日常生活を備忘録として更新中です。 ここ数年は、レーシングドローンの製作や練習記事がほとんどです! ラジコン飛行機・レーシングドローンの他、DIYで除雪機やジェットヒータ・コンプレッサーなどジャンク品の修理も行っています。
ラジコン飛行機は、サラリーマンの少ない小遣いの中で安くて良い物を探し、それが良く飛んだときが最高にうれしい! ジャンク品を購入して修理し、復活した時の達成感が最高! そんな楽しみ方をしています。
これまではドローンの飛行許可・承認を更新申請で簡単に済ますことが出来たけど 昨年の12月に申請方法が変わっており 許可・承認済みの機体であっても 新規での申請が必要になった。 以前は DIPSの申請画面から承認済みの機体を更新申請出来たけど 現在はドローン情報基盤システム2となり 引き継ぐことが出来なかったので 一から新規で申請した。 これまでの機体は旧申請書一覧となっている。
ヤマハ発電機EF16HiS(DENYO GE-1600SS-IV)の修理 #1
先週届いたヤマハ発電機EF16HiSの診断を行った。 写真の通り本体はDENYO GE-1600SS-IVだけど ヤマハEF16HiSとして仕上げようと思っている。 故障原因はエンジ…
今日は天気予報に反して朝から快晴になり ドローンを飛ばしに行けばよかったと後悔したけど 出かける準備もしていなかったので部屋でE300の修理をしていた。 エンジンは始動するようになったので 今日は発電状況を確認したくてコントロールパネルを治す。 コントロールパネルを分解すると 予想外に中には配線やら端子などが詰まっていた。
今週は今シーズン最大級の寒波が入り日本各地で大雪になり寒かった。 火曜日・水曜日は最低気温がー10℃以下まで下がり とにかく寒かった... 今日も寒…
土曜日の除雪風景を動画編集してアップしたら2日間で2千回以上の閲覧回数になっている。 とくに面白くも無い動画なので不思議だけど 冬になると「除雪機」とか「除雪」などの検索数が増えるのかもしれない... なぜか閲覧数が多い動画↓
昨晩から雪が降り続き 今日は一日中雪が降ったり止んだりしていた。 先日Gopro HERO8 Blackのバッテリー2個を使い切ってしまったので アマゾンでバッテリ…
先週は1月だと言うのに最高気温がプラスの日が続いて地面の雪も融けたけど 昨日の午後から気温が下がり真冬の気温に戻った。 今日は 飛行エリアへ向かう途…
月曜日にジョイフルAKで注文していたパーツが入荷したので引き取ってきた。 ジョイフルAKはホームセンターだけどホンダのパワープロダクツ取扱店になっているので 純正部品を取り寄せてくれる。中1日で入荷するので早くて良い。 発電機用の純正部品はネット上でも多数販売されているけど 小売価格より高価で送料もかかるため 最近はこのように手配している。 で 注文していた…
年末にGoPro HERO8を買ってから色々撮影してるけど 編集が簡単に出来なくて困っていた。 GoProのサブスクを申し込みクラウドが無制限で使用できるので GoPro Quikを使って試していたけど大きなファイルを読み込むとスマホがフリーズしていた。 古いアンドロイドスマホなので 娘のお下がりのiフォンで試してみたら簡単に編集できた!やはりアンドロイドスマホの性能が悪いだけのようだ... で 3日に飛行場エリ…
今日は娘が成人式(札幌市では二十歳を祝う会)に出席するため 早朝4時起きで着付けの送迎から始まった。 雪は降っていなかったけど朝の気温は-10℃で冷え込んでいた。
正月休み最後の3日に新年初飛行をしてきた。 朝の気温は-7℃で車内は暫く暖まらなかった... 自宅は雪が少ないけど フライトエリアは車のルーフの高…
今年の正月は3日まで休みなので明日で終わり... 今日は新年初飛行に行きたかったけど 雪の予報なので発電機の修理を行っていた。 年末は暖かい日が続いたけど 年が明けて急に寒くなり今朝は-8℃まで気温が下がっていた。 冬になってシャトルの暖房が弱いと思っていたけど 今朝はフロントガラスの氷が10分以上走行しても全く融けなかった...
