gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
つくば市のフレンチ「LyondeLyon」。ランチメニューですが、リヨン風サラダやとうもろこしの冷製スープがとにかくボリューミーでした!メインは真鯛のローストを選択。生ハムの塩気で引き締めている感じ。デザートはグレープフルーツプリンで爽やかに。人気店らしくお客様でいっぱいでした!つくば市フランス料理リヨン・ド・リヨンつくば市西大橋にあるフレンチレストラン。七五三・接待・法事・レストランウエディング・結婚式二次会・パーティー・宴会OK。ご予約:029-828-5587。LyondeLyonLyondeLyon
有楽町にあるシンガポールカフェ「YaKunKayaToast」。シンガポールのB級グルメであるカヤトーストがあります。カヤジャムは好きですが、半熟卵と一緒に食べるのは初体験。醤油や胡椒で味付けするのも初めてでした!カヤトーストって何? シンガポールカフェ「ヤクンカヤトースト(YaKunKayaToast)」シンガポールカフェが日本進出。「ヤクンカヤトースト」は、1944年の創業時から続くカヤトーストの老舗として愛されているカヤトーストブランド。シンガポールらしいフード...ヤクンカヤトースト(YaKunKayaToast)YaKunKayaToast
つくばの竹園ショッピングセンターにある「cosaji」と「小匙惣菜店」へ。「cosaji」は雑貨店。センスがよく使いやすそうなものが並んでいました。中で繋がっている「小匙惣菜店」には、美味しそうなデリがずらり!オリジナルのカレーもあります。そのうち料理教室を始める予定もあるそうです。つくばの夏らしい空。雲のラインがキレイでした!cosaji食暮らしこだわり台所つくばCosajiは暮らしを「心地よく」をテーマに、料理家河井美歩がディレクションするオンラインショップサイトです。数多くはありませんが、機能的で美しくて、少しスキがあ...cosaji食暮らしこだわり台所つくばcosaji
蒸し蒸しな北千住にて、タイ料理「ライカノ」をチョイス(北千住vol.35)!ライトなビールでまとわりつく湿気を払います。ごはんと麺を一品ずつ。お店の雰囲気も現地感があり、ちょっと海外Tripした気分にもなって楽しめました!ライカノ
水戸市米沢にあるステーキハウス「アメリカ屋」です。ランチメニューを目当てに伺いました。ステーキ&ハンバーグの肉肉しいセットを。サラダバー、スープ、デザートもついていてお得です!アメリカ屋http://america-ya.jp/americaya-top.htmlアメリカ屋
東京居酒屋めぐり(北千住編・後半)の参考図書は「飲酒の科学」です。酒を飲むための様々なこじつけが素晴らしいです。4軒目(北千住vol.33)は、「じんざえ門」。生酒で梅水晶やなめろうをつまみます。5軒目(北千住vol.34)は、「千住メンチ館」。翠ジンソーダでメンチやシューマイを堪能。最後となる6軒目は、「きんちゃん家」。熱燗で10円刺身や50円焼き鳥を楽しみました。東京居酒屋めぐり(北千住・後編)
久々の「東京居酒屋めぐり」は北千住(前編)です。気温が高かったですが、商店街を歩きながら歴史の痕跡を探しました。1軒目(北千住vol.30)は、駅前の丸井の中にある「うまや」。もつ鍋など九州の名物が楽しめるお店です。ビール→熱燗でスタート。2軒目(北千住vol.31)は、もつ焼き「おとんば」。ハイボールにミミガーから。おつまみが全て、安くて美味しかったです。3軒目(北千住vol.32)は、「パリパリ」。なんでも揚げちゃう系のお店です。バイスサワーでスッキリと(後編に続く)東京居酒屋めぐり(北千住・前編)
先月の大阪。美しい太鼓橋のある「住吉大社」は初訪問でした。全国の住吉神社の総本山、源頼朝が流鏑馬を奉納したことがあるそうです。茨城フェアを開催していた「リーガロイヤルホテル大阪」にて、"常陸牛"のビーフカツレツをいただきました。大阪へはスカイマーク(茨城-神戸)を使ったので、神戸にてギリギリまで楽しむこと(ビフテキでセンベロ)ができました。住吉大社
