ただのジョギングおじさんでも、仕事柄、まれにトレーニング関するアドバイスを聞かれる事もあるんですよね。なので年に1冊くらいは運動生理学関連の本を読んでいます。かれこれ10冊以上は読んできましたが、残念ながら脳の容量が小さいので走っているうちに徐々に忘れていきます。それでも小さな脳みそを刺激するために2025年の1冊目は『ミトコンドリアトレーニング~筋肉中心で考えるトレーニングサイエンス~』を読みました。運...
『 キロ4より速いスピードで走ると左膝が痛くなる病』を発症中です。アップで流しを50m走っただけで激痛が、そんな中でもなんとか7月は最低限の月間300kmは走り切りました。しかし8月は膝の状態も考慮して足に優しいシューズを購入しようと考えています。シューズは基本下の画像のようにPCのガーミンコネクトで練習毎に管理しています。そんな訳で直近に履いていたシューズをどれくらいで破棄したのかを興味本位で調べてみました。...
「ブログリーダー」を活用して、KATOさんをフォローしませんか?
ただのジョギングおじさんでも、仕事柄、まれにトレーニング関するアドバイスを聞かれる事もあるんですよね。なので年に1冊くらいは運動生理学関連の本を読んでいます。かれこれ10冊以上は読んできましたが、残念ながら脳の容量が小さいので走っているうちに徐々に忘れていきます。それでも小さな脳みそを刺激するために2025年の1冊目は『ミトコンドリアトレーニング~筋肉中心で考えるトレーニングサイエンス~』を読みました。運...
膝の調子もいまいちでジョギング程度の毎日ですが、靴下にはこだわりたい。そんな自分が愛用しているのはタビオのレーシングランプロです。数年前でしょうか、某通販サイトで靴下を3足注文したのですが、届いたのはずいぶん大きな段ボール。『なんだこれ?」』と思い箱をあけると更に小さな白い箱が3箱。その箱を開けるとなぜか10足の靴下が。。。つまり10足×3箱=30足しまった!もしかして誤発注した?。。。と思い注文履歴を確認...
膝の調子は相変わらずいまいち、自覚症状的には半月板損傷or軟骨損傷の疑いです。なのでとりあえず健康目的にジョギングを続けています。そんな中でも最近はピッチを意識的に踏んで膝の負担を軽減しています。ところで、マラソンの後半、30kmや35km過ぎの一番きつい所で皆さんはピッチとストライド、どちらが落ちてきますか?またどちらでペースの落ち込みを抑えているでしょうか?自身の姫路城マラソン2023と2024のピッチとストラ...
2024年の5月4日に初めて左膝の痛みがあり、だましだまし走り続けるも、8月に痛みが強くなり約1ヵ月のノーラン。9月中旬からジョギングを開始しました。2025年の2月で約10ヶ月、最近では日常生活にはほぼ支障はないものの、時々、謎に10秒程度ズキズキと痛む時があったり、ジョギングをしていても10kmの中で100m程度の短い区間に少し嫌な痛みを感じる時があったりと、ピーク時に比べると良化はしているものの完治はしていないのが現...
就寝時はアラーム代わりにGarminを着けて寝ています。金曜日に6時間半程寝て、土曜日の朝にGarmin睡眠スコアを確認するとなぜか22。睡眠時間は1時間30分。あれ?誤作動かな?と思いつつもなんだか体が重だるい。そして少し頭重感も。もしかしてと思い体温を測ると37.5℃。Garmin嘘つかない。まぁ仕事は普通にこなしつつも、苦渋の決断でジョグは控えました。土曜の朝37.5℃→土曜の昼37.0℃→日曜の朝37.0℃→日曜の夕方36.4℃を確認し、12km...
今シーズンはマラソン大会への参加予定もなく、特に体重管理も必要ないのですが、無駄にBMIは19台をキープしているジョギングおじさんです。体重といえば市民ランナーあるある、『30kmもジョギングしたのに全然体重が減ってないじゃん』問題を考察してみたいと思います。そうです暇人です。まず前提知識として人間の体の95%以上は酸素65%(O)、炭素18%(C)、水素10%(H)、窒素3%(N)で構成されています。意外と原子の種類は少...
10月もキロ6分前後で7~12kmをひたすらテクテクジョグ。月間走行距離は241km。ポイント練習など当然なく、緊張感もゼロ、逆にストレスフリーで楽しく走れています。そんな訳で特にブログネタもなく。。。そう言えばキロ5分台で調子に乗って走ってみたら翌日からしばらく左膝の内側が痛くなりました。という悲しいネタくらいです。Runトレーニングができない分、Bikeトレーニングは比較的頑張りました。早朝から飛騨・高山方面へバ...