今年は記憶に残るような出来事は無かったけど 大晦日なので過去記事を振り返る。 仮死状態のリポバッテリーを復活させた? 今年に入ってしばらくの間 Parrot Bebop2を弄っていた。 今年2回目の排雪作業 今年は1tトラック…
毎年冬になると除雪機の修理や改造で検索して当サイトにアクセスする人が増えるけど 最近も人気記事の半分以上は除雪機関連になっている。 今朝は昨日の夕方から降った雪が10cmほど積もっていたので 除雪機を使って道路を奇麗にした。
しばらく暖かい日が続いたので昨日の朝は雪が無くてアスファルトが出ていたけど 今日の午後から雪が降りだし真冬に戻ってしまった。 昨日から年末休みが始まり…
寒波の影響により九州や四国まで雪が降っており 全国的に停電も発生して被害が出ているようだ。 札幌は今日も雪予報のため 久々に部屋で電子工作?を行っていた。 シャトルに乗り換えて初めてのハイブリット車のため どのような時に充電されているのかなど知りたくてハイブリットモニターを取り付けている。
自宅は築20年を過ぎているので あちこち補修している。 屋根や外壁の塗装は13年目に行っているので そろそろ2回目を考えないといけない時期になっており 内装ではトイレの便器と洗面台を18年目に交換している。 浴室…
週末から今シーズン一番の寒波が入り 日本各地で大雪になっている。 札幌は日曜日の朝に雪が20cmほど積もっており 今シーズン初めて除雪機を使って除雪した。 除雪機ってオフシーズンの半…
ドローンや飛行機での動画撮影にGoPro HERO5 Sessionを使用しているけど 手振れ補正が弱いのとバッテリーの持ちが悪くなってきたので 新調した。 新調と言…
週末の記事を忘れていたので 今更だけど投稿... Bebop2は気温が下がるとピントが合わなくなるため 土曜日はテスト飛行をしてきた。 気温…
先週まで雪が無かったのに... 今朝起きると晴れていたので Bebop2を積んで空撮に出かけたけど 30分ほど走ったところで吹雪になり引き返して帰ってきた。 …
なぜか毎年この時期になると週末はガレージの中でヒーターを焚いて作業してるけど 今年は高圧コンプレッサーのジャンクが2台手に入ったので弄っている。 ちなみに除雪機のジャンク品も通年探しているけど 昨年が大雪になったせいか今年は新車が在庫切れとなり その影響で中古の除雪機も価格が高騰しており手が出せる品は出てこない。 で前回の記事で書いたけど 新たに入荷したAK-HL1210EKの故障原因を確認してみた。 <…
MAXコンプレッサー AK-HL1210E 3台目は部品取りにしようかと...
AK-HL1210Eを修理するか部品取りにするか迷っているけど 補修部品がオークションで出品されていたので購入してみた。 メーカーのパーツリストを見ると2次側のピストンリングは後期型のAK- HL1230Eとパーツが共通だけど すでにメーカー供給が終了しており ネットでも在庫切れになっていた。ちなみに純正価格は1,560円と高価だけどオークションではさらに1千円ほど高い価格で出品されていた。
今週は火曜日から気温が一気に下がって雪が10cmほど積もり その後は日中でも氷点下の真冬日のため 雪は融けずに残っている。 先日
今日は積丹までドライブしてきた。 自宅を出た時は晴れていたのに余市から雪が降り出し 峠はすっかり雪になっていた。 古平を過ぎると平地でも雪が積もっており 空撮も出来そうにないので…
昨日は朝から雨が降っていたので 部屋に溜まっていた空き箱を処分した。 部屋の中は物がどんどん増えているので 年末までに少し整理したいと思っている... …
今回で3台目になるAK-HL1210Eのジャンク品をフリマで購入した。 圧力が上がらないと言うことで 補修パーツにお金がかかるようなら部品取りにしようと思っているがどうなるか...
