chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「比べない子育て」 https://kosodate-ai.com/archives/58

どれだけ言ってもやらない子が、自分からできる子になる!子育て法「心根育coconeiku」を伝えています。

どれだけ言ってもやらない子が、自分からできる子になる!子育て法「心根育coconeiku」を伝えています。 教育現場での勤務や、子どもに関わる支援の経験、子どもの心の発達を統計から導き出した考察、自由奔放に育ったわが子たちが、それぞれの夢を実現させる過程から感じた親の気持ち、さまざな角度から総合して発信してます。

田宮由美
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2010/09/25

arrow_drop_down
  • Expo2025!関西万博・備忘録14・オーストラリア

    関西万博備忘録14オーストラリア オーストラリアは、南半球にある大陸。その面積は、6つの大陸のなかで最小ですが、全土がオーストラリア領。 世界最大の珊瑚礁であ…

  • Expo2025!関西万博・備忘録13・インドネシア

    関西万博備忘録13インドネシア  ジャカルタを首都として、17500以上の島で構成されている国家。世界第4位の人口規模だそうです。 人々の生活や自然は、どのよ…

  • Expo2025!関西万博・備忘録12・ルーマニア

    関西万博備忘録12ルーマニア東ヨーロッパ、バルカン半島東部に位置する共和制国家。首都はブカレスト。ルーマニアと言えば、私はコマネチが頭に浮かびます。当時は、オ…

  • Expo2025!関西万博・備忘録11・オーストリア

    関西万博備忘録11オーストラリア ここ数週間、怒涛の忙しさで、なかなか行けませんでしたが、万博レポ再会!今回は、音楽関係と国連関係を中心に回りました。最初は「…

  • 共働き家庭の夏休み対策|仕事と子育てを両立して夏休みを楽しむポイントとは⁉

    夫婦共働きの家庭が増えている昨今夏休みになると、仕事と子育ての両立は難しい、と感じ、今から頭を悩ませている親御さんも少ないと思います。 確かに、夏休み、不安材…

  • 社会で子育ては無理?放置子どう対応?【アベプラ】

    ABEMA TV「変わる報道番組ABEMA Prime」 2025年6月9日  (画像はABEMA Prime HPより、切り取り使用しておりま…

  • Expo2025!関西万博・備忘録10・アメリカパビリオン

    関西万博備忘録10アメリカ we Imagine What can Create Together」(共に創出できることを想像しよう)をテーマにアメリカ旅行や…

  • Expo2025!関西万博・備忘録9・ドイツパビリオン

    関西万博備忘録9ドイツパビリオンテーマは「循環社会」   「わ!ドイツ」の「わ」は環を意味し、パビリオンもサークル状の木造建築になっています。他、調和の「和」…

  • Expo2025!関西万博・備忘録8・ノモの国(パナソニックパビリオン)

