ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
磐越西線の荻野駅を出るキハ110系。今は昔、2010年8月に撮影。
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。青は山型にはなっているのだが。
突撃!カネオくん 「お弁当」のお金の秘密 冷凍宅配弁当・人気チェーン店など
土曜日は突撃!かねおくん。今回のテーマはお弁当。若者や単身者に人気の冷凍宅配弁当や人気チェーン店のお弁当の秘密を紹介。飽きないようなメニューの開発や人気のタルタルのり弁当を紹介。各地の特色あるお弁当屋さんも登場。
日清のココナッツサブレ。食べきりサイズの個包装。サクサク感と甘さが素敵。
新プロジェクトX トルコ・ボスポラス海峡海底トンネル マルマライ人
今回の新プロジェクトXはトルコ・ボスポラス海峡海底トンネルの建設。海峡は海の難所で工事が難しく、事前に組み立てた函体を沈める工法。日本人とトルコ人の違いを乗り越えるため所長はマルマライ人だとしてワンチームをめざす。さまざまなドラマを経て完成。ヨーロッパと
夕方、雨の中傘をさして散歩。さすがに歩いている人はほとんどいなかった。
ウワサの職場めし JR東海総合研修センター 富士山盛りのカレー
初めて観た番組。ウワサの職場めし。三島駅近くにあるJR東海の総合研修センターに渡辺裕太が潜入。研修生を支える大食堂が紹介された。カレー、あじの開き、チキン南蛮など登場。シラス丼など地元の食材もあり。大盛の上をいくカレーの富士山盛りはすごかった。運転士、車掌
75歳までに身につけたいシニアのための7つの睡眠習慣遠藤拓郎サンクチュアリ出版2021-06-03著者は遠藤拓郎さん。医学博士・スリープクリニック調布院長。慶應義塾大学医学部特任教授。子どもと中高年では睡眠に対する考え方は異なり、眠ることを考えるためには、日中をいかに
定年の教科書: お金 健康 生きがい長尾義弘河出書房新社2021-01-16著者は長尾義弘さん。ファイナンシャルプランナー、日本年金学会会員。福岡武彦さん。ライフエレメンツ代表取締役。実は定年の頃に一度読んだのだが、再び手にとってしまった。定年を迎えて2年近くになるが、
土曜日の昼は探検ファクトリー。今回は愛知・春日井市のいす工場。いわゆるパイプイスから劇場のイスまで。今回はスタッキングチェアという重ねて収納できるイスの製造工程を紹介。ロボットあり職人芸あり。検査の様子も興味深かった。
午前中、愛車ライズで図書館へ行った。4週間ぶり。地下駐車場はそれなりの車があり、帰る時にはあまり空きがなかったようである。今日は8冊返却して8冊借りてきた。地下駐車場の駐車券の処理機が不調らしく、1階の処理機を利用した。
薄皮饅頭でおなじみの柏屋のどらやき、福どら。今朝はあんバターをチョイス。美味。
今朝はうっすらと積雪があった。愛車ライズのフロント。水分の多い雪。道路には積雪はないが、屋根や花壇などにはうっすらと積雪あり。
今日は雨模様で時々曇り。よって発電は残念。赤が圧倒的に優勢。
今夜の甘い物 サントピアワールドのシューラスク ココナッツラスク
サントピアワールドのシューラスク。ココナッツラスク。米粉100%は新潟らしい。食べやすい。
夜は懇親会があり、久しぶりに飲酒。乾杯条例によりお猪口の日本酒でスタート。あとは注がれるままに瓶ビール。大びん換算2本という計算で、純アルコール量は50グラムで記録。今月はほぼ毎週飲酒しているが、すべて外で、家では飲んでいない。
午前中は雨の中でのイベント。午後は外での会議。夜は懇親会。それぞれ、いろいろな方と会うことができた。懐かしい方もあり、あれこれ話すのはとても楽しかった。
