デスクワークをしていて、腰の痛みに悩まされる向きは多いと思うが、実は腰をマッサージしても、根本的な解決にはならないことがわかった。では、どうすればよいか、その答えが「尻活」にある。最近の研究で、オフィスワーカーの腰痛のほとんどは尻のコリが原因であることが判明した。そのため、メーカー各社が尻の筋肉をほぐしたり、温めたりするアイテムを続々と発表し、尻活はヒットの兆しを見せている。 また、尻活の恩恵は腰...
日本の名医・日本の病院の実力・今日のストレス明日の病気・気になる病状・1分間で病気判断など配信
衣食住な話題をセレブ風に配信します。※だれにも簡単に美味しく作れるお料理は大人気です!
腰が痛いなら尻をほぐそう!つらい腰痛は取り除く「尻活」とは?
デスクワークをしていて、腰の痛みに悩まされる向きは多いと思うが、実は腰をマッサージしても、根本的な解決にはならないことがわかった。では、どうすればよいか、その答えが「尻活」にある。最近の研究で、オフィスワーカーの腰痛のほとんどは尻のコリが原因であることが判明した。そのため、メーカー各社が尻の筋肉をほぐしたり、温めたりするアイテムを続々と発表し、尻活はヒットの兆しを見せている。 また、尻活の恩恵は腰...
パソコンやスマホの普及で、腕を酷使する人が増えている。腕の痛みやだるさの改善に有効なのが、中医学に起源を持つ「腕もみ」だ。腕にあるツボを幅広く刺激するだけで、全身の不調の解消も期待できるという。 猫背で長時間パソコン作業をしたり、寝っ転がってスマホを操作したりする習慣の人は多い。スマホやパソコンの利用増で「腕の不快感や鈍痛をはじめ、頭痛や目の疲れ、息苦しさや胃腸の不調を訴える患者はここ2、3年で2...
ヒールを履くときにふくらはぎ、足の指などがつることがあります。ふくらはぎの筋肉には、腓腹筋(ひふくきん)というものがあります。筋肉は細い筋が何本も集まって束になって動いています。筋繊維が束になって、筋束となり、その筋束がさらに集まることで筋肉となります。脚がつっているときは、この筋繊維の一部分だけ強く縮んでしまっている状態なのです。筋繊維はお互いに密着しているので、縮んでいない筋繊維と縮んでいる筋...
PC操作を含むデスクワークや、スマートフォンの観覧、家事に育児など、私たちの日常生活は、首を前傾させ、腕を前に出すことで胸を閉じ、背中を丸める......という
約2800万人の人が苦しむ「腰痛」には、科学的に誤った知識が広まっている病気でもある。「とりあえずは安静に」という腰痛治療の“常識”は必ずしも正しくないと、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が報告する。* * * 日本でありがちな誤解が「とにかく安静に」という治療方針だ。 アメリカでは1980年代から日本の常識とは逆の研究結果が出ている。急性の腰痛を発症した際に、2日間だけ安静にした患者群と10日以上安静にした患者群...
長時間の座り姿勢はNG!デスクワークで腰痛を避ける椅子の座り方
デスクワークが中心の人は、要注意。シドニー大学の研究によると、座位時間が一日合計11時間以上の場合、3年以内の死亡リスクが40%以上に増えることが明らかになっています。また8~11時間でも、一日4時間未満の場合に比べ15%も死亡リスクが高まるとのこと。長時間座り続けるというのは、身体にとって負担が大きいと言えるようです。そこで今回は、 腰痛症の改善を主としたパーソナルトレーナーの伊藤和磨さんの著書『アゴを引け...
■あなたはエジソン型? アインシュタイン型? 「レオナルド・ダ・ヴィンチは、1日に90分しか眠らなかった」といいますが、いくら頑張って睡眠時間を短くしようとしても、どうしてもできない人がいる一方、はじめから短い睡眠時間で元気に生活している人もいます。 多くの人の睡眠時間を調べると、6~9時間の人が全体の80~90%を占めています。この人たちは、睡眠時間を削ったり伸ばしたりしやすいので、「バリュアブルスリーパ...
ベッドに入ってもなかなか寝付けない。なんだか寝た気がしない…。そんな悩みを持つ人も少なくないのではないだろうか。睡眠障害に詳しい杏林大学の古賀良彦教授に快眠に役立ついくつかの方法を聞いたところ「運動」「入浴」「食事」が快眠につながる3つのSTEPが見えてきた。STEP1「運動」体温が上がった状態から下降していったときに人は眠くなる。運動は代謝を上げ、抹消の血管を開いて体温を逃がすうえに適度な疲労が熟睡の助け...
長寿の秘訣!病気になりにくくなる「あたため睡眠」15のルール
『100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方』(大谷 憲、片平健一郎著、あさ出版)というタイトルは「お年寄り向け」をイメージさせるかもしれませんが、決してそうではありません。「あなたが、いかに健康で楽しい人生を送り、苦しまない最期を迎えられるかは、『眠り方』にかかっています」「はじめに」に書かれている上記のフレーズからもわかるように、年齢にかかわらず、眠り方はとても重要だということ。眠り方を変えれば、最期...
アメリカ疾病予防管理センターは質の悪い睡眠を車の事故・高血圧やがんなど長期にわたる病気と関係する公衆伝染病と呼んでいます。質の悪い睡眠はあなたの家計にも影響を与えかねません。ハーバード大学医学大学院によれば、瞑想が睡眠の質を良くするそうです。そこで瞑想する際の二つのポイントをご紹介します。まずあなたが落ち着けることを選びましょう。それは、あなたの呼吸、落ち着ける音、ポジティブな言葉、落ち着ける文章...
最近、急に涼しくなってきて、風邪をひきやすくなってきます。東京都消防庁の調べによると、平成23年の「風邪とインフルエンザで救急搬送された件数」は、8月で124件だったのが、10月で150件、12月で208件、1月は749件。これからの季節、風邪は要注意です。 仕事にも影響しますから、風邪やインフルエンザの対策はしっかりとっておきたいところです。では、どんなことを知っておき、実践すればよいのでしょうか。 『駆け込みド...
ウイルスが原因の感染症である風邪は、自分自身の免疫力でウイルスを撃退することによって治癒します。風邪は、無理をせずに安静にしているだけでも、1週間ほどで完治する場合が多い病気です。とはいえ、できれば早く治したいところ。ここでは風邪の改善方法について紹介します。◆風邪を引いたら早めの対処をどのような疾患も、早期の発見・治療が早い回復につながります。風邪の場合、少しでも早く治したいと思ったら、症状が軽い...
ウイルスが原因の感染症である風邪は、自分自身の免疫力でウイルスを撃退することによって治癒します。風邪は、無理をせずに安静にしているだけでも、1週間ほどで完治する場合が多い病気です。とはいえ、できれば早く治したいところ。ここでは風邪の改善方法について紹介します。◆風邪を引いたら早めの対処をどのような疾患も、早期の発見・治療が早い回復につながります。風邪の場合、少しでも早く治したいと思ったら、症状が軽い...
加齢臭の元凶!ノネナールとは?体から発せられるにおいを強く不快なものにする原因がノネナールという物質です。皮膚表面の毛穴の根元にある皮脂腺と呼ばれる分泌腺から分泌される皮脂の中にある脂肪酸(9-ヘキサデセン酸)が過酸化脂質によって酸化されることで生成される物質がノネナール(正式名称:2-ノネナール・C9H16O)です。ノネナールを作り出す9-ヘキサデセン酸や過酸化脂質は加齢とともに増加する性質を持つ物質である...
◎ニンニク臭を撃退する食材はニンニクのニオイの原因はアリシンという成分にある。アリナーゼという酵素と結びつき、アリシンに変化するのだが、このアリシンが体内で吸収、分解されアルキルスルフィドというニンニク独特のニオイの元となる物質を発生させる。このアルキルスルフィドが血液によって体内を循環し、肺から体外へ排出される時にニンニク臭として感じられるのだ。ニンニク臭を撃退する食材はいくつかある。まず、食前...
気がつけば花の20代に別れを告げ、今度は女っぷりが増す30代に突入だ!なんて意気込んだそばから、昔には感じたことのなかった体臭が身体から…。【「カッコ悪い」より「臭い」と言われる方が傷つく! 男性の9割以上が回答】そういえば、昔あのお局様が「なんか体臭が最近変わってきたのよね~」なんてことを言っていたような。体臭の変化は気のせい?予防法はあるの?そんな疑問をビューティ&ダイエット編集部が解決します!女性...
気象庁の予想によると、今年は6月から気温が上がり、真夏日も多くなりそうだ。そうなると心配なのが熱中症。5月1日~17日の東京23区内だけで45人もの熱中症患者が発生している(国立環境研究所調べ)。熱中症とは、高温の環境下で体内の水分やミネラルのバランスが崩れたり、体内の調整機能が低下するなどで発症する障害の総称で、最悪の場合には死に至ることも。体温調節や発汗機能が低下している高齢者には特に注意が必要だ。 ...
うつ病大国日本、国や企業の対策は十分か 企業の長期休業者、68%が「メンタル疾患」
労働者の長期休職理由で最も多いのが、メンタル疾患。企業の対策導入で減少傾向にあるものの、不十分と言える。アドバンテッジリスクマネジメントは「企業における長期休業者に関する実態調査」の結果を公表した。この調査は、同社が提供する団体長期障害所得補償保険で、ケガや疾病などの就業障害により30日以上の休業に至ったケースのうち、1,200例(男性791例、女性409例)を無作為に抽出し、長期休業者の発生状況についてまと...