    関西万博備忘録8Panasonicパビリオン・ノモの国、体験したかったパビリオンのひとつです。やっと抽選当たりました。  心を映し出す不思議な世界を舞台に、光…

  • Expo2025!関西万博・備忘録7.アオと夜の虹のパレ―ド

    関西万博備忘録7【水と空気のスぺクタルショー・「アオと夜の虹のパレード」】  夕日が沈み、夜になると、水と空気のスぺクタルショーへ  「アオと夜の虹のパレード…

  • Expo2025!関西万博・備忘録6.大屋根リングサンセット

    関西万博備忘録6【水と空気のスぺクタルショー・「アオと夜の虹のパレード」】大屋根リングから望む日没。夕陽がとっても美しく、感動でした。やはりベストポジションが…

  • Expo2025!関西万博・備忘録5.ガンダムパビリオン

    関西万博備忘録・ガンダムパビリオンGUNDAM next future pavilion   本当にすごかったです。臨場感たっぷりで、宇宙に居るようでした。 …

  • Expo2025!関西万博・備忘録4.タイ

    関西万博備忘録・タイ タイは、アジア圏では医療が発達している国だと聞いていましたので、気になる国のひとつでした。  パビリオン前にキレイなお花が飾られていて、…

  • Expo2025!関西万博・備忘録3.TECH WORLD

    関西万博親日国で私の書籍の翻訳版のオファーが有った台湾のパビリオン、気になっておりました。 日本では、ICチップやテクノロジー関係の台湾の工場がどんどん増えて…

  • Expo2025!関西万博・ドローンショー

    関西万博ドローンショー 「One World, One Planet.」メッセージが素晴らしい! 夜空にくっきり浮かび上がるドローンによって描かれる文字。  …

  • Expo2025!関西万博ゆるレポ

    皆さん、こんにちは!楽しみにしていた大阪関西万博が開幕しました。 私は55年前の大阪万博も経験しており、今回は2度目の国際博覧会。  前回は、小学生で、とにか…

  • 幼児期に子の学習意欲と自信を奪う 親が避けたい5つの言葉がけ

    ■育てに熱心で、子どもへの愛情が深い親御さんが「子どもの為」と思い、かけている言葉、実は健やかな成長を妨げている場合もあるのです。  日経クロウーマン「子育て…

  • 幼児、小学校低学年の絵日記、作文コンクール

    一般社団法人日本育脳協会主催の作文コンクールにて、特別審査員として関わらせて頂きました。  先日、入賞作品がまとめられた冊子が送られてきました。幼児、小学校低…

  • ヘアスタイルは自己表現の第一歩

    ■新入学、進級にワクワクする3月 今年度も最終月になりました。桃の花が咲き、春の足音も聞こえてきましたね。  4月からの入学、進級にワクワクしているご家庭も多…

  • 子どもに説明!雛祭りの由来・ひし餅の色の順序

    ■3月3日はひな祭り 2月も半ば、まだまだ寒い日は続いておりますが、時折、窓越しに、春を感じる陽射しが差し込んでいます。 桃の花の蕾は、まだ硬いようですが、3…

  • 2025年節分は2月2日!子どもと楽しむ!由来や遊びアイデア

    ■2025年の節分は2月2日 「鬼はそと~!」「福はうち~」と言うかけ声で豆まきをする節分 節分と言えば2月3日と思われがちですが今年2025年は2月2日にな…

  • 小中高の自殺者過去最多!親ができる事は?子どもが最悪の選択をしない為に

    ■自ら命を絶つ子どもの数が過去最多に 厚生労働省の発表によりますと、昨年2024年、自ら命を絶った人数は2万268人で、2023年より1569人減少したそうで…

  • 成人の日、親の責任何歳まで?

    ■成人の日、二十歳の集い 2025年の成人の日は1月13日(月)です。成人式は、大人の仲間入りをお祝いする行事。華やかな振袖や羽織袴で式典に参加する若者の姿が…

  • 子どもと七草粥を食べ、心も体も整う!