土用の丑の鰻は水戸の川桝のうなぎ。テイクアウトしたものをゆっくりといただきました。最近いただいた缶ビールセット。「ビリケンビール」は箕面ビールの新しい銘柄です!成城石井のセット「夏の福箱」もバリエーション豊富で楽しめています。ビリケンビール|商品紹介|株式会社箕面ビール(MINOHBEER)ビリケンビール|商品紹介|「ビールを醸して、人を醸す」をモットーに特別なビールではなく「デイリーなビール」を、私たちにしかない個性を日々追求しています。株式会社箕面ビール(MINOHBEER)土用の丑
白金台の「l'algorithme(アルゴリズム)」へ。コンセプトはフレンチ方程式。ドリンクはペアリングのみの提供です。3種のイカはラタトューユ、明石のタコはとうもろこしと合わせています。とうもろこしの品種名は「わくわく88」。茨城県産とのことです。鱧のトリュフに、イベリコ豚と常陸の輝きの競演!茨城出身の深谷シェフは地元の食材にも精通しています。卵型のデザートの中はナスのムース!カカオとの相性が良いことに驚きました。一つの料理に一杯のワイン。とても良いペアリングでした。ノンアルの場合は途中でスープなども出てきます。最適解を追求する姿勢が素晴らしかったです。l'algorithmehttp://lalgorithme.com/l'algorithme
北千住vol.29は「ここのつ」。まかない飯を追求した結果として完成した「究極のレバにら」が推しです。ランチの定食。もやしのないレバにらは火の通りが絶妙で、確かに美味しいです。夜は居酒屋になります。大きなお店ではないですが、いつも賑わっています。ここのつ
6月に南町にオープンした「創作居酒屋つぎ」へ。いろいろ工夫を凝らしたメニューが揃っています。本日のおすすめから、カツオの超レアカツやとうもろこしのフライを。お通しが目光の唐揚げだったのは想定外でした。。せっかくなので、それはまだ流行ってない翠ジンソーダも頼んでみました。創作居酒屋つぎ
北千住vol.28は「バー八文字」。ビールと日本酒のお店で、カウンターで大人っぽく飲みたい時にオススメです。アサヒスーパードライは注ぎ方が3種類ありました。横浜で人気だったお店の2号店のようです。おつまみも一捻りあるものばかり。次は日本酒の世界を覗いてみたいと思います。アサヒスーパードライの注ぎ分けで人気の横浜・野毛「内田日和」の2号店!バー「八文字」が北千住に開業。ビールや日本酒を覚えたい若い世代に向け、最初の一歩となる店を目指す-フードスタジアム同僚と独立、専門特化を狙った「内田日和」の人気を受け2号店開業へJRや東京メト...フードスタジアムバー八文字
小美玉市にある海鮮食事処「いしざき」。定食メニューのバリエーションが充実していて、かなり迷います。とりあえず初めてなので、刺身盛り合わせ定食。副菜や味噌汁も美味しくて、これで税込1,000円はお得かと!開店と同時に常連のお客様が続々と。賑わっていました!海鮮食事処いしざき
水戸市見川にある「うどんの恩返し」。内原にある人気店「たらいうどん椛や」と同じ方がやっているようです。生産者にもこだわった身体に良さそうなサラダバーからスタート。スープや豆腐もあります。サラダの次はメイン料理。常陸牛のローストビーフを選びました。季節的に今はないですが大きな椎茸のステーキも選べます。続いて、うどんor玄米リゾット。迷いましたが、トマトのリゾットを。最後はデザートでプリン。とても濃いテクスチャーで満足感たっぷり。あ!昼飲みもできましたー。うどんの恩返し(ウドンノオンガエシ)|その他その他うどんの恩返しのお店情報。[住所]茨城県水戸市見和3-632-13[TEL]0293035666メニューや地図など詳細情報が充実。うどんの恩返し|その他うどんの恩返し
大子町にオープンしたカフェ「hajimari」へ。家具や雑貨の販売もしています!庭が見える窓際の席でまったりと。好みの本や雑誌もたくさんありました!大子駅近くの「MichiruBakery」にも立ち寄りました。桃、イチゴ、米など、地元の生産者の食材を積極的に取り入れています。大子で最近、少しずつ増えてきているように思うのが桃です。本当になんでもできる茨城!hajimari
