chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たまてつ https://ameblo.jp/dinopapa/

主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。

ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集  最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。

dinopapa
フォロー
住所
八王子市
出身
青葉区
ブログ村参加

2010/06/15

arrow_drop_down
  • そろりそろりと併用軌道

    ↓ 第5回「ままっちガンバレ♬」プロジェクトは無事に完了。参加者は三三五五、家路へと向かいました。 私はプラレールカフェ最寄りの荒川遊園地前停留場から、早稲田…

  • 雲がありがたい

    この季節、太陽がギラギラと輝いている方が似合っているけれど、ここ数年、それは人の命に係わると言えます。  直射日光を遮ってくれた雲に感謝しました。暑過ぎます。…

  • プラレールカフェ

    ↓ 真夏の日差しの下、都電おもいで広場からこの日のメイン会場までは、歩いて5分ほど。会場はこちら。「プラレールが走るカフェ 子鉄」。 プラレールが走るカフェ …

  • 都電扇風機対決?

    ↓ 「第5回 ままっちガンバレ♪プロジェクト」参加者の面々が、都電荒川線の三ノ輪橋停留場に集合しました。とっても残念ながら、ままっちとぱぱっちは参加できなくな…

  • ツケマ?

    ↓ 裏高尾での列車撮影の合い間に。踏切って、砲門に見えたり、目にも見えたりして。  ヒサシがツケマっぽい。  光る【踏切 ふみきり フラッシュ スニーカー 】…

  • 咲き残っていたバラの花

    ↓ 日比谷線三ノ輪駅で降りて、都電荒川線の三ノ輪橋停留場へ。徒歩5分ほどの距離なのに、いつも迷いがち。今回もうっかりと反対方向へ道路を渡り、こっちじゃないと気…

  • アガパンサスと京急電車

    毎年楽しみにしている京急東神奈川駅前のアガパンサスが、今年も花を咲かせました。紫色の可憐なこの花が好き。    青い電車が華を添えてくれました。  【マラソン…

  • 銀座駅に桃色が灯る

    昨日はブログ友達の集まり、「ままっちガンバレ♪プロジェクト」が、都電荒川線を舞台に開かれました。 イベントについては後日振り返るとして、今日の写真は、集合場所…

  • またまた銀座線渋谷駅

    やっぱりこの駅は面白い。    鯨の腹の中にいるみたい。  鉄道コレクション 鉄コレ 営団地下鉄銀座線 2063編成 6両セット (メーカー初回受注限定生産)…

  • 初夏の高尾山麓とEH200

    ↓ まだ梅雨の最中だった高尾山麓にて。夏の朝、水分が多いのか、白く霞んだように見える空気の中を、貨物列車がやって来る。   線路際の夏草を揺らして通り過ぎた。…

  • 大切な木陰

    特にこれからの季節は、ギラギラの太陽を少しでも和らげてくれる木陰が大事。  とはいえ、35℃じゃあ効果は限定的か。  La dream 森林 模型用樹木 55…

  • 初夏の高尾山麓とE353系

    ↓ 八王子市内、高尾山麓で撮った写真の続き。この日は早朝からE353系が次々にやって来ました。       国鉄時代の特急用車両にも通じる顔が、私は好きだなあ…

  • 奥まった細道

    ↓ 紫陽花の写真を撮り終えた後、通りがかって気になった場所に立ち寄りました。家と家の間に続く細い路地。その先は江ノ電の線路。  気になる矢印の先でした。  【…

  • 初夏の高尾山麓と211系

    ↓ 八王子市内、裏高尾での撮影の続き。今回は、中央本線高尾以西で普通列車の運用を担う211系です。      車両自体が登場したのが、国鉄末期の1986年だそ…

  • 終わりかけの紫陽花と江ノ電

    ↓ 長谷駅近くでの撮影の続きです。アジサイの花はこの時すでに最終盤。最盛期の鮮やかさはもうなかったけれど、この季節を主張する力を、まだ残していたと思います。 …

  • 初夏の高尾山麓とE233系

    久々に長いレンズを使いたくて、150-600mmを持ち、八王子市の西端に近い裏高尾に赴きました。 季節感を覚える物があまりなく、今回は列車をカッコよく撮れない…

  • 踏切はネコの散歩道

    ↓ 少し前までいた御霊神社前の踏切を、望遠レンズで狙ってみました。紫陽花が写るといいのだけどとファインダーを覗くと、踏切を横切るものが。  この猫、画面右側か…

  • 花咲く江ノ電沿線

    ↓ 御霊神社の前から、長谷駅方向へ少し戻りました。駅の手前500mくらいまで来たところで、漂って来た強い香りに足を思わず止めました。 香りの主はユリの花でした…

  • アガパンサス1輪

    紫陽花が見頃を過ぎた公園で見つけた、紫色の1輪の花。  アガパンサス。集団で咲いていることが多いような気がするけど、ここでは孤軍奮闘?していました。  \最大…

  • 御霊神社の紫陽花

    ↓ 長谷駅から線路沿いに歩くこと約5分、鳥居の直前を電車が横切ることで有名な、御霊(ごりょう)神社の前に着きました。さて、線路沿いの紫陽花の様子は…。んー、や…

  • 江ノ電の連結部分から

    紫陽花はまだ何とか咲いているだろうかと、先週末、江ノ電沿線に向かいました。混雑がピークを迎える前に引き上げるつもりで、頑張って早起き。 藤沢駅から乗った電車で…

  • 姫路城櫓三段弁当

    近所のスーパーで買った駅弁。今どきは、全国を旅した気分に気軽になれるのが嬉しい。 「姫路城櫓三段弁当」(姫路駅)。 この弁当の製造者である「まねき食品」は、「…

  • ムクゲのスキマ

    アジサイの花が色を落とし始めた頃、京急沿線の小さな公園に、ムクゲが花を咲かせているのを見つけました。 だけど、電車と絡めるのに難儀。カメラを構え、ご近所の目に…

  • 土砂降りの向こう側

    ↓ 八王子市内、雨の中での撮影の続き。ここまで撮ったら引き揚げようと思っていた特急「あずさ」1号の通過直前、雨がだんだんと激しくなってきました。撮影時以外は傘…

  • 最古参と紫陽花

    ↓ ここでの一連の写真を、京王の現役最古参の車両で締めくくります。1984年登場の7000系。シリーズにとって40回目の夏。    新型車両2000系が202…

  • ガクアジサイの向こうは雨

    ↓ 天気予報通りの雨の中、八王子市内でガクアジサイを撮り続けました。防水コートを上下に着て、カメラにも防水カバー。列車待ちの時は傘をさし、踏切が鳴ったら傘を閉…

  • 紫陽花とサンリオ

    ↓ 京王高尾線沿いの、盛りをちょっと過ぎた紫陽花の続き。今回は9000系。 正面貫通型のこの顔が好き。  1本だけあるサンリオのラッピング車。 「サンリオピュ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dinopapaさん
ブログタイトル
たまてつ
フォロー
たまてつ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用