【サプリで認知症予防&健康長寿】メタボと動脈硬化 下の血圧が高いほど要注意
素朴な疑問です。メタボリックシンドロームは、なぜ、体に悪いのか。答えは血管にダメージを与えるからです。 私たちの体の細胞は酸素と栄養を届ける血液により生かされています。その血液の通り道が「血管」です。血管に、ある日突然異常が起こったらどうなるか。そこから先の細胞には酸素や栄養が届かなくなって、やがて細胞は死んでしまいます。その細胞が脳や心臓であれば、脳梗塞・心筋梗塞。この「血管パニック」が起こるタ...
医療の分野では、どんな病気であれ患者がいる限りは、より効果の高い治療法の開発が求められるのが常である。それは「うつ病」や「不眠症」でも例外ではない。重度のうつ病に対して有効性が高いのが、修正型電気けいれん療法である。昭和大学横浜市北部病院メンタルケアセンターの吉益晴夫准教授は、こう解説する。「この治療法は患者さんに苦痛はありません。電気を感じることもなく、副作用も少ない。重度のうつ病治療では一番良...
「高齢者のうつ病を認知症と誤診しているケースが多い」と指摘するのは、くどうちあき脳神経外科クリニックの工藤千秋院長(日本認知症学会認定医・指導医)。それが取り返しのつかない結果を招いていることがある。「物事を覚えられなくなった」「変な行動・言動が目立つようになった」「ぼーっとするようになった」――。認知症を疑って受診する患者は、大きく3つに分類できるという。このうち問題となるのは、「ぼーっとするよう...
■うつ病にも“シーズン限定”のものがある!毎年、冬になると気分がうつうつしてすぐれない……。春になると治るのに、どうして冬だけ極端に気分が落ち込むのだろう……。こんな悩みをもっている人はいませんか?うつ病のなかにも、ある一定のシーズンにだけ症状が現れるものがあります。これが「季節性うつ病」と呼ばれるものです。このうつ病の特徴は、そのシーズンが終わると症状が回復し、もとの状態に戻れることです。季節性うつ病...
コロナ「5類」移行2年、後遺症に苦しむ子どもたち…今も登校困難で孤独感・寝たきりも
新型コロナウイルスの感染症法上の扱いが2023年5月に季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行してから8日で2年となる。多くの人が日常を取り戻す中、後遺症を患い、 倦怠(けんたい) 感などから学校に通えない子どもたちがいる。周囲の理解も得にくく、保護者らは行政に支援の拡充を求めている。(浜田喜将)治療費も高額 「多くの病院で『思春期特有の問題』と片付けられ、たくさん傷ついた」。さいたま市の中学...
トランプ政権 関税分値上げのアマゾンCEOに『圧力』ネットでコメント殺到「自国民からの政権批判必須だからな。情報統制ともとれる」「わけのわからん関税かけたんだからトランプが悪いだろ」
トランプ政権、関税分値上げのアマゾンCEOに圧力 話題にアメリカの大手ネット通販企業アマゾン・ドット・コムが、商品価格に関税の影響額を表示する計画を進めていると報じられ、米国内外で波紋を広げています。これに対し、トランプ前大統領率いる政権関係者が同社のジェフ・ベゾス会長に直接圧力をかけていたことが明らかとなり、話題を呼んでいます。この計画を最初に報じたのは米メディア「パンチボウル」で、アマゾンが海外製...
「柿と大根のサラダ」の作り方~【柿の大量消費にも】柿を使ったおかずとサラダまとめ~
柿は和え物や炒め物に合うんです!今回は、お刺身や焼き魚、煮物の時にぴったりの柿で作る和風な副菜と、パスタやグラタンに合う柿で作る洋風な副菜をご紹介します。シャキッとかための柿を使うのがおすすめです。■柿と大根のサラダ© E・レシピ 柿と大根のサラダ【調理時間】 3分【カロリー】 44Kcal【レシピ製作者】 吉田 朋美(料理研究家、フードコーディネーター)【材料 2人分】・柿 1/2個・大根 5cm<ドレッシン...
漬けて焼くだけ!肉が柔らかくなる「塩糖水」レシピ 鶏手羽元のカレー&魚もジューシーに
どの家庭にもある調味料で作ることができて、料理がぐんとおいしくなるという万能液「塩糖水」がじわじわと、今、話題。塩糖水を知っているか街で聞くと、「何だろうね? 体が弱ったときとかに飲む感じ?」、「熱中症のときに飲むドリンク、スポーツドリンク?」などの声が聞かれ、聞き慣れない言葉に街の人も困惑気味。実は、塩糖水は飲み物ではなく、塩と砂糖を水で混ぜ合わせた液体で、肉や魚などを漬けておくもの。塩糖水レシピに...
包丁もまな板も不要!調味料2つだけで無限に食べられる旨さの「やみつきチキン」
無限に食べられる旨さの「やみつきチキン」YouTubeチャンネル登録者数60万人超えの料理研究家・だれウマさん。新刊『宇宙一ずぼら絶品めし』(KADOKAWA)が重版続きで大好評! ガッツリ男飯から肉魚料理、おつまみ、スイーツまで、3ステップで誰でもウマく宇宙一簡単に作れるレシピが100品も掲載されています。本連載では、本書からだれウマさんが特におすすめするレシピをピックアップしてご紹介します。 包丁もまな板も使わ...
今売れている「キッチン雑貨」ランキング「トップ5」|Mart
(女子SPA!) 誰でもマネできる自炊研究をインスタグラムで発信し、フォロワー10万人超の“千切りできないゆとりOL”もちさん(26歳)。ひとり暮らしのアイデアを綴った著書『ゆとりOLの毎日はなまるひとり暮らしルール コンロなし激せまキッチンでも幸せ』が、KADOKAWAより刊行されました。【画像】“千切りできないゆとりOL”もちさんの原点「はじまりのキャベツ」 「できなかったこと」ではなく「できること」に目を向けて、...
肉も魚も好きだけど、地球環境的にはどちらも…??米Gizmodoの兄弟サイト「Earther」が気候変動に関する質問に答えていくシリーズ。今回は、肉と魚、どちらが地球環境にとってよいのかについて解説していきましょう。まず結論からいうと、畜産が地球に与える影響はあまりよくありません。なんとなく想像できちゃうんですけど。世界的に見ると畜産業は温室効果ガス汚染の15%近くを占め、アメリカでは牛だけでメタンガスの排出量の27%...
8月21日の『ジョブチューン ~アノ職業のヒミツぶっちゃけます!』(TBS系)では、「超簡単アレンジラーメンバトル! 第5弾」を放送。大人気ラーメン店の店主たちが、インスタント麺を使ったアレンジレシピを披露していました。玉子がゆ”でとろみを演出!?今回は5品のアレンジラーメンの中から、トップ2にランクインしたレシピを紹介。まずは第2位の「超簡単カラシビらー麺」を作っていきましょう。まず沸騰したお湯500ccに「中華...
昔に比べて「お腹の調子が悪い日が増えた」と感じるこの頃。毎日ヨーグルトを食べているのに一体なぜ?調べたところ、どうやら気のせいではなく、腸の不調は年齢に比例しているよう。小腸に存在する1000兆個もの菌のうち、70%は善玉・悪玉でもない日和見(ひよりみ)菌で、40代からこの日和見菌が悪玉菌に傾き、腸のトラブルが増すと言われています。日本人にはヨーグルトより植物性乳酸菌予防医療コンサルタント・細川モモさんに...
便秘だとつい、「繊維質のあるものを摂らなきゃ」と思いがちですが、食物繊維を摂って、便秘が悪化する場合もあるのです。本来、食物繊維は消化管運動を盛んにして便の量を増やす作用があるため便通が良くなるものだったはず……。今回は日本消化器病学会認定消化器病認定医の一原先生にお話を伺いました。■食物繊維の摂り過ぎで宿便が増える!?食物繊維はほとんど消化されずに大腸に到達し、食物のカスがくっつき固まって、便を形造...
プレママ必見! 妊娠中に新生児の昼夜逆転を予防する方法「夜22時までに就寝」「午前中に太陽光にあたる」
育児の不安の中でも、「新生児の昼夜逆転」は大きいそう。1時間以上延々と泣き続けたり、寝たと思ったのにすぐ泣き出したり……。これが毎晩となると、ママの悩みも深刻。イライラしたり、産後うつや育児ノイローゼになることも珍しくはありません。これを解消する方法としては、朝に窓から太陽の光を入れたり、日が暮れたらカーテンなどで部屋を暗くするなどして昼夜をきちんと認識させたり、出産後に規則正しい生活を送ったりする...
女性にとって「いつ子どもを産むのか」というのは身近な問題のひとつです。「30代前半までには、ひとり産んでいたいなー」と言うのは、アラサーの、出産を希望している女子のことば。でも、男性にとっても、子どもを持つ年齢というのは大きな問題のようです。■父の悩み女性が出産年齢を気にするのは、母体として体力の心配があったり、高齢出産が胎児へ与える影響を考慮するからですよね。しかし、高齢で子どもを持つことを気にし...