    毎年1月7日は「七草粥」を食べる、風習がありますね。1月7日の「人日の節句」の日に新春の若菜の生命力を授かることで1年間の無病息災を願って春の七草を食べます。…

  • 「比べる」を手放し楽に生きるために実践すべき7つのこと

    ■日常によくある比べる場面「劣等感と優越感」 「Aさんは、才能があって、仕事ができて、すごいなぁ」「それに比べて、私は・・・」 「同じクラスのB君は、勉強もス…

  • 2025年本年もどうぞよろしくお願いします。

    新しい年2025年の幕開けです。今年のお正月は喪がかかっていますのでひっそりとした元旦を向かえました。 昨年の1年間は本当に早く感じた1年でした。 考えてみれ…

  • 花王国際こども環境絵画コンテストカレンダー

    今年も花王株式会社「くらしの研究・My Kaoくらしラボ」さんより、来年度のカレンダーをお送り頂きました。 花王さんには、9年前少しご縁を頂き、その後、ズッと…

  • 12月は「師走」1年で最も昼間が短い冬至

    12月、今年も1年の最終の月になりましたね。12月に入り、やっと冬らしくなったと感じている今年の季節の移り変わりです。 12月の旧暦は「師走」と書き、「しわす…

  • 立てば這え、這えば歩めの親心

     赤ちゃんが、誕生した瞬間 「生まれてきてくれてありがとう」と 感謝や喜びで満ち溢れ、感動したことと思います。 そして成長していく過程で、 笑った、ミルクをい…

  • 子どもに話す11月の和名「霜月」の謂れ

    11月に入りました。今年は異常とも言えるほど、暖かい11月の幕開けとなりましたが、立冬になり、やっと冷え込みを感じています。  さて、月初めにお届けしている子…

  • 奈良県で個別幼児教室「ここねいく」開講

    ■奈良県で個別幼児教室を開講する運びとなりました。 子どもの心を育み、考える力を高める! 子どもとママのための教室「ここねいく」         ■対象:0歳…

  • 「10月神無月」出雲では「神在月」

    今日から、10月。 10月に入っても今年は、例年に比べると気温が高い気がします。身体の調子がなかなか整いませんね。 それでも、今年も残すところ3カ月となりまし…

  • 受験を控えているご家庭の2学期親のあり方

    栄光ゼミナールさんの「Cras」9月号も保護者向け「P to C」の誌面執筆にご協力させて頂きました。  2学期になると中学受験、高校受験を控えているご家庭で…

  • 9月は夜が長くなり「夜長月」から「長月」

    9月に入りました。9月の声を聞くとなんだか秋を感じる空気になりましたね。 今年は大型の台風が日本列島を襲い、その後、一気に涼しくなった感じです。・・・2学期が…

  • 夏の過ごし方

    記事アップが大変遅くなりましたが(汗)関東方面大手の塾「栄光ゼミナール」さんが毎月発刊されている冊子に記事を執筆協力させて頂きました。 「夏の過ごし方」親御さ…

  • 「お迎えハグ」ができない愛情表現ベタな親が身に付けたい習慣

    「日経クロスウーマン」さんに取材協力させて頂きました。 「『お迎えハグ』ができない愛情表現ベタな親が身に付けたい習慣」というタイトルで記事が公開されています。…

  • 教育委員会研修

    先日、兵庫県内の教育委員会にて、研修会講師を務めてまいりました。特別な支援が必要な子どもや親御さんのサポートをされている学校教育の中でも、スペシャリストの先生…

  • 子どもと話す「日本の月」シリーズ8月

    暑中お見舞い申し上げます。 8月に入っております。危険な暑さが続いておりますが、皆さま、お変わりなくお過ごしでしょうか… 私が子どもの頃は気温が35度と言うと…

  • 一般社団法人日本育脳協会第4回作文コンクール

    一般社団法人日本育脳協会第3回作文コンクールの特別審査員をさせて頂いております。 毎年、数千通という多くの応募があり、その意欲やレベルの高さに驚くばかりです。…

  • 学びと親子の絆を深める夏の夜空

    梅雨、真っ只中ですね。ですが、この梅雨が明けるといよいよ夏休み。 夏は、長期の休みになります。いつも、学校や習い事で忙しい毎日を送っている子ども達、普段はでき…

  • 7月は「逢愛月」稲の穂が実り始める文月

    今日から7月。 7月に入ると、短縮授業の文字も、予定表に見え、夏休みが、目の前のような感じがしますね。そろそろ夏の計画家族で立て始めているころでしょうか。。。…

  • 6月「水無月」雨が続いてお空に水が無くなる月

    今日から6月、6月と言えば、真っ先に思い浮かぶのは「梅雨」ですね。 もう南の地方は梅雨入りをしていますが私の住んでいる関西は、まだ発表されていません。例年、1…

  • 「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか

    ■環境を人生に生かせるか否かは自分次第子どもの成長を考える時、子どもの進みたい道や個性にあった環境を準備することは大切です。 また、大人が何かに行き詰まった時…

  • 自己肯定感を考える保護者指導者の勉強会報告

    子どもの自己肯定感、大人の自己肯定感を育むための勉強会5月無事、終了しました。若いお母さんや、フレッシュな保育士さんなど参加年齢層も1昨年より、更に厚くなった…

  • 「自己肯定感を育む」無料勉強会ご案内

    大型連休も明け、お仕事や子どもの学校といつもの日常に戻っていると思います。昨夜の雨で、若葉が雨粒に光ってキレイです。 さて、自己肯定感について学びを深めるオン…

  • 5月5日は子どもの日?端午の節句?何故重なっているの?