大子町の「だいご茶房」。おむすびから考える地域の未来というテーマで、昨年に続いて今年もオープン。おにぎりは天然鮎とゴーヤの佃煮風と軍鶏ささみのやわらか塩麹漬けを選びました!地元のお母さん達が作っています。おむすびから考える地域の未来。探究型レストラン「だいご茶房」が、7/15(金)〜7/31(日)オープン!株式会社さとゆめのプレスリリース(2022年7月1日11時00分)おむすびから考える地域の未来。探究型レストラン[だいご茶房]が、7/15(金)~7/31(日)オープン!プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMES最近オープンしたという自動車屋さんの中にあるケーキ屋さん「スゥリール・ウルゥ」。残念ながら臨時休業でした!スゥリール・ウルゥhttps://instagram.com/h...だいご茶房
栃木県宇都宮市のフレンチ「Otowarestaurant」へ。ウエディングなどにも対応できる素敵な空間です。アミューズの数々。ソムリエの方が今日はどんな感じで行くか、親身に相談に乗ってくれました。枝豆のムースの中には、茨城県産の岩牡蠣。大谷資料館で熟成しているワインなども揃っていました。季節感のあるメニュー。ハーブでいただく魚介類に、はちみつでいただくフォアグラととうもろこし。赤ワインとの相性も抜群でした。魚(甘鯛)と肉(栃の木黒牛)。味も食感もメリハリが効いていると感じます。最後はメロンのデザート。添えられているのはバジルのアイスクリーム。ミニャルディーズまでしっかり楽しめました!OtowaRestaurantオトワレストランは、フランスをはじめヨーロッパ各国で料理を学んできた音羽和紀シェフの、集大成の...Otowarestaurant
北千住vol.27は、居酒屋「てまえの一歩」です。北千住には「一歩一歩」という会社があり、炉端焼一歩一歩、にぎりの一歩、つつみの一歩など、さまざまな一歩が楽しめます。てまえの一歩は駅近。仙禽ナチュールなど、珍しいお酒があって嬉しいです。おつまみもヘルシーなものが多い印象。ボタニカルジンには、丸々としたメンチカツを。東武鉄道の路線をモチーフにしたコップが良い感じです。一歩一歩https://ippoippo.co.jp/なお、北千住のマンホールにはアニメ「はじめの一歩」もあります!てまえの一歩
先週末、水戸市泉町にあるサンドウィッチ&コーヒーショップの「DAYSMART」へ。遅めのランチ。サンドウィッチは水戸の柔ネギとローストチキンのハニーマスタードをサラダとドリンクのセットで。南町のファンファーレのところには、ようやく「水戸サウナKOTO」がオープンしていました。また、水戸駅では、ミトレルの朝獲れとうもろこし(ゴールドラッシュ)の販売がありました。DAYSMART
銀座3丁目にある「酒の穴」。利き酒処ということで昼間からでも入りやすいです!全国的にたくさんのお酒が揃っている中で、茨城は「月の井酒造」の彦市がありました。容器も雰囲気があって楽しめます。名物の「すき焼き丼」をいただきました。福島の「人気酒造」を追加しました!酒の穴
水戸の休日の昼飲みです。駅南の「ロイヤルホスト」に良い感じのおつまみが揃っていました。水戸駅南の「オリオン餃子」は、お一人様用のせんべろセットがかなりお得です。南町の「Vignon」は、ランチの前菜がもはや昼飲み仕様です。エクセルみなみの「常陸野ブルーイング」も心強い存在です。水戸の昼飲みシリーズ
水戸駅前にオープンした韓国料理「デジオッパ」。韓国ドラマの中にいるような感じです(笑)。混んでいたのでキンパをテイクアウトして、チャミスルで。他のメニューも気になります!デジオッパ
7月7日、白金台の八芳園MuSuBuにて「蔵元さんと一緒に日本酒を愉しむ会」の41回目となる会が開催されました!つくば市の「稲葉酒造」が登場です。稲葉酒造は「星ふる里蔵」ということで『男女川』や『すてら』など、七夕にぴったりの日本酒が揃いました。5種類のお酒に合うお料理がペアリング形式で提供されます。食材も茨城県産がほとんどです。どのお料理にもシェフの遊び心が隠れていて、それを発見するのが楽しかったです。お酒も進んでしまいます。最後はもちろんメロン!葉っぱは七夕といえばの梶の葉。天の川を渡る船の舵にかけて、古来より願いを込めたそうです!星ふる里蔵@八芳園
