↓ 2駅乗って、三島駅の1つ手前の三島広小路駅で降りました。修善寺方向へ5分ほど歩くと、源兵衛川に沿った散策路に出ました。川の中に飛び石が置かれていたりして、…
主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。
ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集 最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。
↓ 同じ日に撮った、京急の別の車両の写真。ステンレスの面積が多い1000形。 赤色の面積の多い1500形。 赤だけ残すよう加工してみました。 Nゲージ 41…
↓ 「SL大樹」は、鬼怒川温泉駅に到着してすぐに、14系+12系の3両編成からC11 207と「ヨ」が切り離されました。転線したC11⁺ヨが客車の横を通り抜け…
↓ YBT6さんと一緒の埼玉県内撮影行、最後の目的地は有名どころ、秩父鉄道の長瀞の鉄橋で、蒸気機関車撮影です。河原に下りたものの、前日までの雨の影響か、増水し…
この数か月間、この列車が1か月に1回くらいは走っているでしょうか。新製された東京地下鉄半蔵門線用の18000系の、いわゆる甲種輸送です。土日に設定されるので撮…
↓ 下今市から乗り込んだのは、C11にいちばん近い1号車でした。指定された席へ。 乗車率は8割くらいか。 1号車と3号車は14系、2号車が12系。展望デッキ付…
こんなに眩しいお日様を、久しぶりに見た気がします。 昨日(20日)はいい天気でしたね。その分、ぐっと冷え込みましたが。 グリーンマックス Nゲージ 京急6…
↓ 八高線の撮影後、昼飯は、名前を忘れたけど和食系のファミレスで。カレイの唐揚げを食べました。うまかったけど、私にはちと脂っこ過ぎました。 さて、埼玉県の特に…
東武鉄道に「SL大樹」が走り出してから、もう5年もたつんですね。いつか乗りたいと思っていましたが、先日、ようやく実現しました。 三連休の最終日、曇り空ながらも…
↓ 八王子に来た国鉄特急色風E653系の撮影は無事に終了。私の元の計画では、愛車を駅近くの駐車場に置き、電車で世田谷線沿線にでもと思っていましたが…。同行のY…
↓ 軽井沢駅の周囲はすでに薄暗くなっていましたが、ホーム上の売店がまだ営業中でした。本物の鉄道部品を含め、魅力的な商品が並ぶ中、選んだのがこちら。 左は運転席…
↓ 神奈川県伊勢原市の田んぼから、線路の向こうにそびえる大山(おおやま)を背景に撮りたいけど、その手前に立つ病院の建物群が気になります。黄金色の稲穂と一緒に撮…
↓ 同行のYBT6さんには、「間に合わないかもしれませんよ」と念押ししたうえで、浅川のすぐそばからちょっと高度を上げ、その浅川を見下ろす場所を目指しました。撮…
↓ GSE撮影後、彼岸花のそばを離れ、別の一角を目指しました。撮影地周辺の田の大半に黄金色の稲が実っている中、この一角だけはすでに刈り取られ、稲わらが干されて…
10月8日、E653系国鉄特急色が八王子~勝田間を、特急「海浜公園コキア八王子」として運転されました。 乗ろうかと思ったけど、予約状況を見た時にはほぼ完売。じ…
↓ 神奈川県伊勢原市内の、小田急沿線で撮影中のこと。線路際からはどんな写真が撮れるんだろうと、田んぼと田んぼの間の未舗装路を線路方向へ。 思った以上に草が多い…
↓ 碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」の上へ。階段を上り切った先は、かつてのアプト式の線路の跡を利用したハイキングコース、「アプトの道」。 右(軽井沢方)を見ると…
↓ この日は三脚を持っていましたが、初めての場所でもあり、また、特別な列車が来るわけでもなかったので、田んぼの間をあちらこちらと歩き回りながら、全て手持ちで撮…
↓ 軽井沢駅を訪れた日は、台風の影響で雨が降っていましたが、翌々日は、雲が多めながらも晴天に恵まれました。東京への帰路、くねくねの山道を選んででも立ち寄りたか…
この秋、撮りたいと思いつつも実現できていなかった、黄金色の田んぼと赤い彼岸花の写真。 先週の三連休、埼玉県南部を車で走ったら、田んぼも彼岸花もまだまだ残ってい…
「ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?