    ゴールデンウイークまっただ中の皐月初日です。 若葉の美しい、この季節になると、こいのぼりや兜を子どもと一緒に飾り、5月5日にはかしわ餅やちまきを食べたのを思い…

  • 日本育脳協会主催作文コンクール特別審査員

    今回も「一般社段法人 日本育脳協会」主催の作文コンクールにて、特別審査員を務めさせて頂きました。 何千通もの応募の中、協会審査員の理事の方や先生方が審査し、数…

  • 発達障がいのグレーゾーンの友達を理解するための、家庭での伝え方

    新年度が始まりました。入園式、入学式、また始業式も、もうすぐですね。新しい環境を楽しみにしている子も多いことでしょう。 ですが同時に、新しい環境に不安を感じて…

  • 4月「卯月」桜が心を魅了する

    今日から4月新しい年度の始まりです。  また、カレンダーでは、週の初めの月曜日何だか、心新たな感じですね。 大勢の方が、入社式、入学式を迎えられる事と思います…

  • 甘えと自立の関係・子どもを自立させる親とは

    「甘えさせていたら 子どもが自立しない」と言う親がいます。  ですが 甘えることができた子どもほど 早く自立していきます。  何故なら 子どもは成長と共にどん…

  • 自己肯定感を育み能力を伸ばす「心根育」子育て入門講座3月

    ■「比べない子育て」入門講座 心の根っこ(自己肯定感)について、楽しく、簡単に、要点をざっくり学ぶ「入門講座」を開催しております。 子どもの自己肯定感をしっか…

  • 子どもに教える!ひな祭りの由来と簡単な雛人形折り方

    3月3日はひな祭りですね。ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりし、女の子の成長をお祝いする日本の伝統行事となっています。このひな祭りの由来や意味、子どもに…

  • 3月は草木が生い茂り始める月

    今日から3月 昨日は四年に1度のうるう年2月29日 昨日、日本中を駆け巡った大谷選手の結婚驚きと喜びと、何故なのか喪失感のようなものを感じてしまいました。。。…

  • 子どもが「やりたい」タイミングを待つ。子どもにいま必要なことは何?