つくば市二の宮にある和食「わ可ば」です。東日本大震災の後、福島から移られたようです。日替わりランチをいただきました。豚肉とほうれん草とニンニクでスタミナが補給された感じ。副菜も良い箸休めになって満足感が高いです!わ可ば
北千住vol.24は、焼き鳥「久助」です。生ビールの安さが体にも心にも沁み入ります!おつまみ豊富で迷いました。こだわりの日本酒もあります。駅近で店内も広いので使い勝手が良さそうです。北千住vol.25は、50円焼き鳥の「きんちゃん家」です。こちらも19時までは生ビール290円でした!家で飲むのとあまり変わらない安さかもという感じです。様々な企業努力があるのだと思われます。北千住vol.26は、炭火串焼居酒屋「へちもん」です。新潟や福井の地酒&泡盛をいただきました!おつまみは蒸したじゃがいもの塩辛のせ!また北千住といえばメニューにある確率が高い(個人的見解ですが)『梅水晶』も頼んでみました。久助・きんちゃん家・へちもん
池尻大橋にあるミシュラン掲載の自然派ピッツェリア「パーレンテッシ」にてランチ。生地には、牛久にある『安部農園』の小麦を使っています!カリッとモッチリが渾然一体となっている奇跡のピッツァで!見た目ボリューム感がありますが、手が止まらないという。。パスタは乾麺使用だそうですが、こちらも絶品でした。次回は夜に伺ってみたいと思います!パーレンテッシ
偕楽園の開園180年を記念した特別企画「偕楽園・弘道館一張一弛体感ツアー」に参加しました。"一張"の『弘道館』からスタート。徳川斉昭LOVEのガイドさんによるポイントを押さえた話がとても分かりやすく引き込まれます。江戸時代の人になりきった「論語体験」が興味深かったです。特別公開の孔子廟や八卦堂(弘道館記)設計の工夫やモチーフの意味等がわかり堪能できました。とても暑い日でしたが、思ったより風の通り抜けが良く、快適に見学することができました。後半は"一弛"の『偕楽園』。陰から陽へのルートということで、表門からのスタートです。台地のヘリという地形的にも興味深い場所を辿って行きます。偕楽園の利用心得を述べた「偕楽園記」。いろいろと為になる話が盛りだくさんです。斉昭が乗り移ったかのようなガイドさんが好文亭の見どころ...一張一弛(弘道館&偕楽園)体感ツアー
水戸市成沢にある「dropfarm」にて、かき氷の提供が始まりました!トマトミルクというマイナス50度で凍らせた雪氷を削りイチゴ、抹茶、マンゴーなどの味で楽しめます。めちゃめちゃ美味しいカキ氷でした!ドロップファーム、甘くて宝石のようなフレッシュトマト茨城県水戸市にあるdropfarm(ドロップファーム)では、美容トマトや美容トマトジュースなどフルーツトマトを活かした商品を販売しております。ドロップファーム産まれのト...dropfarm(ドロップファーム)dropfarm
通勤の途中下車シリーズ。乗り越した「清澄白河」では「フジマル醸造所」を訪問。国産のオレンジワインと今が旬のとうもろこしのポレンタを。「日暮里」ではお気に入りの「荒川スタンド」。がぶ飲みワインがお得です。なかなか家に辿りつきませんが(汗)。フジマル醸造所
白金台の「八芳園」へ。館内の七夕の飾りつけが涼やかさを感じさせてくれます。1階「スラッシュカフェ」にて、軽めのコース。にんじんのローストなど素材の美味しさを引き出すお料理をいただきました。デザートはライチのムース。カフェには庭園を楽しめるテラス席もあるそうで、涼しくなったら利用したいと思いました。Thrushcafe スラッシュカフェ季節と共に変わっていく庭園を眺めながら、新鮮な野菜を使ったお料理を味わう。気持ち良いひととき。レストラン「スラッシュカフェ」Thrushcafe スラッシュカフェ八芳園スラッシュカフェ
「ブログリーダー」を活用して、umekoさんをフォローしませんか?
