家事や育児、仕事に追われる女性は、自分の健康チェックを後回しにしがちだが、がんなどの病気になれば、健康診断や人間ドック以上に費用や時間もかかり、かえって家族へのダメージが大きくなってしまうもの。なるべくお金をかけず、賢く健康診断を受ける方法から、最新の人間ドックまでを紹介しよう。 安価な健診・検診に対して、人間ドックなどの“任意健診”は、基本的に全額自己負担。一般に7万~8万円前後から、内容によっては...
日本の名医・日本の病院の実力・今日のストレス明日の病気・気になる病状・1分間で病気判断など配信
衣食住な話題をセレブ風に配信します。※だれにも簡単に美味しく作れるお料理は大人気です!
医師が「飲酒と認知症の意外な因果データ」に出演者一喜一憂 大量飲酒よりも危険な飲酒方法も指摘「多少お金払っても」
読売テレビ「そこまで言って委員会NP」の「このまま不健康でいいんかい?秋の健康診断SP」が24日、放送され、飲酒に対するメリット、デメリットを医師が語り、反響を呼んだ。 この日は、医療や健康に関するさまざまなテーマを集結した医師が解説した。 健康に悪いと言われる喫煙と飲酒だが、医療ジャーナリストの森田豊氏は、アルコール、タバコ、糖分、塩分を控えたグループと控えなかったグループに分け、15年後に健...
スマホの画面を曇らせる顔のギラつき、シワやシミ、たるみは、どれも同じ原因で起きている。老け顔をつくり出す原因を知り、改善すれば、肌年齢を10歳下げることも夢ではない!額はギラギラ、ほほはザラザラ。シワやシミが目立つ。加齢とともに、そんな変化が肌に起きていないだろうか。男性ホルモンの影響で男性の肌は女性より皮脂分泌が盛んだが、それ以外は肌に「性差」はない。「男性ホルモンが減少すると皮脂分泌も減るため、4...
Q:ある人に、「あなたは年より老けて見える。不健康で、体の中身も老けているんじゃないの?」と言われ、ショックを受けました。見た目が老けていると体も老けているのでしょうか。特に病気はありませんが、体調がよいとも言えません。アドバイスをお願いします。_(50歳・金融業)A:アンチエイジングの分野では、見た目が若い人は体が健康で若いというのは常識です。 南デンマーク大学のクリステンセン教授が、デンマークに住む7...
〈目からウロコの健康術〉「血液がドロドロ」には要注意! ガンに匹敵する死因「血栓症」の恐怖
「「血栓症」とは、体の血液中にできた血の塊が血管を詰まらせることによって引き起こされる様々な病気をいう。 心臓にできると心筋梗塞、脳なら脳梗塞、肺にできると肺梗塞、下肢にできると下肢静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などと呼ばれるが、手当てが遅れると突然死を招きかねない恐ろしい疾病だけに、しっかりとした対策が必要だ。「これから徐々に日差しが暑くなってきますが、今年のように春先から“夏日が多い”場合、...
Q:父が大酒飲みだった反動か、酒は飲みたくないし、酒飲みは嫌いです。最近、中年期にお酒を飲まないことも認知症のリスクになると聞きました。社会生活を送る上でも多少は飲んだほうがよいとも思いますが、主義を変えたほうがよいでしょうか。(40歳・地方公務員)A:そのデータは昨年、英国医師会雑誌に掲載されました。 この研究は1980年代に35~55歳だったロンドンの公務員を対象として行ったものです。1985年から1993年にかけ...
初期は「沁みる」、進行すると「詰まった感じ」……食道がんの自覚症状
■食道がんの初期症状は「沁みる感じ」 食道がんの代表的な初期症状の1つが沁みる感覚。食道がんも他のがんと同様に粘膜から発生するため、最初の症状は粘膜の荒れに伴う感覚異常から起きます。 たとえば、かなり熱い物を食べた時など、いわゆる喉元からお腹にかけてツーッと食べ物が落ちていく感覚の経験がある人は多いと思います。普段は意識しないものの、人間の食道の感覚は鋭敏で比較的正確なのです。ここに異物があると「何...
漢方医学は患者の病態に合わせて治療を決める個別治療。このため、同じ患者でも医師によって治療方法が異なることが珍しくない。また、今困っている症状だけでなく、体質の改善まで期待できる。 日本の漢方界を牽引してきた日本薬科大学学長の丁宗鐡(てい・むねてつ)医師ら3人の専門家が、名医と認定したうちの一人に話を聞いた。聖光園細野診療所(京都診療所)の中田敬吾院長である。 中田医師にとって、これまで出会った中...
晩酌で「アルコール度数4%」のチューハイを2本飲んでるけど、「8%」のお酒を1本にしたほうが“経済的・健康的”にも良いの? 注意点もあわせて解説
お酒は適度に飲むのであれば、ストレス解消や食欲増進などに効果があるとされていますが、飲み過ぎは体に良くありません。日々の晩酌を楽しみにしている人の中には、経済面や健康面から、「今よりも飲酒量を減らしたほうが良いのかな?」と感じている人もいるのではないでしょうか。本記事では毎日アルコール度数が4%のチューハイを2本飲む場合と、アルコール度数が8%のチューハイを1本飲む場合において、経済面や健康面でどちら...
子作りは慎重に!「パパの肥満」が赤ちゃんの遺伝子に影響すると判明
20代中盤~30代になってくると、自分のペースで仕事もできるようになり、収入もちょっと安定してくる時期です。そんな安定に加えて、まわりも「初めてのベビー授かりました。3,200グラムでした!」とFacebookにアップしているし、そろそろ自分も「“幸せ家族計画”立てちゃおうかな」と考え始めるかと思います。少子化が叫ばれるなか、子どもができるのはカップルにとっても社会にとって嬉しいことです。しかしながら“子作り”に関し...
