元就が大内義長を討った時の本陣であり、禁門の変の前に、京に向け出陣する長州遊撃隊の将・来島又兵衛と、毛利世子の命を受けて来…

  • 凄いぞ防府!扶桑最初の「防府天満宮」(1)

    菅公を祀る天満宮のうち、北野、大宰府と並ぶ「日本三大天満宮」のひとつと言われています。そのうち、「日本で1番目(最初)に創建された天満宮」とも言われています。…

  • 毛利家の御成道「萩往還」

    関ヶ原の戦いに敗れ、本城を山陰の萩に置かされた毛利家は、江戸への参勤交代の御成道として、「萩~山口~三田尻(防府)港」をほぼ直線で結ぶ、全長約53Kmの「萩往…

  • 勤王の豪商・岡本三右衛門が眠る「芦樵寺」

    贈正五位「勤王の豪商:岡本三右衛門」が眠る「芦樵寺(臨済宗)」です。勤王の豪商とは、まるで白石正一郎のような人物ですが、駒札を見ると、宮部鼎蔵、坂本龍馬、高杉…

  • 凄いぞ防府!聖武天皇勅願所「周防国分寺」

    「聖武天皇勅願所で1200年前から防府を見守っている凄いお寺」です。かつては寺域が61町歩余りもあり、七堂伽藍と25ケ寺の塔頭・末寺を有していました。 天平1…

  • 周防「国衙」があった防府

    地方の国行政機関があった「役所または役所の所在地」を「国衙(あるいは国府)」と言います。今でいう県庁(所在地)ですね。かつて「周防国の国衙」は此処にありました…

  • 野崎小唄を作曲した「大村能章」

    野崎小唄、同期の桜、お夏清十郎、明治一代女、旅笠道中、麦と兵隊などを作曲した「大村能章」の顕彰碑です。佐波神社の境内にあります。 大村能章は、明治26年防府の…

  • 周防国総社「佐波神社」

    多々良山山麓の防府市惣社町に鎮座している、周防国総社「佐波神社」です。天照大神など14柱の神様を祀っています。 防府も長府も「仲哀天皇伝説地」が多いのですが、…

  • 凄いぞ防府!25000坪の国指定名勝「毛利家庭園」(3)

    「維新発動の地」あるいは「2000年の歴史が息づく町」として「凄いぞ!防府」キャンペーンが行われていました。今は新幹線の駅もない街ですが、毛利家36万9千石が…

  • 凄いぞ防府!25000坪の国指定名勝「毛利家庭園」(2)

    「これぞ!旧公爵家の庭園」です。国指定名勝でもある「毛利氏庭園」はその広さ「約8万3千㎡」で、「約11万㎡」とも言われる「兼六園」にも匹敵する名園です。 壮大…

  • 凄いぞ防府!25000坪の国指定名勝「毛利氏庭園」(1)

    防府市を訪れたのは今春ですが、丁度「凄いぞ防府!」キャンペーンが行われていました。現在でこそ、新幹線の停車駅もない防府ですが、本当は、凄い処なのです。 まず「…

  • 「世界遺産・姫路城」2023

    姫路城へは年に1度程度、行きます。一時は「白過ぎる」とも言われた姫路城ですが、やや落ち着いた色合いになったような気がします。金閣鹿苑寺でも、改修早々は色合いが…

  • 姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」

    彦根城(井伊家)には「玄宮園」という名園があり、他の城下町にも、兼六園、後楽園、栗林公園などの名園が多くありますが、「世界遺産・姫路城」には、これと言った庭園…

  • 家康愛孫「千姫の小径」

    「世界遺産・姫路城」の西内濠の役割をする「船場川」。その「清水橋」から「市の橋」にかけて、「千姫の小径」と呼ばれる散策路があります。写真は、「本多忠刻と千姫の…

  • 「白鯨」の翻訳でも有名な「阿部知二文学碑」

    「清水橋」の袂に「阿部知二文学碑」が立っています。 阿部知二は、アメリカ文学の代表である「白鯨」を翻訳するなどメルヴィル研究でも有名な、昭和期の小説家、評論家…

  • 「鷺の清水」近くの「吉水地蔵尊」

    世界遺産「姫路城」近くの「石だたみ通り」の「清水橋」にある「吉水地蔵尊」です。此の辺りには、戦国時代に赤松義村が「播磨十井」のひとつに定めたと言われる「鷺の井…

  • 伝統のあなご料理「柊」

    JR姫路駅前の「あなご料理:柊」です。 新鮮で上質な穴子を、昔ながらの手焼き製法で焼き上げています。香ばしく風味豊かな味わいです。姫路前浜の播磨灘で採れた新鮮…

  • 英賀御堂の流れを汲む「船場本徳寺」

    浄土真宗の寺院はもともと布教の拠点として存在し、観光寺院は少ないのですが、此処、「船場本徳寺」も、見かけは素っ気ない印象があります。 かつて「浄土真宗中興の祖…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用