chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 慈眼・慈恵両大師を祀る「両大師堂」

    寛永寺の「開山堂」です。 寛永寺の開祖「慈眼大師/空海」と空海が崇敬する「慈恵大師/良源」を祀るので「両大師堂」と呼ばれています。東京国立博物館の東にあります…

  • 最高クラスの表門「因州池田家上屋敷黒門」

    佐賀から久留米へ行く前に、上野を少々。 因州池田家上屋敷表門です。通称(加賀の赤門に対し)「黒門」と言われています。旧丸の内の「大名小路」にあった表門ですが、…

  • 博多中華「鴻臚」再び

    博多駅前で中華が食べたくなり、「鴻臚/ホテル日航福岡」を再訪しました。「鴻臚(こうろ)」といういかにも博多という名のお店で、其の日は団体が入っていましたが、普…

  • 龍造寺の仁政を象徴する「万部島」

    「宗龍寺」の少し南にある「万部島」です。その名称は、「法華経一万部読経」が行われたことに由来します。 永正2年(1505)龍造寺家兼(剛忠)は「国家安泰・万民…

  • 日本で最初に復元された本丸御殿「佐賀城本丸歴史館」

    最近、名古屋城の本丸御殿が復元され話題となりましたが、日本で最初に「本丸御殿を復元」したのは、佐賀城です。他に、本丸御殿が残されているのが、高知城、川越城です…

  • 龍造寺隆信の菩提寺「宗龍禅寺」

    天正16年(1588)に佐賀藩祖:鍋島直茂が、龍造寺隆信を祀るべく建立した「金剛山宗龍寺(曹洞宗)」です。龍造寺隆信の法号「法雲院殿泰厳宗龍居士」に因んでいま…

  • 県内最初の歴博「徴古館」

    佐賀県内最初の歴博「徴古館」です。鍋島家第12代直映公により昭和2年に創設されました。鍋島家より、国宝・重文など多くの文化財が寄進されています。 建物は、左右…

  • 歴史的建造物が並ぶ「佐賀・長崎街道(シュガーロード)」

    佐賀城下町の中心地「長崎街道/柳町界隈」です。此処には、江戸期から大正期にかけての歴史的建造物が並んでいます。ノスタルジアな雰囲気が満点のエリアです。 まずは…

  • 樹齢600年の大楠「佐賀八坂神社」

    佐賀の中心部を横断する長崎街道(シュガーロード)。旧古賀銀行(現歴史民俗館)の直ぐ南に鎮座する「八坂神社」です。地元の鎮守社です。 境内には、樹齢600年の大…

  • ずば抜けた先進性「鍋島直正」公像

    ずば抜けた先進性で、幕末の佐賀藩を「薩長土肥の一角」に押し上げ、日本の近代化を推進した名君「鍋島直正公」の像が、佐賀城本丸の中心に建てられています。 直正公は…

  • 「大隈重信記念館」と大隈重信旧宅(生家)

    大隈重信は、「佐賀七賢人」のなかでも、1~2を争う有名人です。明治維新での活躍は、さほどではありませんが、明治の大政治家そして早稲田大学創設という教育者の顔も…

  • リピートしたい銀座イタリアン「サン・ミケーレ」

    佐賀はやはり遠いので、リピートしたい銀座イタリアンを。「サン・ミケーレ/ホテルモントレ・スールギンザ店」です。 旬の食材を適切に使用された、視覚と味、食感を全…

  • ミシュランガイドにも掲載された欧州カレーの名店「白山文雅」

    こんなお店が東京にあれば、せっせとリピートするのに。そんな欧州カレーの名店が、佐賀の中心部・白山にあります。「レストラン白山文雅」です。 「ミシュランガイド福…

  • 偉大な幕末藩主を祀る「佐嘉神社」

    松原神社に隣接する「佐嘉神社」です。第10代:鍋島直正公を祀るべく創建され、後に、第11代:直大公も合祀されました。 明治4年、幕末の佐賀藩を日本一の近代的な…

  • 清冽な松原川が流れる「松原神社」

    安永元年(1772)に第8代藩主:鍋島治茂公により藩祖:鍋島直茂公を御祭神として「日峯社」が創建されました。「日峯社」の名称は、直茂公の法号「日峯宗智大居士」…

  • 佐賀藩を救った准如上人「願正寺」

    称念寺の隣にある「願正寺(浄土真宗本願寺派)」です。此方も立派なお寺です。 慶長5年(1600)関ヶ原の戦いに際し、佐賀藩初代藩主:鍋島勝茂は、西軍に組し敗れ…

  • 精巧な金剛力士像「白山無量光院称念寺」

    流石に35万7千石の城下町佐賀。寺町も幾つもあります。此処は、佐賀藩の儒者、草場佩川、武富●南が眠る「白山無量光院称念寺(浄土宗)」です。「白山町」の名の由来…

  • 龍造寺氏発祥の寺院「龍造寺(高寺)」

    九州を三分した「肥前のひぐま」龍造寺隆信。その龍造寺氏発祥の寺院と言われる「龍造寺(高寺)」が、佐賀の中心地、白山一丁目にあります。正式には、「端石山龍造寺」…

  • 龍造寺、鍋島両家の尊崇を集めた「龍造寺八幡宮」

    文治3年(1187)、龍造寺家の祖である南次郎季家が、佐賀龍造寺村の地頭職になった後、鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊勧請して当社を創建しました。主祭神は「応神天皇」…

  • 「シュガーロード」と呼ばれた長崎街道

    「長崎街道」は、小倉(常盤橋)から長崎までの「57里(約224Km)」で、当時は、九州随一の「脇往還」でした。常盤橋から長崎へは、およそ7泊8日の旅程だったと…

  • 参勤交代時に道中安全祈願「鳩森稲荷神社」

    元禄14年(1701)に、鍋島綱茂公の心願により、江戸桜田屋敷に鎮座されていた「烏森稲荷大明神」を勧請しました。こちらは「鳩森稲荷神社」です。 綱茂公は念願か…

  • 岡田三郎助生誕地、佐賀武家屋敷長屋門

    八幡小路を更に東へ。「岡田三郎助生誕地」碑があります。 岡田三郎助は明治~昭和前期の洋画家。天真道場で、黒田清輝、久米桂一郎に学び、「白馬会」の創立にも参画し…

  • 久米邦武・桂一郎生誕地

    佐賀市内「八幡小路」に、「久米邦武・桂一郎父子の生誕地」があります。 まず「久米邦武」は、明治・大正期の佐賀藩出身の歴史学者です。 太政官に出仕し、岩倉欧米視…

  • 見事な大楠「佐賀縣護圀神社」

    大楠が見事な「佐賀縣護圀神社」です。 明治3年に鍋島直大が、戊辰戦争で戦死した藩士78柱を祀るべく創設しましたが、現在では、以後の国難に殉じた約3万5千柱の御…

  • 総丹塗の楼門が美しい「與賀(与賀)神社」

    「與賀神社」。佐賀を代表する神社です。欽明天皇の御世の創設と言われています。 御祭神は、竜宮城の御姫様と言われ、神武天皇の御祖母である「豊玉姫命」。 石橋、鳥…

  • 妙安尼を祀る「妙安寺」

    佐賀中心部「与賀町交差点」にある「妙安寺(曹洞宗)」です。 慶長5年(1600)頃、佐賀藩初代藩主「鍋島勝茂」が、「龍造寺胤栄の遺児(妙安尼)」のために、50…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用