妊活中の女性必見! 風しんワクチンを接種するなら3月中がチャンス
最近、ママたちから「うちの子発達障害じゃないかしらと思って」「幼稚園で担任の先生にそう言われてしまって」などというお話をときどき聞くようになりました。「子どもがよく判らないのです」という悩みを持っている人もいます。自分たちの子どものころとはあまりに世の中が変わってしまい、戸惑いを感じているママが多いのだなと実感します。 そんなママに「本当にお子様をご覧になって、発達障害だと思われますか?」と聞くと...
妊活中の女性必見! 風しんワクチンを接種するなら3月中がチャンス
春から初夏にかけて流行する「風しん」。妊娠初期の女性が感染すると、赤ちゃんの聴力や視力、心臓に障害が残る「先天性風しん症候群」を発症するおそれがあり、厚生労働省がワクチン接種を呼びかけています。風しん予防について、ナビタスクリニック立川の久住英二先生に聞きました。■20代~40代女性の約14%は「風しんの免疫がない」または「不十分」「風しんはかかった本人も苦しむ病気ですが、妊娠初期の女性が風しんにかかる...
・あまりに身近で、見落としがちな冷え対策冷え性の人にとって、気温が下がる秋冬はもちろん、冷房で室温が調節される春夏も、冷え対策は欠かせない。年間を通して食事、服装、入浴、マッサージ、ツボなど、さまざまな対策を講じていることだろう。そんな中で、あまりに身近であるため見落としがちなのが、人間の体を構成する「水」と「油」。美容のためにこれらに気をつかう人はいても、冷え性との関連性まで意識している人は多く...
食事内容をあまり意識せずに、なんとなく食事をしていると、お通じに効果的な材料がお腹の中にあまり入ってこない場合があります。お腹にガスがたまり張りやすく感じたり、便秘気味になってきたりと、お腹の不調を感じ始めたとき、意識的な呼吸とともにお腹の皮膚を伸ばしてみると、腸が活動しはじめ、便秘解消に役立ちます。腸の働きが弱まるとき、体のお腹側の筋肉の張りにも異常な変化が表れることが多いのです。そのため、それ...
自民党に喝!コメ平均価格5kgで4233円…17週連続で最高値更新 消費現場に届いた備蓄米は全体の1.4%程度
スーパーのコメ価格が、17週連続で最高値を更新です。農林水産省の発表によりますと、4月21日から27日に全国のスーパーで販売されたコメの5kgあたりの平均価格は4233円でした。前の週より12円高く、17週連続で最高値を更新しました。値上がり幅は広がっていて、2024年の同じ時期の2倍を超える高水準が続いています。これまでの調査では、3月の入札で落札された備蓄米約21万トンのうち、4月13日までの4週間で小売業者に引き渡された...
夏は性感染症である淋菌などが増える季節。梅毒も近年増加傾向にあるという。2014年の感染者数は、過去10年間で最高の1275人となった。10年前と比べると約2.4倍にもなる。 梅毒は、梅毒トレポネーマという病原菌による感染症だ。感染すると約3週間の潜伏期を経て、痛みのない潰瘍などができる。いったん症状は消え、治ったかと思っていたら、3~12週間後に赤い発疹(バラ疹)、扁平コンジローマ、リンパ節膨張...
【気になるこの症状】足だけじゃない!水虫の季節にご用心 皮膚真菌症
カビ(真菌)の一種である水虫菌(白癬=はくせん=菌)が猛威をふるい始める高温多湿の時期。感染する部位は足の裏だけではない。頭、体、股など。原因菌は体の至るところに住み着く。ただし、その症状は湿疹と見分けがつかない。きちんと皮膚科で診断してもらおう。 【水虫菌にも種類がある】 水虫の原因になるカビ菌は、特に角質層、爪、毛に含まれるケラチン(タンパク質)を好み、3つのグループに分類される。「トリコフィ...
【気になるこの症状】“前立腺肥大症”放置はダメ! アルコール摂取が尿道閉塞の引き金に
汗をかく夏季はトイレ(尿)の回数が減る。しかし、50歳を過ぎて朝一番の尿の出が悪く、息まないと尿が出にくいようなら、前立腺肥大症の疑いがある。老化現象と軽く考えていたら突然、尿閉で救急搬送ということも。十分、注意したい。 【酒や薬の作用で尿閉】 慶應義塾大学医学部泌尿器科の菊地栄次講師が指摘する。 「夏、大量にビールを飲み、尿意をもよおしてトイレに駆け込んだものの、少ししか出ない。徐々に膀胱がパン...
実際どんなことするの!? 女子たちの「乳がん検診」体験談→「強い力でこねられた」「ジェルに感じて……」
近年、若い女性の乳がん発症率が高まっています。それに伴い、乳がん検診を積極的に受診することが推奨されていますね。しかし、バストは女性のデリケートな部分。未経験女性にとって、検診はまさに「未知の世界」です。経験した女性の意見をもとに、そんな世界を少しだけのぞいてみましょう!■こねられた!・「健康診断のメニューに入っているので必ず受けている。ある年、ありえないくらい強い力で男性医師にこねるようにされ、...
がんで乳房を全摘した患者に対し、よりきれいに短時間で乳房を再建する方法を、国立がん研究センターの研究班が開発した。切除する前にシリコーン製の乳房の型を作っておくという方法だ。経験が浅い形成外科医でも簡単にでき、技術の標準化につながる。 開発したのは、研究班のメンバーで、市立四日市病院(三重県)の武石明精形成外科部長。愛知県がんセンターや静岡がんセンターなどと一緒に、多施設共同研究を進めている。 従...
米国で乳がんの環境的要因を探る約10年に及ぶ研究により、乳がんの起源について新しい重要なヒントを示す、意外な発見が複数もたらされたという報告が今月、米小児科専門誌「ピディアトリクス(Pediatrics)」に発表された。 よく知られている乳がんのリスク要因には、思春期早発症や高齢出産、遅発閉経、エストロゲン補充療法、アルコール摂取、放射線被ばくなどがある。乳がんリスクのある遺伝子変異も突き止められているが、遺...
子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に全身の痛みや歩行障害などの訴えが相次いでいる問題で、厚生労働省の専門部会は26日、予防策を検討し、「想像以上に痛いワクチンであることを接種前に十分説明する必要がある」などとする注意点をまとめた。来月にも報告書案をまとめ、定期接種の勧奨を再開するか判断する。 専門部会では、小児医療に詳しい筑波大の宮本信也教授が、ワクチン接種の痛みが全身に広がる原因とされる「心身の...
私の胸を見て「小さいね~」と!? 乳がん検診の珍エピソード・8選!
大人の女性には欠かせない「乳がん検診」。早期発見をして、自分のカラダを守るために、重要な検診です。今回は、定期的に乳がん検診を受けている働く女性の皆さんに、「乳がん検診でのびっくりエピソード」を聞いてみました! みんなの経験談から、ぜひ乳がん検診を身近に感じてみて!?■小さいと!?・「マンモグラフィーで元々小さいおっぱいがぺちゃんこになっていて笑えた」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サ...
美容やダイエットに関心が高い女性たちの間で話題のビューティーフード&ドリンク。アサイーやココナッツウォーターなど、これまでにも多く紹介されているが、今、「チアシード」がネクストブレイクの兆しを見せている。 すでにアメリカでは注目され、日本でも美容感度の高い人の間で、便秘対策やエイジングケアなどで注目され始めている「チアシード」は、南米で栽培されているシソ科ミント属の植物「チア」の種のこと。 水に浸...
●中性脂肪が高い人は痩せやすい肥満体であり、なおかつ中性脂肪の値が高い人は痩せやすい傾向にあります。その理由は、肥満の原因が中性脂肪の多さということにほぼ特定されるためです。身体に溜まった中性脂肪を減らせば、それだけ内臓脂肪や皮下脂肪も減るというわけです。ただし、中性脂肪は燃焼できるものではありません。よく「中性脂肪を燃やす」といった広告などを見かけますが、それは誤りです。運動により消費できるのは...
食べた後にお腹がポッコリしてしまうのは当たり前ですが、空腹時にもなぜかポッコリと膨らんでいるお腹は、便秘が原因となっていることが多いのです。女子にとって悩みの種である便秘によるお腹ポッコリを解消するのに、水分補給が効果を発揮します。より高い効果が期待できる水分補給法を5つご紹介します。◆起き抜けの1杯よくいわれることですが、朝一番に飲むことが大きな効果を発揮します。起き抜けの胃袋は空っぽ。そこへ、冷...
サングラスでダイエットできるって本当?「青色グラスでダイエット」
「食欲の秋」の名の通り、食べ物がおいしい季節となった。見ためや香りも食欲を刺激し、ダイエットの決意が揺らいでしまうひとも多いだろう。そんなときにおすすめなのが「青」系のサングラスで、かけるだけで食欲が減り、無理なくダイエットできる。「青」は興奮を抑え、体温や脈拍までも下げる効果があるので、食欲どころかイライラ解消にも効果を発揮する。逆に「赤」いサングラスをかけると、アドレナリンが分泌して興奮状態に...
お米を食べると太るの? 知っておきたい、糖質制限ダイエットの落とし穴
■50年前と比べて半減したお米の摂取量 無形文化遺産に登録された和食の特徴のひとつとして、ご飯を主食にさまざまなおかずを食べ合わせる栄養バランスのとりやすい献立が挙げられると思います。 しかし、そんなお米ですが、約50年前の1960年頃と現在を比べると、年間の摂取量は半減しています。 「ご飯は太る」という思い込みや、高血糖が続くことでさまざまな病気や老化につながるということが明らかになったことから、糖質制...
