今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
いただきもののお菓子。不二家のハートチョコレート。ピーナッツがたくさん入っている。
出勤時に見た月。除雪の時に見た明るさはなかった。
今朝は思いのほか新たな積雪はなかった。が、とりあえず除雪。雪が少ないと除雪も楽ちん。月が良く見えたのだが、撮影しようと思った時には雲の中。
今となっては懐かしい磐越西線の快速あいづライナー。あかべぇマークの485系。会津若松駅構内を移動中。2011年1月に撮影。
モロゾフのチョコレート。エルダーフラワー。大人の甘さ。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Zの総集編。田中要次と羽田圭介のコンビ。全19回の成績は9勝10敗。名シーンてんこ盛りだが、この番組は、ぐだぐだ言いながら進んでいくところが面白いので、ショートカットした総集編では、深い味わいがないのが残念。ゲストのマドンナ3人の回
今日は日本酒。会津の地酒・名倉山の純米吟醸「月弓かほり」。純アルコール量は22グラム。
帰宅後にちょっとだけ除雪。思いのほか新たな積雪がなかった。職場付近のような積雪はなかった。
いただきもののお菓子。ロッテの小さなチョコパイ。食べやすいサイズ。
吹雪の中で見た野鳥。イカル。食べ物を求めていたようである。黄色の嘴が素敵。
朝食前にちょっとだけ除雪。思いのほか新たな積雪なし。このくらいだと毎日でも良いのだが。
朝からパソコンの更新プログラム。これが結構時間を要した。
今となっては懐かしい会津若松駅のキハE120系。オレンジ色のライン。磐越西線で運転されていた。後方には只見線のキハ40。どちらkも雪が似合う。2011年1月に撮影。
モロゾフのチョコレート。エキストラミルクをチョイス。甘い。
今日は休肝日。本当は飲みたかったのだが、帰宅が遅かったのでパス。まあ、体には良いだろう。今週は除雪で早起きが必要なようなので案外、休肝日が続くかも。
帰宅途中にセルフスタンドで給油。給油カードを使って179円。20リッターで箱ティッシュがもらえるのだが、今回は20に届かず。まあ、冬は燃料をしっかり入れておくことが大事。愛車ライズの平均燃費は7.9キロ。恐らく過去最低。連日の大渋滞が効いた。
今日は夜の会合があったため遅い時間に退勤。朝は晴れていたのに、退勤時は吹雪。凍結した路面もあったが渋滞がないので運転は快適。
今朝、まだ暗いうちに見た月。カードサイズコンデジのため、拡大すると真ん中に入れるのが難しい。
未明に我が家の屋根から落雪。かなりの衝撃があった。落ちた雪が隣家の敷地に入ったので、出勤前に落ちた雪を排除。結構な運動になった。新たな積雪がなかったのが救い。
今となっては懐かしい磐越西線の快速あいづライナー。大きなあかべぇが描かれた485系。会津若松駅の1番線に停車中。2011年1月に撮影。
モロゾフのチョコレートの1つ。スイートチョコレート。他のものより大きいと思ったら、薄かった。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(7)好機到来『籬の花』
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第7話。今回は、蔦重が吉原細見を作り、これまでの倍売って地本問屋の仲間入りを目指すというもの。蔦重は吉原細見を実用的なものにすることを考え、薄くて携帯に便利、価格は半値、そしてすべての店が載るという斬新なものとなっ
血管を鍛えるとすべてよくなる! 血圧も、血糖値も、内臓脂肪も! (講談社の実用BOOK)加藤 雅俊講談社2019-10-31著者は加藤雅俊さん。薬剤師、体内環境師、薬学予防医療家。血管を鍛えることが健康にとって大切だと説く。そして、そのために必要なシンプルな体操と食事の在り方
圧雪で氷になっていた地面。今日は天気が良く、気温が上昇したので、氷のように固まった圧雪を割り撤去。我が家の敷地もほぼ地面が見えるようになった。
自宅近くで見た野鳥。ハクセキレイ。動きが速かった。
