おはようございます。練習の途中ですが、気がついたことがあったので、忘れないようにここに書きます。 曲を練習する時は必ず、発音すること、できれば出すべき音で、だ…
おはようございます。練習の途中ですが、気がついたことがあったので、忘れないようにここに書きます。 曲を練習する時は必ず、発音すること、できれば出すべき音で、だ…
おはようございます。今朝は空が明るくて、自然と目が覚めました。最近は、毎朝4時半ごろに目が覚めます。「5時に起きればいいや」と思って二度寝すると、気がつけば8…
私は決してホルンが上手なわけではない。 高い音も低い音も、まだ思うようには出せない。いま修行中である。20年ほど前は、それなりに吹けていた時期もあった。 でも…
昨日、バイト先の上司がこんなことを言っていた。「この仕事に正解はない。子どもたちと一緒に走っていくものなんだ。」その言葉を聞いて、ハッとした。「ホルンの奏法に…
朝は5時に起きるって決めているのに、今日はどうしてもお布団から抜け出せなかった。 そのせいで、ホルンの練習時間が潰れてしまった。悪いのは自分だ。毎日練習してい…
おはようございます。 最近は、朝5時を過ぎると空が明るくなってきました。冬の間は、5時も6時も真っ暗で、ようやく明るくなるのは7時頃。そんな毎日でしたが、今は…
「HOT(ホルンオーケストラとうきょう)第一回記念演奏会」ぜひいらしてくださいね。 入場(整理券)は私宛メッセージまたはメールいただければ、郵送いたしますので…
4月12日に予定していた、無料勉強会はお一人の参加もないので、中止致します。 4月は私にとって、ホルンのイヴェントがあり毎週ホルンを吹くことができます。家では…
おはようございます。 先週は体調がすぐれず、ずっと家で静養しておりましたが、今朝は目覚ましが鳴る1分前にパッと目が覚めて、ようやく復活しました(笑)さて、今日…
昨日はホルンアンサンブルの練習からの大学同期の集まりでした。
昼抜きで練習したので、どうせ上野に行くなら、あの餃子をおやつ代わりに食べたいなあと思い、人混みの中を、歩いてたどり着くとお昼休みということで、食べられませんで…
土曜日のホルンアンサンブルの練習で、気がついたことがあったので、ここに記す。よくあることだが、クレッシェンドとディミヌエンドっって意外と難しい。軽々考えている…
今日は久しぶりの休日。来週からは新1年生が4月1日からやってくる。だから大変!慣れない新一年生にはいつもより多くの職員が対応にあたる。 なので、私は、2、3、…
涙が出てしまった。今NHK Eテレビでやっていた番組「Instruments of a Beating Heart心はずむ楽器たち」東京都内のごく普通の小学校…
阿部眞美から2つのお知らせです。①4月12日(金)午前10時から11じまでオンラインで無料の勉強会を開催します。テーマはズバリ「息の使い方」。「もっと良い音を…
おはようございます。朝5時なのに、少し明るくなってきました。今日からバイトは8時間勤務。お弁当を持っていきます。 その前に、こうしてブログを書いています。今朝…
1. 息の流れがホルンの「声」を決める* 息の使い方が音の質にどのように影響するか、息の流れが安定していないと、音が安定しません。 2. 「音程の不安定さ=息…
4月12日(金)午前10時から11時まで、オンラインで無料の勉強会を開催します。 テーマはズバリ「息の使い方」。 「もっと良い音を出したい」 「高音が苦…
今日、NHKの「のど自慢」を見た。毎回、多くの人が思い思いの歌を披露するが、今回特に印象に残ったのは、歌に込められた想いの強さだった。プロかアマチュアかは関係…
なぜ鼻呼吸について言及するのか? 自分は最近生活の中で鼻呼吸をするように努めているからである。 医学的に鼻呼吸を推奨する理由があるから。 医学的に鼻呼吸が推奨…
鼻呼吸が管楽器演奏に良い理由 ①空気を加湿・浄化する鼻呼吸をすると、鼻の粘膜が空気の湿度を調整し、ホコリや雑菌を除去してくれる。これにより、乾燥した冷たい空気…
おはようございます。ある日を境に、私のパソコンの背景が美しい森の風景に変わりました。おそらく朝の景色だと思われます。この写真にとても感動し、パソコンを開くのが…
