chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六弦音曲覗機関 http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/

♪ろくげんおんぎょくのぞきのからくり♪ 音楽とギターに目覚めて幾年月。道楽人生なれの果てのお粗末。

針音混じりで聴く古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に匠の手で作られたギターの暖かい音色。以上『お疲れ様三点セット』で疲れを癒す今日この頃です。 http://guitarandmylife.blog86.fc2.com/

マエストロ・与太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/12/12

arrow_drop_down
  • CEC ST930 メンテ完了

    現在使っているレコードプレイヤーはCEC社製ST930というモデル。80年代終わりに発売されたモデルながら、細々と2000年頃まで生産された。ぼくが買ったのが1996年だから、かれこれ30年近くなる。このST930が届いて最初に聴いたとき、そのSN比の良さと瑞々しく解像度の高い音色に驚いたものだ。これといって不具合もなかったが、前回メンテナンスしてから10年経過したことから、予防保全の意味でひと通り点検してもらうことにした。...

  • メニューインのブラームス

    気付けば五月も今週で終わり。 きょうもいつもながらの怠惰かつ呑気な一日。日々仕事と格闘していた過去が嘘のようだ。 さて、きょうも日暮れて…チョイ渋のこんな盤を取り出した。ユーディ・メニューイン(1916-1999)が弾くブラームスのヴァイオリンソナタ集。ピアノはメニューインの義兄にあたるルイス・ケントナー(1905-1987)。1956~57年録音。手持ちの盤は70年代にセラフィムレーベルとして出ていた廉価盤で、緑色のジャ...

  • ティボー・ガルシア(g)来演 群馬交響楽団第555回定期演奏会

    人気のギタリスト:ティボー・ガルシアが来演するとのことで先週末、久しぶりに地元群馬交響楽団(群響:グンキョウ)の定期演奏会へ脚を運んだ。=======================山本菜摘/委嘱作品「UTAGE~宴~」ロドリーゴ/アランフェス協奏曲*ファリャ/バレエ音楽「恋は魔術師」**芥川也寸志/交響曲 第1番ギター:ティボー・ガルシア*メゾソプラノ:加藤のぞみ**指揮:原田慶太楼 管弦楽:群馬交響楽団2024...

  • 竹内郁子のマンドリン

    ちょっと必要あってマンドリンの音盤をサーチ。棚の端っこに何枚かある中からこの盤を取り出した。手持ちのマンドリンを含むアンサンブルの盤。手前3枚が竹内郁子の盤。竹内郁子(1931-)を中心としたマンドリンアンサンブルを収めた一枚。「イーグルレコード」レーベル(音研企画株式会社)で出た盤だが、おそらく自主制作盤に近く、一般市販された盤ではないようだ。録音データは示されていないが、高橋功氏によるライナーノー...

  • ロン・カーター「The Man with the Bass」

    気付けば五月も下旬。梅雨入りはまだ先だろうが、このところじわじわと湿度感が上がってきた。今年もエアコンの季節到来だ。さて週半ばの木曜日。きょうはジャズ。こんな盤を取り出した。ジャズ・ベースの巨人:ロン・カーター(1937-)の、その名も「The Man with the Bass」という1986年発売の一枚。手持ちの盤は発売当時のもので3,200円の表記がある。1986年といえばレコードからCDへの移行真っ最中だったが、新譜CDはまだまだ...

  • アランフェス協奏曲二重奏版

    今週末の5月25日土曜日、久しぶりに地元群馬交響楽団(群響:グンキョウ)の定期演奏会へ行く予定だ。人気のギタリスト:ティボー・ガルシアが来演し、アランフェス協奏曲を演奏することになってる。ギター弾きとしては長年に渡って聴き馴染んだ曲だが、時にはあらためて聴きたくなる。そんなこともあって、きょうは音盤棚のギターコーナーからこの盤を取り出した。スペインの作曲家ホアキン・ロドリーゴ(1901-1999)の「アラン...

  • 初めて買ったクラシックLP

    アンプが入れ替わり、プレーヤーもメンテナンスから戻ってきて、このところレコードに針を下す時間が増えた。きょうも音盤棚を見回し、この盤を取り出した。ぼくら以上のオールドファンには懐かしいジャケット。1970年前後にコロンビアから出た廉価盤シリーズの一枚。だいぶ以前に一度記事にしたことがある。収録曲はモーツァルトの交響曲第40番ト短調と35番ニ長調「ハフナー」。この盤以外にはまったく聞いたことのないジャン=ル...

  • 見砂直照と東京キューバン・ボーイズ 「DYNAMIC LATIN」

    週末金曜日。このところのルーチンで午前中はギターの練習。午後はダラダラ、ウダウダと音盤棚の整理。棚の一角にこんな盤を見つけて取り出した。日本におけるラテン音楽の先駆者といえる「見砂直照と東京キューバン・ボーイズ」による「DYNAMIC LATIN」と題された一枚。20年近く前、例によってリサイクルショップのジャンク箱から金100円也で救済してきた。1971年発売。当時のオーディオ界で最先端だった4チャンネル仕様の盤で、...