今朝の始発からJR磐越西線の会津若松・郡山間が10日ぶりに運転再開。大雪で列車が完全に止まっていた会津若松駅だが、ようやく列車が動き出した。只見線も運転を再開したようである。なお、上の画像は過去のものです。
図書館に行ったついでに會津稽古堂の1階で開催されていた会津大学短期大学部産業情報学科デザイン情報コースの卒業展を観た。卒業研究やデザイン実習・授業作品が展示されていた。若い感性の素敵な作品が並んでいた。こうしたことが好きな学生にとってはとても楽しい学校だと
早めの時間にかみさんと図書館へ行った。道路は渋滞はなく、多くの区間でアスファルトが見えていた。地下駐車場は車が少なかった。今日は11冊返却して8冊を借りてきた。結構幅広いジャンル。2週間では読みきれないかも。
今朝の甘い物。昨夜に引き続きドーナツ。今朝は見た目派手な一品。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は榛名山の秋から冬。野鳥がたくさん登場。シジュウカラ、コゲラ、ゴジュウカラ、ヤマガラ、ウソ、メジロ、コガラ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、オオバン、マガモなど。樹木はもちろん、水場、湖などに野鳥の姿あり。
スーパーで母が買ってきたドーナツ。ミスドのドーナツとは一線を画す。ややパンに近い柔らかな食感。たっぷりのチョコレート。中にはクリームがサンドされていた。たぶん高カロリー。
ジョブチューン。モスバーガーの自慢の10品が7人の料理人のジャッジを受ける。全員合格が7品出て、全品合格かと思いきや最後に登場してきた新とびきりチーズバーガーがまさかの不合格。今までのモスにないチャレンジが理解されなかったか。
新プロジェクトXは車いすラグビー。パリオリンピックで金メダルをとるまでの軌跡。当然ながら様々な苦労があり、一筋縄では金メダルには届かない。チームの力を高めるためには様々な工夫が必要。技術力はもちろん信頼関係とかそういうことが大事。車いすラグビーのルール等
今日は缶ビール。冷蔵庫でずっと冷えていたロング缶。かみさんと二人で飲んだ。純アルコール量は14グラム。
今日の夕暮れ。雲のない空。星が見えた。
天気が良く、各所で除雪作業が進められていた。我が家の近くにも除雪車と小型ダンプがやってきて路面のアスファルトが見えるまで除雪と排雪。ありがたい。これで次の大雪への備えはできたか。
自治会会費の領収書を作成した。カーボンコピーの控えに記入していくタイプ。ゴム印や会計印もそろっているので、時間さえかければ作業は進む。とりあえず、当座の分は完成。あとは現金を確認して日付や金額を書き込めばよい。できる時にできることを進めておくことが大事。
午後、かみさんと自治会の仕事。まずは、会計担当として全12組の組長宅を訪問し、会費の徴収・納入について依頼。一人を除いて、対面で確認できて安堵。皆さん協力的でありがたい。引き続き、組内の各戸を訪問。会費徴収のお知らせを配付。こちらもほとんどの方とお会いでき
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は滋賀・多賀町の「はしご工場」。アルミニウムで丈夫なはしごを作る工程がとても興味深かった。内製部門による独自の機械と人の手によってはしごが作られていくのが興味深かった。命綱をつけての11メートルの高さのはしごの検査が
母を医院まで送迎。今日は天気が良く、除雪も進められて路面はアスファルトが見えていた。しかし、部分的に1車線しか使えない区間があり、そこがボトルネックとなり渋滞発生。それでも右折や裏道経由で切り抜け、渋滞のストレスはそれほど大きくなかった。このまま除雪が進む
午前中、自治会の会計の引継ぎをした。これまで面識のない方だったが、話してみると共通の知り合いがいて、世の中は狭いなと思った。資料がきちんと整えられていて、とてもありがたかった。30分ほどで終了。
今となっては懐かしい雪の中の気動車キハ40。会津若松駅構内で出番を待つ只見線の小出行。2011年1月に撮影。
今夜の月。今日は夜空がきれいだった。明日の朝は寒いのか。
今夜はモロゾフのチョコレート。すべて違う種類。唯一包装されているものをチョイス。