TT-02Bのタイヤを外すとホイールハブが動いてピンが脱落するので 固定できるアルミのハブを購入した。 ハブはビスで固定するので タイヤを外しても外れるこ…
最近はアマゾンでDEERC 9200Eを購入してからRCカーに嵌っている(笑) 9200Eを改造してから故障が多く楽しめないので 遂にホビーラジコンの本家?と言うべきタミヤのシャーシを中古で購入した。 TT-02Bシャーシでフルベアリング化などオプション仕様になっており いまあるリポバッテリーもジャストフィットするので このシャーシにした。
昨日は冷え込んで 日中でも雪が降っていた。 先日の走行でまたモーターが焼けて壊れたので 修理してギア比を上げることも考えたけど この車体はノーマルの…
今日は暖かい予報だったので Mさんと二人でRCカーとボートを走らせてきた。 RCカーは以前とおなじ砂浜へ行き準備を始める... 以前ドローンで使っていたサッカーマーカーを並べてコ…
出張で昨日から仙台に行ってきた。 行きは飛行機にしたので 新千歳空港へ向かった。 機体が搭乗ブリッジに隠れて先端しか見えない... 通常はブリッジ…
シャトル用に1シーズン使用したスタッドレスタイヤとホイールのセットをフリマサイトで購入したので 昨日はタイヤを交換していた。 スタッドレスタイヤなので消耗を考えてインチダウンして扁平率を上げた。
フリマサイトで送料よりも安い?価格でジャンクの掃除機が出品されていたので つい購入した。 ジャンク理由は使用中に電源が急に落ちるとのことで 原因がバッテリーの劣化であれば 今回もリポバッテリーを付ける計画... AiDecoveと言うメーカー? アマゾンなどで格安で販売されていた機種で耐久性はなさそうな感じ...
昨日は 改造が完了した格安ラジコンカーDEERC 9200Eをテスト走行してきた。 舗装では走らせていたので 今回はダート上をほぼフルスロットルで走らせていたら 10分ほどでモーターが停止し…
シャトルを購入してから何も弄っていないけど エリシオンの時も購入していたサービスマニュアルと電気配線図を購入した。 サービスマニュアルは高価なのでシャトル購入してからフリマサイトでチェックしていたけど バラバラで購入してようやく2枚が揃った。
格安ラジコンカーDEERC 9200Eを改造する #5【完成】
新しいESCが届いたので 走行テストしてきた。 車体セットの値段に比べたら安くないけど ESCの中では安くて評判が良いのでこれにした。 HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed
昨日は午後から新型コロナウィルス感染症の4回目のワクチン接種をするため 家族3人で札幌駅前の接種会場へ行ってきた。 久しぶりに家族で街に来たので その後はステラプレイスで娘のショッピングに付き合って 洋服2枚を買わされて来た(笑) 付き合うと言っても洋服を選ぶ時間が長いので 自分は休憩場所にいた。
DEERC9200Eの交換したESCが調整中に燃えてしまい 今日予定していた最高速テストは出来なかった... 電源投入時にMOSFETが異常発熱して…
スポーツチューンモーターに変えたらフルスロットルで停止してしまうので この際ESCとメカも換装することにした。 これは9200Eに積まれているESCとサーボの制御盤が一体化された受信機?
今日は役場で鍵を借りて農道離発着場へ向かったが 雨のため9時30分の時点で3名しか集まらなかったので中止になった。 これまでの農道離着陸場での飛行会は天候に恵まれたけど最後は雨だった。昨日は気温も上がって穏やかな一日だったけど この時期は天気がコロコロと変わるので仕方がないね...