自然妊娠は41歳まで可能? 妊娠に対する女性の楽観的意見に専門医が警鐘
婦人科検診促進協会は全国の20歳以上の女性を対象に「不妊に関する意識調査2012」を実施した。まず、専門サイト利用経験者と専門サイト未経験者に分類し、妊娠可能であると考える年齢について質問した。すると、専門サイト利用経験者の平均年齢は「39.6歳」だったのに対し、専門サイト未経験者では「41.4歳」という結果に。45歳以上でも自然妊娠できると回答した割合は、専門サイト未経験者は3割以上だったが、専門サイト利用経験...
「食べ過ぎ」と思ったら…大人もかかる虫垂炎 放置すれば腹膜炎も
常喜眞理「女のココロとカラダ講座」30歳代後半のQさんは、便秘や逆流性食道炎の症状で定期的に受診されている。胃の内視鏡検査も年1回は受けていて、逆流性食道炎はごく軽度という所見だが、ストレスがあると胃痛が起こりやすい体質だ。 その日も胃痛があると来院された。前日の夕食後2時間ほどでみぞおちが痛くなり始め、夜中は体をくの字に曲げて苦しみ続け、熱も38度あったという。 来院時には痛みはだいぶ軽快し、熱は36度...
都内で「水がおいしい」市、調べたら…唯一の「深層地下水100%」
「水がおいしい」。今年3月まで東京都昭島市を担当した前任記者からの引き継ぎ書類には、一言そう記されていた。「水の味なんて、どこでも同じなのでは」と思ったが、調べていくうちに、その言葉の意味がわかった。(柳沼晃太朗) 今年7月、昭島市内を通るJR青梅線の拝島駅、昭島駅、中神駅、東中神駅の駅前にひときわ目立つ黄緑色の無料給水スポットが登場した。そこから出てくるのは、地下深くからくみ上げられた市自慢の...
打った後に言われても… モデルナ製、若い男性の心筋炎に注意喚起
新型コロナウイルスのワクチンを巡り、厚生労働省は15日、若い男性には米モデルナ製を接種後、心筋炎などの症状が出る割合が高いとして注意喚起することを決めた。1回目にモデルナ製を接種した人が2回目にファイザー製を選ぶことも認めるとした。これに対し、熊本県内でも10代の子どもの保護者から「打った後に言われても困る」など戸惑いの声が上がった。 県内でモデルナ製を使っているのは、益城町のグランメッセ熊本に設...
産業医・夏目誠の「ストレスとの付き合い方」 「ストレスは人生のスパイス」です。だから適度には必要なもの。問題は過剰ストレス状態に気づき、対処することです。では、どうすれば、自分のストレスの度合いがわかるのでしょうか?40歳の営業課長、コロナ禍で課員2人減員 木田太郎さん(仮名)は40歳、サービス関係会社の営業部第一課長(課員10人)です。不況で会社は「選択と集中」を目的に、リストラ(事業再編成)として不...
「第三者にセックス目的と思われたとしても構わない」妻子のいる私が“精子の個人提供”を続ける理由
個人で精子提供を行うサイト、「精子提供.jp」を運営する男性が初めて精子提供を行ったのは2009年、大学生のとき。知人の女性に頼まれ、シリンジ法(精液を注射器のようなものに入れ、女性の膣内に注入する方法)による精子提供を実施。女性は妊娠に至った。 その後、男性は知り合いの依頼を受ける形で年に1回程度のペースで精子を提供。2012年からはmixi内での呼びかけを始め、現在はツイッターや自身のサイト上で申込みを受け...
なんとなく疲れたとき、気づくと口腔内にできている口内炎。1日中ジクジクと痛むため食事や睡眠が妨げられ、仕事のパフォーマンスも落ちるなどストレスの大きい疾患ですが、様子を見ているうちに治るためそれほど対策をせず、その結果、同じようなことを繰り返してしまっている方も多いのではないでしょうか。今回は身近な健康トラブルである口内炎について、その種類や予防・治療をお伝えしたいと思います。■口内炎には2種類ある...
「お風呂の椅子」使ってますか? いる派・いらない派、500人の意識調査で判明した“掃除頻度”の実
「お風呂の椅子」使ってますか? いる派・いらない派、500人の意識調査で判明した“掃除頻度”の実態お風呂で髪や体を洗う際、イスを使用するご家庭は多いと思います。一方で、イスの衛生面や掃除などメンテナンスの面倒くささから、「必要ないのでは?」と感じた経験をお持ちの方も少なくないのでは。All About編集部が実施したアンケートより、「お風呂のイス」使っている派と使っていない派、それぞれの主張を紹介します。◆お風呂...
春風亭小朝さん「にんにくスープ」で16キロ減量できた理由 作り方と摂り方を専門家が解説
役によって痩せたり、太ったり体重管理が大変な芸能人。春風亭小朝さんも役作りの為、短い期間で体重を落とさなければいけなくなり、その時に頼ったのが「にんにくスープ」だった。にんにくのお陰で撮影をこなしながら、無事に10キロ以上の減量に成功したんだとか。なぜ、にんにくが脂肪に効果的なのか、専門家に解説いただいた。にんにくで無理なく16kg減量出来た理由とは…「このスープで体力を維持しながら16kgやせました」 ...
◎死ぬまで現役 下半身のツボ ドライオーガニズムに達するための秘技!
本コーナーで以前、「前立腺マッサージ」がED解消に役立つことを紹介した。 おさらいをすると、前立腺とは膀胱の下にある男性のみが持つ器官。ここは精子の一部を作り、精子の運動能力を高める作用を持っている。 「実際、いわゆる回春エステと呼ばれる風俗では“前立腺マッサージ”を行っていますよね。私も以前、AVの撮影で、前立腺責めをしたことがあるんですけど、本当にスゴかったです。ペニスには触れていないのに、前立腺...
