先週土曜日のことです。大津で一泊した翌日、京阪京津線、地下鉄東西線に乗って京阪三条駅に到着しました。京都の街は何年振りでしょうか。暑い日でしたので鴨川の流れが…
6月が終幕を迎えました。梅雨も終幕、この雨がひと段落すれば梅雨明けでしょう。これは6月始めの日曜日でした。自宅に近い天白区にあるお食事処くるまやさんでランチで…
休日出勤だった昨日、少し早めに切り上げて豊田市から関西本線を目指しました。梅雨空のように湿った気分を晴らそうと置き換えが近くなったキハ85系、特急南紀を撮影す…
黄金週間2023年5月6日のことです。新潟県北蒲原郡聖籠町にある弁天潟で少しだけ糸を垂れてみました。 北国の5月は春から初夏へ向け緑が輝いていました。 池や小…
6月始めの日曜日、名古屋市北区城北町、DCMカーマ21名古屋城北店の小さなフードコートで母とお昼ご飯です。名代きしめんげんき庵、ここはよく兄と通っていたお店の…
Nゲージ御幸山工場 トミックス 名鉄8800系パノラマDXセット
段ボールに眠る鉄道模型を紹介する御幸山工場ですが、今回紹介しますのは新製品トミーテックからリニューアル発売された名鉄8800系パノラマDX3両セットです。この…
小学生からお小遣いを貯めて購入を始めた鉄道ファン誌、あるいはジャーナル誌は穴が開くほど眺めていたに違いありません。もう23年前になりますが鉄道写真の撮影を再開…
早いもので5月28日のことでした。名古屋市緑区にある藤一番らーめん鳴子店に立ち寄りました。いったいいつ以来でしょうか、記憶にないほど久しぶりでした。定番しょう…
羽越本線中条 EF81501甲種輸送列車 (2013年6月)
昨日投稿しましたJR北海道特急用気動車キハ261系1000番台は翌6月16日(日)早朝に東新潟を出発しました。その列車を撮影するために羽越本線中条駅付近の跨線…
新潟東港鉄道藤寄駅 JR北海道キハ261系 (2013年6月)
黄金週間、昼食に立ち寄った地元で人気、海鮮丼のほうせい丸さんは知る人ぞ知る鉄道ファンの聖地、新潟東港鉄道藤寄駅前でした。駅前といっても定期列車はなく運転される…
5月20日に2回目の新潟入りをしました。21日のランチはなぜか幸楽苑、あれほどお世話になった幸楽苑が東海地方から姿を消して久しいわけですが新発田まで来て、はち…
新潟入りにした黄金週間2023年5月5日のことです。この日は朝から羽越本線加治駅に近い跨線橋まで臨時快速列車海里の撮影に出かけてきました。田植えが始まった加治…
月はじめ、前年の記録は2022年6月16日、名鉄三河線三河知立駅で撮影した名鉄6000系です。三河知立駅には普通列車猿投行きが停車中でした。まもなく普通列車…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世界です。 よろしければどうぞご覧下さ…
「ブログリーダー」を活用して、D51498さんをフォローしませんか?
先週土曜日のことです。大津で一泊した翌日、京阪京津線、地下鉄東西線に乗って京阪三条駅に到着しました。京都の街は何年振りでしょうか。暑い日でしたので鴨川の流れが…
今朝の近鉄東方操車場です。塩浜から電貨が入っていました。近々養老鉄道検査車両の輸送がありそうです。そして今日は久々に三岐鉄道三岐線保々車両区に立ち寄りました。…
先週金曜日は久しぶりの関西出○がありました。行き先は滋賀県大津市でした。名古屋からは在来線でも行ける距離でしたが、京都までは新幹線を利用しました。それものぞみ…
今朝の桑名駅でいつものように関西本線普通列車亀山行きを見送りました。今朝は雲が多く晴れながら湿り気が強い風を感じました。お昼休みには桑名駅前の錦通りにある一力…
早春の3月7日冷たい北風が肌を刺す頃に広島の街へ広電撮影に出かけてみました。大きく生まれ変わろうとしている広島電鉄の広島駅、その一方で従来の広島駅電停と一部の…
いったい何年振りになるのでしょうか。今日の午後、京都鉄道博物館へ行ってきました。猛暑だし入場時間が15時前だったのでサクサク見学して名古屋へ帰る予定でしたが、…
梅雨が明け暑い日が続いています。今朝地元御幸山では微かにセミが鳴きましたが、東海地方各地はまだ聞こえてこないようです。さる土曜日はJRで名古屋駅へ出かけて早め…
5月17日開催された「きんてつ鉄道まつりIN塩浜」の報告続編を投稿させていただきます。今回は公開会場で見学した気になる展示車両や展示機器などをまとめてみました…
いつか来た道広島の旅、3月初旬の黄昏時、広島の街へ広電撮影に出かけてみました。大きく生まれ変わろうとしている広島電鉄の広島駅、その一方で従来の広島駅電停と一部…
昨日7月5日、御幸山では蝉の声が聞こえてきました。これで間違いなく梅雨明けでしょう。盛夏はお盆まで、今年は長い夏になりそうです。昨日投稿した昨年の南海電鉄の続…
梅雨も明けていないのに猛暑が続きます。いや、もうとっくに梅雨明けした?しかしセミの鳴き声が聞こえてきません。梅雨明けまではもうしばらくの辛抱でしょう。昨年は…
6月の月末は締め作業に手間取り月が明けても納まりきりませんでした。3日になってようやく出口が見えてきました。こちらは昨夜に乗った急行名古屋行きでした。もう梅雨…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道時々釣りを主なテーマにした趣味の世…