小学生のとき、学校の歯の健診で、「C-1、C-2……」などと、むし歯をカウントされた記憶があります。あの「C-1」などの呼び方は一体何を表すのでしょうか。歯学博士で歯科・口腔衛生外科の江上歯科(大阪市北区)院長・江上一郎先生にお話を伺いました。■C-2で歯が痛みだすむし歯の進行度を示す言葉について、江上先生は次のように分かりやすく説明します。「C-1、C-2、というのは、歯科医が表現する、むし歯の進行度のことです。『C』...
毎日の習慣として、何気なくやっている歯磨き。頑張ってやっているけれど、歯磨きのときに出血する、歯肉が腫れぼったい感じがする、朝起きたときに口の不快感が気になるなど、不調を感じている人も多いだろう。「残念ながら、ポイントを外したブラッシングをしている人が圧倒的に多い」と教えてくれたのは、大岡歯科医院(東京都品川区)院長の大岡洋医師だ。 「近年、とくに若い世代の虫歯が減少傾向にある一方で、歯周病は、若...
アラフォー世代も要注意!突然視力が低下する「目の生活習慣病」のセルフチェック法とは?
3月9日放送の『主治医が見つかる診療所』では、放っておくと失明の危険がある目の病気、加齢黄斑変性が取り上げられました。加齢黄斑変性は日本で急激に増えてきて、69万人もの患者さんがいると言われています。加齢という名前から高齢者の病気と思われがちですが、40代でも発症することがあり、生活習慣が原因となってこの病気にかかることも多く、別名「目の生活習慣病」とも呼ばれています。ふだんの生活でも自己チェックをして...
音楽好きの人は要注意!誰もがなる可能性のある「スマホ難聴」とは?
先月27日、WHO(世界保健機関W)は、全世界で10億人を超える若者が、大音量の音楽を聞くことによって難聴になる恐れに直面していると発表しました。これは、携帯音楽プレーヤーやスマートフォンを使って、聴覚を損なう恐れのある音量で再生したり、ライブハウスやクラブなどの場所で、大音量の音楽にさらされていることが原因とのこと。WHOは、85デシベル(dB)を超える音量の場合は8時間、100デシベルを超える場合は15分で、耳の機...
心臓、肺、肝臓などの内臓疾患のサイン!? その“肩こり”が訴える怖~い病気に要注意!
「肩凝りは、眼精疲労や運動不足など、さまざまな要因が組み合わさって起こる現代病です。特にストレス社会のいま、ますます深刻化しています」 こう警鐘を鳴らすのは、総合医療クリニックの久富茂樹院長だ。 近年、院長の下には“痛いぐらいに肩が凝る”と訴える中年のサラリーマンやOL患者が後を絶たないという。人の頭は、5~6キロの重さがある。そんな重い頭を支えているのが首と肩だ。日本人は欧米人と比べると、頭が大きい...
出生数80万人割れ目前 子供を育てる高いハードルと遅すぎる制度構築
厚生労働省が発表した合計特殊出生率は1.30と減少、出生数は81万人となりました。最近では、テスラ社のイーロン・マスク氏が「少子化で日本が消滅する」と発言し話題となりました。東北大学経済学研究科内高齢経済社会研究センターの子供人口時計では、2966年ころには日本から子供(0-14歳)が居なくなると計算しています。FPが感じる少子化克服のカギ筆者がファイナンシャルプランナーの立場でお金の相談を受けていると、お金以前...
医学博士解説の美ボディ保つ秘訣 生姜入り豆乳寒天で効果3倍!
暑くなり、ダイエットを意識する季節がやってきた! そこで、おいしく食べられて自然に痩せられる方法を紹介。食品医学研究所所長で医学博士の平柳要先生が考案した「生姜入り豆乳寒天」だ。 生姜入り豆乳寒天とは、生姜、寒天、豆乳という食材を組み合わせたもの。それぞれの食材にダイエット効果があるので3倍おいしいダイエット食だ。 平柳先生はこう説明する。 「この3つには多くの健康効果があることがわかっ...
【炎症と睡眠の関係】より良い眠りの鍵となる「炎症」を鎮める12の食品
毎晩ぐっすり眠れるかどうかは、さまざまな要因に左右されます。日々のストレス、不安な気持ち、食事に含まれない栄養素など、残念ながらあらゆることが原因で、朝方まで眠れずにいることがあるのです。しかし、あなたが考えもしない意外なところに睡眠を妨げる原因があります:それは「炎症」です。睡眠不足と炎症には、驚くほど密接な関係があります。実際、慢性的な炎症が続くと、免疫反応に影響を与え、概日リズムを乱し、細胞...
女性は男性の約3倍なりやすいという「顎関節症」。コロナ禍のマスク生活に加えて運動不足も原因の一つだという。専門医が教える体操で、不調を予防&改善していこうーー! 「全国的に、あごの痛みを訴える人が増えています。アメリカではコロナ以降、歯科医師の約62%が『顎関節症』の増加を認識。日本でも同様の事態に陥っていると考えられます」 そう語るのは、日本口腔顔面痛学会の理事を務める徳島大学大学院医歯薬...
まだ初夏だというのに、気温が30度を超える真夏日が相次いでいる。5月29日に東京都で31.2度を記録。2日には京都府で30.9度となった。さらに厳しくなる猛暑。毎日の食事で対策をーー! 「夏バテの季節も目前に迫ってきました。何を食べ栄養補給するかが気になるところですが、食べる時間により吸収率などが変わります。こうした『時間栄養学』は、夏の疲労回復のヒントとなります」 こう呼びかけるのは、『食べる時間を変...
ベランダ大量発生する“クモみたいな小さな赤い虫”正しい対処法とは
「ベランダに、体の赤い小さなクモのような虫がたくさんいて気持ち悪くて。何とかしてください!」 毎年、この時季になると保健所や駆除会社にこんな悲鳴に近い問い合わせが増えるという。この不気味な虫の正体とは……。 「それは『カベアナタカラダニ』と呼ばれるダニの一種です。ちょうど今の時季(5~7月)に最も動き回るダニで、日当たりのよい場所に大量に発生します。特にベランダやガレージ、エアコンの室外機の上...
だの頭痛と症状が似ている? 「脳動脈解離」に要注意 サインと治療法を医師が解説
“動脈解離”と聞くと、命にかかわる危険性のある大動脈解離をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、動脈解離は大動脈だけでなく、脳でも起こる症状なのです。大動脈解離との違いや症状の特徴、さらに意外な治療方法などについて、吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。――動脈解離と聞くと大動脈のイメージがあるのですが、脳でも動脈解離が起こるのですか?大動脈とは症状が大きく...
こんな人は要注意!「うつ病」になりやすい人の性格、環境、出来事をチェック【医師が解説】
一生のうち15人に1人がうつ病になる時代現代において、「うつ病」という病名を耳にすることは珍しくないことだと思います。実際、うつ病で精神科を受診される方は増加傾向にあります。その背景としては、リストラや人間関係などの仕事・職場の問題、結婚や家族観の変化に関連する問題、また、うつ病の社会的認知が上がったことなども考えられます。うつ病は決して稀な病気ではなく、誰でもかかる可能性があります。統計的には一生...
健康に注意が必要なのは誰でも同じですが、人生の後半戦に突入した中高年は、特に身体のあちこちに不具合が起こりがち。命に関わるような病気にかかっているにもかかわらず、そのシグナルに気づかない人、あるいはシグナルを無視する人もいます。ここでは、そうした要注意のシグナルのひとつである「吐血」(とけつ)と「喀血」(かっけつ)について説明します。.◆吐血と喀血の違いとは吐血も喀血も、ともに口から血を吐くことです...
働く男女必見!コーヒー、栄養ドリンク、ビール、疲れを癒すのはどれ?
時間や生活に追われると、ストレスや疲労をためてしまいがち。プレッシャーがかかっていたり睡眠時間が減ったりすると、疲れてしまいますよね。2015年5月、マイボイスコム株式会社が男女11,658名を対象に「疲労に関するアンケート調査」によると、慢性的な疲れを感じている人は70.6%。半数以上の人が、日頃から疲れを感じているようです。いったいどんな飲み物で疲れを解消しているのでしょうか?◆疲れをとりたいときに飲む物って...
Q:会社の経営状態が悪くなっていて、将来に不安があります。そのことの影響が大きいと思いますが、気分がなんとなく晴れず、軽いうつ状態が続いています。精神科や心療内科を受診し、薬を服用したほうがよいでしょうか。アドバイスをお願いいたします。(35歳・製造業勤務) A:私が医師になったのは40年ぐらい前ですが、当時アメリカでは、誰もが普通に精神科のかかりつけの医師を持っていると聞き、どういうことなのかよく理解...
中高年は要注意の病気のシグナル(1)皮膚や白目が黄色くなる「黄疸」(おうだん)
40~50代といえば、まだまだ働き盛りの年代。職場の第一線で活躍している人も多いでしょう。同時に、身体のあちこちに不具合が生じ、病気にかかりやすくなる年齢でもあります。人間の身体は、健康が損なわれると直接的・間接的に何らかのシグナルを出します。このシグナルに早期に気づくことで、重症化を防げる病気は少なくありません。ここでは、そんな病気のシグナルのひとつである「黄疸」(おうだん)について解説します。.◆血...