↓ 2駅乗って、三島駅の1つ手前の三島広小路駅で降りました。修善寺方向へ5分ほど歩くと、源兵衛川に沿った散策路に出ました。川の中に飛び石が置かれていたりして、…
↓ 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮り歩いた時の続き。田園地帯から、菓子とタイヤの大きな工場を過ぎると、街並みが急に広がりました。 そんな中に建つ三島二日町駅に到着。 …
2週間ほど前、アメブロ友達のおでこちゃんとと~ちゃんに誘われ、静岡県東部の2つの小さな鉄道会社を訪れました。 先着の2人に指定されたのは、伊豆箱根鉄道駿豆線の…
↓ 多くの花見客でにぎわっていた八高線多摩川橋梁は、悲惨な事故の現場でもあります。1945年8月、終戦直後の混乱の中、上下列車がこの鉄橋の上で正面衝突、多くの…
↓ 桜満開だった多摩川の堤防からの続きです。レジャーシートで花見をする人たちの歓声、散歩しながらの会話の声、河川敷の野球場やサッカー場から響く子供たちの声、そ…
公園の花壇に咲いているのを見かけて、一瞬、黒いチューリップかと思ったけど、近付いてよく見れば、ちょっと濃い目の紫色でした。 チューリップの色って、いったい何…
↓ 満開をちょっと過ぎていた、多摩川の堤防の桜並木の続き。風がときどき強く吹いて、花吹雪を作ってくれるのだけど、八高線は何しろ30分に1本の間隔。タイミング合…
↓ ボランティアの方々が整備していた、京急東神奈川駅前の花壇を、2週間ぶりくらいに見に行ったら…。チューリップが元気に花開いていました。 これからも、季節ご…
電化区間の八高線が多摩川を渡る鉄橋には、今まで何度か訪れたことがありますが、いつか見たいと思っていた春のこの光景に、ようやく出会うことができました。 満開は…
桜の写真をまだ紹介し切れていないのだけれど、季節がそれを待ってくれません。 萌える頃になりました。この色が大好き。 メイド服 6点セット コスプレ 可愛い…
↓ 雨の日に見た、路地裏の民家の庭先に立つ桜の木を、晴れた日に見に行きました。陽あたりしだいで、雰囲気がこんなにも違うのか。 路地裏探検て面白い。 枝が電…
公園に咲く桜の花の下でカメラを構えていたら、偶然にもやって来たのはブルースカイ。 いつもの赤い電車も。 せっかく来てくれたブルースカイトレインには悪いけど、写…
手を振るチューリップ。 人も電車も、今日もお気を付けて。 【ふるさと納税】フラワーファームしろねのチューリップ切花20本(黄・ピンク 各10本) 植物 花…
3月下旬、桜はそろそろ開花しただろうかと、八王子市内の横浜線沿線を訪ねたけれど、まだつぼみの状態でした。代わりに何かないかと道端を見れば、白く可憐なユキヤナギ…
神木の枝葉が濾過して、お日さまの優しい光だけが境内に届きます。 鳥居の下にはいつもの柴犬。 石段もわんこも、まだら模様。 風が枝葉をゆするザワザワ音と、時おり…
毎年、休みと天気と見頃がなかなか一致しない桜の花。今年は開花期間が長めなこともあり、いくつかの場所で撮ることができました。 そのうちの1つが、横浜線沿線、八王…
一点を見つめ、物想いにふける。 その時、何かを思い出したのか。 ふと。 首を傾げた(?)君の仕草に惚れたよ。 【こっちおいで! しば犬 ぬいぐるみ 22cm…
ある雨の日。車がびゅんびゅん行き交う国道の歩道から、細い脇道へと入ってみた。 どうやら個人宅らしき敷地に植えられた桜の木が、雨で艶やかな花をたたえていた。…
江戸彼岸桜、エドヒガンザクラ。漢字で書いた方がいい感じ。 訪れたのは3月の終わりの頃。この時すでに見頃は過ぎていましたが、見事な枝ぶりの江戸彼岸桜を、今年も楽…