移動途中にいつものセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して173円。今回の平均燃費は18.0キロとまずまず。今日は20リッター以上の給油で箱ティッシュをもらった。
今となっては懐かしい磐越西線の非電化区間の列車。キハ110系とキハE120系の3両編成。たぶん荻野駅。このカラーリングのキハE120系は今はないのか。2020年8月に撮影。
今日は曇り。発電は残念。屋根に雪がないだけ良いか。
LINEを使うことはめったにないが、今日は来週末のイベントについて関係者に通知。確かに便利なアプリだ。今日はメッセンジャーでもメッセージが来た。こちらも便利。メールになり手軽さがいい。
ミュージックジェネレーション 89年94年99年04年あの年聴いた秋ランキング
木曜日はサラメシを観るのだが今日はお休みなので、ミュージックジェネレーションを観た。歌番組はほとんど見ないのだが、これは古い歌が出てくるのでついていける。聴いたことのある歌を聴くのは良いものだ。
グリコのポッキー。贅沢仕立て。充実感のある味わい。太く短い。
夕方は外に出ての会議。会議終了後に、懐かしい人に会った。久しぶり。以前と変わらぬ元気な声。いいね。
今朝は雨だったのか。出勤時には降っていなかったが、愛車ライズは濡れていた。いずれ雪になるのか。
今となっては懐かしい会津坂下駅を出るキハ40。只見線の小出行。排気口の黒ずみが素敵。2010年8月に撮影。
今日は曇り。発電は残念な量。いわゆる日照時間がほとんどない。
ふくしまSHOW 県内外食チェーン店特集第2弾 かつ丸・まるやま、メヒコ、日の出軒
水曜日はふくしまSHOW。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は県内外食チェーン店特集第2弾。かつ丸・まるやま、メヒコ、日の出軒が登場。各店のこだわりや人気メニューが紹介されていた。会津にない店が多いが、どれも美味しそうで、興味深かった。
毎晩、夕食後に薬を飲んでいる。1種類だけ。朝は3種類飲んでいる。今日は、夕食後に間違って3種類飲んでしまった。ネットで確認したら、もともと服用している量が少なく、朝晩飲んでも1日の服薬量を超えるものではなかった。それにしても、もうろくしたか。
今夜の甘い物 サントピアワールドのシューラスク キャラメルラスク
サントピアワールドで買ってきたシューラスク。キャラメルラスク。米粉を使ったラスク。ややしっとり。
今日も休肝日。夜は烏龍茶。だんだん夜の烏龍茶が定着してきた。体に良いか。財布には良い。
いただきもののお菓子。会津のお菓子屋さん太郎庵の会津とろーりショコラ・霧幻峡。濃厚な甘さが素敵。
今日見た野鳥。ホオジロ。先日と同じ場所で鳴いていた。しっぽを振りながら鳴いていた。
今朝は暖かかった。昨日より10度くらい暖かい。今朝の外気温は二けた。
今となっては懐かしい会津坂下駅での只見線の列車交換。車両はキハ40。駅そばの跨線橋から2010年8月に撮影。
今日は晴れのち曇り。発電は少しだけ。夜明け前の気温が低く、深夜電力の消費量が多かった。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅Z!夏の北海道横断【ニセコ→知床】
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅Z!第14弾のマドンナは北原里英。ニセコから知床五湖を目指す。途中、幾寅駅を経由。長距離バスが多かったが、一度に歩く距離も長かった。最後は明るいうちにゴール。
1つだけ残っていたヤマザキのフルーツケーキ。しっとりとした味わいが素敵。
今日も休肝日。夜は烏龍茶。今の感じだとアルコールは週に一度のペースか。
いただきもののお菓子。アーモンド キャラメリゼ フロランタン。サクサク感と甘さが素敵。
今日見た野鳥。かなり距離があった。カラスか。こちらは別の野鳥の後ろ姿。何の鳥かは不明。