いくら寝ても疲れが取れないなら要注意!それ、「慢性疲労」ではなく「無呼吸症候群」かもしれない
引用:イメージ・トゥデイいくら寝ても疲れが取れない場合、単なる慢性疲労ではない可能性がある。睡眠中に呼吸が繰り返し止まったり減少したりする「睡眠時無呼吸症候群」が原因かもしれない。この症候群は熟睡を妨げ、日中の眠気、認知機能の低下、業務能力の減少など、生活の質全般に悪影響を及ぼすため、早期診断と治療が重要だ。25日、韓国・疾病管理庁の国家健康情報ポータルによると、睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に10秒以上...
40代は使ってはいけない!大人肌を一気に「老け見え」「疲れ顔」にするNGチーク3つ。一度塗ったら戻れない“危険なチーク”とは?
こんにちは! ヘアメイク&老け顔脱出の美容YouTuber、SHOKOです。 本日は、大人肌を一気に老けさせる、恐ろしいチークのお話をしていきたいと思います。 チークは若見えの味方。でも選び方を間違えると、一気に「老け見え」「疲れ顔」に…。ここでは、大人肌にとって避けたほうがいいNGチークの特徴を紹介しますね。◆1. ギラギラ大粒ラメのツヤチークメが多すぎると毛穴や凹凸を強調してしまい逆効果に。特に昼の自然光の下で...
40代女性が「高血圧」になりやすいワケ。“改善に効果的な食材”と“NGな食材”を学ぶ#医師解説
イシハラクリニック副院長。クリニックで漢方薬処方を中心とする診療を行うかたわら、テレビ・ラジオへの出演や、執筆、講演活動なども積極的に行い、「腹巻」や「生姜」などによる美容と健康増進の効果を広めることに尽力している。二児の母、また女性としての視点からアドバイスにも定評がある。40代女性が「高血圧」になりやすい理由女性ホルモンには、血管をしなやかに保つ働きがあります。しかし、更年期に入り女性ホルモンが...
美容師「シャンプー中に頭を浮かせないで」 客の気遣い、実は逆効果「やりにくい。力は入れないで」
美容室でのシャンプー。美容師さんに襟足を洗ってもらうとき、自ら頭を浮かせてしまうーーという人はいませんか。ネット上には「美容師さんの負担を減らしたいから頭を浮かせる」「重いと悪いから首に力を入れる」など、美容師を気遣う客の声が。よかれと思っての行為ですが、現役美容師に尋ねると予想外の答えが返ってきました。客の背中に水が流れ込む可能性も 「気をつかってくれているのはわかりますが、力は入れないでほし...
コロナ禍で「近視」が増加傾向 自宅生活やIT機器使用が要因か
昨今、近視が増加傾向にあるという──。2019年8月に慶應義塾大学医学部眼科の研究チームが、都内の約1400人の小中学生を対象にした調査を実施。なんと小学生の76.5%、中学生の94.9%が近視という結果が出た。 また株式会社ジンズが2019年に行なった「成人の近視に対する危機意識調査」では、仕事による視力の影響を感じると回答した人は5割。そのうち8割近くの人が「PCでの作業が増えた」と答えている。「『コロナ禍の休校で自宅...
減塩は本当に健康に良い?"塩分"との正しい付き合い方
食事の塩分量、気にしていますか?減塩が叫ばれるようになってからずいぶん経ちますね。 スーパーの食料品売り場でも、減塩食品が所狭しと並んでいます。 食事の時にも「血圧が高いから」といって、麺類の汁を残したりする光景も珍しくないですよね。今回は、減塩することでどんなメリットがあるのか、あるいは塩は少なければ少ないほどよいのか、医師にお話を聞いてみました!■ 塩分を多くとっても必ず高血圧になるわけではない!...
多忙な毎日を送るビジネスマン。当然、疲れを感じるシーンは日常の中に多々ある上に、忙しいのは周りも同じなはず。にもかかわらず「自分が一番ツラい気がする…」なんて思ってしまうのは、自分が自分に甘いってこと…?そこでビジネスマンたちのお疲れ事情をアンケート調査。やっぱり疲れてるのは自分だけじゃないようで…。●やっぱり疲れる…なのにその対策はいい加減!?「いや~、オレ、いつも忙しいから疲れたわ~」なんて“疲れた自...
お風呂は入ればいい、というものではない。実は〇〇が大事だった!
「冷えの問題には毛細血管が関係しています。毛細血管は体の末端にまで広がる血管なので、毛細血管の血流が悪いと、体のすみずみまで血液が届きにくくなり、冷え性につながってしまうのです」と、ハーバード大学医学部教授の根来秀行さん。専門は内科学、腎臓病学、抗加齢医学、睡眠医学など多岐にわたり世界的に活躍する医学博士である。ということは、血液循環を良くするには体を温めれば、と思うが、そうとも言いきれないそう。...
「慢性疲労性症候群」がインターネットを中心に話題になっています。厚生労働省が行った実態調査では、患者の約3割が日中の大半を寝たきりで過ごさねばならないほど重症だそうです。ここでは、慢性疲労性症候群とはいったいどんな病気なのか、見ていきましょう。.◆慢性疲労性症候群とはどんな病気か「慢性疲労性症候群」(ChronicFatigueSyndrome:CFS)とは、身体を動かすのも難しいほどの強い疲労慢性的に続く疾患です。原因不明...
手・指のしびれは早めに受診 思わぬ病気のことも、長く放置すると回復しづらく
手や指のしびれに悩む人は意外と多い。脳梗塞を除けば命にかかわるようなことは少ないが、症状が進むと字を書くことや箸(はし)を使うことが難しくなってQOL(生活の質)が落ちてしまう。早めに受診しよう。中高年になると手や指のしびれを感じる人が増えてくる。「原因の多くは手根管(しゅこんかん)症候群や頸椎(けいつい)症など神経の圧迫で起こるもの。どの神経が圧迫されているかで症状が変わる」と竹谷内医院(東京・中...
【お尻が冷たい人は脚やお尻がむくんでる?】ゆるめて巡らせるお尻&股関節の簡単ストレッチ
下半身がスッキリしないのはお尻のむくみが原因?気づかない人がほとんどかもしれませんが、実は、お尻もむくみます。自分のお尻を触ってみてください。もし、冷たいと感じたら、脚だけでなくお尻もむくんでいる可能性大です!お尻がむくみ、血行が悪くなると、下半身全体の巡りが悪くなります。脚のマッサージやストレッチをしてもスッキリしない時は、お尻や股関節をターゲットにしたストレッチがおすすめです。この周辺には太い...
目のクマに簡単!ほぐしストレッチ「血行不良の青クマ、たるみによる黒クマ改善に」
スマホやテレワークをする人が増え、目の疲れを訴える人が急増している。「目の周りのクマやたるみ、乾燥などの老化サインも進行しています」と言うのは、エイジングデザイナーの村木宏衣さんだ。『鼻のむくみ・ゆがみとり!顔印象変わる 美鼻矯正』の著書も手がける村木さんに、目のクマに効果的なほぐし方やストレッチを教えてもらった。「一点を集中して見る時間が増えると目の周りの筋肉が収縮して硬くなり、血流が滞ってし...
ダイエット中も安心の「カロリー低め」の安心スイーツ、覚えておきたい「要注意」ケーキ
ケーキはカロリーの低いものならダイエット中にもおすすめ!ついつい食べたくなってしまうケーキ……。ダイエット中は厳禁!というのは辛いもの。バターに砂糖、生クリームにナッツ……と高カロリー材料の組み合わせでできているものも多く、ちょっと心配でもありますよね。でも材料や組み立ての構造を知っておけば、カロリー控えめで味わうことも可能です!気をつけたいのはこんなケーキ!ケーキの種類はたくさんあり、店によってレシ...
ストレスが続いたときの3つの未病リスクと、ストレスとの上手な付き合い方。
撮影・青木和義 イラストレーション・網中いづる 文・知井恵理それが原因だったとは、と気付かないうちに積もる日々のストレス。社会の変化で増える現代ならではのストレスをはじめ、上手な付き合い方を聞きました。消えないモヤモヤや今どきストレス、気づいた時から自由になる方法。大きな社会変化が止まらない今。「家族や職場での人間関係による従来のストレスに加え、新型コロナウイルス対応やSNS疲れの影響によるストレス...
アメリカ人が顔をしかめるほどまずい…日本人が還元乳と普通牛乳の味の違いに気づかない残念な理由
日本の食は本当に「世界一」なのだろうか。元農水官僚で、東京大学大学院の鈴木宣弘教授は「むしろ『安さ第一』となっている。たとえば牛乳では超高温殺菌ばかりで、アメリカ人なら顔をしかめるだろう。日本の牛乳は『刺身をゆでて食べる』ようなものだ」という――。(第1回)※本稿は、鈴木宣弘『食の戦争』(文春新書)の一部を再編集したものです。日本人は「食の安全」への危機意識が低い食料の自由貿易化が推し進められる中で、...
ただの頭痛と症状が似ている? 「脳動脈解離」に要注意 サインと治療法を医師が解説
“動脈解離”と聞くと、命にかかわる危険性のある大動脈解離をイメージされる方が多いかもしれません。しかし、動脈解離は大動脈だけでなく、脳でも起こる症状なのです。大動脈解離との違いや症状の特徴、さらに意外な治療方法などについて、吉田病院付属脳血管研究所(神戸市兵庫区)の吉田泰久院長に詳しく聞きました。――動脈解離と聞くと大動脈のイメージがあるのですが、脳でも動脈解離が起こるのですか?大動脈とは症状が大きく...