ここぞという場面で、どうしてもムスコが勃たない…これは男にとって“最大のピンチ”である。「無理に勃起させようとして焦ってしまうと逆効果。焦りや不安が高まると交感神経が優位になり、勃起を妨げてしまうのです」と語るのは、性感研究の第一人者で医学博士の志賀貢氏だ。 勃起とは副交感神経が優位な時に起こる現象。つまり、リラックスしていないと勃つものも勃たない。深呼吸でもして、気持ちを落ち着けるというのも1つの手...
Q:ある人に、「あなたは年より老けて見える。不健康で、体の中身も老けているんじゃないの?」と言われ、ショックを受けました。見た目が老けていると体も老けているのでしょうか。特に病気はありませんが、体調がよいとも言えません。アドバイスをお願いします。_(50歳・金融業)A:アンチエイジングの分野では、見た目が若い人は体が健康で若いというのは常識です。 南デンマーク大学のクリステンセン教授が、デンマークに住む7...
Q:ヘビースモーカーです。タバコは気分転換やストレス解消に欠かせません。タバコは健康に悪いと言われますが、愛煙家の中には長生きの人もいます。最近は、週刊誌に認知症の予防に有効との記事が取り上げられていました。喫煙にもよい面があると思いますが、禁煙すべきでしょうか。(32歳・リフォーム会社勤務)A:その特集記事は、有名な週刊誌に載りました。特集のタイトルは、愛煙家の歓心を買うものでした。それに対し日本禁煙...
小泉進次郎氏は、自民党若手ナンバー1の人気者であり、将来の総理候補とも言われてきた人物だ。父親は人気総理大臣であった小泉純一郎氏、兄は人気タレントの小泉孝太郎氏、妻は人気フリーアナウンサーの滝川クリステル氏である。その進次郎氏の人気凋落が激しいのだ。小泉進次郎氏の履歴は・2007年 父・小泉純一郎衆議院議員の私設秘書。・2008年 小泉純一郎が政界引退を表明。後継者に指名される。・2009年 第45回衆議院議員総選...
Q:ヘビースモーカーです。タバコは気分転換やストレス解消に欠かせません。タバコは健康に悪いと言われますが、愛煙家の中には長生きの人もいます。最近は、週刊誌に認知症の予防に有効との記事が取り上げられていました。喫煙にもよい面があると思いますが、禁煙すべきでしょうか。(32歳・リフォーム会社勤務)A:その特集記事は、有名な週刊誌に載りました。特集のタイトルは、愛煙家の歓心を買うものでした。それに対し日本禁煙...
【やせる大人の食生活】9つのテクニック。Dr.ハッシーおすすめのダイエット食事とは?
運動なし!面倒なし!食べてよし! YouTubeチャンネル登録者数68万人超えの人気医師 Dr.ハッシーこと橋本将吉先生が、ストレスなく脂肪を落とす極意を2回に分けて伝授します。まずは、食生活。“食べない”のではなく、“食べてよし”なのがいいところ。取り入れやすいものから実践してみましょう。▼やせ体質になる食べ方▼そもそもなぜ大人になると脂肪が落ちにくくなるの?それは、更年期という体の転機、過食、筋肉量の低下が原因です...
2兆円の巨額公費をつぎ込んだマイナ保険証 医療費削減、DX推進はかなうか
12月2日に健康保険証の新規発行が停止されるのに伴い、マイナ保険証に関する費用対効果の検証という観点が必要だ。 政府は2023年度の補正予算で、マイナ保険証の関連事業として887億円を計上した。ポスターやチラシの全医療機関への配布や、利用率を上げた医療機関への補助などを盛り込んだ。政府は詳細な内訳を公表していないが、マイナ保険証の促進に関する予算はこれだけにとどまらない。 目に見えて削減できそうなのは、紙...
12月に健康保険証が使えなくなる!? マイナンバーカードを作っていないのですが、マイナ保険証がないと全額自己負担になるのですか?
12月に健康保険証が使えなくなる!? マイナンバーカードを作っていないのですが、マイナ保険証がないと全額自己負担になるのですか?© ファイナンシャルフィールド2024年12月より、現行の健康保険証からマイナ保険証に切り替わる予定となっています。マイナンバーカードを持っていないと、当然マイナ保険証を利用できません。マイナ保険証がないと、全額自己負担になるのでしょうか? 本記事で、仕組みを解説していきます。健...
緊急密着!長嶋一茂、股関節手術の全貌を公開。9カ月続く激痛の原因は“日本人男性で2%”
長嶋一茂、石原良純、高嶋ちさ子の“ザワつくトリオ”が、世間をザワつかせている社会現象について独自トークを繰り広げる『ザワつく!金曜日』。11月29日(金)は、ザワつくトリオがクイズやトークで盛り上がるほか、先日、人工股関節置換術を受けた一茂に完全密着したその全貌も独占公開。豪華2時間スペシャルが放送される。実は9カ月もの長い間、右股関節の痛みに耐えてきた一茂。『ザワつく!金曜日』のスタジオでも、杖を片手に...
日テレNEWS NNN© 日テレNEWS NNNクレジットカードの不正利用の広がりを受け、イオンフィナンシャルサービスは、詐欺被害相談ダイヤルを開設し、注意を呼びかけています。イオンフィナンシャルサービスは、イオンカードの不正利用に関する相談件数が増加していることから、電話による相談体制を強化するため、専用のフリーダイヤルを設置しました。不正利用には、商品を購入する際に、その場で限度額などのカード情報の照会を...
マイナ保険証利用の患者、電子カルテを病院間で共有へ…病歴や検査結果も把握可能に
政府は、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」を利用する患者の電子カルテ情報について、医療機関同士で共有する新システムの運用を、2025年度に始める方針を固めた。既存のシステムでは確認できない過去の検査結果など詳細な情報を把握できるようになる。医療の安全性の向上や効率化につなげる狙いがある。医療機関の受付に設置されたマイナ保険証のカードリーダー(中央)(東京都内の診療所で)© 読売新...