① 息の流れを意識する 息は「溜める」ものではなく、「流す」もの 口元だけでなく、体全体を使って息をスムーズに送る💡 おすすめの練習 ろうそくを吹き消すよう…
ホルンの息の使い方:よくある誤解と正しいアプローチホルンを吹くとき、「息の使い方が大事」とよく言われる。でも、具体的にどうすればいいのか、ちゃんと教わる機会っ…
おはようございます。今朝、いつも届くメールリストの中から、次の三つの言葉が心に響きましたので、ご紹介します。 ① 自信 ② やる気 ③ 自分で動く力 これは、…
昨日は体調不良で練習をお休み 昨日の朝ごはんで食べたものが合わなかったのか、ひどい腹痛と下痢に悩まされ、練習に行けませんでした。とても悔しく、残念な気持ち…
実は私、今ホルンのオンライン教室を開設しようと勉強しています。 私が所属しているホルンアンサンブルには、さまざまな背景を持つ人たちが集まっています。ホルンを…
おはようございます。今日はホルンに関する「あるある」をお届けします。先日の練習で、指導の先生からご指摘があった「あるある」です。いずれも息がしっかり入っていな…
昨日の練習で指導の方がおっしゃられていたこと、言葉を変えてみたいと思います。 息が不足すると起こる問題と改善策1. 音が小さく、響かない / 音程が不安定原因…
朝から困った困った。何がって。。。洗面所、風呂場につながるドアが開かなくなった。 洗濯干して、カゴをしまおうとドアの取手に手をかけても開かない、押しても開かな…
このたび、ホルン演奏における「息の使い方」を見直し、より楽しく演奏できるようになることを目的としたオンライン勉強会を開催いたします。ホルンを演奏する中で「思う…
### **ホルン練習で感じたことの備忘録**昨日の練習で気づいたことを、自分の振り返りのために記録しておく。他人の演奏を見て学びつつ、自分の改善につなげてい…
昨日の練習で、ゲシュトップが話題に上がった。「ゲシュトップって何?」という疑問から始まり、「ゲシュトップミュートを使えばよいのでは?」という話になった。しかし…
昨日はバイトが休みだったので、朝は遅く起きて一日ダラダラ過ごしてしまいました。今日も明日も休みですが、やっぱりダラダラ過ごすのはもったいないので、今日は朝から…
おはようございます。今朝7時ごろにはマイナス二度になるらしいです。 私がシカゴにいた時、今日はマイナス30度というのを経験したことがあります。若者たちは、ビロ…
おはようございます。今朝は、東京も零下一度と冷えています。でも豪雪の地域の皆様に比べたら、単に寒いだけで、普段と変わりない生活が送れていることに感謝です。 今…
おはようございます。今日も寒さが厳しいですね。特に日本海側や北日本にお住まいの皆さまは、どうぞ十分にお気をつけてお過ごしください。幸い、東京は寒いとはいえ過ご…
おはようございます。 昨日の練習は、懐かしの「チャイコフスキー・オンパレード」でした。交響曲第4番、第5番、第6番、「1812年」、そして「花のワルツ」や「白…
おはようございます。昨日の練習は、懐かしの「チャイコフスキー・オンパレード」でした。交響曲第4番、第5番、第6番、「1812年」、そして「花のワルツ」や「白鳥…
おはようございます。 7時を過ぎると、ようやく明るくなりますね。今朝は少し寒く、部屋もまだ暖まりません。 さて、今日は1月31日。今年もあっという間に1ヶ月が…
今朝は洗濯をして干したあと、白菜を消費するために2品作りました。料理が好きなので、ネットでレシピを検索し、自分に合ったものを見つけて作りました。さて、音階の…
おはようございます。音階って皆さん、どう言う風にできているかご存知ですか?そんなことわかってら〜と言う方には必要ない話題です。実は私、音階についてその成り立ち…
昨日の楽譜の読み方を書きながら、一つ思い出したことがありました。日本の大学では音名はドイツ語読みなのに、アメリカでは、英語、ミュージカル練習の時よく音名を読み…
おはようございます。毎日寒いんだけど、陽射しが暖かく感じられたり、本当に寒くて外を出歩くのも辛い日もあったりして、異常気象を感じます。花粉が飛び出しているので…
おはようございます。今日はちょっと起きるのが辛かった。なぜなら、毛布、布団をかけて寝ていたはずなのに、やけに寒い!よくやるんだけど、布団がベットから落ちていた…