チコちゃんに叱られる!▽歳と才の謎▽観覧車とは▽失恋するとなぜ海に
金曜日の夜は「チコちゃんに叱られる!」。最初は漢字の問題。歳が正式で、小学生にも書けるように才を採用。大人は歳を使った方が良いか。観覧車はシカゴ万博でパリのエッフェル塔に対抗するために作られた。再現ドラマが半沢直樹風で笑えた。失恋すると海に行くのは母の胎
今日はバレンタインデー。職場でチョコをいただいた。ありがたい。家ではかみさんと母からもった。ありがたい。
今夜は日本酒。久しぶり。飲みきった。純アルコール量は22グラム。ラベルを剥がしたら、裏に「大吉」とあった。いいね。
帰宅後にプチ除雪。明日は気温が高いので融けると思うのだが、雪を動かすなら融ける前の方が良い。少しだけ作業した。作業後に見た空。星が輝いていた。
今朝はいつもと違うルートで出勤。いつものルートに除雪車がいて進めなかったため。かなり遠回りになり渋滞に巻き込まれた。朝の渋滞。1時間50分かけて出勤。今朝の積雪の影響もあったと思う。ちなみに退勤時も渋滞に巻き込まれたが、43分で到着。昨日より2時間以上速い。
今朝は積雪あり。足跡が残るくらい。さっそくプチ除雪。時間がなかったので少しだけ。
今となっては懐かしい新潟色のキハ47。会津若松駅の3番線に停車中。磐越西線の普通列車。2011年1月に撮影。
明治の箱物バーアイス。北海道バニラバー。小ぶりなので食べやすく、罪悪感がない。
木曜日の夜はサラメシ。前半は干し芋ガール。二人ですべての作業に取り組む。興味深い。後半は印刷会社の社食。すべて手作りというのがすごい。内容が良いのにリーズナブル。社食に惹かれて入社した人もいる。すごいね。
今日も休肝日。休肝日が続くのは良いことだ。本当は渋滞疲れで一杯飲みたいところ。明日は休日前なのでじっくり飲みたいと思う。
今日も帰宅時は大渋滞にはまった。カーナビに除雪による通行止めの表示があり、カーナビを信じて進んだが、大渋滞にはまってしまった。途中から進路を変更して、雪の悪路を泳いだ。愛車ライズはなんとかスタックせずにクリア。幹線道路は集中除雪によりアスファルトが見えて
今日はたくさん野鳥を見た。ハクセキレイ。2羽のヒヨドリ。ジョウビタキのオス。
今朝は雨だった。大量の積雪に雨が降り、雪はますます重くなる。しばらくして雪になり、さらに吹雪に。今日は風が強かった。
朝方、寝ていて足がつった。久しぶり。左足のふくらはぎ。夜になっても痛みあり。原因は不明。
今となっては懐かしい磐越西線のキハ47。白地に青ラインの新潟色。会津若松駅の跨線橋から撮影。2011年1月。
グリコのプリッツ。おさつ。さつまいもの味わいが素敵。
明治の箱物アイスバー。北海道バニラアイス。それほど濃厚でないのは、ラクトアイスだからか。
録画しておいた「ふくしまSHOW」を観た。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は、冬の磐梯エリア。北塩原村、磐梯町、猪苗代町など。スキー場はもちろん、グルメ系がてんこ盛り。多彩なグルメが素敵。
今夜の月。うっすらと雲があった。満月に近いか。
今日も帰宅時は大渋滞。カーナビの渋滞表示がカラフル。大雪のため、2車線の道路が1車線になっているのが原因か。除雪が進んでいない交差点は最悪。おとといよりも、さらに時間を要した。片道2時間以上というのは辛い。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。なんだか久しぶりに見た感じ。
今朝は新たな積雪も凍結もなし。ありがたい。外気温は-1度。
今となっては懐かしい会津若松駅の3番線で出発を待つ磐越西線の普通列車。キハ47の新潟色。2011年1月に撮影。
今日は休肝日。できるだけ連続で休肝日としたいが、とりあえず連続の飲酒日を阻止。たいして除雪作業もなかったので、飲むのはお休み。
火曜日は「ローカル路線バス乗り継ぎの旅W」。第4弾は髙木菜那、村上茉愛、ハシヤスメ・アツコ。姫路城から瀬戸内海を渡り松山城を目指す。初日はルート選択が裏目に出て距離を稼げなかったが、2日目、3日目と距離をかせぎ、最終日は今治から松山まで直通のバスがあり、なん