6割以上が悩む<夜間頻尿>の原因を専門医が解説。「糖尿病、高血圧、心不全などが関係していることも…」
厚生労働省が実施した「令和4年 国民生活基礎調査」で、頻尿の自覚症状がある人の割合(有訴者率)は、人口1000人あたり38.8人だったそうです。そのようななか、医学博士の高橋悟先生(「高」は正しくは「はしごだか」)は「頻尿や尿もれといった尿トラブルの多くは、セルフケアで改善できることがわかっている」と話します。そこで今回は、高橋先生の著書『頻尿・尿もれ 自力でできるリセット法』から、一部を抜粋してご紹介しま...
〈目からウロコの健康術〉あなたのその「いびき」が危ない!日本人がなりやすい「睡眠時無呼吸症候群」
そもそも、なぜ人は「いびき」をかくのか。睡眠時無呼吸症候群の診断と治療に携わって25年、年間2万4000人を診療する「御茶ノ水呼吸ケアクリニック」(東京都千代田区)の村田朗院長はこう話す。「いびきをかくのは、空気の通り道である気道が狭くなっているからです。人は寝ているとき、体を休めるために全身の筋肉が緩むわけですが、それは舌も例外ではありません。舌や口腔周囲の筋肉が緩み、重力によって下に下がることで気道...
「50代以上の男性は結構、性の悩みを1人で抱え込んでいることが多いんです」 こう語るのは、性カウンセラーの青山愛さんだ。確かに我々の年代になると、プライドもあって、仲間に性の相談をすることも出来なくなるものだ。青山さんの元には、そうした誰にも言えない悩みを抱えてやってくる中高年男性も少なくないという。 例えば、妻とのSEX。「54歳の男性は1年ぶりに奥様とSEXをしたところ、正常位を嫌がられて、バックでお願い...
「女性も50代をすぎると、愛液の量が減ってきます。その結果、挿入時に痛みを伴う性交痛になりやす
「女性も50代をすぎると、愛液の量が減ってきます。その結果、挿入時に痛みを伴う性交痛になりやすく、SEXを嫌がるようになるんです」 こう語るのは、性カウンセラーの青山愛さん。 高齢者のSEXで最も多い悩みが、愛液の減少。つまり、アソコの濡れ具合が悪くなることだという 。「シニアの男性はそんな熟女たちと交わる機会が多いと思います。その際、パートナーの女性が痛がるようでは、SEXも楽しめませんよね。だからこそ、...
〈目からウロコの健康術〉 そもそもなぜ「はげる」かも解説 「AGA治療」の効果を高める方法
AGAは、進行性であることが大きな特徴だ。額の生え際が後退したり頭頂部が薄くなったりする症状が20代以降、年齢の上昇とともに起こりやすくなり、発症すれば治療を行わない限り症状は徐々に進んでいく。日本では成人男性の約30%に起こると言われており、20代で10%、30代で20%、40代で30%、50代以降で40数%と、その割合は高くなっていく。 日本では数値を根拠にした診断基準はなく、医師が問診と視診によってAGAかどうかを判...
Q:少し太り気味なので糖質制限の食事を始めたら、効果がすぐに現れてきました。ただし、目標の体重にまでは下がっていません。自宅の食事は糖質制限を徹底できますが、困るのは昼食です。外食では糖質がオーバーします。何かよい方法はありませんか。(28歳・工作機械メーカー勤務)A:私も糖質制限(炭水化物抜き)を実践していますが、始めた頃に困ったのは外食でした。しかし、今では外食チェーン店などにも糖質制限のメニューがあ...
突然目に黒い幕が下りたら『脳梗塞』の前兆を疑え! 一過性脳虚血発作は、脳梗塞の前触れともいえる病気。目の前にカーテ ンが下りるような視野障害が特徴で、突然幕が下りたように目が見えなくなる――。こんな症状が表れたら要注意。「一過性黒内障」の恐れがあるという。「視力が回復しても、すぐに総合病院の神経内科や脳神経外科を受診すべきです」こう警告するのは山梨大学名誉教授の田村康二氏だ。 一過性黒内障は、頸動脈...
Q:少し太り気味なので糖質制限の食事を始めたら、効果がすぐに現れてきました。ただし、目標の体重にまでは下がっていません。自宅の食事は糖質制限を徹底できますが、困るのは昼食です。外食では糖質がオーバーします。何かよい方法はありませんか。(28歳・工作機械メーカー勤務)A:私も糖質制限(炭水化物抜き)を実践していますが、始めた頃に困ったのは外食でした。しかし、今では外食チェーン店などにも糖質制限のメニューがあ...
家族も知らなきゃダメ!突然目に黒い幕が下りたら『脳梗塞』の前兆を疑え!
突然目に黒い幕が下りたら『脳梗塞』の前兆を疑え! 一過性脳虚血発作は、脳梗塞の前触れともいえる病気。目の前にカーテ ンが下りるような視野障害が特徴で、突然幕が下りたように目が見えなくなる――。こんな症状が表れたら要注意。「一過性黒内障」の恐れがあるという。「視力が回復しても、すぐに総合病院の神経内科や脳神経外科を受診すべきです」こう警告するのは山梨大学名誉教授の田村康二氏だ。 一過性黒内障は、頸動脈...
頭痛や肩凝り、腰痛などを女性が度々訴えるようなら、もしかしたら更年期に関係する不調かもしれない。40代以降だけではなく、30代でも可能性がある。■「専門医」が更年期治療を勧める理由「更年期の不調といえば、ホットフラッシュやイライラ、うつなどがよく知られますが、実際の症状は非常に多岐にわたります。それが適切に診断されていない。不調に悩む患者さんに更年期障害の治療を勧めると、症状が一気に良くなるケース...
