まもなく参議院議員選挙です。選挙権の東京都と比例区について言及します。衆議院と異なり、参議院ではたとえ政党から出馬しても、さまざまなバックグランド、得意領域を持っている人が多く集まります。特に比例代表では顕著です。必然的に、党派よりも主義主張に耳を傾け
読書会参加200回以上・書評800本(Since 2010)
読書会/ 書評/ 自然言語/ 妻1息子1娘4/ 未来の学校/ Dead Teachers Society
今回の参加者は4人。オンライン開催がデフォルトになりました。4冊とも名作本の紹介になりました。
月面着陸に成功するムッタ、ALS実験に成功するせりか。
スゴ本オフ「この10年でこれがスゴい!」(2020年7月25日)の復習ノート
スゴ本オフに初参加いたしました。通常のオフライン開催は時間の都合がつかないため参加することが叶わなかったのですが、今回はオンライン開催ということで参加いたしました。参加人数は総勢で30名です。テーマは「この10年でこれがスゴい!」で、本のみならず映画や音楽などのコンテンツもありです。
【朝活読書サロン】第158回(2020年7月25日)オンライン
4連休2件目の読書会です。参加人数は男女2名ずつの4名。朝活読書サロンへの参加は2ヶ月ぶりとなりました。-【ええやん朝活読書会】オンライン2020年7月24日 : なおきのブログ/4連休1件目-【朝活読書サロン】第152回(2020年5月9日)オンライン : なおきのブログ読書
4連休の2日目は午前中からオンライン読書会です。ええやん朝活への参加は3回目になります。5人の参加で1時間40分ほど費やしましたが、大変濃密な時間を過ごすことができました。読書会は選書の場であり自分のアウトプットの場でもあり、双方向Win-Winの関係の場であることを再確認いたしました。ありがとうございました。
マカロニサラダを副菜として作りました(主菜は豚肉の生姜焼き)。
昨日は当初予定の東京オリンピック開幕日。そのため、海の日と体育の日をスライドさせて今日7月23日と明日7月24日は祝日となり、4連休です。
ここまで振り返ってみて、多くの奸雄たちが入り乱れるが、献帝を仰ぐ曹操が一歩抜き出し、曹操が劉備を警戒しているという構図になりつつある。しかし、曹操台頭の道のりは決して平たんではなく、意外にも多くの敗北を喫している。その敗北を乗り越えて曹操はいっそう強くなっていく。
【テレビ】『私の家政夫ナギサさん』『アンサング・シンデレラ』『半沢直樹』
コロナウイルス感染症対策の煽りでテレビドラマの撮影が軒並み中止となったこともあり、4-6月はほとんどテレビドラマの放送がありませんでした。7-9月にはいよいよ放送再開となるわけですが、3ヶ月間待たされたこともあり、待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか?7-9月の注目は今のところ3つ(あとでもう一つ増えるかもしれない)。
餃子を56個(大判)作った。4年前にも餃子を作っていたが、小判で110個だった。レシピをブログに残している目的のひとつは、レシピを再利用するためだが、4年前のレシピを全く見ずに作ってしまった。前回のレシピと比較してみよう。
【品川読書会】第35回(2020年7月15日) on Zoom
当読書会も5回目のオンライン開催です。女性1名男性5名の参加でした。主催者である私がまさかの寝坊をしてしまいました。申し訳ありません。寝起きとほぼ同時にPCを起動、ZOOMにログインしました。頭ぼさぼさです。恥ずかしい。
4年ぶりの単行本発売、3年ぶりの書評になります。舞台は1492年7月のイタリア・ローマ。クリストファー・コロンブスが新大陸を発見をした年でもあります。ローマ教皇インノケンティウス八世が崩御、枢機卿による教皇選挙=コンクラーベが開催されます。
畳を張り替えました。今回畳を張り替えようと思うまで、畳というのは一枚一枚サイズが異なるということを知りませんでした。
「ブログリーダー」を活用して、なおきさんをフォローしませんか?