おはようございます。今日は真面目に5時に起きて書きました。昨日練習で、気になったことです。長い音符の後の8分音符って意外と聞こえないものです。モーツァルトのホ…
多くの方から誕生日祝いを頂き、感謝しております。インターネットを始めてから、FBを始めてから、たくさんの方がお祝いしてくださることは大変嬉しく、本当にありがた…
個人的には傷が多く、皆様にご迷惑をおかけしてしまいました。 反省その1、買ったドレスを試着しなかったのは、大失敗。見た目は良かったのですが、通販の写真でも後ろ…
おはようございます。皆さん、ホルンのB管の2、3を押して出る音ってどんな音があるか知っていますか? 私はホルンのウオームアップの際、F管のオープンから1、2…
おはようございます。今日はしっかり5時に起きたので(正確には4時半)、弁当作り終わり、なんとか遅刻しないで、バイトに行けそうです。昨日の練習で気になったことを…
神様ごめんなさい。本当にごめんなさい。 実は、、、昨日近所の神社に行って御神籤を引いたのです。でもね。本当に他意はなく、たまたまそうなってしまったのですが、御…
1月2日、なぜかお腹が空いて、眠れないので、まだまだ起きています。台所に食べかけの皿や茶碗が溢れかえっているので、洗い物をして綺麗にし、今はブログを書こうかと…
Qさんは、ホルンのささやかなお悩みを抱えていらっしゃります。 ①まずドレミで言いましょう。ゆっくりで良いです。貴方の言える速さで言いましょう。②次はリズムを手…
さて、楽譜読むって難しいですね。でも読まないと、なんの音を出して良いのかわからないです。私はリズム音痴なので、新しい譜面を頂いた時はまず、リズムが躓きそうな場…
おはようございます。最近、朝が辛いです。おとといは3時、今日は4時に目が覚めました。まだ起きるには早いと思って二度寝すると、気づけば9時半や10時半になってし…
こんにちは、今日はちょっと体調が悪くバイトを休みました。日曜日あたりから具合が良くなく昨日はゆうがたから、疲れがひどかったです。職場の方たちには申し訳ない気持…
楽譜の読み方その18 今日は強弱記号の次に速度記号について書こうかと思いましたが、その前に少し覚えておいた方が良い記号(楽語)がありますのでそれについて書きま…
楽譜の読み方その15 今まで楽譜の読み方15回で、音の名前、高低を知ることで音符が読めるようになったと思います。そして拍子記号を知ることで、音の動き方がわかっ…
拍子についてです。この辺から拍子記号に関する誤解が発生してきます。八分の六拍子、八分の九拍子、八分の十二拍子は本当に誤解されやすいです。複合拍子と呼ばれる拍子…
本文は後で書きます。
響く音ってなんでしょう。遠くでも聞こえる音でしょう。そばで鳴っているように聞こえる音って意外と遠くまでは届きません。響くって振動です。なになに? 耳が聞こえな…
楽譜の読み方、音符は上下することで音の高低を表すことがわかっていただけたと思います。楽譜の音部記号の隣にあるのが、拍子記号です。その意味を正しく理解している…
私は自分の音程を確認したい時に使います。また合奏の始まる前に念の為使います。 とても残念なことは、チューナーをつけっぱなしで合奏に参加する人が多いこと。 どう…
このところ、野暮用、息抜きで、なかなか書けなかった。今日音部記号の説明を終えて、次は拍子記号について説明して、、、だいたい計画は立てているが、自分の勉強し直し…
今更ですが楽譜の読み方その5がアップできていませんでしたので、アップ致しますさて今日は楽譜の読み方その5、音価についてです。この問題難しいですね。そして4分音…
写真がうまくアップできなくて試行錯誤しています。今日は、ちょっと付点のついた音符について書いてみたいと思っていましたが、朝二度寝してしまったのでバイトが終わっ…
おはようございます。昨日は1日伏せっていたけど、今日は元気になった。 さて楽譜の読み方その6、今日は休符についてです。実はChat GTPでホルン吹きのお悩…
今、「楽譜の読み方その4」をアップしたら、何か変だなと思ったら、2と3をアップしていませんでしたね。失礼致しました。写真をアップできなかったので、2と3の写真…
アンサンブルって本当に楽しいですね。そして技術の向上に役立ちます。 自分が今までできなかったことができるようになると嬉しいし、一人で練習している時には気付かな…