便秘の原因は人それぞれです。睡眠不足が原因という人もいれば、食事の栄養バランスが悪く、腸の動きが鈍くなってしまっている人もいます。日常の何気ない行動で、便秘を悪化させてしまうことも珍しくはありません。そこで今回は働く女性たちに、便秘を知らぬ間に悪化させていた行動について聞いてみました。■食事のバランスが悪い・「ダイエットをして、食事をしっかり食べないこと」(32歳/食品・飲料/事務系専門職)・「ダイ...
毎日続けられる「考えないお弁当」のコツ3つ。男子3人育てる母が実践
子どもが幼稚園や小学校に入ると育児は少しラクになるものの、新たに出てくるのがお弁当問題。「子どもが遠足のときのお弁当づくりがしんどい」「毎日のお弁当、なにを入れたらいいか迷う」…といった悩みを抱えている人も多いのでは? 毎朝夫と3人の子どもたちのお弁当をつくるという整理収納アドバイザーでESSEフレンズエディターの和田ゆきえさんに、“考えない”お弁当づくりのコツを教えてもらいました。夫と子ども3人分のお弁...
もらえる年金を増やすために、社会保険(厚生年金・健康保険)に加入できる会社で働きたいと思う人も増えている。そんな人に朗報なのが、社会保険の加入条件のハードルが下がること。現在、社会保険に加入できる人は、週20時間以上働き、月額の賃金が8万8,000円以上あり、1年以上の勤務が見込めること。同時に勤め先の規模も条件になるが、これが段階的に引き下げられる。■「社会保険加入の条件」の変遷【’16年10月〜】・労働時間...
自分の死後、「残された家族に負担をかけたくない」といった理由で人気なのが「散骨」だ。しかし、いざ実行すると、さまざまなトラブルが待っていることもある。「海釣りが好きだった主人は『いつも眺めていた相模湾に骨を撒いてほしい』と言い残して亡くなりました。『田舎への墓参りも面倒だろう』と、私たち家族にも気を遣ってくれたのです」(72歳の夫を亡くした68歳女性) 最近、こうした“散骨希望者”が増えている。都内の葬...
保護者が便秘状態にある家庭の子供は、そうでない子供より約3倍も便秘傾向
保護者が便秘状態にある家庭の子供は、そうでない子供より約3倍も便秘傾向が強いことが、トイレを通じて健康を考える活動を行うNPO法人日本トイレ研究所の調査で分かった。同研究所では、子供の便秘に家庭環境の影響もあるとみている。 調査は「親と子の便秘に関する意識調査」として8月にインターネットで実施。小学生の保護者(25~49歳の男女)621人から回答を得た(子供の状況は保護者が代理回答)。便秘について...
乳がん看護認定看護師で、おおもと病院(岡山市北区大元)の大久保茂美・総看護師長に、乳がんの早期発見につながる検診の重要性について寄稿してもらった。 日本では乳がんが年々増加しており、女性のがんの第1位になっています。その半面で、乳がん検診の受診率は20~30%と低い状況にあります。乳がんは「早期に発見すれば適切な治療により治癒を見込めるがんである」と言われています。つまり、早期発見が重要で、そのために...
女性の身体のさまざまなところに影響を与えるのが「女性ホルモン」。肌の調子や生理周期などが大きく関わっていますよね。そんな女性ホルモンを増やすために、女性のみなさんが「試してみたい!」と思う方法にはどんなものがあるのでしょうか? 早速聞いてみました!■リラックス!・「ハーブティなどを取り入れること。匂いなどで癒されそうなので、続きやすそうだから」(32歳/小売店/販売職・サービス系)・「アロマやエステ...
介された食品が、翌日にスーパーから消えることは珍しくない。健康意識の高まりで、“体にいい”とされる食べ物の情報が巷に溢れている。 だが、そうした食材について逆に「私は食べません」という医師が存在する。当然ながら、その理由は単なる好き嫌いではない。医学的な根拠に基づいて、自らの口に何を入れるかを判断しているのだ。 例えば、トマトには抗酸化作用のあるリコピンに加え、ビタミンA・C・Eなど多くの栄養素が含ま...
男性はどう考える? もし彼女から妊娠しにくい体だと言われたら
将来子どもを作って子育てをして……という夢が、もし結婚前提の彼女の体が理由でかなわないとしたら……。男性はその夢をあきらめられるものなのでしょうか。社会人男性に、もしも結婚前提の彼女に「子作りに影響ありそうな原因」があることを告白されたら、どうするかを聞いてみました。Q.社会人男性に質問です。もし、結婚する予定の女性から将来の子作りに影響ありそうな原因があることを告白されたら、あなたならどうしますか?「...
■妊娠を希望しない場合は避妊を避妊は、妊娠を目的としないセックスには不可欠。たとえ結婚していても、妊娠を望む時以外は避妊する必要があります。■避妊方法の種類避妊方法はいくつかあり、避妊の確実性や費用などが異なります。それぞれのメリット、デメリットについて解説します。●避妊手術の費用・副作用・避妊失敗率……約0.1~0.5%・費用……約30万円前後手術によって女性の卵管や男性の精管を縛り、卵子や精子が通れなくする...
忙しく流れていく毎日、パートナーもいないし、結婚や妊娠の予定もない……。ふと気が付いたら、妊娠しにくい年齢になっている可能性もある。「いつかは子供がほしい」、そんな女性たちにとって、卵子凍結は救世主なのか!? 存在は知っていても詳しい事情を知らない卵子凍結について、杉山産婦人科の杉山力一先生に話を伺った。一般的に、“卵子凍結”や“卵子凍結保存”と呼ばれる“未受精卵凍結保存”。卵子凍結と聞くと、新しい技術だと...