今朝は気温が低かった。愛車ライズのフロントガラスが凍結。ブラシに付いているスクラッパーで削った。いよいよ雪は近いか。
今となっては懐かしい只見線・会津坂下駅でのタブレット交換。会津若松方面から小出行のキハ40が到着し、駅員さんがタブレットを受け取る。駅員さんはタブレットを持って反対側のホームへ。2010年8月に撮影。
今日はお日様が出て、久しぶりに良い天気。発電はまずまず。いまの時期にしてはまずまず。
鶴瓶の家族に乾杯 ウエンツ瑛士が四万十川源流点へ?!高知県津野町の旅
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。ゲストはウエンツ瑛士。訪問先は高知県津野町。今回はその前編。ウエンツは四万十川の源流点を勧められるが、役場や図書館の人に写真を探してもらい、結局、源流点を訪問したのはディレクター。ウエンツは紹介してもらったミョウガ農家を訪問。鶴
山形県のりんご・サンふじが届いた。カタログギフトの商品。どのくらい蜜が入っているか。
サントピアワールドせんべい。ほのかに甘いせんべい。
現在、3種類の薬を飲んでいる。うち2種類は朝のみ。1つは1日3回の服用。今日はお昼の薬を飲むのを忘れた。すぐに悪影響が出るとは思えないが、忘れずに飲むようにしたい。
朝方、月を見た。朝の月も素敵。
今朝見た野鳥。ホオジロ。久しぶりに見たホオジロ。
今となっては懐かしい只見線のキハ40。2020年8月、会津坂下駅で撮影。
今日はお日様が見えた。発電は少しだけ。ちょっと青が見えた。
大河ドラマ「光る君へ」は第45話。今回は賢子が宮仕えすることになり、まひろは引退。旅に出るという。道長はその後、出家。大宰府でまひろは懐かしい人に出会う。さて、どうなる。
今日も休肝日。夜はノンアル。これを飲むには気温が低いか。
琴櫻が優勝! 大相撲九州場所 千秋楽結びの一番 大関同士の優勝をかけた直接対決
テレビで大相撲の九州場所・千秋楽を観た。千秋楽結びの一番では、1敗の大関・琴櫻と豊昇龍が優勝をかけて直接対決。しびれる状況の中での一戦。お互い気合が入る今年最後の相撲。琴櫻が豊昇龍をはたき込みで下し初優勝。
散歩途中に活動量計で歩数を見たら、数字が増えていかずそのまま。電池切れの表示が出ていた。帰宅後にボタン電池を交換。電池はネットで大量の購入しておいた。
散歩途中におもちゃ屋に行ってみた。最近、フェイスブックにプラモデルの投稿がたくさん表示されるので、店でどのようなものが並んでいるか見てみた。以前より品揃えが豊富になっていた。子どもの頃に数百円で購入していたプラモデルだが、10倍近くになっているものもあって
午後、散歩に出た。だいたいいつものコース。紅葉。お日様が見えた。
先月に引き続き、今日も怪しい訪問者あり。警察にアドバイスされたように、インターホン越しにかみさんが対応し、お引き取りいただいた。インターネット関係の契約変更を目論んでいるのではないか。以前は、電話が多かったのだが、ついに訪問作戦か。
もういいかい まあだだよ小椋佳双葉社2022-01-14著はは小椋佳さん。作詞作曲家・歌手。銀行員とシンガーソングライターの著者の自伝のような本。仕事のこと、歌のこと、妻のこと。生前葬コンサートを行った著者が、今日はこれからの最初の日として生きる。これまでの人生を振
アプリを使ってパソコンのメンテナンス。有料ソフトを試しに使ってみた。ウイルススキャンも実施。こちらは無料ソフト。
磐越西線の咲花駅。思いのほか、しっかりした駅舎。SLばんえつ物語号が停車するのか。駅名標。ホームは一つ。新津方面をのぞむ。こちらは会津若松方面。待合室周辺。乗車駅証明書を入手して列車に乗り、精算する。2024年11月22日に撮影。
ヤマザキのフルーツケーキ。個包装なので食べやすい。ちょっと洋酒の味わいあり。
