ロードバイク始めました! PINARELLOに乗ってロングライドやレースに挑戦!
スーパーヒルクライム2011 まとめ part.1 につづいてpart.2です。part.2ではGarmin EDGE800で採ったデータを分析してみますよ!Garmin EDGEシリーズでは、走行データの詳細をいろいろ記録でき、たとえば↓では、ケイデンス(オレンジ)とスピード(ブルー)の関係などをグラフして分析できたりします。登り区間の0~10kmまで1kmごとのラップを見てみましょう。 区間(km) タイム 平均勾配(%) 平均速度(km...
スーパーヒルクライム2011をまとめて、次回の対策とこれから1年の課題を設定したいと思います。ProjectYでは目標だった1時間切りを達成できました!特別速いわけでもないのですが、まず最初の目標にするには良いタイムだと思います。昨年は1時間には全然届かなかったので今年はクリアできてちょっと調子に乗っています(笑)スーパーヒルクライムに向けてスーパーヒルクライム2011 対策会議室 part.1スーパーヒルクライム201...
10月2日に行われたスーパーヒルクライム2011に参戦してきました。昨年に引き続き、2年連続出場っす。今年は去年の記録を上回る&1時間切りを達成するため、いろいろ作戦を練ってきました。大会前日の10月1日はProject-YメンバーのT氏と合流し、コースの下見に出発。前日受付を済ませ、そのあとコース下見に向かう。ターンパイクのコースをくまなくチェックし、コースの特徴を頭にたたき込んでいく。EDGE800を使って実際の距離...
スーパーヒルクライム2011 対策会議室 part.1に続きましてpart.2いきます。part.1(スーパーヒルクライム2011 対策会議室 part.1)では、(1)目標タイムを決める(2)速度ペースを算出するまでを行いました。ここからはpart.1で求めた速度ペースを達成するギア比、ケイデンスを考えます。コンパクトクランクか、ノーマルクランクを選ぶか、またどのギアでどれくらいのケイデンスで回せばいいのかなどパラメーターは結構あり...
スーパーヒルクライム2011まで迫りつつありますね。ProjectYはチームメンバー3人で参戦予定です。コースとなるTOYO TIRES ターンパイクは普段は自動車専用で自転車通行不可のため、下見や練習ができないのがこの大会の難しいところ。そのため、事前のシュミレーションが重要になってくると思います。ProjectYでは去年の反省をもとに、今年の対策を考えています。まずスーパーヒルクライムのコースがコチラ↓ツール・ド・フランス風...
「ブログリーダー」を活用して、Projectyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。