昨日は天気が良かったので紅葉を見てきた。 娘は友人4人で紅葉を見に行くと言うので 婆さんと嫁と3人で定山渓まで出かけてきた。 道は混んで定山渓温泉まで3km渋滞していた。温泉街の手前で小樽方面へ曲がった橋から見た豊平川。
今回はタミヤのモーターを購入したので交換してみた。 先日 スマホを車体に付けてアプリを使ってスピードを測定したところ35.3km/hだった。
前回の飛行会でYAK54-55ccがフルスロットルで息つきを起こしたので エンジンを整備した。 部屋が狭いので 機体を寝室に持ち込んでエンジンを下した(笑)
先日コースを作ってDEERC 9200Eを走らせたら フルスロットルを多用していたこともあり付属のバッテリーでは7~8分しか走行できなかったので 改造して大きなバッテリーを積むことにした。 自宅にある2s7.4v5200mAを積むけど 大きくてバッテリースペースには当然入らないため シャーシを二階建て構造にして上部にバッテリーを固定することにした。
先日アマゾンでラジコンカーを購入したけど 実は同じメーカーから販売されている電動格安ラジコンボートも購入していた。
今日は飛行場でDEERC 9200Eを走らせてきた。 芝刈り機で即席のコースを作り Mさんと二人で走らせた。
昨日はクラブの秋の飛行会で余市農道離発着場へ行ってきた。 天気は良く良いフライト日和になったけど 朝からトラブルが多くてバタバタしていたため 飛行会の様子を撮影することを忘れていた。
マイナポイントが付いたので格安電動ラジコンカーを買ってみた!
何か月も前に申請したマイナポイントがようやく付いたので こどもの頃に走らせていたラジコンカーをポイントで買ってみた。 中学1年生の頃に1/8エンジンバギーを走らせていたけど 本格的にラジコンカーを始める訳ではないので今回はアマゾンで格安で販売している1/10の電動オフロードカーをポチって見た。
昨日はMさんと二人で洞爺湖へ行ってきた。 台風15号に伴う雨の中7時過ぎに出発したけど 雨は予報通り洞爺湖に着く直前に上がり 曇り空ではあったけどシャツ1枚で過ごせる最高の1日だった。
ここ数年レースドローンに専念していたこともあり ラジコンボートも5年以上走らせていないので 明日走らせてみることにした。 今回は車1台でMさんと洞爺湖へ向かうので 小さい電動ボート2艇を持参することにして整備した。 こちらのボートは20年以上経つかな...
台風14号が九州に上陸して各地で被害が出ているようだけど 北海道も昨日から雨模様になっている。 昨日は予報通り朝から雨が降り出していたけど 佐藤水産のサーモンファクトリーで鮭の里まつりが開催されていたので 嫁と二人で向かってみた。 鮭の里まつりは 新型コロナが蔓延するまでは毎年駐車場で盛大に行われていたけど 今年は飲食など出来るスペースも無く 鮭の重量当てクイズだけが店内でひっそりとおこなわれ…
この連休は台風の影響で明日から雨予報だけど 今日は穏やかな一日だった。 先日届いたOS MAX105HZをT-REX700Nに載せるため 今朝5時から作業を始めた。
3年ぶりに大腸カメラの検査を行うため 今朝から下剤を飲んでお腹の中を奇麗にして午後から検査してきた。 下剤2Lと水1Lを交互に飲んで 何度もトイレに行くのが辛いけど 検査結果に異状は無かったので一安心だ。 で 先日T-REX700Nから下したエンジンを確認してみたら 内部のパーツは錆でほとんど交換が必要だった...
最近は積丹へ空撮に出かけているけど なぜか現地に着くと曇っていたり風が強かったりで 良い映像が撮れていない... 昨日の予報は晴れマークなので 3週連続で早朝5時過ぎに出発した。 予報通り快晴で場所によって風があったけど チェックしていたポイントで撮影しながら積丹半島の先端 神威岬まで向かった。 ここも以前から考えていたポイントで 約2km先にある神威岬に向かってBebop2を飛ばしてみたけど...…
ポータブル電源にEcoFlow RIVERを使っていて これまで不自由は感じていないけど 予想外に本体が小さくて軽かったので RIVER専用エクストラバッテリーを追加することにした。 と言うのも 娘と嫁で過ぎた誕生日プレゼントと言うことで買ってもらった物... エクストラバッテリーだけあれば良かったんだけど 約6千円する専用バックがクーポン使用で1千円ほどになるので ついでに購入した。
昨日は今年5回目となる余市農道離発着場での飛行会に参加してきた。 天気が良くて一日中飛ばしてきたので 自宅に帰って夕食の後は疲れて寝てしまった。 先…
久々にヘリも飛ばしたくなり T-REX700Nを飛ばしてみることにした。 今日は積丹半島を廻って所々で空撮をしたあと 飛行場へ向かった...