香りや色も効果的!? 「女性ホルモン」を活性化させるためにしていること4選
女性の体にとって、なくてはならないのが女性ホルモン。女性ホルモンのバランスが崩れると、体調不良にもつながります。そんな女性ホルモンを「活性化」させるために、女性のみなさんが実践している方法にはどんなものがあるのでしょうか? 早速聞いてみました!■大豆イソフラボンを積極的に摂る・「大豆や豆乳を積極的に摂る」(32歳/金融・証券/事務系専門職)・「大豆をたくさん食べるようにしています。イソフラボンがいい...
香りや色も効果的!? 「女性ホルモン」を活性化させるためにしていること4選
女性の体にとって、なくてはならないのが女性ホルモン。女性ホルモンのバランスが崩れると、体調不良にもつながります。そんな女性ホルモンを「活性化」させるために、女性のみなさんが実践している方法にはどんなものがあるのでしょうか? 早速聞いてみました!■大豆イソフラボンを積極的に摂る・「大豆や豆乳を積極的に摂る」(32歳/金融・証券/事務系専門職)・「大豆をたくさん食べるようにしています。イソフラボンがいい...
がん再発の高須院長、1億6000万円の新治療機器を公開 抗がん剤に堪えられず…自身の体で「治験」
高須克弥院長© (C) スポーツニッポン新聞社 「高須クリニック」高須克弥院長(79)が27日、自身のX(旧ツイッター)を更新。来月から2カ月間、がん治療のため入院すると報告し、自身が新たに使用するがん治療機器の写真を公開した。 14年の尿管がん公表から、幾度となくがん再発を繰り返し、闘病に励んでいる高須院長。この日、「僕の癌は形を変えて再発を繰り返しています。内臓が弱って抗がん剤に堪えられなくなりました...
マイナ保険証来週スタートもまだ利用者2割 他の病院の服薬すぐ確認可能などメリットあるが
マイナ保険証来週スタートもまだ利用者2割 他の病院の服薬すぐ確認可能などメリットあるが…© FNNプライムオンライン12月2日から「マイナ保険証」の運用が本格的にスタートします。しかしマイナ保険証の利用者はまだ2割ということで、マイナ保険証についての不安や疑問を取材しました。健康保険証の新規発行があと5日で終了するということで、26日、千葉県内のクリニックに行ってみると…。マイナ保険証を利用(60代):12月ぐ...
定年が近い50代です。将来の年金額が気になり調べたら、大学時代に年金の未納があり満額ではありませんでした。今からでも払えますか?
定年が近い50代です。将来の年金額が気になり調べたら、大学時代に年金の未納があり満額ではありませんでした。今からでも払えますか?© ファイナンシャルフィールド老後のマネープランの相談にいらした50代のAさんご夫婦。それぞれの年金額を調べたところ、Aさんの年金のうち基礎年金の額が奥さまより少なかったそうです。理由は、大学生の時に年金保険料を払っていなかったためでした。そこで、学生時代の年金保険料を今か...
専門医が教える、ウォーキングより確実な「30秒もも上げ」“健脚”になってダイエット効果も
※写真はイメージです© 週刊女性PRIME「体力の衰えは誰にでも起こること。ですが、“年だから仕方がない”“生活に支障はないから”と放置すれば、将来的に健康寿命を大幅に縮めるおそれがあります」 と警鐘を鳴らすのは、整形外科専門医の吉原潔先生だ。体力の衰えは20代から始まる?「体力は加齢によって低下しますが、特に運動習慣がない人は体力の衰えが早く、20代のうちから筋肉や関節が衰弱するロコモティブシンドローム(...
女性の健康や美容において、重要な役割をはたすのが女性ホルモン。そして、自分の女性ホルモンの状態を知ることが、キレイになる第一歩となる。『キレイの秘訣は女性ホルモン』(小学館)の著書を持つ産婦人科医、モデル、タレントの丸田佳奈さんによると、女性ホルモンの状態を知るには、生理周期のリズムを把握することが、いちばん早くて確実な方法だという。それを踏まえた上で、適正なホルモンの分泌量をキープする方法につい...
そもそも、おりものって?毎日あるものだから、あまり深く考えたことが無いという女性がほとんどだと思いますが、「おりもの」とは、子宮(子宮内膜・子宮頸管)や膣内からの分泌液で、女性の体にとって無くてはならない、大切な役割を果たしています。ちなみにおりものの量は、一般的に20〜30代が最も多く、更年期(40代以降)に入るにつれて徐々に減っていくとされています。女性の体を守る「おりもの」の3大機能1:病気や細菌か...
「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはできない。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏が指摘する。「本当に大切なのは、医療や介護、年金といった“ジャンル”を超えて『いつ何を手続きするか』を把握しておくことです。特定のタイミングでしか受けられない...
生活習慣が乱れているとか、外食が多いとか、思い当たる人はちょっと目を通してほしい。パートナーとの夜をサポートするちょっと目からウロコな話があるのです。[取材協力/岸本良美(お茶の水女子大学寄附研究部門准教授)、岡田 弘(獨協医科大学越谷病院副院長)、桑原弘樹(桑原塾主宰。NESTA JAPAN PDA)]亜鉛、抗酸化、葉酸。サプリでうまく摂取しよう30代はパートナーと迎える人生の大きなイベントが目白押しの時期。そん...
触ると弾力がある「もちもち肌」、女性なら誰もが憧れますよね。今回は、生活に取り入れやすい「もちもち肌になる簡単美習慣」を5つご紹介します。1.美肌ビタミンを取り入れた「和朝食」にするもちもち肌になるには、「美肌ビタミン」と言われる「ビタミンB群」を摂取すると良いと言われています。新陳代謝を促進し、ニキビや吹き出物を防ぐビタミンB2が含まれる卵と、皮膚の新陳代謝を助け、カサつきを予防するビタミンB6も含む...