今日からまた楽譜の読み方について書いて行きます。そんなことは知っているという方は必要ないので、ごめんなさい。でもよくわからないという方もいらっしゃるので書きま…
これはちょっと孫自慢になってしまいますが、、、歌を歌うことの大切さを皆様に知っていただきたく書きます。 カラオケ好きな方多いですね。歌を歌うことがお好きなので…
日曜日は、いろいろやろうと思いましたが、体が休めと言うので、一日中ゴロゴロしていました。今朝はいつものような晴れて、お日様の光を浴びたので、元気になりました。…
おはようございます。日の出が5時10分くらいなのですね。今まではお日様に起こされていたのに、最近は目が覚めてもまだ夜のような感じで、時計を見てみると、5時。 …
昨日は土曜日出勤のための振替休日だったが、朝から身体がだるく、ほとんど1日横になっていた。おかげで今朝は快適。やっぱり休日は必要だ。 今朝は少し曇っている。湿…
昨日はアンサンブルについて書きました。 私はアンサンブルの基本は、正しい音程、リズムに尽きると思います。 よく「心を一つに」と言うキャッチフレーズを目にします…
日曜日の練習はいろいろな発見があった。 自分は三週間ホルンを触ることができなかったので、リハビリの振り出しに戻ってしまった。音がほとんど出ず、情けないと思った…
以前参加した国際ホルン協会シンポジウムで、イギリスのホルン奏者の方が、ホルンの演奏に役立ちそうな、ヨガ、太極拳の講座を参加しました。 身体の感覚が研ぎ澄まされ…
ホルンを吹くための準備体操、ウォームアップってラジオ体操第一でもいいんですよ。ラジオ体操って、きちんと、良い言い方が思いつきませんが、やれば結構身体に良い影響…
昨日はちょっとヨガをやったので、すごく使っていない筋肉があることにきがついた。おまけにいつもバイトで前屈みというか、猫背になりがちなので、最近背中が固まってし…
昨日紹介した、バリー・タックウェル氏著書の「Fifty first exercises for horn」という本は、実は私の最初のホルンの先生、山本真先生…
指のこと考えずにできるので、呼吸のことは、喉、アンブシュア、アパチュアのことなど、身体の調子を感じながら練習できることがまず良いことかとおもう。オープンは、指…
朝、ちょっと気になる動画を見たので、そのことから考えたことを書いてみます。 ホルンの練習に分散和音の練習やっていますか?毎日できる人はやってみてくださいね。週…
今日は久しぶりに池袋に行き、洋服を買った。色褪せたTシャツは着たくないので、新しいものを購入その後、夏休み最後の晩餐は2ヶ月我慢した寿司(回る寿司だったけ…
この三日間の連休ふだんできないことをしようと意気込んでいたのに、どこかいけないけど、ホテルステイしたつもりで、過ごそうと決めていたのに、風邪気味、情けない。 …
このところブログ更新ができていません。 毎日のバイトが夏休みの間8時間となっているので、なかなか時間が作れずにいます。 体は元気です。少し疲れ気味ですが、寝込…
8月6日は広島に原爆が投下された日、子供の頃は、母親に促されて、テレビの前で、黙祷をしてきた。 その意味はよくわからなかったが、自分が脳溢血で倒れたとき、父…
おはようございます。昨夜は熟睡できて身体も快調です。久しぶりによく寝れたと思います。おまけに最近は目覚ましがならなくても5時に起きれるようになりました。生活習…
おはようございます。洗濯も干して、今日も朝からバイトです。明日から8月、もう暑いのはたくさん、だけど、あと2ヶ月は猛暑が続くのかと思うと、気分転換にどこか行き…
おはようございます。今日はお昼ご飯を食べてからの出勤なので、弁当はなし、と言うことで、目覚ましが鳴ってもすぐに起きずにゴロゴロしていました。 今日は少しホルン…
おはようございます。月曜日の朝、昨日は自分の見たかった番組を見ながら、今週の作り置きを何品か作って、時間を過ごしました。 元々料理は好きで、食べることにも作る…
今日はバイトがないので、ホルンの練習でもすれば良いのに、朝、掃除と洗濯して午前中に買い物を済ませ、家でランチ、その後、テレビ鑑賞、パリの歴史やフランス人の気質…
それはアメリカの友人に教えてもらったサイトですが、名前が”Bearthing Gym” 呼吸のジムって感じ!です。大きなアメリカンサイズの大男がまじめに楽しく…