今週末はMX2-50ccEPのフライト準備とドローン空撮をしてきた
今年は余市農道離着陸場で大型機を飛ばせるので しばらく飛ばしていなかった飛行機を順次復活している。 で 来週はMX2-50ccEPを飛ばすため準備を進めている... この機体が初飛行したのは2011年で今年で11年目になるけど 電動機なので機体のダメージが無い代わりに 2セットあったリポバッテリーが1セ…
先日娘が発熱してコロナ陽性となり それ以降家族は外出できなくなってしまった。 札幌市から娘に届いた食料 今日は朝から天気が良かったけど外出できない…
YAK54 EME55cc 機体搭載カメラからのフライト映像
娘が先日コロナ濃厚接触者となり部屋で隔離していたけど 今朝発熱してPCR検査を受検してきた。 今日で夏休みが終わり明日から仕事が始まるが 結果が陽性となれば家族全員が自宅待機となるので しばらくはテレワークとなりそうだ。 ドアノブの消毒など感染対策はしているけど あとは家族に感染しないことを願うばかり... で 昼過ぎまで雨が降り続いていたので 朝からYAK54の動画を編集していた。
午後から暇なので 昨日撮影した機体映像を編集した。 カメラの固定方法が悪くて風景がブレてしまったけど 実機の滑走路で飛んでいるし天気も良いので良しとする(笑) インスタ360は 名前の通り360°の映像が映っているので まずはインスタ360の編集アプリで どの部分を映すかを決めてエクスポートし 出来上がった動画を編集ソフトで何時ものように編集するので 通常の2倍手間がかかるけど その分面白い…
娘がコロナ濃厚接触者になったので 今日の墓参りは取り止めた。 で以前から気になっていたシャトルのナンバー取り付けネジを確認すると 予想通りネジにマグネットが付いた!
昨日は余市農道離発着場の飛行会に参加してきた。 駐機場所の草刈りをするため 役場にゲートの鍵を借りたあと8時前には現地に到着した。
明日の余市農道空港離発着場での飛行会に備えて朝から飛行機を整備していた。 昨日YAK54の燃料チューブを交換したので 今日はPA25ポウニーの整備から始めた。 先日の飛行で離陸直前にエンストしてタンク内のチューブが外れていた。
シャトルにFIT用のボンネットダンパーを取り付けている動画を見て速攻で購入してしまった(笑) ボンネットを開いた時にツッパリ棒を立てなくても良くなるだけなので特段必要性はないけど 3千円もしないので試しに購入してみた。
先日7年ぶりに飛ばしたYAK54ガソリン機を再び今度の日曜日に飛ばす予定だけど 前回飛ばした後部屋の中にガソリン臭がしたので カウルを外して燃料系統をチェックしてみた。
Parrot Bebop2 1号機に発生していたコンニャク現象の改善策
Parrot Bebop2 1号機はカメラのフォーカス調整などで飛行回数が増えているけど 以前からスロットルを上げた場合や高速で前進するときにコンニャク現象が発生していたので 色々と対策してみた。 もちろんプロペラのバランスは調整しているけど改善しないので ネットで公開されていた フレームの補強パーツを3Dプリンターで出力して取り付けてみた。
今日は出かける予定をしていなかったけど 朝から快晴なのでドローンを積んで積丹へ向かった。 ただ出発時間が遅かったこともありキャンプや海水浴の車で余市町から渋滞が始まっていたので …
コロナ感染者が急増しているけど いまのところ我が家は全員無事で自分は今日から夏休みに入った。 久しぶりにジャンク品を探しにリサイクルショップへ行ってみたところ こんなものを見つけてしまった... シガープラグから電源を供給するカー用のハンディクリーナー
今日は早朝から出かけて 久しぶりにレース機の練習をしてきた。 6時過ぎから飛ばしたけど 朝の気温は20℃で風も少し吹いていたので 暑さは無く虫も集まらなくて最高の練習日和だった。 …
週末は天気が良く暑くなった。 日中は暑くて屋外作業は朝夕にしないと体がもたないので 昨日は朝のうちに飛行場の草刈りをしてきた。
イワタニ カセットガス 炉ばた焼器 炙りやII CB-ABR-2 と炙りや用6mm鉄板のレビュー
先日購入した 炉ばた焼器 炙りやIIと6mm厚鉄板を使ってBBQしてみた。
Parrot Bebop2にBebop1のレンズを付けてみた!