    非認知能力の要素のひとつである「やる気」。やる気をもって自分から行動する子を育てるには、子どもの気持ちをどのように育んでいけばよいのでしょうか。 ・「やりたい…

  • 翻訳版完成!「比べない子育て海外進出第1歩

    翻訳版完成!台湾で発売開始! 丁寧に時間をかけ、繰り返し推敲を行い、イラスト一つひとつにも細かな指示を出して、何度も打ち合わせを重ねて、、、心を込めてしあげた…

  • 2月教養が高まる「如月」は「衣を更に着る」

    今日から2月。 奈良はどんよりした曇り空ですが比較的暖かい朝を迎えております。 ■子どもの知識と教養を高めるミニコラム  2月は、旧暦では、「如月」(きさらぎ…

  • 「比べない子育て」入門講座1月

    ■「比べない子育て」入門講座 心の根っこ(自己肯定感)について、楽しく、簡単に、要点をザックリ学ぶ「入門講座」を開催しております。 私が、一人でコツコツ広めて…

  • 2024年明けましておめでとうございます。

     あけましておめでとうございます旧年中はお世話になりました。2024年、新しい年も引き続き、どうぞよろしくお願い致します。   昨年はアフターコロナで小学校低…

  • おのみち市民大学子育て支援講座感想とご報告

    おのみち市民大学講座 子育て支援講座が無事終了しました。当日は、多くの親御さん、また子育て支援に関わっている方々が聴講くださいました。 受付には、バインダー…

  • 「比べない子育て」入門講座12月

    ■「比べない子育て」入門講座 心の根っこ(自己肯定感)について、楽しく、簡単に、要点をザックリ学ぶ「入門講座」を開催しております。 私が、一人でコツコツ広めて…

  • 「比べない子育て」入門講座

    ■「比べない子育て」入門講座 心の根っこ(自己肯定感)について、楽しく、簡単に、要点をザックリ学ぶ「入門講座」を開催しております。 私が、一人でコツコツ広めて…

  • 「保育園に預けるのは可哀想?」「夫との教育方針のズレがある」人には言いにくい悩みについて

    ■「保育園に預けるのは可哀想?」「夫との教育方針のズレがある」人には言いにくい悩みについて  下記のお悩みについて・・・・・・・・・・・「来月から保育園に子ど…

  • 子どもがお手伝いを失敗したとき、かけると成長する言葉

    ■子どもがお手伝いを失敗したとき、かけると成長する言葉  わが子には、「このお手伝いは、まだ早い」「まだ、できない」と思っても、子どもがお手伝いをしたがること…

  • 本当の愛の見分け方

    ■本当の愛の見分け方 子どもを愛してしてもその愛情が子どもをかえってダメにしたり、、、 また親子間の隔たりを深くしてしまったり、、、。「子どもをこんなに愛して…

  • 遠回りをして遭遇した感動

    ■遠回りをして遭遇した感動 駅に向かう時、最短距離の道 を行くでしょう。 でも時には早く出かけて少し遠回りになってもいつもと違う道を歩くのもいいかもしれません…

  • 「比べない子育て」特別講座!感動の感想

    ■「比べない子育て」特別講座感想を一部、ご紹介させていただきます。 「心根育」プロジェクト「比べない子育て」特別講座が終了しました。 大阪の方が多かったのです…

  • 夏休み終盤、見逃さないで子どものSOS

    ■夏休み終盤、見逃さないで子どものSOS 夏休みも終盤戦に入ろうとしています。お子さまの様子は、いかがでしょうか。 2学期が近づくにつれて何となく元気がなくな…

  • 子どもの意欲をぐ~んと高めるたった一言

    ■子どもの意欲をぐ~んと高めるたった一言 ■1,「どれだけ言ってもやらない子」への対応法■2,子どもの意思を強くする育て方 の続きです。 子どもの意思を強く…

  • 子どもの意思を強くする育て方

    ■子どもの意思を強くする育て方 ■「どれだけ言ってもやらない子」への対応法 の続きです。 では、子どもの意志を強くするには、具体的には、どのようにすれば意思…

  • 「どれだけ言ってもやらない子」への対応法

    ■「どれだけ言ってもやらない子」への対応法 お盆が過ぎると夏休みも後半戦に突入といった感じです。 夏休みの宿題は順調に進んでいますでしょうか。 長い夏休みスマ…

  • 子育てがうまくいかないと感じたら・・・七転び八起き

    ■子育てがうまくいかないと感じたら・・・七転び八起き 子どもをちゃんと育てなきゃあ、と子育てに頑張っている親御さんへ。 子どもに対ししつけや、世間のマナーを教…

  • 読書感想文をスラスラ書くコツ

    ■読書感想文をスラスラ書くコツ 夏休みの課題と言えば読書感想文がまずは頭に浮かびます。 真っ白な原稿用紙を前にしてなかなか鉛筆が進まず何を書こうか、悩んでいる…

  • 「子どもの声を聴く」と理想論

    ■「子どもの声を聴く」と理想論「子どもの声を聴く」とは理想論を教えることではない 「子どもの声を聴く」と言うフレーズを耳にしたことがあるかと思います。 ただ単…

  • もしピン!ときたら、その時がご縁

    ■もしピン!ときたら、その時がご縁「比べない子育て」心の根っこを育む講座 夏休み真っ最中。長期お休みは、普段できないことに取り組むチャンスですね。  でも、中…

  • 「あいさつ」は指示でするのではなく、心で感じてするもの

    ■「あいさつ」は指示でするのではなく、心で感じてするもの 子どもの幸せを願わない親はいないでしょう。子どもの将来の幸せの為に、と思い社会のマナーやしつけを教え…

  • 「比べない子育て」心の根っこを育む講座

    ■「比べない子育て」心の根っこを育む講座 「比べない子育て」特別講座を開催します。オンラインですので何処からでも参加可能!「心の根っこ」を育み、子育てをブラッ…

  • 熱中する事と熱中させられる事は正反対

    ■熱中する事と熱中させられる事は正反対 「うちの子、ゲームだったら熱中してするんだけど勉強となれば、全く集中力がなくて、、、、、」と いう親御さんの声を多く聴…

  • 人材育成にも繋がる「友達の成功を喜べない子」

    ■人材育成にも繋がる「友達の成功を喜べない子」 書籍「比べない子育て」の感想下記のような投稿を「読書メーター」さんよりみつけましたので共有させていただきます。…

  • 親子が幸せになる第1歩

    ■親子が幸せになる第1歩「幸せに気づく力」 毎日子どもが「おはよう」と言って起きてくる。 朝食を食べ「行ってきます!」 と登校する。 あたりまえの朝の光景  …

  • 息子の短所が長所に見えた瞬間

    ■息子の短所が長所に見えた瞬間 何をしても大雑把な息子 ランドセルの蓋をきちんと閉めずに背負う。 脱いだ服はたたまず、脱ぎっぱなし。 文字は雑・・・親として、…

  • 「急いで!」「早く」は子どもの心の根っこを弱くする言葉

    ■「急いで!」「早く」は子どもの心の根っこを弱くする言葉 子育て中の親は1度は「早くしなさい!」「急いで!」と言ったことがあると思います。 それは子育てに一生…

  • 「ピンクの像を思い浮かべないで」でピンクの像は脳内を駆け巡る現象

    何度言っても聞かない子を変える対応法…NO.1「ピンクの像を思い浮かべないで」でピンクの像は脳内を駆け巡る  子どもの言動を注意するとき、どのように言ってます…

  • 「比べない」生き方のために…総集編

    「比べない」生き方のために…総集編  1.どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる2.日常の中での「比べる」場面はこんなにたくさん!3.比べる事は…

  • 子育ち自分育ちは横軸でなく、縦軸で見守る

    「比べない」生き方のために…NO.14横軸でなく、縦の軸で見守る  昨今は、さまざまな多くの情報が簡単に得られる時代です。便利でもありますが、反対に、その情報…

  • 日常の「多様性を受け入れる」とは?