↓ 横浜市保土ヶ谷区の大仙寺踏切から、東(横浜駅方向)へカメラを向けました。朝陽の中を、東海道本線の列車も横須賀線発着の列車も、2両の2階建てグリーン車を連結…
このところの私の写真を振り返ると、緑一色(笑)。今日も緑がテーマです。 多摩都市モノレールの南側半分は、多摩動物公園などがある丘陵地帯を貫くため、沿線の緑も特…
↓ 「サンライズ」を主な目的に撮影した、横浜市保土ヶ谷区の大仙寺前にて。大仙寺のホームページによると、参勤交代等で保土ヶ谷宿に休泊した時、道中安全を祈願する習…
↓ 中央本線高尾駅まで来たE653系の、前後の列車の写真です。この日は水量が多かったせいか、川の流れが少し速かったような。 この日の川の様子のような、E353…
日が長い季節になったので、早起きしてちょっと足を伸ばしてみました。といっても、渋滞しないと1時間で着いちゃうのね。 横浜市保土ヶ谷区の旧東海道沿い、大山寺の山…
八王子みなみ野駅は、横浜線で最も新しい駅。このブログで何度か書いたけど、この駅の周りの変貌ぶりと言ったら、開業前の様子を思い出すことすら難しい。 島式ホームの…
神奈川県横須賀市の「くりはま花の国」は、24時間年中無休、いつでも無料で入れます(駐車場は有料)。 今回ここを訪れたのは、いま流行りのネモフィラの花と京急の電…
この時期にしか見られない、公園のこの新緑を…。 来年もまた見られますように。 送料無料◆31809 グリーンマックス 京急新1000形 (ステンレス車・1…
京王電鉄高尾線の京王片倉駅の辺りは、花や緑が楽しめて、なんか好き。 ハナミズキや八重桜が咲き…。 新緑に囲まれ…。 空も青い。 晴れて空気が澄んでいれ…
ツツジと書いたけど、サツキかも? 千葉県からはるばる乗り入れてきた都営地下鉄の電車。高尾山の麓まで行きます。 閉まりかけのドア越しに。 この花は、この先もう少…
E653系の「フレッシュひたち」復刻塗装のうち水色の編成が、この連休中、特急「絶景ネモフィラ高尾号」として高尾~勝田間に運転されます。 今朝は寒いと感じるくら…
↓ 国道沿いからまた線路際へ、撮影しながら戻りました。あの線路を目指して歩きました。 新緑に包まれた川沿いの道。 踏切の辺りに着き、カメラを北へ。 午前中にも…
輝く黄金色ももちろん好きだけど、この色も好き。 この時期にしか見られない、若々しい色。 京急電鉄プロファイル ~京浜急行電鉄全線87.0km~Amazon…
↓ 昼食を買いに、国道沿いのコンビニに来ました。道中で渡った稲生沢川の端の上では、吹き抜ける風が気持ち良かった。 新緑も眩しい。 昼飯を買うだけではもったいな…
季節の進み方が早くて、写真が追い付きません。 また来年、カワイイ花を見られますように。 ブーケライト フラワー インテリア LED チューリップ 造花…
↓ 伊豆急沿線で、青空の面積の変化を楽しみました。この頃は、「どんより」ではなかったけれど、白い雲が占める割合の方が大きかった。 新緑と映える青空がもう少し欲…
数年前に京急が仲木戸駅の名を京急東神奈川駅に変えてから、もともと高架歩道橋でつながっていたJRと京急の「東神奈川駅」は、乗り換え可能な駅同士として、より浸透し…
桜の花の時期も短いけれど、木々のこの色も長くは続きません。 ずっとこの色ならいいのに。 LPメール便OK 木製レール 京浜急行電鉄 ポポンデッタ mok…
↓ 新緑いっぱいの山々に囲まれた伊豆急沿線での撮影の続き。線路際にしゃがみ込んで、伊豆急下田方向へカメラを低く構えました。頭上に張り出した萌黄色の枝を画面に取…
桜の開花と同じ頃に、この花も街を彩ります。 公園の花壇に並んだチューリップ。 鮮やかな原色に元気をもらえる気がして、この花が好き。 カトー(KATO) Nゲ…