Parrot Bebop1は4機あるけど 安定性や飛行時間から空撮ではbebop2しか使わないので あまり使い道は無い、 ただカメラはbebop1のほうがシャープで低温下でもフォーカスが狂うことが無いので bebop2にbebop1のカメラが付かないかと考えていた... 海外のサイトを調べてもレンズを交換した記事が見つからなかったので 自分で試してみることにした。 左は3Dプリンターでレンズマウントを自作したBEBOP2のカメラで 右…
使えるか分からないParrot bebop2用のバッテリーをジャンクで購入した結果... メルカリやオークションで販売されているドローン用のバッテリーで 動作未確認とかジャンク品と謳っている品物を購入する場合は 当たりかハズレかの賭けになる。 ゴミになるかもしれないものなので価格も安いが ジャンク好きな自分は こう言った物に興味がある(笑)
エリシオンに使用していたラゲッジラックを改良して シャトルのトノボードにした。 本当は今回もラックを作ろうと考えていたけど シャトルのラゲッジルームは床面のほとんどが下部収納カバーになっているため トノカバーが付く側面のレールを使ってボードを固定することにした。
アマゾンのプライムデーで購入したEcoFlow RIVERとsuaoki 折りたたみ式ソーラーチャージャー 100Wを開封してみた。 EcoFlow RIVER EcoFlow RIVERの特徴は.…
初めてハイブリット車に乗るため シャトルの納車前からハイブリットの原理を動画で調べていた。 メーターパネル内のインジゲーターで エンジンやモーターの動作やバッテリーの充電状況が表示されているが 充電中の表示がされていても実際は充電されていないなど 状況によってはあてにならないらしい...
エリシオンは来年春の車検までに乗り換えることを考えていたが 1ヵ月ほど前から次の車を探し始めたら良い車が見つかり 本日納車になった。 今日で最後になったエリシオン... ブログを振り返ると 2017年01月07日から乗っているので 5年半乗った。 ボディの痛みは少なくまだ乗れそうだけど 燃費が悪いことや足回りの錆…
今日は 昨日整備したYAK54ガソリン機を飛ばしてきた。 今朝の余市農道離発着場 ただ 快晴で気温も上がったけど 朝から風が強くて8mほどの風が一日中吹いていた。
本州は気温40℃を超える日が続いて猛暑になってるようだけど 北海道は25℃を超える日が続いて ようやく夏らしくなってきた感じ。 今日は 明日の余市農道離着陸場での飛行会で久々にガソリンアクロ機を飛ばしてみることにしたので プロフィール写真になっているYAK54を整備していた。 とにかく部屋が狭いので Piper PA-25 Pawneeの時と同じく床で整備するしかない...
6月20日から航空法が改正され ラジコン機も含めて100g以上の機体は全て機体登録が義務化された。 国土交通省への機体登録は既に完了しているので 登録番号を機体に明示するため テプラで準備した。 表示する文字の大きさが3mm以上と決められているので 何種類か作って大きさを決めた...