噺家 人嫌い (扶桑社BOOKS)桂 宮治扶桑社2023-04-21著者は桂宮治さん。落語家。30歳を過ぎ、仕事をやめて落語の道に入り、NHKのコンクールで優勝、真打となり、あの「笑点」のレギュラーとなる。その半生を記した本。家族との関わりや人見知りの性格等についても言及。
炭酸飲料・ドデカミン。何となく元気が出そうな感じ。甘い。
今日見た野鳥。スズメ。屋根の雪の上に集団で。TVアンテナにも集団で。
午後、ちょっとだけ散歩。歩道は除雪されているが、やはり歩きにくい。
今朝はほとんど積雪なし。お日様が出て、雪が融け始めたので、ちょっとだけ除雪。地面が見えてきた。我が家の屋根の雪。雪の山。落雪に注意が必要。
先日、Amazonで注文した雪かき道具の着脱式ヘッドが届いた。大きな段ボール箱。
今朝も松本家の世の花羊かん。まだ、食べ続ける見込み。
今日はワイン。おたる醸造ナイヤガラ。生葡萄酒。さわやかな甘さ。今夜の純アルコール量は20グラム。
仕事場所から見た夜景。大渋滞の列の灯り。トラックの青やパトカーの赤色灯が見えるのだが、何分たっても位置に違いはなかった。別ルートで帰宅したが、この渋滞はどうなったのだろうか。手前は窓際の1メートル近い雪。
移動途中に愛車ライズに給油。給油カードを使って179円。渋滞もあり、平均燃費は12.3キロと前の愛車オーリス並み。
大雪はおさまったが、道路は圧雪のため大渋滞。出勤時はまだ良かったが、日中、打ち合わせのため外に出たところ、通常30分かからない距離なのだが、行きも帰りも、それぞれ2時間以上を要した。車が全然動かない。片側1車線の区間では、大型車同士の行き違いが難しく、そこで
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(6)鱗剥がれた『節用集』
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は」第6話。今回は字引の海賊版をめぐるお話。鱗形屋が長谷川平蔵らに取り押さえられた。「濡れてにあわ饅頭」ということで、結果的には蔦重にとっては願ったり、叶ったり。面白い青本を作るという話は蔦重がメインで進められそうだ
坂上&指原のつぶれない店では、国道16号沿いの大人気店を紹介していたが、それとは別にワンオペ繁盛店が紹介されていた。高円寺駅の「ラーメン健太」。たくさんのお客さんを一人で捌く11の工夫が素敵。お客さんもどんどん替え玉。店主のムダのない動きが素敵。
今日は休肝日。昨夜、飲み会でたくさん飲み、純アルコール量は大量飲酒となったので、今日は当然のごとく休肝日。2、3日休肝日にするのが良い。
戦争は犯罪である: 加藤哲太郎の生涯と思想小松 隆二春秋社2018-06-22著者は小松隆二さん。慶應義塾大学名誉教授。この本は加藤哲太郎の生涯と思想を記している。加藤は民間人で会社に勤務していたが、徴兵により兵役に就き、語学が堪能であることから捕虜収容所の所長を務め
昨日は会津若松駅発着のすべての列車が運休。改札口の案内表示。大雪のため終日運休。券売機も発売中止。手書きの運転状況。駅構内の様子を示す画像あり。週末の雪どうろう祭りは中止になってしまった。2月8日に撮影。
昨夜のJR会津若松駅前の積雪の様子。駅舎に入るルートは除雪されていて大丈夫。駅前の駐車場には脱出できそうもない車あり。駅前のタクシープールには雪の壁あり。ちなみに磐越西線も只見線の運休だった。
愛用の雪かき道具のブレードの先が少しはがれてきたので、Amazonで注文。ブレードだけ注文できるのはありがたい。週末に届く予定。まあ、今シーズンは交換不要かもしれないが念のため。現行のブレードには、強力テープを貼り付けておいた。とりあえず。
東山名物、松本家の湯の花羊かん。棒状の羊羹。甘く、食べ応えあり。
昨夜も少し新たな積雪あり。これで大雪の峠は越したか。朝食後に除雪。天気が良くなってきた。車が方向転換できる広さだけ除雪。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は北海道・野付半島の冬。野鳥も登場。ユキホオジロ、コクガン、オオバン、コミミズク、ケアシノスリなど。キタキツネがジャンプしてネズミを捕る様子がすごかった。