まもなく参議院議員選挙です。選挙権の東京都と比例区について言及します。衆議院と異なり、参議院ではたとえ政党から出馬しても、さまざまなバックグランド、得意領域を持っている人が多く集まります。特に比例代表では顕著です。必然的に、党派よりも主義主張に耳を傾け
これもめぐり合わせなのかもしれません。昨年、東京都知事選では、石丸伸二氏に投票しました。日本を変えるには東京を変えなくてはならない、国民の政治参加を促すには政治のエンタメ化が必要だという主張に賛同したからです。石丸氏の発言には問題も多く、女子アナの
もう少し定期的に定点観測をしておけばよかったかもしれません。表題のプロンプトに対して、今日現時点の結果です。11か月前には不正解だったのが、現在は正解を返すようになりました。北陸新幹線敦賀延伸後、名古屋から金沢へ行く方法を教えて北陸新幹線敦賀延伸後、
地上波初放送。観ました。前作での友の死、戦友の病気、死んだ友の息子とかかわり、愛する女。どれをとっても、50代の私にかっこいい男の生き様を見せてくれるトム・クルーズ。父性の映画と言える。やはり、トム・クルーズの最高傑作ではないか。50代残り半分、ト
劇団四季『アラジン』を娘4人と観劇してきました。感激です!やっぱり凄い劇団四季「劇団四季のアラジンは凄いらしい」特にランプの精、ジーニーが最高です。生身の人間が演じますので、アニメのようにはいきません。大きくもならないし、空中も飛びません。その代わ
読書会仲間に薦められて、昨日観てきました。原爆の父と言われるオッペンハイマー。私の最も嫌いな三人のアメリカ人の一人です。他の二人は、フランクリン・ルーズベルトとハリー・トルーマン。言わずもがなです。日本を太平洋戦争に駆り立てた張本人と原爆投下の責任者
北陸新幹線敦賀延伸(3月16日)を控えて一昨日(2月16日)切符発売開始になったことで、北陸本線敦賀~金沢間の第三セクター化がカウントダウンとなり、「#ありがとう北陸本線」がトレンド入りしました。あぁそうか、だとすると、名古屋~金沢間の移動はどうなるのだろうと
朝活読書サロンで『光る君へ』のNHKのドラマ・ガイドを紹介させていただきました。大河ドラマと朝の連ドラは、欠かさずガイドブックを買っています。楽しみの一つは登場人物一覧です。特に今回のように、登場人物の多くが「藤原」を名乗ります。藤原道長とどういう関係なの
割と新書は乱読しています。新書から選書することもしばしば。新書からの選書は私にとって課題であり、新書100冊を提示する本書は貴重です。1冊の新書を4ページで紹介し続けますので、100*4で400ページ。新書の割には本書は厚めです。その中から、まず一次フィルタリング
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』***一上(いちのかみ)という太政官トップ~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』からの考察~***長子相続ではなく外戚・子沢山・長命が権力継承条件~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』か
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』***一上(いちのかみ)という太政官トップ~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』からの考察~長子相続ではなく天皇外戚が権力を継承することは、中高の歴史教科書にも書かれていることです。藤原冬嗣
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』今回『光る君へ』が大河ドラマになるにあたって、源氏物語、紫式部だけでなく、最大スポンサーであった藤原道長、および摂関政治についても、あらためて学びなおしてきました。そこで浮かび上がった重要ワードが
>>***<目次>-第一章 脇役だった青年時代-第二章 後宮を制する者が権力を握る-第三章 彰子懐妊への祈り-第四章 栄華の始まり-第五章 三条天皇との確執-第六章 栄華の絶頂-第七章 浄土への希い-第八章 欠けゆく望月-補章 紫式部と『源氏物語』大河
昨日の朝活読書サロン、5名の参加となりました。あれよあれよと時間が過ぎ、時間オーバーの1時間50分という長丁場。濃密な時間を過ごしました。さて、通常の読書会記録とは趣向を変えて、この回の中で一番印象に残ったところを紹介しましょう。それがこの『パチンコ』で
>>***<目次>-はじめに-第1章 なぜ今、「射精道」が必要なのか-第2章 射精道――思春期編-第3章 射精道――青年期編-第4章 射精道――妊活編-第5章 射精道――中高年編-第6章 射精道――射精障害克服編-第7章 性教育の黒歴史とオナニー受難の日々-
Book Fair読書会より読書会を梯子しました。乱文失礼。あとで見直して手直しするかもしれません。*社内読書部2017年から毎月開催していて、まもなく7周年。80回近く開催していることになります。思えば遠くまできたものです。開催時間はランチョンでオンライン開催です