gooblogのサービス終了に伴い、HatenaBlogに引越しました。引き続きよろしくお願いいたします。水戸梅日記水戸梅日記水戸梅日記ブログのお引っ越し
猛暑日。日本酒持ち寄りで試飲会!茨城の日本酒を中心に。スタートは「太平海」のスパークリング!霧筑波の「まるでりんご」も爽やか。最後は「信州亀齢」で。その後、新橋に移動して、能登を応援するラインナップ!脱水症状には気をつけようと思います。日本酒試飲会
水戸市飯富町の高台に移転した「中国菜柏ノ木」へ。見晴らしのよい景色とロングテーブルが迎えてくれました。夜のおまかせコースは、前菜と点心から。お酒がすすみます!メイン料理が3品。ヤングコーンなど今が旬の食材もスタイリッシュに提供されます。器も新進気鋭の作家さんによる笠間焼が続きます。シメはピリ辛な酸辣湯麺に、デザートはメロンを使ったタピオカのココナッツミルク。お茶も幅広く揃えており、効能を考えながらオーダーしました。笠間焼はもちろん茨城の食の魅力を発信できるレストランだと思います。中国菜柏ノ木https://www.instagram.com/kashiwa_noki/中国菜柏ノ木
横浜で開催されている「ジャパンバーガーチャンピオンシップ」に行ってきました。今年で4回目となる大会ですが、最終審査に残った12店の中に、茨城から2店入っているのです!ちょうどステージでは、大子町の「SakuCafe」が、四国の店と対決する場面。調理のプロセスや審査のポイントなど、新しい知識を獲得することができました。境町の「BORDERTOWN」のキッチンカーで"常陸牛れんこんタルタルバーガー"。美味しかったです!!ジャパンバーガーチャンピオンシップ
白金高輪にある懐石料理店「白金縁日」を営む佐藤雄一さん(下妻市出身)によるオンラインショップ『お取り寄せ雄』の新商品は、イバラキングを使った"極上メロン生洋羹"!メロンの加工というとても難しい課題を克服して完成した逸品です。お取り寄せ雄 革新の和スイーツ「生洋羹」"ただ「おいしい」をお届けしたい。そんな気持ちで開発し、和と洋の融合から生まれた革新の和スイーツ「生洋羹」。厳選素材のシンプルなおいしさで、大人から子どもま...お取り寄せ雄今年から使っているメロン柄の名刺入れ。中の色とか、アンテナのアクセントとか、そのこだわりになかなか気づいてもらえません。。。極上メロン生洋羹
「伝統工芸青山スクエア」にて開催中の『茨城県の伝統工芸品展』へ。結城紬の糸つむぎの実演を見学。気が遠くなるような繊細な作業に驚きました。笠間焼もろくろの生産工程の実演あり。新しい作家の方を知ることもできて良かったです。茨城県の伝統的工芸品展茨城県の伝統的工芸品「結城紬」「笠間焼」「真壁石燈籠」をご紹介いたします。製作実演/結城紬demonstration日程6/7(土)~6/8(日)実演者早瀬恵子(は...伝統工芸青山スクエア続いて、4月にリニューアルした「領土・主権展示館」。イマーシブシアターの迫力がすごいです!領土・主権展示館https://www.cas.go.jp/jp/ryodo/tenjikan/index.html夜は映画「国宝」を観ました。圧巻の3時間でした。映画『国宝』公式サイト大ヒット...茨城県の伝統工芸品展
飲食業界で働く30歳以下のコミュニティ「フードヒーローズ」のポップアップイベント『WHYNOT?』に参加。出張料理人の伊東龍之介さんとパティシエの秋山乃里子さんによる7皿。産地視察した八王子の野菜と奥多摩のワサビ、鮎、鹿肉などが使われていました!食事に寄り添っていただいたペアリングワイン。こちらも美味しすぎ。他の参加者との会話も楽しかったです。FoodHEROesU-30COMMUNITYについてFoodHEROesU-30COMMUNITYは、飲食店に勤める料理人やサービス人はもちろん、アルバイトやフリーランス、調理師専門学校生のほか、クリエイターやメーカーに勤める社会人...FoodHEROesU-30COMMUNITYフードヒーローズWHYNOT?