5月31日のことですが、この日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら列車を撮影するため名鉄豊川線まで出かけていました。そのついでに途中下車してワンポイント豊橋…
東海地方は梅雨明けを感じさせる空が広がりました。各地最高気温は30度以上が予報されています。さて関西本線名古屋口で活躍したDD51の記録を投稿させていただきま…
月末の週末はいつもより帰宅時間が遅くなりました。こんな日は桑名から近鉄特急を利用します。桑名を出発した伊勢志摩ライナーはわずか16分程で近鉄名古屋駅に到着しま…
先週の日曜日は京都に住む長女と名古屋駅前で待ち合わせをしました。長女が送ってくれたイスラエルの電車です。先日投稿した広島電鉄のようでもあります。ダンナさんと一…
いつか来た道広島の旅、3月7日の黄昏時、広島の街へ広電撮影に出かけてみました。大きく生まれ変わろうとしている広島電鉄の広島駅、その一方で従来の広島駅電停と一部…
5月31日は名鉄6000系4両固定編成のさよなら臨時列車が運転されて、その列車を一目撮影しようと豊川線まで出かけていました。八幡駅で6000系を撮影して、定期…
梅雨が明けたような天気が続き昨日は夏至を迎えました。暦の上では今日から日は短くなるわけですが、夏暑さは本番を迎えることになります。一時は姿を消した梅雨前線が再…
三連休に新潟入りした際、新発田市内のスーパーでポッポ焼き風蒸しパンを発見しました。ポッポ焼きとは新発田付近でお祭りの露店などで売られるソウルフードなのです。そ…
今朝の桑名駅は厚い雲に覆われていました。やがて雲が切れて晴れた頃、いなべ市大安町へ向かいました。梅戸にある水戸家さんで飛び込みランチをいただきました。どうやら…
7月12日金曜日のことでした。この日は有給休暇を取得して午後から津市のクリニックへ出かけていました。いつもは東名阪自動車道経由、車で通院するのですが、この日は…
梅雨後半に入りまして夏休み前の三連休に新潟入りしました。今回は東海北陸自動車道を経由してクルマ利用に新潟入りとなりました。雨だった東海地方に対し日本海側下越地…
昨日は午後から東海北陸自動車道を利用して新潟を目指しました。その途中、ひるがの高原サービスエリアで遅い昼食にしました。フードコートからは大日岳スキー場でしょう…
関西本線名古屋口から姿を消したDD51の記録を投稿させていただきます。あれほど追いかけていた凸ですが、最後の一年は意外なほど撮影していませんでした。2020年…
7月になり猛暑日が続き梅雨明けした様な日々が続きました。木々では蝉の声を聞かれ夏本番の様相でしたが、まだ梅雨前線は消えておらず、再び全国的に雨、各地で大雨の被…
毎朝お世話になっている名古屋市営地下鉄東山線伏見駅で撮影した高畑行きです。この駅で鶴舞線を乗り換えて名古屋駅へ向かいます。それにしても酷い写真です。しかし注目…
名古屋市内瑞穂区の、いいねマルシェという商業施設に知多半島の魚屋さん魚太郎が出店されました。名古屋市内初出店との情報です。自宅の天白区からも近いのでさっそくお…
ある日のランチタイム、名古屋名物味噌煮込みうどん、のカップ麺をいただきました。味噌煮込み好きには有難い存在です。さすが寿がきやさんに感謝です。それでは調理?に…
関西本線富田駅と言えばかつては急行列車が停車した基幹駅でした。今でもセメント輸送の貨物列車が頻繁に出入りする主要駅ではありますが、JR東海、旅客駅としては無人…
6月下旬に三岐鉄道三岐線富田駅の構内に留置されていた211系4編成が東藤原駅へ移動しました。まもなくして富田駅にはJR東海から5編成もの211系が追加搬入され…
今朝の東海地方は晴れ、気温も上がっています。窓の外ではセミが鳴く声を聞こえてきました。自然界ではどうやら梅雨明けしたようです。月はじめは前年の同じ月に撮影した…
今朝は朝から強い日差しが照りつけました。桑名駅の様子です。特急南紀1号紀伊勝浦行きは週末増結、4両編成で運転されていました。とにかく気温が上がった今日、お昼を…
今日は久しぶりの大阪出張でした。午後からの会議ながら早朝に名古屋を出発して大阪での作戦行動を展開しました。なんばから南海電鉄に乗車して新今宮まで到着しました。…
6月最後の日曜日、鶴舞で鶴舞線からJR中央線に乗り換えました。鶴舞駅の改札口を抜けるとホワイトボードアートが更新されていました。ありがとうドクターイエロー、こ…
いつも400キロポストをご覧いただき 誠にありがとうございます。 このブログは 鉄道と釣りを主なテーマにした趣味の世界です。 よろしければどうぞご覧下さい。…
JR東海で運用を離脱した211系編成が三重県三岐鉄道三岐線へ搬入されています。6月初旬には富田駅構内に留置されていた4編成が東藤原駅へ移動されました。そんな様…
6月末を迎えて梅雨本番の空が続きます。梅雨の雨はしとしとと静かに降る印象がありましたが、線状降水帯のニュースが飛び交い梅雨明け前の荒れた天気の様相です。さて、…
梅雨の曇り空が続く今日のお昼過ぎ、桑名駅までお昼ごはんに出かけました。駅の自由通路から関西本線を眺めていると四日市方面から上り貨物列車が到着しました。運転停車…