chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
facciamo la musica! https://blog.goo.ne.jp/pocknsan/

作曲をするpocknが週1以上ペースで通っているコンサートの感想録を中心に、クラシック音楽を追求します。

アバドの大ファンで、2009年にベルリンでアバドにもらったサイン入りパネルは宝物。音楽は聴くだけでなく、ピアノや作曲もやります。吹奏楽コンクールの課題曲も作曲しました。 現在は金子みすず(金子みすゞ)の歌を中心に作曲を続けています。 音楽ネタのほか、旅日記(台湾、ドイツなど)や美術鑑賞記、ハイキング&登山レポートなどを載せています。

pockn
フォロー
住所
新宿区
出身
新宿区
ブログ村参加

2010/06/26

arrow_drop_down
  • アナ・チュマチェンコと仲間たち

    4月12日(土)アナ・チュマチェンコと仲間たち~東京・春・音楽祭2025~東京文化会館小ホール【曲目】1.ベートーヴェン/ヴァイオリン・ソナタ第4番イ短調Op.23(*^^*)2.シューベルト/ヴァイオリンとピアノのための幻想曲ハ長調D934♥☆3.モーツァルト/弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515♥☆(*^^*)【アンコール】♪モーツァルト/弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515~第3楽章「メヌエット」♥(*^^*)【演奏】Vn:アナ・チュマチェンコ、玉井菜採/Vla:鈴木康浩、大島亮/Vc:佐藤晴真/Pf:占部由美子指導者としても名高いヴァイオリニスト、アナ・チュマチェンコによるデュオとクインテットの演奏会。前回チュマチェンコを聴いたときの味わい深い印象は鮮明に覚えているが、もう10年も前だったとは驚き。8...アナ・チュマチェンコと仲間たち

  • 東京・春・音楽祭 2025 アンサンブル・アンテルコンタンポラン Ⅰ

    4月9日(水)アンサンブル・アンテルコンタンポランⅠ~東京・春・音楽祭2025~FrenchTouch東京文化会館大ホール【曲目】1.M.ジャレル/アソナンスIVb2.ブーレーズ/カミングスは詩人である3.M.ジャレル/常に最後の言葉を持つのは天のようだ(日本初演)4.ブーレーズ/シュル・アンシーズ【演奏】Hrn:ジャンヌ・モーグルニエ(1)ピエール・ブルーズ指揮アンサンブル・アンテルコンタンポラン/合唱:レ・メタボール(2,3)東京春祭では、昨年に続いて2夜に渡るアンサンブル・アンテルコンタンポラン(EIC)の演奏会が組まれた。生誕100年を記念したブーレーズの作品が中心と来れば、これは行くしかない。第一夜の会場は大ホールで、室内オケに合唱も加わり、これまで聴いたEICの演奏会の中では最も大きな編成の曲...東京・春・音楽祭2025アンサンブル・アンテルコンタンポランⅠ

  • 芸大ミュージカルエクスプレス「めぐる季節」

    4月6日(日)芸大ミュージカルエクスプレス2024年度定期公演(昼公演)めぐる季節練馬文化センター小ホール★CASTフィリア:加藤睦望/ダリア:村越桜/ケイモーン:大野詩乃/シィク:汲原秀典/ハイラス:中川宗太朗他★STAFF&ARTSTAFF作曲:田端俊介/演出:中川宗太朗/振付:加藤睦望/舞台監督:黒住きらら/美術チーフ:佐藤千夏/衣装チーフ:平康花乃子他あの、度肝を抜かれるほど感動した初めて観た芸大ミュージカルエクスプレス定期公演から6年。待ちに待った定期公演がようやく実現した。思えば2020年に予定され、完成間近まで仕上げていた公演がコロナで中止となってしまったことは、部員にとってどんなにショックで悔しかったかを思うと今でも残念でならない。現在活動中の現役メンバーにとって、ミューエクの定期公演は初...芸大ミュージカルエクスプレス「めぐる季節」

  • 東京・春・音楽祭 2025 ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》

    4月4日(金)マレク・ヤノフスキ指揮NHK交響楽団/東京オペラシンガーズ~東京・春・音楽祭2025~東京春祭合唱の芸術シリーズvol.12~東京文化会館【曲目】♪ベートーヴェン/ミサ・ソレムニス(荘厳ミサ曲)ニ長調Op.123S:アドリアナ・ゴンザレス/MS:ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー/T:ステュアート・スケルトン/B:タレク・ナズミ(拡大可)ベートーヴェン晩年の作品「ミサ・ソレムニス」は、同じ時期に書かれた第九と並ぶ大規模な傑作だが、第九に比べて演奏される機会は極めて少ない。東京・春・音楽祭で最高の布陣でこれが聴けるということで、前売り初日にチケットを予約した。これまで数回しか聴いたことのないミサソレの実演にじっくり向き合って、これは本物の傑作だと実感した。それは演奏の素晴らしさに拠るところ...東京・春・音楽祭2025ベートーヴェン《ミサ・ソレムニス》

  • 小菅 優 “ソナタ・シリーズ” Vol.4「神秘・魅惑」

    3月28日(金)小菅優(Pf)~ソナタ・シリーズVol.4「神秘・魅惑」~紀尾井ホール【曲目】1.スクリャービン/ピアノ・ソナタ第9番Op.68「黒ミサ」2.藤倉大/ピアノ・ソナタ3.ベルク/ピアノ・ソナタOp.14.リスト/ピアノ・ソナタロ短調【アンコール】♪リスト/ノクターン「夢の中に」S.207R.874回目となる小菅優の「ソナタ・シリーズ」を聴いた。選ばれたソナタはどれも古典的なソナタ形式から離れた独自の世界を持つ4作品。小菅は集中力を途切れさせることなく、それぞれの作品の個性を明確に描き分けた。小菅は、音楽が持つ固有の空気や色を表現することに非常に長けている。音楽の独特の匂いをかぎ分け、それを引き出し、このリサイタルのテーマである「神秘・魅惑」に相応しい色で染め上げ、聴き手をその音楽の世界へ引き...小菅優“ソナタ・シリーズ”Vol.4「神秘・魅惑」

  • 東京・春・音楽祭 2025 クラングフォルム・ウィーン I

    3月26日(水)クラングフォルム・ウィーンI~東京・春・音楽祭2025~ブーレーズ&ベリオ生誕100年に寄せて東京文化会館小ホール【曲目】1.マヌリ/東京のパッサカリア2.ベリオ/フォーク・ソングス3.ブーレーズ/即興曲–カルマス博士のための4.ル・マルトー・サン・メートル【演奏】S:ソプラノ:サラ・マリア・サンティム・アンダーソン指揮クラングフォルム・ウィーン東京・春・音楽祭では、アンサンブル・アンテルコンタンポランのような現代音楽のスーパーアンサンブルも登場するのが嬉しい。今年はコンタンポランの他に、オーストリア版コンタンポランとも云える「クラングフォルム・ウィーン」の演奏会を聴く機会を得た。生誕100年を迎えるベリオとブーレーズという、20世紀音楽の真髄を聴かせる作曲家の作品を、クラングフォルム・ウ...東京・春・音楽祭2025クラングフォルム・ウィーンI

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pocknさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pocknさん
ブログタイトル
facciamo la musica!
フォロー
facciamo la musica!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用