赤坂の「まぐろダイニングやまと」を再訪。厚切り刺身に食べ応え抜群のカマとか。飲み放題の日本酒は、気になった銘柄を試してみました。。。「雨降」は神奈川、「屋守」は東京、バナナ酵母の「三千櫻」も面白いです。定期的に訪問している北千住の「紀さん」も高いコスパ。岩手の「蘇民袋争奪戦」のインパクトで盛り上がりました・笑。三千櫻の「結」も!まぐろダイニングやまと
ひたちなか市、那珂湊駅近くのジェラート店「Libisco」へ。茨城らしいメロンやさつまいもがオンリスト!甘さ抑えめで丁寧に作られている感があり、美味しくいただきました!Libiscoひたちなか店https://www.instagram.com/libisco.hitachinaka/夜は水戸のイタリアン「SACUCU」で美味しいものを食べながら、同窓会の打ち合わせでした!Libiscoひたちなか店
ひたちなか市・勝田駅前の居酒屋「十五屋」へ。地元の方らしきお客様でいっぱいでした。次の予定があったので、軽く一杯だけでしたが、良き時間を過ごせました!十五屋ひたちなか・勝田エリアの季のものと地酒の居酒屋、十五屋のオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。十五屋十五屋
日立市の「encafe」へ。3周年記念のくじ引きで、お米3合が当たりました!スープカレーのランチはチキンがほろほろ、ハンバークはふわふわ。お茶は「オキーフ」にて。安定のアプリコットタルトとミルクティー!encafe
日立市にオープンした焼菓子「sui:to」へ。泉が森神社の参拝に併せて。オープンテラスで一息。土地のパワーも感じられる気がします!Home sui:to茨城県日立市にあるスイーツショップsui:toです。併設のテラスでは泉神社を目の前に、週末限定のセイボリーもお楽しみいただけます。焼菓子は国産の小麦や卵を使用し、より...sui:tosui:to
東京ドームホテルで同郷メンバーの懇親会。上層階からの眺めが圧巻です!茨城地酒で季節感のある料理を堪能しました!こちらのホテルの名誉総料理長も茨城出身です。東京ドームホテル
渋谷に出現した「いばらきメロン村」へ。旬を迎えているメロンが山積みになっていました。メロンを収穫する気分も味わえます・笑。サザコーヒーのキッチンカーも来ていたので、メロンレモネードをオーダー。爽やかです!https://ibaraki-sense.com/shibuya-melon2025/いばらきメロン村
綾瀬で下車して「串のこたに」へ。こたにサワーは120円です!串カツのBセットは550円。一合190円の日本酒も!センベロは探せばまだあります・笑。串のこたにhttps://kotanikushi.com/串のこたに
水戸・ビルキスでたまにいただくのが、明利酒類「TAKAZOREBORN」。昨年のニューボーン「高藏REBORNPLUMWINECASKFINISH」は「東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2025」洋酒部門にて金賞を受賞したそうで、快挙!都内ホテルのラウンジでいただいた「竹鶴」。17年ものでまろやかでした。。TAKAZOREBORN
久しぶりに「村田農園感謝祭」に参加させていただきました。シーズン終了したイチゴの摘み取り放題!軽食やスイカ・メロンも用意していただいて、至れり尽くせりのおもてなしでした。また次のシーズンを楽しみに待ちたいと思います。村田農園村田農園は茨城県鉾田市のイチゴ専門農家です。ルビーのような果肉、噛んだ瞬間口いっぱいに広がる瑞々しさ、甘味はもちろん程よい酸味とコクのある味わい…これが私達の目指...村田農園感謝祭
6月の「ガヤガヤ⭐︎カミスガ」に、那珂市の「韓国料理マシッソヨ」が"キャラクターわたあめ"で出店していました!ランチのテイクアウトはOKということで、チャプチェやチヂミなどなど、どれも本格的で美味しくいただきました!韓国料理マシッソヨ
新御茶ノ水で下車。シンガポール料理の「松記鶏飯」へ。冷たいシンガポールスリングでクールダウン。海南鶏飯(ハイナンジーファン)は今まで食べた中で一番の美味しさ!人気店なのに納得。コース料理もいただいてみたいです。松記鶏飯
北千住vol.107は「BU°YCafe(ブイカフェ)」。廃墟だった地下銭湯を劇場に、2階のボウリング場はギャラリーとカフェに改装された場所です。「読み上げるコーヒー」があります。軽食やデザートもあり、いつも若い方で賑わっています。アート関係のイベント情報も充実しています。CAFE BUoYBUoYArtsCenterTokyoBUoYBU°Ycafe