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は北海道・サロマ湖の干潟。干潟の面積が広く、様々な生き物が見られた。野鳥も登場。タンチョウ、オジロワシ、アオサギ、キアシシギ、ヘラサギなど。どれも干潟の魚を狙っていた。アオサギが扱われている時間が長かった。他にもカモ
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。青が赤を上回ったのは一瞬。
新プロジェクトXアンコール 炎上 男たちは飛び込んだ ホテルニュージャパン
新プロジェクトXはアンコール。ホテルニュージャパンの火災に立ち向かった麹町消防署永田町出張所・特別救助隊の消防士たち。設備の不備などから延焼するホテル火災。高層階に取り残された宿泊客を助ける消防士たち。命がけの決断と行動。すごいね。
北方文化博物館を見学。JAFの割引料金で入館。大地主の館。すごい柱。広い室内には様々な展示品あり。当時の様子がしのばれる。庭の景色が素晴らしい。紅葉がすごい。見たように撮影できないのは残念。晴れていたら、さらに素晴らしいことだろう。
移動途中にファミマに立ち寄り、以前スマホのアンケートに答えて入手したクーポンを使ってみた。初めて使ってみたが読み込んでもらうだけで簡単だった。
みなとぴあの近くにある古い建物を見学。旧第四銀行住吉町支店。昔をしのぶ室内。1階のホールではコンサートが行われていた。2階の和室は申し込めば利用できるようである。旧新潟税関庁舎。佐渡汽船の船も見えた。
朱鷺メッセの対岸にある新潟市歴史博物館「みなとぴあ」を見学。何度が入館したことがある施設。JAFの割引料金で入館。見学している人が少なくて、ゆっくり見ることができた。各所にあるビデオ映像もつぶさに視聴。新潟の成り立ちた歴史がよくわかった。展示も工夫されていた
朱鷺メッセに行ってみた。天気は雨で風が強かった。かみさんの傘が風により骨が曲がった。恐るべし。31階のばかうけ展望台で景色を見た。雨で遠くがよく見えない。残念。それでも日本海の白波が見えた。信濃川にかかる橋。
宿から高速で移動し、鳥屋野潟公園に行った。1か月ぶり。傘を持っての散歩だったが、雨には打たれなかった。ちょうど紅葉の見ごろ。ただし、風が強かった。この公園には野鳥を探しに来るのだが、今回はカメラの電源すら入れることがなかった。残念。次の機会に期待したい。
宿の部屋に会ったお菓子。温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。紙にくるまっていたのは、抹茶コーティングの甘いお菓子。
朝食は夕食と同じ個室で。一般的な献立の朝食。食べられないものがなく、完食。
朝から温泉入浴。今回はこじんまりとした宿に宿泊したが、平日ながら、ほぼ満室だったようである。が、女性客が多かったようで、男湯でいっしょになった人は一人だけだった。ほぼ貸切風呂状態。朝から素敵な温泉を味わうことができた。12時チェックアウトのプランだったが、
今日は曇りや雨の天気。よって発電は残念。青が赤に埋もれている。
宿の夕食の最後に登場したデザート。フルーツタルト。パーシモン。よくあるプチデザートではなく、ケーキ屋さんの普通サイズ。柿の味わいと生クリームとのコラボが素敵。
今夜はお酒を飲んだ。宿泊プランに入っていたシャンパン。結構アルコール強めの味わい。越後杜氏の本醸造も飲んだ。他に食前酒の果実酒。純アルコール量は42グラムとして記録。
夕食は個室で。こんな感じ。メインは村上牛。他に揚げ物なども出た。ご飯は部屋で焚き上げる。美味しいコシヒカリだった。完食。食べ過ぎ。
さっそく温泉につかった。今回の温泉は、含硫黄ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫黄塩温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)。小ぶりだが、とてもいい感じの温泉。硫黄の香りが漂う。もちろん源泉かけ流しで、加水、加温、循環、入浴剤なし。夜は貸し切り露天風呂にも入った