土曜日は親戚一同でバーベキューをすることになり 午前中は小樽まで買い物に出かけてきた。まずは住吉神社へ花手水を見に立ち寄る。 花手…
MAXエアコンプレッサー AK-HL1230E2が0.9KWの発電機で動作した。
マックスのエアコンプレッサー AK-HL1230E2はインバーター制御のため 清音モードにすると消費電力が抑えられる。 試しに清音モードの常圧内装用(1.5MPa)で停止するまで ヤマハのポータブルインバーター発電機EF900isで動作させてみた。
今日は飛行場でドローン・飛行機・ハンドランチグライダーを飛ばしてきた。 空は雲が多かったけど ちょうど良い暑さで 時々太陽が照ると暑かった。<…
先日からGWに壊したPiper PA-25 Pawneeを修理していた。作業台は在宅ワーク用のパソコンがあり飛行機を整備するスペースが無いため 床で整備した(笑)
今年2回目の余市農道離着陸場での飛行会にクラブ員13名が集まり 久しぶりに朝から夕方まで1日飛行機を飛ばしてきた。お昼過ぎまで曇っていたけど 午後から晴れ間が出て 帰る頃にはすっかり晴れていた。
昔のマイクロヘリをjumper t16で飛ばせるようにしてみた。
週末は天気が悪くて風も強かった。土曜日は珍しく娘が家に居たので 家族4人で出かけて積丹でお寿司を食べてきた。もちろん積丹に向かう理由は空撮のためだけど やはり風が安定していないので 飛ばすことは無かった。
ウェブリブログは2023年1月31日をもってサービスを終了するので 今後もブログを続けるか迷っていたけど ブログの引っ越しが出来るとのことで試してみたら 簡単に終わってしまった!【お気に入り登録されている方は このURLで再度登録してください。】 これからは Seesaaブログにお世話になることになった。ただウェブリブログの機能がその…
フリマサイトで送料程度の価格で購入したAR.Drone2が届いた。 発売から時間が経過しており不動品の品だけど 付属品は揃っているようで …
GWが終わっても風の強い日が続いていたけど ようやく夏らしい気候になってきた。 昨日は 晴れて風も弱い予報なので 積丹半島の空撮ポイントを探しながら積丹岬までドライブしてきた。 これまで立ち寄ったことが無かった余市漁港(湯内)と(島泊)の2ヵ所からローソク岩まで空撮してみた。 余市漁港(湯内)から見たローソク岩
bebopは 2機とも1500mAの3Sリポバッテリーを積んで飛ばしているけど どちらも電源コードの位置でGPSの受信感度が変わることが分かっている。
今日は4時過ぎに出かけて 空撮とマイクロドローンとBEBOPのテスト飛行をしてきた。 予報通り風は弱いので まずはフライトエリアの近くを流れる茨戸川・真勲別川をParrot Bebop2で空撮してみた。 Parrot Bebop2は予備機にしていた2号機で撮影
先日壊したPiper PA-25 Pawneeは2013年07月14日に初飛行しており すでに9年経過している。 壊したヘッドカバーはホームセンターで注文しており 入荷連絡を待つだけになっているけど...
明日から天気が下り坂なので 今日は修理したXBEEの調整飛行をしてきた。 XBEEはもう古いフレームだけど 飛ばし易くて案外気に入っているし今欲しいフレームが無いので 折れたボトムプレートを作り直して飛ばすことにした。 修理しながら使っていたが もう使えそうにないので カーボンプレートを切り出すことにした。
自宅購入後20年近く放置していた庭の一部を整備した。 放置していたこのスペースを奇麗にする...
この連休から今年の夏休みが始まった。 ちょっと早いけど お墓参りは土曜日に行ってきた。 で 昨日は日曜日なので何時ものようにA飛行場でドローンの練習をしてきた。 朝8時に着いたが すでにコースが出来上がっており やぐらの半分が設置されていた。
先日2機あるRainFPV Lightning v2の1機を6S仕様にしたが 残りの1機も6S仕様になった。 実は先日1機を6S化した後に もう1機はFCとESCだけMAMBAのセットに交換して モーターのみ2700KVのままにしていた。 ベータフライトで 6Sのときはモーター出力を66%にして 6Sでも4Sでも飛ばせるようにしていたん…
今日からGNBの6S-1300mAを使っているけど これまで使っている4S-2000mAと比較した。 長さも幅も ほぼ同じ 厚さもほ…
この連休はオリンピックで盛り上がるはずだったのに それどころかコロナ感染者がまた増加しており 全国的に危険な状況になっている。 そんな中 少しずつ揃えていた6S用のドローンのパーツに加えて 新しいフレームも届いたので 昨日は朝から機体製作を行っていた。 フレームは ニュージーランドのkarearea rd-075 talon v2で だいさんが輸入したものを分けてもらった。 本当は このフレーム…
「ブログリーダー」を活用して、Junさんをフォローしませんか?