    「比べない」生き方のために…NO.13日常の「多様性を受け入れる」とは?得意なことを認めること 比べてはいけない、、、と分かっていても気づけば比べている、とい…

  • 自分が比べられた時の感情の記憶

    「比べない」生き方のために…NO.12自分が比べられた時の感情を思い出す 比べてはいけない、、、と分かっていても気づけば比べている、ということあるかと思います…

  • 気が付かずやってない?言われた方は傷つく言葉

    「比べない」生き方のために…NO.11気が付かずやってない?言われた方は傷つく言葉 比べてはいけない、、、と分かっていても気づけば比べている、ということあるか…

  • 比べてわが子が優れている場合はOK?

    「比べない」生き方のために…NO.10比べて、わが子の方が優れている場合はOKなの? 比べることで、人より劣っているわが子に対し、落ち込んだり、イライラしたり…

  • 分かっているけど我が子になると感情が先に立つ・・・

    「どれだけ言ってもやらない子が、自分からできる子に変わる!」 【参加型オンライン講演会】開催子育ての情報が溢れている昨今理想の子育て法の理論は、結構簡単に入手…

  • つい他人と比べてしまう…「比べない」ことから始める!幸せな才能の伸ばし方

    「つい他人と比べてしまう…『比べない』ことから始める!幸せな才能の伸ばし方」というタイトルで、記事を執筆いたしました。 比べられた子どもたちは、大人が思ってい…

  • 周囲の成功にビクビクする・ネガティブな影響3

    「比べない」生き方のために…NO.9周囲の成功にいつもビクビクする・ネガティブな影響3  比べることが及ぼすネガティブな影響を具体的にはどのようなものなのでし…

  • 自分軸が持てなくなる・ネガティブ影響2

    「比べない」生き方のために…NO.8自分軸が持てなくなるなくなる・比べるネガティブな影響2  比べることが及ぼすネガティブな影響を具体的に説明しています。 ひ…

  • 卑下し自信を無くす・比べることが及ぼすネガティブな影響

    「比べない」生き方のために…NO.7比べることが及ぼすネガティブな影響  では、比べることが及ぼすネガティブな影響って具体的にはどのようなものなのでしょうか。…

  • 要するに比べて評価することが問題

    「比べない」生き方のために…NO.6要するに比べてん評価することが問題 1.どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる2.日常の中での「比べる」場面…

  • 子育てに熱心な親ほど陥りがち

    「比べない」生き方のために…NO.5子育てに熱心な親ほど陥りがち 1.どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる2.日常の中での「比べる」場面はこん…

  • 比べることが悪影響を及ぼす本当の原因

    「比べない」生き方のために…NO.4比べることが悪影響を及ぼす本当の原因 子どもが、幼稚園の頃や小学校低学年の頃って、何か特技のあるお友達のことを得意げに話す…

  • キュウリ利用法・家族が喜ぶこんな巻きずし!

    我が家の畑では夏野菜真っ盛り!  この時期必ず食卓に並べるのが、キュウリの巻きずしです。 採れたキュウリの中から、比較的真っすぐなキュウリを選び、スライス。そ…

  • 比べる事はネガティブな影響を及ぼすと言うけれど、

    「比べない」生き方のために…NO.3 比べることは、よくない。ネガティブな影響を及ぼすと言うけれど、 でも、赤ちゃんが生まれたら、親は、身長や体重を標準タイル…

  • 日常の中での「比べる」場面はこんなにたくさん!

    「比べない」生き方のために…NO.2■日常の中での「比べる」場面はこんなにたくさん!比べることは、よくないことと分かっている。だから、比べないようにしよう!と…

  • どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる「心根育」サイトオープン

    「比べない子育て」どれだけ行ってもやらない子が自分からできる子に変わる「心根育coconeiku」サイトオープン 「比べない子育て」 人と比べなければ、自分は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、田宮由美さんをフォローしませんか?

ハンドル名
田宮由美さん
ブログタイトル
「比べない子育て」
フォロー
「比べない子育て」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用