江戸川乱歩の『人間椅子』。むろんタイトルは知っていたし、椅子の中に人間が潜むというプロットは知っていました。また、家具の中に人が潜む話は、他の江戸川乱歩作品にもあったと記憶しています。『黒蜥蜴』だったかもしれませんし、ほかの明智小五郎シリーズだったかも
image via Wikipedia under license of P.D.6年前ぶりに共通テスト(当時はセンター試験)の国語現代文を解いてみた。6年前は72点。今年はリベンジという意気込みで臨んだものの、結果71点と惨敗。以前国語現代文を解いた時は、#ドナルド・ノーマン が出題されてび
33歳で亡くなった希代の作家、中島敦(1909年~1942年)の著した『山月記』。知らないわけがない。自分が子どもの頃に教科書で読んだ記憶があるし、我が子たちの中学の国語の教科書に載っている。舞台が中国で、ある官吏袁惨が山で虎に遭遇するが、その虎がかつての友人
Bingで生成した「読書会」画像書こう書こうと思ってもなかなか書けていないのですが、あらためて読書会参加記録を綴ります。参加者女性5名男性2名。オンラインで時間延長して110分でした。*紹介を受けた本**『ワンダフル・ライフ』『デフ・ヴォイス』の丸山正樹氏著
読書会仲間に薦められて、昨日観てきました。原爆の父と言われるオッペンハイマー。私の最も嫌いな三人のアメリカ人の一人です。他の二人は、フランクリン・ルーズベルトとハリー・トルーマン。言わずもがなです。日本を太平洋戦争に駆り立てた張本人と原爆投下の責任者
北陸新幹線敦賀延伸(3月16日)を控えて一昨日(2月16日)切符発売開始になったことで、北陸本線敦賀~金沢間の第三セクター化がカウントダウンとなり、「#ありがとう北陸本線」がトレンド入りしました。あぁそうか、だとすると、名古屋~金沢間の移動はどうなるのだろうと
朝活読書サロンで『光る君へ』のNHKのドラマ・ガイドを紹介させていただきました。大河ドラマと朝の連ドラは、欠かさずガイドブックを買っています。楽しみの一つは登場人物一覧です。特に今回のように、登場人物の多くが「藤原」を名乗ります。藤原道長とどういう関係なの
割と新書は乱読しています。新書から選書することもしばしば。新書からの選書は私にとって課題であり、新書100冊を提示する本書は貴重です。1冊の新書を4ページで紹介し続けますので、100*4で400ページ。新書の割には本書は厚めです。その中から、まず一次フィルタリング
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』***一上(いちのかみ)という太政官トップ~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』からの考察~***長子相続ではなく外戚・子沢山・長命が権力継承条件~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』か
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』***一上(いちのかみ)という太政官トップ~『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』からの考察~長子相続ではなく天皇外戚が権力を継承することは、中高の歴史教科書にも書かれていることです。藤原冬嗣
***【書評】『増補版 藤原道長の権力と欲望 紫式部の時代』今回『光る君へ』が大河ドラマになるにあたって、源氏物語、紫式部だけでなく、最大スポンサーであった藤原道長、および摂関政治についても、あらためて学びなおしてきました。そこで浮かび上がった重要ワードが
>>***<目次>-第一章 脇役だった青年時代-第二章 後宮を制する者が権力を握る-第三章 彰子懐妊への祈り-第四章 栄華の始まり-第五章 三条天皇との確執-第六章 栄華の絶頂-第七章 浄土への希い-第八章 欠けゆく望月-補章 紫式部と『源氏物語』大河
昨日の朝活読書サロン、5名の参加となりました。あれよあれよと時間が過ぎ、時間オーバーの1時間50分という長丁場。濃密な時間を過ごしました。さて、通常の読書会記録とは趣向を変えて、この回の中で一番印象に残ったところを紹介しましょう。それがこの『パチンコ』で
>>***<目次>-はじめに-第1章 なぜ今、「射精道」が必要なのか-第2章 射精道――思春期編-第3章 射精道――青年期編-第4章 射精道――妊活編-第5章 射精道――中高年編-第6章 射精道――射精障害克服編-第7章 性教育の黒歴史とオナニー受難の日々-
Book Fair読書会より読書会を梯子しました。乱文失礼。あとで見直して手直しするかもしれません。*社内読書部2017年から毎月開催していて、まもなく7周年。80回近く開催していることになります。思えば遠くまできたものです。開催時間はランチョンでオンライン開催です