あなたは自分の健康状態をどうやってチェックしますか?意外かもしれませんが、舌があなたの健康状態を教えてくれるそうです。舌の健康状態は主に色と質感が診断基準となっているそうです。今回は舌の状態別で分かる健康状態をニューヨーク市のNYU Langone Medical Center の内科医であり臨床助教授でもある、スティーブン・ラム医学士のアドバイスを元にお教えします。1. 滑らかな舌舌は本来は少しざらざらとしているものです。し...
仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと 完璧といえない仕事人生で満足度を高めるには
昇給、昇進、価値ある仕事――。自分がすこしずつ成長している実感はあっても、どこか満足できない気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこには、具体的にあらわすのは難しいけれど重要な、「感情」についての問題が隠されています。わたしたちは、自分の「感情」の部分で、どのように仕事と向き合うべきなのでしょう。セールスフォース、アーンスト・アンド・ヤング、スタンフォード大学d. schoolで職場環境改善に取...
1食250円におさえる献立 節約とボリューム増を両立する買い出し、食材選びや調理でやってはいけないこと3選
1食250円、2人分の一汁三菜を”1週間3500円”の予算でやりくりする献立を発信している料理家のりなてぃさん(@rinaty_cooking)。インスタグラムに投稿された彩り豊かな献立レシピは、ボリュームと節約がしっかりと両立されている。どのようにして、1週間3500円で献立を成立させているのか。買い出しや調理で実践していること、してはいけないことを聞いた。■3日分より1週間分、食材はまとめ買い 色々な野菜を少しずつ入れて彩り...
1食250円におさえる献立 節約とボリューム増を両立する買い出し、食材選びや調理でやってはいけな
1食250円、2人分の一汁三菜を”1週間3500円”の予算でやりくりする献立を発信している料理家のりなてぃさん(@rinaty_cooking)。インスタグラムに投稿された彩り豊かな献立レシピは、ボリュームと節約がしっかりと両立されている。どのようにして、1週間3500円で献立を成立させているのか。買い出しや調理で実践していること、してはいけないことを聞いた。■3日分より1週間分、食材はまとめ買い 色々な野菜を少しずつ入れて彩り...
仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと 完璧といえない仕事人生で満足度を高めるには
昇給、昇進、価値ある仕事――。自分がすこしずつ成長している実感はあっても、どこか満足できない気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこには、具体的にあらわすのは難しいけれど重要な、「感情」についての問題が隠されています。わたしたちは、自分の「感情」の部分で、どのように仕事と向き合うべきなのでしょう。セールスフォース、アーンスト・アンド・ヤング、スタンフォード大学d. schoolで職場環境改善に取...
マイナ保険証はどのくらい使われているの? 使わない理由「トラブル」にはどんなものが?〈Q&A⑥〉
<シリーズ 教えて!マイナ保険証> 12月2日に現行の健康保険証の新規発行が廃止され、原則マイナ保険証に一本化する政府方針にもかかわらず、マイナ保険証の利用率は低迷しています。利用しない理由の1つにはマイナ保険証に関するトラブルがありますが、どのようなトラブルが起きているのでしょうか。〈主なトピック〉マイナ保険証はどのくらいの使われているの?どうして利用率が低迷しているの?トラブルはどのくらい起きてい...
仕事中「なぜか機嫌がいい人」がしていないこと 完璧といえない仕事人生で満足度を高めるには
昇給、昇進、価値ある仕事――。自分がすこしずつ成長している実感はあっても、どこか満足できない気持ちを抱えている人も多いのではないでしょうか。そこには、具体的にあらわすのは難しいけれど重要な、「感情」についての問題が隠されています。わたしたちは、自分の「感情」の部分で、どのように仕事と向き合うべきなのでしょう。セールスフォース、アーンスト・アンド・ヤング、スタンフォード大学d. schoolで職場環境改善に取...
◆大きくても小さくても、いつかは必ずバストは下がる!パーツモデルが教えるかんたんバストケア方法とは?
薄着の季節になり、気になってくるのが体形問題。先週取り上げたお尻のほかに“バスト”も30代以降、変化が表れやすいパーツ。お風呂上がりに鏡を見て、バストトップが、肩とひじの中間にあるか確認してみて。その位置より下がり気味だなと思ったら、1日でも早くケアを始めよう! 人気のパーツモデルにして、パーツケアの著書も多数持つ、金子エミさんにバストケア方法を伺いました。スマホやPCの見過ぎなどで猫背の人は要注意!バ...
気分が上がらないと感じたら、呼吸ストレッチを実践してみよう!
からかんばっている人にとって、新しい環境に少し慣れたと思っていた矢先にゴールデンウィークに突入したことで、連休開けに「なんだか気分が上がらないな〜」と感じている人も多いようです。環境の変化やストレスに加え、この時季は一日の気温差が激しいことから、「疲れが取れない」「ちゃんと寝ているのに寝たりない」などというちょっとした不調が出やすくなります。実は、そうした外的要因も気持ちが上がらない原因のひとつと...
知らなきゃダメ!レーシック「50代以上は安易に受けるべきではない」と眼科医
近視が劇的に回復する」とあっという間に市民権を得たレーシック手術だが、相次ぐ事故やトラブルにより手術件数は2008年から2014年で9割減となった。 たびたび賛否両論が巻き起こるが、「トラブル事例は報告されているものの、受けた人の満足度が高い眼科手術の1つです」と道玄坂加藤眼科院長の加藤卓次さんは言う。ただし、50代以上は「安易に受けるべきではない」が正解のようだ。「50代以上のかたが受けた場合、すでに老眼だっ...
忙しく流れていく毎日、パートナーもいないし、結婚や妊娠の予定もない……。ふと気が付いたら、妊娠しにくい年齢になっている可能性もある。「いつかは子供がほしい」、そんな女性たちにとって、卵子凍結は救世主なのか!? 存在は知っていても詳しい事情を知らない卵子凍結について、杉山産婦人科の杉山力一先生に話を伺った。一般的に、“卵子凍結”や“卵子凍結保存”と呼ばれる“未受精卵凍結保存”。卵子凍結と聞くと、新しい技術だと...