Hornを吹く時、これができない、あれもできないとお嘆きのあなたへ
できない、できないと思わないで、お近くのアンサンブル(吹奏楽、オーケストラ、ホルンアンサンブル等)に参加してみませんか? うまく吹けないと迷惑がかかるのではな…
「ありがとう」という言葉、好きです。 本来の意味は、wikiによれば、「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源である[。「ありがと…
その状況はもう練習しすぎです。時間やっても無駄、疲労するだけ。スタミナつけるためにフォルテで吹きまくる、これは絶対やめて。 家で練習できないから、アンサンブル…
最近の私は、ホルンの奏法に関するインプットとアウトプットに忙しくしていました。 ホルンの演奏は、頭と目と耳と体全体を使っています。その多くは感覚的なことが多く…
今週は、後半から体調が良くなく、昨日はバイト休みだったので、いろいろやりたいことはあったけど、ゴロゴロしながら、1日過ごした。 今朝は良い気分、毎日こんなふう…
You tube の音源は機械を通しているので、お勧めできません。本当は本物の音を聞くのがよいのですが、物理的な状況から聞けない状態にある方へ、たとえば、夏休…
あなたにとって美しい音ってどんな音ですか? すぐイメージできる人は幸せですね。 えーっとなってしまう人もいると思います。 美しい音ってどんな音なのでしょう…
ホルンを吹く時に、すぐバテてしまって困っているあなたへホルンを吹くとき、あなたはちょっと多めの息を吸っていますか?たくさんでなくて良いです。いつもの呼吸より少…
「ブログリーダー」を活用して、阿部 真美さんをフォローしませんか?
おはようございます。練習の途中ですが、気がついたことがあったので、忘れないようにここに書きます。 曲を練習する時は必ず、発音すること、できれば出すべき音で、だ…
おはようございます。今朝は空が明るくて、自然と目が覚めました。最近は、毎朝4時半ごろに目が覚めます。「5時に起きればいいや」と思って二度寝すると、気がつけば8…
私は決してホルンが上手なわけではない。 高い音も低い音も、まだ思うようには出せない。いま修行中である。20年ほど前は、それなりに吹けていた時期もあった。 でも…
昨日、バイト先の上司がこんなことを言っていた。「この仕事に正解はない。子どもたちと一緒に走っていくものなんだ。」その言葉を聞いて、ハッとした。「ホルンの奏法に…
朝は5時に起きるって決めているのに、今日はどうしてもお布団から抜け出せなかった。 そのせいで、ホルンの練習時間が潰れてしまった。悪いのは自分だ。毎日練習してい…
おはようございます。 最近は、朝5時を過ぎると空が明るくなってきました。冬の間は、5時も6時も真っ暗で、ようやく明るくなるのは7時頃。そんな毎日でしたが、今は…
「HOT(ホルンオーケストラとうきょう)第一回記念演奏会」ぜひいらしてくださいね。 入場(整理券)は私宛メッセージまたはメールいただければ、郵送いたしますので…
4月12日に予定していた、無料勉強会はお一人の参加もないので、中止致します。 4月は私にとって、ホルンのイヴェントがあり毎週ホルンを吹くことができます。家では…
おはようございます。 先週は体調がすぐれず、ずっと家で静養しておりましたが、今朝は目覚ましが鳴る1分前にパッと目が覚めて、ようやく復活しました(笑)さて、今日…
昼抜きで練習したので、どうせ上野に行くなら、あの餃子をおやつ代わりに食べたいなあと思い、人混みの中を、歩いてたどり着くとお昼休みということで、食べられませんで…
土曜日のホルンアンサンブルの練習で、気がついたことがあったので、ここに記す。よくあることだが、クレッシェンドとディミヌエンドっって意外と難しい。軽々考えている…
今日は久しぶりの休日。来週からは新1年生が4月1日からやってくる。だから大変!慣れない新一年生にはいつもより多くの職員が対応にあたる。 なので、私は、2、3、…
涙が出てしまった。今NHK Eテレビでやっていた番組「Instruments of a Beating Heart心はずむ楽器たち」東京都内のごく普通の小学校…
阿部眞美から2つのお知らせです。①4月12日(金)午前10時から11じまでオンラインで無料の勉強会を開催します。テーマはズバリ「息の使い方」。「もっと良い音を…
