chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
今週の話題から https://ameblo.jp/pandausagi37/

テーマは「歴史と旅」です。日々の街歩きや小旅行から得たヒントを公開していきたいと思います。

最新号は、「杉下右京は、寅さんを超えた!」 一つ前号は、「日本国債の格下げ」 もう一つ前号は、「神楽坂で花粉症予防」です。 宜しくお願いします。

嵯峨野の青竹
フォロー
住所
千代田区
出身
左京区
ブログ村参加

2011/03/10

arrow_drop_down
  • 板東十郎兵衛屋敷跡「阿波十郎兵衛屋敷」(2)

    一番人気の人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門」は、全10段で構成されていますが、第8段「順礼歌の段」が定期公演されています。 徳島の御家騒動に絡んで盗まれた主君の名刀…

  • 板東十郎兵衛屋敷跡「阿波十郎兵衛屋敷」(1)

    「阿波人形浄瑠璃」。淡路で始まり、後に、大坂で爆発的な人気を得た人形芝居ですが、時代を超えて演じ継がれ、情感豊かな伝統芸能として、今も阿波で、息ついています。…

  • 徳島名物「ひょうたん島クルーズ」

    徳島名物「ひょうたん島クルーズ」です。「ひょうたん島」と呼ばれる、新町川と助任川に囲まれた「周囲約6Kmの中洲」。この中に、JR徳島駅、徳島城(城山)、徳島市…

  • 徳島寺町13「安住寺、来福寺」

    眉山山麓に広がる徳島寺町。最後は、真言宗大覚寺派の2寺です。藩主蜂須賀家の関係でしょう。真言宗の寺院が多いように思われます。 まずは「安住寺」です。奈良時代に…

  • 徳島寺町12「敬台寺」

    「敬台院殿(蜂須賀至鎮公の正室)」を祀る「敬台寺(日蓮正宗)」です。日蓮正宗総本山の大石寺第17世日精上人を開基として、江戸の法詔寺を移転しました。  眉山山…

  • 徳島寺町11「願成寺、善福寺」

    「願成寺(真言宗御室派)」です。徳島寺町で唯一と言われる「仁王門」があります。 そして、「徳島七福神のうち大黒天」が祀られています。「大黒堂」があります。 本…

  • 徳島寺町10「東宗院、源久寺」

    「東宗院(とうしゅういん、高野山真言宗)」です。もとは藍住にあり、勝瑞城主の細川持隆の祈願所でした。 蜂須賀家が現在地へ移転させています。 立派な山門です。新…

  • 徳島寺町9「常慶院滝薬師」

    通称「滝薬師」と呼ばれる「常慶院(高野山真言宗)」です。慶長3年(1598)に蜂須賀家政の本願により創建されました。「開運の寺」として、大いに栄えました。  …

  • 徳島寺町8「春日神社、錦竜水」

    徳島城下町の総社(総鎮守)「春日神社」です。藩主蜂須賀公の崇敬深き神社です。奈良の春日大社から勧請されたので、御祭神は春日大社と同じ4柱です。 眉山山麓にあり…

  • 徳島寺町7「般若院、浄智寺」

    「般若院(高野山真言宗)」です。 見事な山門ですが、徳島城西の丸の薬医門だったと言われています。ビルマの請来釈迦如来の御本尊、本堂には、堂本印象筆の襖絵56面…

  • 徳島寺町6「東光寺、元勝寺」

    「東光寺(浄土真宗本願寺派)」です。 俗名:藤原成重という人物が出家し、興正寺の末寺として今の板野町に一宇を創建しましたが、三好氏から寺領13貫地を受け、一時…

  • 徳島寺町5「還国寺、円徳寺」

    徳島寺町の紹介を続けます。 「還国寺(浄土宗)」です。法然上人が四国流罪の後、帰京の途中で滞在された宿坊が前身と言われています。もとは「源国寺」といい、勝瑞に…

  • 徳島寺町4「妙長寺、御睦大明神」

    徳島寺町の紹介を続けます。「妙長寺(日蓮宗)」です。日蓮宗の四国77カ寺のひとつです。此のお寺は、寺町の東の入口にあり、寺の屋根上に「八大竜王」を祀ります。 …

  • 徳島寺町3「壽量寺」

    徳島寺町にある「壽量寺(日蓮宗)」です。 元和元年(1616)に蜂須賀至鎮公が(藩命として)1町四方の土地を与え創建したという由緒あるお寺です。開山として伊勢…

  • 徳島寺町2「本覚寺、妙典寺」

    徳島寺町の紹介を続けます。 まずは、「本覚寺(日蓮宗)」です。当時は、千 道安(利休の嫡男)の菩提を弔うべく勝瑞にて創建され、承応年間(17世紀)に当地へ移転…

  • 徳島寺町1「善学寺、長善寺」

    城下町に「寺町」は付きものです。各藩主は、城下町の区割りを行う際、必ず、寺院を一ヵ所に集め城砦化し、敵襲来の際は、お城と一体となって守備するようにしました。金…

  • 徳島眉山「天神社」

    徳島眉山山麓に鎮座する「天神社」です。文化6年(1809)に創建された道真公を祀る神社です。代々の蜂須賀公から、文教の神として保護されました。 瀬戸内寂聴さん…

  • 徳島のシンボル「眉山」

    徳島のシンボルとされる「眉山」です。僅か300mに満たない標高の山ですが、どの方向から見ても「美しい眉の形」に見える山で、JR徳島駅、徳島城の真正面に位置して…

  • 阿波おどりを楽しもう「阿波おどり会館」

    「坂東太郎」そして「筑紫次郎」に対し、「四国三郎」の異名を持つ「吉野川」。石鎚山系の瓶ケ森(かめがもり)を水源とし総延長194Kmにも上る大河は、阿波徳島の産…

  • 徳島きっての名刹「瑞巌寺」

    徳島市内きっての名刹と言われる「瑞巌寺(臨済宗妙心寺派)」です。御本尊は「釈迦如来」像。元は勝瑞城下にあり、三好氏から寺領13貫文を給されていたものを、慶長1…

  • 徳島・郷土料理「藍彩」

    宿泊した「JRホテル・クレメント徳島/藍彩」です。郷土料理のお店です。 お庭が奇麗です。 徳島は、瀬戸内海、特に潮流の激しい鳴門に近く、近海産の魚種に恵まれ、…

  • 徳島藩祖「蜂須賀家政」像

    徳島藩蜂須賀家25万7千石の「藩祖」と言われる「蜂須賀家政」の像です。徳島城址公園内に立っています。 蜂須賀家政は正勝(小六)の子。信長・秀吉に仕え、天正12…

  • 郵便ポストも踊っている徳島

    「阿波・徳島シリーズ」を再開します。 徳島と言えば「阿波踊り」。起源としては、「盆踊り起源説」、「風流踊り起源説」、「築城起源説」があり、どの説をとっても、4…

  • 移転オープンした三菱財閥の至宝「静嘉堂@丸の内」

    岩崎彌之助・小彌太(三菱2代目および4代目社長)の父子2代により創設・拡充された「静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)が、二子玉川から丸の内へ移転し、人気が沸騰…

  • 正月らしいフレンチ「エスカーレ・ホテルモントレ銀座」

    新年、おめでとうございます。本年も、よろしくお願いします。  例年は暮れの恒例ですが、まずは、東京国際フォーラムの干支人形から。  そして、「エスカーレ/ホテ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯峨野の青竹さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯峨野の青竹さん
ブログタイトル
今週の話題から
フォロー
今週の話題から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用