かみさんと行く温泉宿。今回は退職後、12回目。今回は咲花温泉の一番奥にある碧水荘。最寄り駅は磐越西線の咲花駅。あいにくの雨だったが、紅葉が美しい。玄関前に愛車ライズを駐車。マスコットのネコ。部屋は2階にあり、足元からの大きなガラス窓。川幅の広い阿賀野川が見え
かみさんとサントピアワールドへ行った。子どもが小さい時以来、久しぶり。平日、かつ雨。しかも、閉園まで約1時間ということで、ほぼ貸し切り状態。のりもの券を購入。ねらいは恐竜ジェットコースターだったが運休中。それで、大観覧車へ。貸し切り。係の人が「天気が良けれ
帰宅途中にいつものセルフスタンドで愛車ライズの給油。給油カードを利用して173円。今回の平均燃費は18.0キロ。給油機がリニューアルされていた。
午後は年休。金曜日の午後に休みを取ると、週末の幅が広がるのが良い。仕事はもちろん大事だが、リフレッシュも大事。
いただきもののお菓子。りんごのバウムクーヘン。いい感じの甘さが素敵。
今となっては懐かしい会津若松駅構内の719系。貫通扉を開けて整備中。2010年8月に撮影。
今日は晴れのち曇り。発電はまずまず。午前中の天気が良かった。
パソコンを再起動。更新プログラムのインストール。それなりに時間を要した。クリーンアップをして終了。
木曜日はサラメシ。前半は、10歳で料理歴6年の息子弁当を食べる自動車整備の男性。いっしょに料理をする姿も良かった。続いてはソラメシ。秋はソラメシには良い時期らしい。最後はさし飯。浜松町で男性と酢豚定食。男性の仕事の話が興味深かった。
何となく観たが、結構おもしろい番組だった。新潟港にあるコンテナを開けて、中の荷物を見るというもの。新潟に届くものもあれば、新潟から海外に出ていくものもある。ドバイにはコシヒカリ、ベトナムには紙。中国の寧波からは調理家電、青島からは一輪車が入ってきていた。A
今日も休肝日。今夜も烏龍茶。明日は少しお酒を飲む予定。体調を維持することが大事。慢性疾患で日々、服薬しているので。
いただきもののお菓子。カリンブルーメのミルフィーユ。ヘーゼルナッツ。食感と甘さが素敵。
今日見た野鳥。スズメ。ペアか。いつもは見ない場所で見た。
今となっては懐かしい会津若松駅の扇形機関庫で見た車両。キハ48。DE10。こちらは今もあるかも。2010年8月に撮影。
今日は曇り。発電は残念。残念な日が続いている。本当に残念。
せいやのたびカラ。ゲストは島谷ひとみ。行先は湘南・茅ヶ崎。サザンの人気はさすがに圧倒的。島谷の「亜麻色の髪の乙女」がカラオケでは人気のようだった。最後はせいやがサザンの「真夏の果実」。カラオケカーはなかなか面白い。
今日も休肝日。今夜も烏龍茶。家では飲まないのが当たり前になって.いる。冷蔵庫にはビール、日本酒、ワインが冷えているのだが。週末には外で少し飲む予定。
水曜日はふくしまSHOW。ゴールデンタイムのローカル番組。今回は国見町の紹介。ラーメンやスイーツなど、いつものようにグルメ系が多いが、今回は佐久間さんが多いというネタもあり。有名寝具メーカーの工場内の紹介もあり。
同業以外の方と話す機会は少ないのだが、職場にはそれなりに来客があり、用件以外にいろいろ話すことも多く、それはとても楽しいことである。今日も異業種の方々と話す機会があり、ついつい長話してしまった。いろいろなことを知ることができ、勉強になる。
今朝も冷え込んだ。会津若松の最低気温は1度。出勤時の愛車ライズは2度を表示。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
蕗谷虹児記念館の1階で、「久保修 切り絵の世界展」が開催されていた。とても興味深い作品がたくさん展示されていた。