東京・丸の内ハウスで「常陸牛煌(きらめき)」フェアのキックオフイベントが行なわれました。キラキラした芸能人が肉と一緒に登場して、会場は大盛り上がり!!銘柄牛の新ブランド「常陸牛煌」特集 茨城をたべよう食と農のポータルサイト「常陸牛煌(きらめき)」は、和牛のおいしさを追及して選び抜いた新ブランド。小ザシがキラキラと輝く様や、和牛界に革新をもたらし、ダイヤモンドのように燦然と煌めくト...茨城をたべよう食と農のポータルサイト今回の「常陸牛煌」フェアを開催しているお店のひとつである丸の内ハウス内の「NOCODE」でランチをいただきました。「常陸牛煌」のメンチカツバーガーは、ネックを挽肉、三角バラを細切り、部位毎の特性を踏まえて組み立てた、食べ応えのあるハンバーガーでした!!少し前ですが。麹町にある「神戸牛新波」...常陸牛煌
新御茶ノ水で途中下車して、老舗の喫茶店「穂高」へ。"虎に翼"のポスターが貼ってありました(穂高教授?)笑。山小屋の趣のある店内でいただくドリップコーヒー。少し暑さが和らぐ夕方ならまだ街歩きも楽しめます。喫茶穂高
那珂市にあるファミリーレストラン「ひまわり」へ。ステーキとハンバーグのお店で、いつも賑わっています。常陸牛のステーキとハンバーグのセットをいただきました。肉はグラム数が選べます。お子様ランチの存在もポイント高いです。ステーキ&ハンバーグひまわり那珂・東海村エリアの常陸牛&牛肉100%、ステーキ&ハンバーグひまわりのオフィシャルページです。お店の基本情報やメニュー情報などをご紹介しています。ステーキ&ハンバーグひまわりステーキ&ハンバーグひまわり
柏のスペインレストラン「PECbardeEspane」にて食事会。メンバーが海外事情に詳しい方ばかりだったので、なんだか本場のバルにいるような錯覚に。じゃがいも、マッシュルームなど身近な食材のアレンジのヒントもいただきました。最後は家でできないパエリアで・笑!PECbardeEspanehttps://www.pecbar.jp/PECbardeEspane
つくば市小田にあるNPO法人が管理する古民家「華の幹」内にオープンした『ガレットカフェ華』へ。地元のこだわりの食材を使用、新しいメニュー開発にも積極的に取り組んでいます。ごきげんファームの卵を主役にしたガパオライスに、松屋製麺所の麺を霞ヶ浦のシラウオで冷製パスタ風に仕上げたメニュー。野菜もたくさん使われていて満足感があります!この日は、浦里酒造店にも立ち寄って、新商品をゲット。低アルコールのワインのような日本酒と通年販売を目指すまろやかな甘酒です!ガレットカフェ華
水戸・弘道館近くの広場で開催された「三の丸BEERGROOVE」というイベントへ。県内13のブリュワリーが集結しました!どのビールにしようか迷った末に、筑波山麓に新しい醸造所をオープンさせた「Tsukubabrewary」を。グルメの充実ぶりも嬉しいところ。クルートの仔羊の煮込み、コットンポットの鶏白湯ラーメン、ビィオレッタのチーズケーキなと。少し前に伺った「筑波山麓醸造所」。当日はお休みだったので、リベンジできました!茨城のビールを飲まずして2024年は折り返せない!【三の丸BEERGROOVE】で茨城のビールを堪能しよう!2024年6月29日(土)と30日(日)の2日間、「水戸大手門広場」では茨城県のクラフトビール醸造所が13社集まった【三の丸BEERGROOVE】が開催されます。注目を集める茨城県の...三の丸BEERGROOVE
大子町までドライブして常陸大子駅前にオープンした町の交流拠点施設へ。名前はまだない(愛称募集中)・笑。木材をふんだんに使った開放感のあるつくり。1階にはカフェと売店があります。売店には特産品であるりんごを使ったセンスの良いお土産が並んでいました。大子町交流拠点施設愛称募集https://www.town.daigo.ibaraki.jp/sp/page/page007415.html大子町役場にも立ち寄って、木づくりの感覚をこちらでも堪能。大子町交流拠点施設
丸の内にある「ピエール・エルメ」の店頭に『いばらき』の文字!イートインでイバラキング(メロン)を使用したソフトクリームをいただきました。一週間限定で提供されるとのことです。日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Madeinピエール・エルメ丸の内」に初登場!茨城県営業戦略部農産物販売課のプレスリリース(2024年6月26日09時00分)日本一のメロン産地【茨城県】のブランドメロン「イバラキング」を使ったソフトクリームが「Made...プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PRTIMESピエール・エルメ×いばらき