夜は連日のケーキ。今夜はいちごのショートケーキ。体に脂肪が付きそうだが、雪かきで運動しているのでよしとしよう。
夜は定期的な飲み会。高校同期で同業だった5人。会場は和風ダイニングRin。ホテルの2階にあるお店。生ビールや梅酒、酎ハイなどを飲んだ。純アルコール量は64グラムとした。皆で鍋をいただく。〆はうどん。楽しい時間を過ごすことができた。
夜の雪道を歩いていて見た月。一瞬、雲が切れたのでコンデジで撮影。
飲み会に参加するために夜の雪道を歩いた。歩道は一人が通れるくらいは除雪してあった。幸いにも予報がはずれて吹雪ではなかった。帰りも雪道を歩いた。散歩がわり。かなりの積雪。
ブラックサンダーの姉妹品か。ベリーのサンダーWベリー。食べやすい一口サイズ。いちご&クランベリー。
明治の箱物バーアイス。北海道バニラバー。ラクトアイスながら味わい深い。小ぶりでカロリーが高くないので、罪悪感が少ない。コスパが良い素敵なアイス。
昼食後に除雪。朝除雪した後に、再び積雪。雪が降っていなかったので、作業は楽。なんとお日様が出てきた。近所の皆さんも除雪。除雪車が近くに来たが、我が家の方には入ってこなかった。残念。終了後、再び吹雪。
土曜日のお昼は「探検ファクトリー」。今回は和歌山県有田市のみかん加工工場。みかんの生産、加工、販売と6次化。みかん畑、みかんの皮むき、ジュースなどみかん、みかん、みかん。社員食堂の「なでしこ6」が良かった。みかんを食べているようなジュース。飲んでみたい。
新しいコーヒー豆を挽いた。エチオピアのモカ。確かにモカの味わいだった。
昨日連絡が来て今日の午前中に予定されていた自治会の会合が中止になった。大雪のため。会合がないと、自分の担当の仕事を進めることができない。前任者と連絡をとって、後日個別の引継ぎを行うことになった。その後、さまざまな仕事あり。大変。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
今となってな懐かしい磐越西線の気動車。キハ47の2両編成。会津若松駅の2番線で出発を待つ。2015年12月に撮影。
今日は日中、雲も出たが、おおむね晴れ。発電は好調。今月は好調の日が多い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津ちーず饅頭くいっちい。小ぶりだが美味。確かにチーズの味わい。
打ち上げ花火と思われる音が聞こえてきたので外へ出た。遠くで花火が打ち上げられていた。思わず撮影。夏だなという感じ。
十大事故から読み解く 山岳遭難の傷痕羽根田 治山と溪谷社2020-01-23著者は羽根田治さん。フリーライター。十大事故から遭難の原因を探る。主に事故報告書などの文献資料を精査し、遭難の実情に迫るとともに、どこに原因があり、どうすべきかを検証している。計画、気象、装
夕方、まだ暑かったが、我が家の菜園にかん水。サツマイモの葉が元気。土の中でイモは成長しているのか。
今日は給料日。標準報酬の等級が変更になった。3月までの給与と4月から6月までの3か月の平均給与に変化があったため。医療保険や年金等の社会保険料が減額となった。ここ数カ月よりは手取りが増加。
今日は気温上昇。東北南部は梅雨明けと思われるとの発表。今年の夏は暑そうだ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ、ピーマン、ナス。キュウリは変形。他は小ぶり。
かんのやのくるみゆべし。柔らかな食感と甘さ。くるみのアクセント。
雪の会津田島駅を出発する特急リバティ会津。東武500系の3両編成。2018年1月に撮影。
今日は曇りがちの天気。発電は残念。グラフの形はそれほど悪くはないが、目盛りの数字が小さい。
今日はトリセツショー。テーマは肩。どうやら肩はリズムが大切らしい。ポイントは肩甲骨と上腕骨。診断方法やエクササイズが登場するのがいかにもNHKの番組らしい。効果はありそうだが、毎日継続するのは結構大変そうだ。
今日は日本酒。いただきものの御神酒。ありがたくいただいた。純アルコール量は22グラム。