エントリーしていた大会の結果が続々と発表されました。京都マラソン当選!姫路城マラソン当選!!大阪マラソン当選!!!しかし現状は全く完走の目途が立たないので残念ですが辞退になりそうです。9月8日に発症した人生2度目の下肢深部静脈血栓症ですが、1週間の安静後にジョギングを再開。しかし毎回走り始めて1kmあたりで、ふくらはぎがパンパンに張ってきて重りを着けたような走りに。実際、走り終わった後にふくらはぎの周径...
8月8日から約30日間以上全く走っていない市民ランナーです。いや、もはやランナーではない?練習日誌を見直すと、一番初めに左膝の内側に痛みを自覚したのが5月4日だったようです。それでも走れない程ではないので5月・6月・7月も月間300km以上は走っていましたが、2回程、ポイント練習日にアップのジョグの段階で膝の痛みが強くそのまま終了となり、それが決定打となりました。正直、故障した段階で、これが走りながら治せるもの...
河川敷でランニングをしていると、ごく稀に裸足でランニングしているレアなランナーに出会います、ワラーチなどで走っているランナーも同じように見かけます。しかし今まで下駄(ゲタ)で走っている激レアランナーは見かけたことがありません。しかし世の中にはマラソンや100kmウルトラマラソンを下駄で完走するランナーもいるようですね。そんなランナーに注意してもらいたいのが今回紹介する下駄骨折です。やや強引です。2つとも...
『 キロ4より速いスピードで走ると左膝が痛くなる病』を発症中です。アップで流しを50m走っただけで激痛が、そんな中でもなんとか7月は最低限の月間300kmは走り切りました。しかし8月は膝の状態も考慮して足に優しいシューズを購入しようと考えています。シューズは基本下の画像のようにPCのガーミンコネクトで練習毎に管理しています。そんな訳で直近に履いていたシューズをどれくらいで破棄したのかを興味本位で調べてみました。...
今シーズンは3ヵ月毎に献血に行って、貧血の改善具合を確認しようと思っています。前回の献血が4月3日でした。その時のヘモグロビンは12.9g/dlとやや低め。そのため、この3ヵ月間は練習の頻度を減らし、週に2回は必ず休息日を設けていました。さらに炭水化物の摂取量が足りないのではないかと考え、自分なりに頑張ってご飯を食べていました。2023年と2024年の姫路城マラソンはともに2時間49分。大会前日の体重は59kg台でしたが、献...
昨年の9月のトレイルで左膝の内側を強く捻挫し、その時の痛みが10とすれば、2月の姫路城マラソン時には1~2くらいに軽減していましたが、4月頃から再び増悪して現状の痛みは5程度でしょうか。ただ走り始めは痛くても1~2kmもすれば痛みは無くなり練習にはあまり影響がなさそうです。ただし深く曲げると強い痛みが100%出ます。まぁ荷重での痛みはなく、屈曲での痛みだけなので、走りながらでも放っておけばそのうち治癒しているだろ...
京都の桜も散り始め、ずいぶんと暖かくなってきました。自身はradiko(ラジコ)を聴きながらダラダラと帰宅ランをする毎日ですが、次のマラソンシーズンに向けてそろそろ練習計画を立てなければいけません。ランナーによっては夏~秋はトラックで記録を狙う方もいると思いますが、あくまでトラックレースには出場せず、冬のフルマラソンにピークをもってくる前提で書いています。※注意:運動生理学の細かい所まで書き始めるとこの...
ここ数年はシーズン中に軽度の貧血症状が散見されていたので、今シーズンは3ヶ月に1度くらいの頻度で献血に行って、1年を通しての血液データを収集したいと考えています。ちなみに2年前の健康診断ではヘモグロビン(血色素量)が12.4g/dlで要精密検査を言い渡されました。参考までにこの2年のフルマラソン前日の体重と記録を記載しておきます。2023年 姫路城マラソン 2時間49分 (59.4kg) BMI 18.92024年 姫路城マラソン 2時間...
オフシーズンに入り大会前に59kg台まで絞った体重は既に63~64kg台に戻りました。ポイント練習は全く行っておらず、ジョグと坂ダッシュのみ。春まではこの2つの練習で健康維持と体重維持に努めます。そんな訳で特にネタもないので2年連続で姫路城マラソンを快走できたのでレース前1週間の過ごし方を書き残しておこうと思います。自分もマラソン初心者の頃は最後の1週間はどのような練習をすればよいのかわからずに色々調べたりはし...
姫路城マラソン2024を無事に完走できました。記録はネットタイムで2時間49分49秒。昨年の走りが100点とすると今年は95点、それでも今の実力は十分に出し切れた良い走りでした。今シーズンのロードレースはこの姫路城マラソン1本のみ、初戦にして最終戦でした。大会前1週間のガーミン睡眠スコアは92-81-80-81-81-80-51でした。緊張しぃなので、前日眠れないのはいつものことで、昨年は2~3時間しか眠れませんでしたが今年は4時間ほ...