「いつ」「何を」「どう」食べる? 食べ方で体が変わる! 時間栄養学でパフォーマンスを上げよう
食べるものが体内時計に影響していた!かつてないほど健康に対する意識が高まっている現在。どうやったら健康的にやせられるのか、どうしたら少しでも老化を防げるのか、病気にならないために何に気をつけるべきなのか。その答えを求めて、書籍やテレビの特集番組をチェックしたり、インターネットで情報を探したり、友人と情報交換をしたり、熱心な人が増えていると感じます。 また、食事の摂取カロリーを考えることはもちろん、...
認知症の症状緩和のためにできる4つのこと 早期発見のポイントや最新治療薬を医師が解説
認知症の症状を緩和させたり、進行を遅らせるためには、早期発見が重要だ。「少しずつ体重が減っている」「同じことを繰り返す」などの認知症のサインを早めに見極め、最新の治療薬や適切な処置で認知症は大きく改善した実例もあるという。認知症機能低下のための食事や生活習慣から、病院選びのポイントまで、専門医に教えてもらった。良質なたんぱく質で認知機能低下を防ぐ 医学博士で日本応用老年学会理事長の柴田博さんはこう...
歯並びを綺麗に矯正治療、「インビザライン」にデメリットは少ない?治療期間を縮める「光」を使った治療にも注目
「歯並びを綺麗にしたいが、矯正器具には抵抗が…」という方におすすめの矯正治療、インビザライン。ワイヤー治療と比べて効果が薄いのでは?と思われることもありますが、決してそんなことはありません。さらに、「光」を使って歯の移動速度をはやめる、最新の機械を使うことも可能です。この記事ではインビザライン治療について知っておきたい情報、メリット・デメリットについて解説していきます。目次マスクを取って「印象の良...
更年期障害「1人で歩む必要ない」。自身の経験つづったハリウッド女優ナオミ・ワッツの投稿に反響
「もう、1人で歩む必要はありません」。ハリウッドで長年活躍する俳優のナオミ・ワッツが、更年期の症状で悩んだ自身の経験を踏まえ、インスタグラムで力強いメッセージを発信した。6月8日にインスタグラムを更新し、リラックスしたスタイルに柔らかい表情を浮かべる自身の写真を投稿。「更年期障害という言葉は、あなたを驚かせますか?」と書き出した。投稿によると、現在53歳の彼女は、30代後半になって家族を作ることを考える...
「水分補給」におすすめのタイミングや間隔は? 水分“だけ”の大量補給は逆効果に?【専門家が解説】
水分補給は何時間おき? 1日で失われる水分量をこまめに人間の体は約60%が水分でできており、普通に生活しているだけでも1日に約2.5リットルもの水分を失うと言われています。一方、食事中の水分や体内でつくられる水分量は約1.3リットル程度。水分補給を行わないまま過ごしてしまうと、1.2リットル程度が不足することになります(※)。この不足する1.2リットルの水分を1日の中でこまめに補給していくことが大切です。「喉が渇い...
実は不健康だと1000万円も損する!健康が最も節約になる理由
みなさんは「不健康は金銭面からみても大損」ということを知っていますか。何となくは感じていても、例えば、それが具体的に1,000万円の損になるとしたら、驚く方は多いのではないでしょうか。そこで今回は『図解 35歳からのお金のリアル』(人生戦略会議著、WAVE出版)を紹介したいと思います。この本には35歳からのマネー人生の改善点などが書かれていますが、特に注目したいのは「健康であることは金銭的なメリットがたくさんあ...
なんとなく満たされない……大人になっても「思春期」な女性が抱える憂鬱
■大人なのに「思春期女子」が増えている? 女子高生風の人気アイドルグループ「AKB48」の主要メンバーの何人もが20代ということを知り、驚愕した私ですが、そう言われてみれば年齢で言えばもう立派な成人なのに、いつまでも思春期の子のように見える女性は珍しくなくなりました。 現代は常識や慣習に縛られずに、自由に自分の行動を決められる時代です。「萌え」文化に象徴されるように、思春期の少女っぽい行動をファッション的...
1日30分運動するだけで「しない人より5年長生きできる」と判明
日本人は、女性の方が男性より平均寿命が長いことで有名ですよね。それでも、できればずっとパートナーと一緒に元気で過ごしたいと思いませんか?そんなあなたにうれしいニュースがあります。男性は軽い運動をするだけで長生きする、というデータが発表されたのです!それも1日たった30分でOK! これくらいなら、ずっと続けられそうな気がしますよね。今回は、英語圏で今話題の長寿に関する調査結果を『LiveScience』よりご紹介し...
長引くしゃっくりは要注意!"病気"が潜んでいる場合も…
■ しゃっくりって、一体なに?しゃっくりは、多くの人にとって日常的に起こりうるものですが、病気が隠れている可能性もあります。そもそも、しゃっくりとは・胸部臓器と腹部臓器の間にある横隔膜に対して直接の刺激・あるいは横隔膜を支配している神経の刺激によって「横隔膜が痙攣」するために発生します。大半のしゃっくりが原因不明ですが、食べ過ぎ、飲み過ぎで急に胃が拡大した場合。あるいは、空気嚥下症がもとで発生するこ...
病とは突然やってくるもので、それに備えていれば何にも怖くない! はたまた自分以外に突然訪れても、なんて気の利く女性なんだと好印象まちがいなしと思われる「常備薬」。どのような薬をそろえておけば、ひとまず安心できるのか、みなさんの常備薬を参考にしてみてください。■まずは、王道! 鎮痛剤・「ナロンエース。頭が痛いときに飲む」(29歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)・「バファリン。頭痛によくなるから」(29...
スマホ中毒50代男性 「会話はLINEで」と妻にメッセージ送る
本国中、老若男女がスマートフォンを操っている現代。スマホなしでは生きていけないという人も多いが、なかには「スマホ中毒」と呼ぶべき状態に陥っている人もいるようだ。大阪府に住むパート勤務の女性Fさん(51才)は、警備会社に務める夫(52才)と2人の息子と4人暮らし。この夫がかなりのスマホ中毒だという…。 * * *「携帯なんて、通話さえできたらいいんだよ」と、10年以上使っていたガラケーがとうとう壊れて、スマホ...
私たちの生活に欠かすことのできない“スマートフォン”。電話としての機能はもちろんのこと、SNSの利用や公共料金の支払い、クレジットカードの請求額の確認など、一台でさまざまなことができる時代になりましたね。スマートフォンをいじっている時間が一日数時間にも及ぶというヘビーユーザーも多いのではないでしょうか。今回は、誰もが知っておきたいスマートフォンが人間の身体に与える影響について、医師に解説してもらいまし...
万博開催の関西でホテル高騰、カプセルでも1泊2万円超…フェリーが宿代わりの安価プラン登場
神戸―高松間のフェリーを運航する「ジャンボフェリー」(神戸市)は2月、船を宿代わりにする「ふね泊」プランを始めた。 フェリーは神戸港を午後7時台に出港し、午前0時頃に高松港に着く。このプランの利用客は、高松に着いても下船の必要がなく、そのまま復路の便で翌午前5時に神戸港に戻ってくる。最長で午前7時まで部屋に滞在することができ、実質、神戸市内に宿泊したのと同じというわけだ。 料金は平日でロフト個室...
〈お米〉研がずに炊くとどうなるの?無洗米は本当に洗わなくても良い?管理栄養士が解説
お米を洗う理由とは?お米を洗う(研ぐ)理由の1つ目は、お米のぬかやゴミ・ホコリをとりのぞくためです。また、虫の卵がお米にくっついているかもしれないので、それも洗って流してしまいたいですよね。つまり、洗う理由の1つは「米をきれいにするから」。そして2つ目の理由は「お米を洗うことでご飯をよりおいしくできるから」です。お米を洗うことにより、お米の表面に傷がつき水を吸いやすくなるのです。お米を洗ってただ汚...
電車では、多くの人がスマートフォンに見入っている。職場では、パソコンは欠かせない仕事道具だ。生活の必需品になったスマホやパソコンだが、東大宮総合病院(さいたま市)眼科医長の平松類さんは「網膜の病気や近視など様々な問題の原因となっている可能性がある」と指摘する。 スマホやパソコンは、視界の中央がゆがんだり欠けたりする難病「加齢黄斑変性」の一因とも考えられている。この病気は網膜の中心部にある黄斑が傷ん...
「ブログリーダー」を活用して、pari88さんをフォローしませんか?
デスクワークをしていて、腰の痛みに悩まされる向きは多いと思うが、実は腰をマッサージしても、根本的な解決にはならないことがわかった。では、どうすればよいか、その答えが「尻活」にある。最近の研究で、オフィスワーカーの腰痛のほとんどは尻のコリが原因であることが判明した。そのため、メーカー各社が尻の筋肉をほぐしたり、温めたりするアイテムを続々と発表し、尻活はヒットの兆しを見せている。 また、尻活の恩恵は腰...