今日はスマホで温泉宿を探してみた。だいたいの日程と行先を決め、手頃な宿を探した。源泉かけ流しの温泉で禁煙ルーム、そしてリーズナブルな宿で口コミの評価が高い宿。まだまだじっくり探したい。探すのも楽しみの一つ。
今日の夕暮れ。西の空が、赤ではなくて紫だった。
夕方、我が家の菜園にかん水。エダマメとサツマイモ以外に追肥。
今日見た野鳥。カワラヒワ。スズメかなと思ったらカワラヒワ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。サイズはまずまず。
かんのやの家伝くるみゆべし。ごま。柔らかな食感と甘さが素敵。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。遠くには只見線のキハ40の姿もあり。2019年12月に会津若松駅で撮影。
今日は曇りがちの天気。よって発電は今一つ。お昼ごろは晴れたのだが。
録画しておいた映画「ハドソン川の奇跡」を観た。実話をもとにした映画。事故調査委員会とのやりとりから当時の様子、奇跡的な対応が描かれている。操縦室内でのやり取りがリアルだった。トム・ハンクスの公聴会での発言が良かった。判断と決断、そして操縦技術に優れた機長
今夜も日本酒。冷蔵庫で冷えていたものを0.5合。このところ、こんな少ない量でもなんとかなるようになってきた。純アルコール量は11グラム。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 中島みゆき 映像に命をふきこむ歌を観た。名曲の数々が関連するドラマや映画などの映像とともに紹介され、コンサート等で歌う姿が放送された。今さらながら、いい歌が多いと思った。編集されている番組なので、限られた時間だったがたくさ
帰宅途中にセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して171円。前回より3円安なのだが、道路沿いの表示はずっと178円。今回の平均燃費は18キロちょうどだった。
今日の昼食はキッチン大町 杏 の仕出し弁当。多彩なおかずが素敵。美味。
今日は我が業界では一つの区切りの日。今年は出だしは長かったように思えたが、その後は早かったように思う。少しリフレッシュして、次のターンに向かう。そんなわけで、今日は定時退勤。
今日見た野鳥。ホオジロ。鳴き声でわかる。いつも同じような場所にいる。縄張りがあるのか。
今朝の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。程よいサイズで収穫できた。
今となっては懐かしい会津若松駅で見た「越乃Shu*Kura」。その側面の表示。斬新なようなレトロなような。方向幕は「団体」。新津所属なのか。2019年12月に撮影。
急激な円高の影響なのか投資信託が大幅ダウン。株価なら許せる範囲だが、安定感抜群の投資信託としては衝撃的。間もなく今月分の買い増しとなるので、たくさん購入できて良いか。ドルコスト平均法の威力に期待したい。
今日は雨は降らず、お日様が出て気温が上昇。よって発電はまずまず。明日はどうなる。
ロッテのチョコレート。ZERO。砂糖ゼロ・糖質ゼロ。サクサク食感のクリスプ。食べやすいサイズと量。
木曜日の夜はサラメシ。前半は福井の水族館の様子。海獣の飼育の様子が興味深かった。能登の震災支援を行っていた。昼食はなんとカップ麺が自由に食べられるシステム。さらにご飯もフリー。お湯を注いだ後に水を入れて、短時間で食べられる工夫。すごいね。次は友禅染の職人
久しぶりに月を撮影。雲の間から見えた月。
今日見た野鳥。ハクセキレイ。スズメ。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリ1本。1日でとても大きくなった。エダマメもだんだんか。
今となっては懐かしい会津若松駅構内移動中の越乃Shu*Kura。2019年12月に撮影。
Amazonで買い物。プライムデーセールで少しお得。以前のように30日間だけ無料でプライム会員になった。送料を無料にするため。たくさん買っても、送料のかかる安い商品がある。1つにまとめてもらうと手間もかからないのだが。