記憶は定かではありませんが、数年前に何かのテレビ番組でアスリートが普段の睡眠負債を返済して本来のパフォーマンスを発揮できるようになるまで、どれくらいの期間が必要かを検証していました。その時はおよそ2週間程いつもより睡眠時間をしっかりと確保することでその選手本来のパフォーマンスが発揮できるようになったと記憶しています。自分は起床時には目覚まし時計とガーミンのアラーム機能の2つを併用しているので毎日の睡...
大会まで残り2ヶ月。毎年この時期から始めるのが食事やサプリメントによる栄養管理です。鉄・亜鉛・マルチビタミン・5-ALAなどのサプリメントを2ヶ月限定で摂取し始めます。それと同時にマラソンのパフォーマンスアップに重要なEPAの摂取を目的にサバ缶・イワシ缶を大量に購入して2~3日に1度のペースで消費しています。マラソン競技では、どれだけ多くの酸素を細胞(ミトコンドリア)に送り届けられるかが重要です。酸素は血液中...
11月は故障明けという事もあり、まずは普通に走れるようになるためにコツコツ土台を積み上げていく意識をもって走りました。練習の内容には特にこだわらず、普段はほとんど気にもしない練習後に表示されるガーミンのトレーニング効果を毎回確認!一応下図の2つ【ラベルテキスト】と【TE値】の組み合わせでその日のトレーニング効果が表示されます。11月のトレーニング効果をまとめてみました。主にメイン練習のトレーニング効果の...
昨年の9月のトレイルで左膝の内側を強く捻挫し、その時の痛みが10とすれば、2月の姫路城マラソン時には1~2くらいに軽減していましたが、4月頃から再び増悪して現状の痛みは5程度でしょうか。ただ走り始めは痛くても1~2kmもすれば痛みは無くなり練習にはあまり影響がなさそうです。ただし深く曲げると強い痛みが100%出ます。まぁ荷重での痛みはなく、屈曲での痛みだけなので、走りながらでも放っておけばそのうち治癒しているだろ...
京都の桜も散り始め、ずいぶんと暖かくなってきました。自身はradiko(ラジコ)を聴きながらダラダラと帰宅ランをする毎日ですが、次のマラソンシーズンに向けてそろそろ練習計画を立てなければいけません。ランナーによっては夏~秋はトラックで記録を狙う方もいると思いますが、あくまでトラックレースには出場せず、冬のフルマラソンにピークをもってくる前提で書いています。※注意:運動生理学の細かい所まで書き始めるとこの...
ここ数年はシーズン中に軽度の貧血症状が散見されていたので、今シーズンは3ヶ月に1度くらいの頻度で献血に行って、1年を通しての血液データを収集したいと考えています。ちなみに2年前の健康診断ではヘモグロビン(血色素量)が12.4g/dlで要精密検査を言い渡されました。参考までにこの2年のフルマラソン前日の体重と記録を記載しておきます。2023年 姫路城マラソン 2時間49分 (59.4kg) BMI 18.92024年 姫路城マラソン 2時間...
オフシーズンに入り大会前に59kg台まで絞った体重は既に63~64kg台に戻りました。ポイント練習は全く行っておらず、ジョグと坂ダッシュのみ。春まではこの2つの練習で健康維持と体重維持に努めます。そんな訳で特にネタもないので2年連続で姫路城マラソンを快走できたのでレース前1週間の過ごし方を書き残しておこうと思います。自分もマラソン初心者の頃は最後の1週間はどのような練習をすればよいのかわからずに色々調べたりはし...
姫路城マラソン2024を無事に完走できました。記録はネットタイムで2時間49分49秒。昨年の走りが100点とすると今年は95点、それでも今の実力は十分に出し切れた良い走りでした。今シーズンのロードレースはこの姫路城マラソン1本のみ、初戦にして最終戦でした。大会前1週間のガーミン睡眠スコアは92-81-80-81-81-80-51でした。緊張しぃなので、前日眠れないのはいつものことで、昨年は2~3時間しか眠れませんでしたが今年は4時間ほ...
記憶は定かではありませんが、数年前に何かのテレビ番組でアスリートが普段の睡眠負債を返済して本来のパフォーマンスを発揮できるようになるまで、どれくらいの期間が必要かを検証していました。その時はおよそ2週間程いつもより睡眠時間をしっかりと確保することでその選手本来のパフォーマンスが発揮できるようになったと記憶しています。自分は起床時には目覚まし時計とガーミンのアラーム機能の2つを併用しているので毎日の睡...