パソコンやスマホの普及で、腕を酷使する人が増えている。腕の痛みやだるさの改善に有効なのが、中医学に起源を持つ「腕もみ」だ。腕にあるツボを幅広く刺激するだけで、全身の不調の解消も期待できるという。 猫背で長時間パソコン作業をしたり、寝っ転がってスマホを操作したりする習慣の人は多い。スマホやパソコンの利用増で「腕の不快感や鈍痛をはじめ、頭痛や目の疲れ、息苦しさや胃腸の不調を訴える患者はここ2、3年で2...
ヒールを履くときにふくらはぎ、足の指などがつることがあります。ふくらはぎの筋肉には、腓腹筋(ひふくきん)というものがあります。筋肉は細い筋が何本も集まって束になって動いています。筋繊維が束になって、筋束となり、その筋束がさらに集まることで筋肉となります。脚がつっているときは、この筋繊維の一部分だけ強く縮んでしまっている状態なのです。筋繊維はお互いに密着しているので、縮んでいない筋繊維と縮んでいる筋...
PC操作を含むデスクワークや、スマートフォンの観覧、家事に育児など、私たちの日常生活は、首を前傾させ、腕を前に出すことで胸を閉じ、背中を丸める......という
約2800万人の人が苦しむ「腰痛」には、科学的に誤った知識が広まっている病気でもある。「とりあえずは安静に」という腰痛治療の“常識”は必ずしも正しくないと、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が報告する。* * * 日本でありがちな誤解が「とにかく安静に」という治療方針だ。 アメリカでは1980年代から日本の常識とは逆の研究結果が出ている。急性の腰痛を発症した際に、2日間だけ安静にした患者群と10日以上安静にした患者群...
デスクワークが中心の人は、要注意。シドニー大学の研究によると、座位時間が一日合計11時間以上の場合、3年以内の死亡リスクが40%以上に増えることが明らかになっています。また8~11時間でも、一日4時間未満の場合に比べ15%も死亡リスクが高まるとのこと。長時間座り続けるというのは、身体にとって負担が大きいと言えるようです。そこで今回は、 腰痛症の改善を主としたパーソナルトレーナーの伊藤和磨さんの著書『アゴを引け...
■あなたはエジソン型? アインシュタイン型? 「レオナルド・ダ・ヴィンチは、1日に90分しか眠らなかった」といいますが、いくら頑張って睡眠時間を短くしようとしても、どうしてもできない人がいる一方、はじめから短い睡眠時間で元気に生活している人もいます。 多くの人の睡眠時間を調べると、6~9時間の人が全体の80~90%を占めています。この人たちは、睡眠時間を削ったり伸ばしたりしやすいので、「バリュアブルスリーパ...
ベッドに入ってもなかなか寝付けない。なんだか寝た気がしない…。そんな悩みを持つ人も少なくないのではないだろうか。睡眠障害に詳しい杏林大学の古賀良彦教授に快眠に役立ついくつかの方法を聞いたところ「運動」「入浴」「食事」が快眠につながる3つのSTEPが見えてきた。STEP1「運動」体温が上がった状態から下降していったときに人は眠くなる。運動は代謝を上げ、抹消の血管を開いて体温を逃がすうえに適度な疲労が熟睡の助け...
『100歳まで元気でぽっくり逝ける眠り方』(大谷 憲、片平健一郎著、あさ出版)というタイトルは「お年寄り向け」をイメージさせるかもしれませんが、決してそうではありません。「あなたが、いかに健康で楽しい人生を送り、苦しまない最期を迎えられるかは、『眠り方』にかかっています」「はじめに」に書かれている上記のフレーズからもわかるように、年齢にかかわらず、眠り方はとても重要だということ。眠り方を変えれば、最期...
アメリカ疾病予防管理センターは質の悪い睡眠を車の事故・高血圧やがんなど長期にわたる病気と関係する公衆伝染病と呼んでいます。質の悪い睡眠はあなたの家計にも影響を与えかねません。ハーバード大学医学大学院によれば、瞑想が睡眠の質を良くするそうです。そこで瞑想する際の二つのポイントをご紹介します。まずあなたが落ち着けることを選びましょう。それは、あなたの呼吸、落ち着ける音、ポジティブな言葉、落ち着ける文章...
最近、急に涼しくなってきて、風邪をひきやすくなってきます。東京都消防庁の調べによると、平成23年の「風邪とインフルエンザで救急搬送された件数」は、8月で124件だったのが、10月で150件、12月で208件、1月は749件。これからの季節、風邪は要注意です。 仕事にも影響しますから、風邪やインフルエンザの対策はしっかりとっておきたいところです。では、どんなことを知っておき、実践すればよいのでしょうか。 『駆け込みド...
ウイルスが原因の感染症である風邪は、自分自身の免疫力でウイルスを撃退することによって治癒します。風邪は、無理をせずに安静にしているだけでも、1週間ほどで完治する場合が多い病気です。とはいえ、できれば早く治したいところ。ここでは風邪の改善方法について紹介します。◆風邪を引いたら早めの対処をどのような疾患も、早期の発見・治療が早い回復につながります。風邪の場合、少しでも早く治したいと思ったら、症状が軽い...
ウイルスが原因の感染症である風邪は、自分自身の免疫力でウイルスを撃退することによって治癒します。風邪は、無理をせずに安静にしているだけでも、1週間ほどで完治する場合が多い病気です。とはいえ、できれば早く治したいところ。ここでは風邪の改善方法について紹介します。◆風邪を引いたら早めの対処をどのような疾患も、早期の発見・治療が早い回復につながります。風邪の場合、少しでも早く治したいと思ったら、症状が軽い...
加齢臭の元凶!ノネナールとは?体から発せられるにおいを強く不快なものにする原因がノネナールという物質です。皮膚表面の毛穴の根元にある皮脂腺と呼ばれる分泌腺から分泌される皮脂の中にある脂肪酸(9-ヘキサデセン酸)が過酸化脂質によって酸化されることで生成される物質がノネナール(正式名称:2-ノネナール・C9H16O)です。ノネナールを作り出す9-ヘキサデセン酸や過酸化脂質は加齢とともに増加する性質を持つ物質である...
◎ニンニク臭を撃退する食材はニンニクのニオイの原因はアリシンという成分にある。アリナーゼという酵素と結びつき、アリシンに変化するのだが、このアリシンが体内で吸収、分解されアルキルスルフィドというニンニク独特のニオイの元となる物質を発生させる。このアルキルスルフィドが血液によって体内を循環し、肺から体外へ排出される時にニンニク臭として感じられるのだ。ニンニク臭を撃退する食材はいくつかある。まず、食前...
気がつけば花の20代に別れを告げ、今度は女っぷりが増す30代に突入だ!なんて意気込んだそばから、昔には感じたことのなかった体臭が身体から…。【「カッコ悪い」より「臭い」と言われる方が傷つく! 男性の9割以上が回答】そういえば、昔あのお局様が「なんか体臭が最近変わってきたのよね~」なんてことを言っていたような。体臭の変化は気のせい?予防法はあるの?そんな疑問をビューティ&ダイエット編集部が解決します!女性...
気象庁の予想によると、今年は6月から気温が上がり、真夏日も多くなりそうだ。そうなると心配なのが熱中症。5月1日~17日の東京23区内だけで45人もの熱中症患者が発生している(国立環境研究所調べ)。熱中症とは、高温の環境下で体内の水分やミネラルのバランスが崩れたり、体内の調整機能が低下するなどで発症する障害の総称で、最悪の場合には死に至ることも。体温調節や発汗機能が低下している高齢者には特に注意が必要だ。 ...
労働者の長期休職理由で最も多いのが、メンタル疾患。企業の対策導入で減少傾向にあるものの、不十分と言える。アドバンテッジリスクマネジメントは「企業における長期休業者に関する実態調査」の結果を公表した。この調査は、同社が提供する団体長期障害所得補償保険で、ケガや疾病などの就業障害により30日以上の休業に至ったケースのうち、1,200例(男性791例、女性409例)を無作為に抽出し、長期休業者の発生状況についてまと...
素朴な疑問です。メタボリックシンドロームは、なぜ、体に悪いのか。答えは血管にダメージを与えるからです。 私たちの体の細胞は酸素と栄養を届ける血液により生かされています。その血液の通り道が「血管」です。血管に、ある日突然異常が起こったらどうなるか。そこから先の細胞には酸素や栄養が届かなくなって、やがて細胞は死んでしまいます。その細胞が脳や心臓であれば、脳梗塞・心筋梗塞。この「血管パニック」が起こるタ...
医療の分野では、どんな病気であれ患者がいる限りは、より効果の高い治療法の開発が求められるのが常である。それは「うつ病」や「不眠症」でも例外ではない。重度のうつ病に対して有効性が高いのが、修正型電気けいれん療法である。昭和大学横浜市北部病院メンタルケアセンターの吉益晴夫准教授は、こう解説する。「この治療法は患者さんに苦痛はありません。電気を感じることもなく、副作用も少ない。重度のうつ病治療では一番良...
こんな病院には絶対行きたくない! あってはならないドクターの「好きな言葉」30連発病院を選ぶ際に、「医師の質」は非常に重要である。そのため某有名病院のように、CMで「ドクターの好きな言葉」を発表して、医師の誠実さをPRしているケースもある。そこで今回は、その某有名CMになぞらえて、あってはならない「ドクターの好きな言葉」を紹介したい。「もしあのCMに、こんなドクターが出てきたら……」と想像しながら、以下を読ん...