新発田市にある蕗谷虹児記念館に行ってみた。市の駐車場を利用。JAFの割引適用。個性的な絵が展示されていた。展示品がそれほど多くはない。
福島潟のオニバス池に行ってみた。オニバスの北限らしい。最大2メートルくらいになるらしい。今日は50センチくらい。説明の掲示があった。花が咲いていた。ビュー福島潟の反対側。アオサギがいた。
瓢湖で見た野鳥。キジバト。キジのメス。見つけた時は驚いた。モズ。しっぽを振っていた。
瓢湖で見た野鳥。ヨシゴイ。多くの方がカメラを構えていた。ハスとヨシゴイ。
瓢湖で見た野鳥。カモ類多数。羽が生えかわっているのか。幼鳥だろうか。カンムリカイツブリ。卵を抱いているのか。
今日は、まず瓢湖へ。ハクチョウの飛来地として有名だが、冬以外のも野鳥は多い。周囲を歩いたが、カメラを構える人が多数。狙いはハスの花とヨシゴイのようである。
宿の部屋にあったお菓子。その名も温泉まんじゅう。普通のまんじゅう。美味。
温泉宿の朝食。シンプルだが、丁寧に料理されている。美味しく完食。
朝から温泉入浴。早朝に行ったら、大浴場は貸し切り状態だった。
今日は天気よし。発電も好調。今月は好調。
今夜はプランに入っていた生ビールと食事会場で注文したハイグレード生ビール、そして地酒。雪影の特別純米酒。飲みやすい。純アルコール量は36グラム。
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。
最後に登場してきたデザート。クリームプリン。クリームの味わいが素敵。
会食時にビールと日本酒。日本酒は喜多方の銘酒を皆で少しずつ。どれも個性的なお酒。純アルコール量は42グラムとしておいた。
法要の後は会食。会場は志ぐれ亭。古民家を移築したお店。会津の郷土料理のテイスト。
法事でかみさんの実家へ行った。お坊さんが来て、法要。線香をあげた。その後、お墓参り。雨が降らず、気温もそれほど高くなく良かった。
自宅の敷地で見た野鳥。スズメ。フランスパンの切れ端を食べていた。
銀座コージーコーナーのマドレーヌ。今朝はレモンをチョイス。かすかにレモンの味わい。
今日の我が家の菜園からの収穫。キュウリ3本。まっすぐなのもあれば、窮屈な形もあり。
今日は久しぶりにまずまずの天気。よって発電は好調。でも、明日は雨らしい。
突撃!カネオくんは特別編。暮らしを支えるメンテナンスの職人たちを紹介。最初は風力発電の風車のメンテナンス。ロープ1本で忍者のように作業する。すごいね。次は地下鉄の車両のメンテナンス。まず、地下にある整備場がすごかった。最後は航空機のメンテナンス。機体清掃や
今回の新プロジェクトXは48年ぶりに自力でオリンピック出場を決めた男子バスケの日本代表。ここに至るまでの道のりを、出演の3人をもとに振り返っていた。3人以外にも多くの人たちの取り組みがあったに違いない。富山県はバスケが盛んなのだと思った。パリオリンピックでも
今日は休肝日。明日、大量飲酒の可能性があるので、今日は控えておいた。毎日、純アルコール量を入力していると数字が気になるものである。まあ、それがアプリの狙いなのだろうが。
今日の夕方の空。雲あり。月も見えた。もう少し暗いと美しく撮れたかも。
録画しうておいた映画・がんばっていきまっしょいを観た。女子高校生がボート部に打ち込む青春物語。未経験者の運動とは縁のなさそうな5人が上位大会出場をめざして頑張る。目標は達成できなかったが頑張る姿は美しい。1970年代のお話というのも良い。主演は田中麗奈。まるで
「さびしさ」の正体 (小学館Youth Books)和田 秀樹小学館2023-09-28著者は和田秀樹さん。立命館大学生命科学部特任教授。精神科医。友達の数などにこだわらず、同調圧力に屈しないで自分らしく生きる。自分を取り巻く環境は将来的に変化していくものであり、現状が永遠に続く