"イオンモールつくば"の敷地内にある「ウエスト珈琲ハウス」へ。ゆったりした空間で娘と一緒にモーニングを満喫。パンケーキもふわふわでよきでした。ウエスト珈琲ハウスhttps://westcoffeehouse.com/ランチは"イーアスつくば"の敷地内にある「森のカフェaoioto(アオイオト)」。最近、「amaioto」というスイーツブランドも立ち上げたようです。森のカフェaoioto「アオイオトの森で美味しい料理を」フランス料理をベースとした野菜たっぷりのお食事をワンプレートスタイルでお楽しみいただけます。緑溢れる明るい店内で、美味しいお...森のカフェaoiotoウエスト珈琲ハウス・aoioto
京橋にある老舗フレンチ「シェ・イノ」にて、ワインペアリング付きのコースをいただきました。常陸国ガストロノミーが企画したイベントで、生産者やシェフの方が多数参加していました。高級な食材と濃厚なソースで仕上げられたメニューに選び抜かれたワインで至福の時間。お皿も印象深いものばかりでした。デザートはパイナップルとパッションフルーツで爽やかさ爆発・笑。最後にスタッフが全員出てこられたのですが、とても若い方が多く活気を感じました。「シェ・イノ」古賀純二氏と手島純也氏に聞く、老舗フレンチの名店で受け継ぐ伝統と、これからとは KIWAMINO1984年に創業した「シェ・イノ」。約40年に渡りゲストから愛され続ける老舗フレンチレストランです。今回は、30年以上に渡り「シェ・イノ」で腕を振るい続ける古賀KIWAMINOシェ・イノ
北千住vol.106は、「Riposino(リポジーノ)」。ナチュールワインが豊富なカウンター7席のみのイタリアンです。インサオールという鰯と玉ねぎのマリネ、鮎のコンフィは一人分でオーダー。ワインについては、つくばの酒屋さんとご縁が深いようでした!なお、お店を見つけたのは、北千住駅東口側にある銭湯「大和湯」の帰り。中のお風呂が新しくて快適でした。Riposino
久慈川沿いにある「ホテル鮎亭」(常陸大宮市)へ。鮎のコース料理が名物とのことで楽しみ(茨城県の鮎の漁獲量は全国第二位)!鮎は刺身、塩焼き、天婦羅、稚鮎の酢の物、甘露煮、茶碗蒸し、釜飯まで、全7品!地酒は「久慈の山」をいただきました。朝食には、鮎の開きまで登場して、まさに鮎尽くしでした。なお、部屋にバストイレはありませんが、シンプルで良いと思いました!お土産もあゆです・笑。日帰り入浴と食事のプランもあります!ホテル鮎亭https://ayutei.net/ayu.htmlホテル鮎亭
小美玉市にあるブルーベリー農園「やわらぎファーム」へお孫ちゃん達を連れて。ブルーベリーの摘み取り体験です。広大な畑には50種類のブルーベリーが植えてあるとのこと。小さな手でせっせと収穫してました。やわらぎファームhttp://yawaragi-farm.com/ランチは羽鳥駅近くの人気カフェ「CLUTCH」を再訪。カラフルな日替わりランチとホットサンドをいただきました。希望ヶ丘公園にも立ち寄って。春は菜の花、秋はコスモスが楽しめるスポットです。やわらぎファーム
笠間市南吉原という緑溢れる場所にオープンしたカレーの店「BushDoctor」へ。農家の方がやっていますが本格派!野菜もたっぷりでした。その後、笠間駅付近を散策。グリュイエールでロールケーキのはじっこをゲットしました。BushDoctor
祖師ヶ谷大蔵にある「パティスリーMinimal」へ。チョコレート専門店ですが、ケーキも充実しています。茨城県鉾田市にある「長洲ファーム」の優香というメロンを使ったショートケーキ。ホワイトチョコレートやバニラビーンズとの相性も良く美味しくいただきました。茨城県産メロンを贅沢に使ったケーキが新登場。ホワイトチョコレートの生クリームが旬のメロンをひきたてる季節限定ケーキが6月6日より発売。PatisserieMinimal祖師ヶ谷大蔵店にて、旬のメロンを贅沢に使った「メロンとホワイトチョコレートのショートケーキ」を2024年6月6日より2024年4月4日から期間限定で販売し...Minimal-BeantoBarChocolate-祖師ヶ谷大蔵の駅前にはウルトラマンがいました。住民の方も心強いですね・笑。パティスリーMinimal
北千住vol.105は、ベトナム料理「フォーハノイ」。ルミネのレストラン街にあります。バインミーセットはフォーと生春巻きもついていて、野菜がたっぷりとれます。ほぼ全てのメニューがテイクアウト可能。おうちで楽しめるのもありがたいです!フォーハノイ
赤坂にある冷麺の専門店「ちゅるん」。暑くなると食べたくなるもののひとつが冷麺。トッピングのバリエーションも豊富。熱中症の予防にも良さそうな梅干し&とろろです。冷麺ちゅるん 東京赤坂の冷麺専門店東京赤坂の冷麺専門店冷麺ちゅるん冷麺ちゅるん
鹿島神宮近くの「HiromaruSoup」へ。スープを主体にしたカフェです。地元の有機農家の野菜がたくさん使われていて、ヘルシー感が満載です。さつまいもプリンを追加注文!甘さ控えめで素材がしっかりと感じられました。HiromaruSouphttps://hiromaru-soup.jp/HiromaruSoup