おはようございます。朝5時なのに、少し明るくなってきました。今日からバイトは8時間勤務。お弁当を持っていきます。 その前に、こうしてブログを書いています。今朝…
1. 息の流れがホルンの「声」を決める* 息の使い方が音の質にどのように影響するか、息の流れが安定していないと、音が安定しません。 2. 「音程の不安定さ=息…
4月12日(金)午前10時から11時まで、オンラインで無料の勉強会を開催します。 テーマはズバリ「息の使い方」。 「もっと良い音を出したい」 「高音が苦…
今日、NHKの「のど自慢」を見た。毎回、多くの人が思い思いの歌を披露するが、今回特に印象に残ったのは、歌に込められた想いの強さだった。プロかアマチュアかは関係…
なぜ鼻呼吸について言及するのか? 自分は最近生活の中で鼻呼吸をするように努めているからである。 医学的に鼻呼吸を推奨する理由があるから。 医学的に鼻呼吸が推奨…
鼻呼吸が管楽器演奏に良い理由 ①空気を加湿・浄化する鼻呼吸をすると、鼻の粘膜が空気の湿度を調整し、ホコリや雑菌を除去してくれる。これにより、乾燥した冷たい空気…
実は今自分自身ホルンを吹く時に悩んでいることがあります。それは、バジングする時にもあることなのですが、音に雑音が混じることです。 なぜ雑音が混じるのか、今そ…
おはようございます。 4月ももう23日となりました。新しい1年生も学校生活にようやく慣れてきたように感じる今日この頃です。新しい1年生にご家庭の方々が、学習の…
おはようございます。皆さんは、朝、音楽を聴きますか?私はバロック音楽をかけています。 今日のように雨の朝は、気分が少し沈みがちですが、バッハをきくと元気が出…
1週間気管支炎のため休養しておりました。今日からは、またバイトです。 ずっとゴロゴロの生活だったので、体力が落ちてしまっていて、昨日、買い物に行った時も帰っ…
今日まではドクターストップでバイト休み、静養に努めてきましたが、明日からバイトに行きますので、明日から日常の生活に戻ります。 まだ咳が残っていますが、苦し…
当たっている。私結構めんどくさがり屋だから。まだ咳が出る、時々痰が絡んでいる。早く治りたいだいぶ良くなったけど、横になる。
おはようございます。 先週の金曜日あたりから引いた風邪を拗らせ、熱は平熱ですが、痰が切れず、息ができなかったり、ひどくなってしまい、水曜日の夕方バイトを早退し…
おはようございます。 今日はいつもお世話になっているホルンアンサンブルの社長さんから宿題をいただいたので、それについて書いてみたいと思います。 「舌の位置…
おはようございます。 このところ、何もかけていませんでした。プライベートのことで忙しかったからです。 先週の土曜日、1ヶ月ぶりにホルンを吹くことができました。…
おはようございます。 最近バイトが忙しくて、なかなかホルンに関することが書けていないです。もともとホルンに関することは、あまり書いてこなかったのですが、ここで…
最近、食洗機を買い、台所仕事が楽しくなりました。とにかく私がバイトに行っている間、寝ている間に、仕事してくれるので、皿洗いがへり、料理するのが楽しくなりました…
久しぶりにコプラッシュの60の練習曲の上巻を開けてみたら、まあ劣化の激しいこと。なんかこぼしたのかな?随分汚れている。 おまけにアメリカの恩師クレヴェン…
おはようございます。 昨日から怒涛の春休みが始まりました。 バイトは朝9時半から夕方6時半まで、これが毎日続きます。経費削減?のために、弁当を作って、毎日持っ…
それは私にとってとても苦手な分野です。昔から、ご幼少の頃から苦手でした。特に面食らったのは、バッハのフランス組曲をやり出した頃かな?今でもそうですが、サラバン…
どっちもできたに越したことはないと思っている。どちらがいいかというよりその前に楽譜が読めなければお話にならない。 ホルン吹きの場合、in Fで読むか実音で読…
日本の学校音楽では、小学一年で、ドレミファソラシドを学びます。その読み方を空覚えすることが求められていて、ピアノを習っている子供は、へ音記号とト音記号では楽譜…
おはようございます。日の出が早くなってきました。6時前に明るくなります。1月にブログを朝早起きして書こうと決めてから、ほぼ毎日真っ暗な闇の中で書いてきまし…