「どこの産院が良かった?」ママたちの会話でよく耳にするテーマです。一般的に総合病院と個人病院に分かれますが、個人病院の扱いが好き・メリットがあると考える人が多いように感じます。なぜなのでしょうか?■この病院で産みたい! と思わせる先生の人柄「無痛・和痛もなく、建物もそんなに新しくない昔からある病院なのに、すごく患者さんが多い個人病院でみてもらっています。上の子のときは、総合病院だったんですが個人病...
心筋梗塞や脳梗塞など危険な病気を引き起こす動脈硬化は生活習慣病のひとつで、動脈血管が厚く硬くなって血液の流れが悪くなる疾患です。動脈硬化を引き起こす4大要因とされているのが脂質異常症(高脂血症)・高血圧・糖尿病・タバコです。このうちで最大の要因は、脂質異常症(高脂血症)ですが、4大要因が組み合わさることで動脈硬化の危険性が急激にアップするのです。◆動脈硬化のメカニズムとは?本来健康な動脈血管には弾力...
■死亡の3大原因。「虚血性心疾患」一般的に、心疾患とは、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)と心不全があります。まずは、虚血性心疾患について見ていきましょう。この疾患は、わが国の死亡3大原因のひとつに挙げられています。虚血性心疾患は、心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を送り届けている、冠動脈という血管が動脈硬化することにより起こります。冠動脈が、動脈硬化によって狭くなり、心臓に十分な酸素と栄養の補給ができな...
●脂質異常症の自覚症状とは?「脂質異常症」は、脂質の代謝がうまくいかず、血液中に、脂質が異常に増えてしまう病気です。遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」の場合は、「黄色腫(おうしょくしゅ)」と呼ばれるコレステロールの塊が、ひじやひざ、アキレス腱のあたりにできることがあります。しかし、ほとんどの場合は、血液中に脂質が増えるだけで、何も自覚症状が現れません。このため、健康診断などで血液検査...
大相撲の元小結でタレントの龍虎さん(享年73)や歌手の安西マリアさん(享年60)の死因となった心筋梗塞。女優の天海祐希さん(47)も昨年、軽度の心筋梗塞で入院し、舞台を降板したことを覚えている人も多いはずだ。 9月11日に公表された厚生労働省「人口動態統計の概況」によると、昨年の日本人の死因の第2位は心筋梗塞などの心臓病。死亡者数は20万人弱で、全体の15%を占める。死亡者数は年々増加傾向にあり、日本人の死因と...
心臓の拍動のリズムが乱れるのが「不整脈」です。なかには、命に関わる危険なタイプもあるので、注意が必要です。弘前大学大学院 教授の奥村 謙(おくむら・けん)さんに、不整脈のタイプと危険度について教えていただきました。■不整脈心臓は、血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓の内部は、「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」という4つの部屋に分かれています。全身から心臓に戻ってきた血液は、右心房に入りま...
それまでにどんな軋轢(あつれき)があろうとも、最後は女房に看取ってほしい-と、世の亭主は願っている。しかし、亭主の日ごろの態度が、妻の病気を引き起こし、人生最後の願いを妨げようとしている。妻の病気の大半は、夫のアナタが作り出しているのです。 「妻の病気の9割は夫がつくる」の著者は石蔵文信医師。 著者は「男性更年期外来」を担当したことから壮年期男女の不定愁訴の原因解明に取り組むようになった。女性の頭...
糖質制限というダイエット法が世間で話題であることは、その筋に疎いお父さんでも、何となくは知っているだろう。いや、まったく知らない人でも心配いらない。確実に痩せられ、長期的に続けられる実践法が、この1冊に凝縮されている。 日々の食生活の工夫で劇的に痩せた中年男性たちを追ったノンフィクション「おやじダイエット部の奇跡」の大ヒットで、一躍ダイエット界の主役の座に躍り出た糖質制限ダイエット。肥満に直結する...
炎症と聞いて思い浮かべるのは、飲み過ぎ、食べ過ぎで起きる胃炎や逆流性食道炎か。これら急性の炎症とは別に、体内でひそかに進行し、あらゆる生活習慣病の原因となる“慢性炎症”という病態がある。それを知り、対策を講じることで、病気や老化を防ぐことができるという。 「炎症は万病の元~生活習慣病の真実、医療の現実」の著者、金子義保氏は、東大病院総合内科で長く臨床を務めた内科医。氏が大学病院を離れたからこそ、書く...
By 星 良孝 <ステラ・メディックス>りんご酢に注目! 海外研究が示す減量・健康効果の可能性はどれくらい?© FYTTE昔から「体にいい」と考えられてきたお酢。発酵食品として世界中で利用され、穀物や果物などの原材料や製法によって多くの種類がありますが、このたび海外研究から、りんご酢が肥満の解消に有効だという報告がありました。毎日少量を飲み続けると、体重やBMI、体脂肪が減るだけでなく、血糖値や中性脂肪、コ...
【この化粧水、シートマスク以上に潤う!?】美容のプロが惚れ込んだ、保水力抜群のローション4選とは?© mi-mollet 提供 いまいち肌がパッとしない……そんな時に見直したいのが化粧水。忙しいとチャチャ、っと化粧水をつけて、「はい、終わり!」としてしまいがちだけど、そんなことを続けていると、水分量が不足して、オイリー傾向の人はどんどん脂っぽく、そして乾燥傾向の人はシワっぽくなり……。みずみずしい素肌感との...
アメイク&老け顔脱出!美容YouTuber SHOKOです。どれだけ、日本中の女子の毛穴がぱっかーんと悩んでいるのか?雑誌やYouTubeでも、「毛穴特集」をすれば数字が取れると言われる鉄板ネタ。美容YouTuber SHOKOさん© 女子SPA!◆年齢問わず、悩みが深い毛穴毛穴は年代問わず、悩みが深い…。10代20代に多く見られる皮脂毛穴20代~30代に多く見られる乾燥毛穴40代~50代に多く見られるたるみ毛穴他にも黒ずみ毛穴や開き毛穴、乾燥...
2024/05/09 05:00 ウェザーニュース5月に入ると、家の塀やベランダ、公園の階段などさまざまなコンクリート壁に、体長1mmほどの小さな赤い虫がチョロチョロ動き回っているのを見ることがあります。この虫は昆虫ではなくダニだと知っていますか?1980年代以降よく見るようになりましたが、謎が多いのです。5月になると「小さな赤い虫」の問い合わせが集中「私たちがよく目にする小さな赤い虫はカベアナタカラダニです。タカラダニ類...
むくみがみるみるスッキリ!体質から改善する4つのメソッド© ウレぴあ総研 「顔のむくみが気になる」「脚がむくんでつらい」そんな風にお悩みの人はいませんか?脚のむくみでパンプスがキツくなってしまったり、顔のむくみで見た目にも影響が出たりと、むくみは多くの女性が悩んでいる症状です。 今回は、むくみの原因や対処法をご紹介します。心身ともにすっきりと過ごせるよう、対策を取り入れてみてください。む...
年間550リットル©The Daily Digest 提供人間が1年間に排出するオシッコの量はなんと平均550リットル。1日あたりに換算すればおよそ1.5リットルとなります。ところで、尿の色が健康状態のバロメーターになるというのをご存じでしょうか?今回ご紹介する内容はすべてミラノ総合病院のウェブサイトに基づいています。注意すべき色は?©The Daily Digest 提供実際、尿の色に注意を払うことで、病気を早い段階で突き止めることができる...
便秘が続いたと思ったら、突然お腹を壊したり、膨満感が常にあったり……といったお腹の不調を抱えていませんか。もしかしたら、その症状は”過敏性腸症候群”かもしれません。過敏性腸症候群は、現在では10人に1人が悩んでいると言われています。精神的な緊張から起こると言われていますが、実は原因は精神的なものだけでなく、食べ物も大きく影響しているのです。もしかしたら、お腹に良いと思って食べていたあの食材が、過敏性腸症...
マスクをして花粉対策用眼鏡をかけて、それでも止まらないくしゃみ、鼻水、目のかゆみ。そんな花粉に悩めるかたに朗報が。実は今「花粉症に効く」と話題になっている食品がある。 それは「れんこん」。ネット上には、「れんこんを食べて症状が緩和された」という意見が数多く寄せられ、なかには「まったく症状が出なくなった」という人もいるほど。 食事療法に詳しい埼玉医科大学の和合治久教授は、れんこんの効果を次のように解...
毎春、流行する「花粉症対策」の食品。中国で古来から漢方薬として使われているナツメもそのひとつです。花粉症対策やデトックス効果が高いナツメナツメはクロウメモドキ科の木になる、親指大ほどの果実。最近の研究で、免疫力や抵抗力を高める成分があることが判明し、花粉症にとても有効なことがわかっています。その他にも、食事と一緒に摂取することで胃腸の調子をよくしたり、利尿作用などのデトックス効果があったりと、あら...
◇肝臓疾患の人は要注意/クルクミン量をチェック/「健康のため」妄信だめ 「肝臓を守るにはウコン」と思っている人は酒好きを中心に多かろう。だが、その取り方によっては逆に大切な臓器を傷めてしまうとしたら--。実際、医療現場からはウコンが原因とされる症例が報告されている。健康食品や飲料など関連商品があまたある中、どう付き合えばいいのか。 ある57歳の女性。ウコンが体にいいと聞き、紫ウコンの粉末製剤を日常...