  • ウラディミール・フェルツマン(p)バッハ:パルティータ集

    週半ばの水曜日。午前中2時間ほどギターの練習。午後は野暮用一つ二つ。いつものルーチン。夜半前になってアンプの灯を入れ、この盤を取り出した。バッハのパルティータBWV825~830。ウラディーミル・フェルツマン(1952-)による演奏。パルティータ全6曲に加え、2声のインヴェンションBWV772~786も収録されている。1999年モスクワ録音で2005年にカメラータトウキョウから発売された。当時、バッハのパルティータをあれこれ聴...

  • 海野義雄(Vn)チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調

    少し前のこと、ある方から非公開コメントがあった。「ある音盤のついての与太さんの記事が、一字一句違わず数百文字に渡って記載されているブログがあった」とのこと。事の次第は伏せておくが、あまり気持ちのよいものではない。実は過去にも同じようなことを経験している。そもそも本ブログの道楽与太話など、自分でいうのもナンだがロクなものではない。それをコピペしてどうなるものかという感じがするのだが…。 さて、それは...

  • グールドの「運命」

    グレン・グールドの弾くベートーヴェン交響曲第5番ハ短調「運命」(リスト編)。1967~68年の録音。手持ちの盤は例によって20年程前、大阪出張時に梅田の中古レコード店で手に入れたもの。少し前からレコードプレイヤーCEC:ST930がメンテナンスで払っているため、面白半分に買ったサウンドバーガーに盤をセットした。ベートーヴェン交響曲のピアノ編曲版を初めて聴いたのは、半世紀前のクラシックを聴き出し少したった頃。コンタ...

  • 鋭意練習中!ポンセ「前奏曲・ホ長調」

    少し前からマヌエル・ポンセ( 1882-1948)作曲の前奏曲ホ長調をさらい始めた。この曲とはクラシックギターを始めてまもない高校時代に出会い、すぐに惚れ込んだ。ホ長調という調性はギターでもっともよく響く調性の一つで、冒頭から気分よく弾き出すのだが、じわじわと弾きにくい箇所が出てきて、気付けばまともに弾けずじまいという状況がずっと続いた。最近になって、このまま放置するのも残念至極、何とかしようと覚悟を決め...

  • 中森明菜「TATTO」

    連休も終わり世間は平常運転へ。そして世間に関係なく日々平常運転の前期高齢者ライフ…たまには暴走運転もしたくなるよなぁ…いや、しないけど。まあ、日頃のクラシックからちょっとポップな曲に切り替えて気分転換くらいはオッケーでしょう。というわけできょうはこの盤を取り出した。中森明菜(1965-)の21作目のシングル盤「TATTO」。1982年のデビューから6年経った1988年5月にリリースされた。当時すでにCD時代へ移行の真っ最...

  • フリッチャイ&BPOの「英雄」

    連休真っ只中の日曜日。休み中の喧騒を避けるようにきょうも在宅。宅内身辺雑事を少々こなしたあとは道楽音盤タイム。このところ続けて聴いているベートーヴェンの英雄交響曲の勢い止まらず、きょうはこの盤を取り出した。フェレンツ・フリッチャイ指揮ベルリンフィルハーモニー(BPO)によるベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」。1958年録音。手持ちの盤は90年代終盤にミドルプライスでリリースされたフリッチャイ・エディ...

  • マタチッチ&チェコフィルの「英雄」

    先回の記事に書いたトスカニーニの英雄を聴いて、わが「英雄」魂に火がついた。ベートーヴェンの交響曲で何を選ぶかと問われたら、迷いに迷って今なら「英雄」と答えるかもしれない。…というわけで、きょうは以前にも記事にしたこの盤を取り出した。ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とチェコフィルによるベートーヴェン交響曲第3番変ホ長調「英雄」。1959年3月プラハ・ルドルフフィヌム(芸術家の家)での録音。マタッチ...

  • トスカニーニ&NBC響の「英雄」

    風薫る五月。好天の日は初夏を思わせる。少し前に日よけのターフを何ヵ所かの窓に取り付けた。あっという間に夏になるのかなあ…。 さて、きょうは朝から曇り空でややひんやりとした一日。午前中はギターの練習。昼からは部屋の片付けをしながら、ナガラリスニング。きょうはこの盤を取り出した。アルトゥール・トスカニーニ(1867-1957)とNBC交響楽団によるベートーヴェンの交響曲全集。きょうはこの中から第3番変ホ長調「英雄...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マエストロ・与太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マエストロ・与太さん
ブログタイトル
六弦音曲覗機関
フォロー
六弦音曲覗機関

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用