香りや色も効果的!? 「女性ホルモン」を活性化させるためにしていること4選
女性の体にとって、なくてはならないのが女性ホルモン。女性ホルモンのバランスが崩れると、体調不良にもつながります。そんな女性ホルモンを「活性化」させるために、女性のみなさんが実践している方法にはどんなものがあるのでしょうか? 早速聞いてみました!■大豆イソフラボンを積極的に摂る・「大豆や豆乳を積極的に摂る」(32歳/金融・証券/事務系専門職)・「大豆をたくさん食べるようにしています。イソフラボンがいい...
香りや色も効果的!? 「女性ホルモン」を活性化させるためにしていること4選
女性の体にとって、なくてはならないのが女性ホルモン。女性ホルモンのバランスが崩れると、体調不良にもつながります。そんな女性ホルモンを「活性化」させるために、女性のみなさんが実践している方法にはどんなものがあるのでしょうか? 早速聞いてみました!■大豆イソフラボンを積極的に摂る・「大豆や豆乳を積極的に摂る」(32歳/金融・証券/事務系専門職)・「大豆をたくさん食べるようにしています。イソフラボンがいい...
12月から新局面!「マイナ保険証」へ本格移行も…“実際使う”はまだ少数?「マイナ保険証」利用のメリットは【Nスタ解説】
12月から新たな局面を迎え移行が本格化する「マイナ保険証」。私たちはどのように備えておけばいいのでしょうか?紙の保険証と同じ「資格確認書」期限が来たら更新可能良原安美キャスター:12月2日から、現行の健康保険証の新規発行が停止となります。政府が進める、マイナ保険証を基本とする仕組みへの移行です。マイナ保険証のメリットについて、▼過去に処方された薬や特定健診などの情報を医師等にスムーズに共有できること、さら...
使い慣れた現行の健康保険証が来月2日から新規発行されなくなり、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」に原則一本化する。個人情報保護の面で不信感も根強いが、救急搬送では命を救う重要な手段になっていることはあまり知られていない。▶全国の消防署では、搬送時にマイナ保険証の提示を求める実証事業が行われた。本人の診療情報や特定検診結果、処方薬などがすぐ分かるため、救急車内でデータを読み取る...
知らなきゃダメ!女性ホルモン分泌量キープするための「いい生活習慣」21選
女性の健康や美容において、重要な役割をはたすのが女性ホルモン。そして、自分の女性ホルモンの状態を知ることが、キレイになる第一歩となる。『キレイの秘訣は女性ホルモン』(小学館)の著書を持つ産婦人科医、モデル、タレントの丸田佳奈さんによると、女性ホルモンの状態を知るには、生理周期のリズムを把握することが、いちばん早くて確実な方法だという。それを踏まえた上で、適正なホルモンの分泌量をキープする方法につい...
そもそも、おりものって?毎日あるものだから、あまり深く考えたことが無いという女性がほとんどだと思いますが、「おりもの」とは、子宮(子宮内膜・子宮頸管)や膣内からの分泌液で、女性の体にとって無くてはならない、大切な役割を果たしています。ちなみにおりものの量は、一般的に20〜30代が最も多く、更年期(40代以降)に入るにつれて徐々に減っていくとされています。女性の体を守る「おりもの」の3大機能1:病気や細菌か...
「定年後のお金」を巡る情報が溢れている。様々なメディアが「得する年金」や「揉めない相続」そして「死後の手続き」を特集しているが、実はそれらを個別に見ているだけでは、本当の“あんしん老後”を送ることはできない。ファイナンシャルプランナーの森田悦子氏が指摘する。「本当に大切なのは、医療や介護、年金といった“ジャンル”を超えて『いつ何を手続きするか』を把握しておくことです。特定のタイミングでしか受けられない...
お金持ちは「怒り」の解消法を持っている富裕層は些細なことでいちいち怒ったりはしません。とはいえ、そうすぐに割り切れるものでもないという意見もあるでしょう。しかし、怒りの感情は、私たちの時間(つまり人生の一部)を奪ってしまうこともあるのです。たとえば思い出すたびに腹が立つ、夜ベッドの中に入っても怒りがおさまらず、悶々としてなかなか寝付けない、といった経験をしたことがある人もいると思います。そんな時間...
ダイエットのための食事制限で、気づくとお肌がカサカサ、顔色もなんだか悪いみたい。そんな時には、ダイエット食材を見直す必要がありそうです。体重を減らすのはもちろん、美肌効果もあるダイエット食材を5つご紹介します。1.大豆和食に欠かせない食材である「大豆」。味噌・醤油といった調味料にも、豆腐・納豆といった日常的な食品にも使われています。大豆を摂ることで、大豆に含まれる「大豆イソフラボン」を摂取でき、女子...
美と健康の天敵“冷え”を撃退! お灸、入浴剤、ハーブティなど注目の「温」アイテム
「冷えは万病の元」とはよく言ったもので、身体を冷やすと健康を損なうだけではなく、美容にも良くありません。冷えによるむくみ、血行不良で顔色も悪くなり、くすみがち。老廃物がたまる原因にもなってしまいます。だんだん気温が下がるこれからの季節はもちろん、夏の間も冷房や冷たい物を多く食べたことにより、冷えが蓄積されているもの。身体を中から温めて、いつでもポカポカな健康美人を目指しましょう!ここでは、9月5日、...
朝起きると顔がパンパン、夜になると靴がきつい……。むくみはだれでも経験したことがあると思います。でも、「むくみ」とはそもそも何でしょうか? 簡単にいうと「皮下に余計な水分がたまってしまった状態のこと」です。 皮下には毛細血管と細胞、リンパ管があって、血管から細胞へは養分や酸素が、細胞から血管、リンパ管へは老廃物がやり取りされています。これらのやり取りが上手くいかなくなって細胞間に余計な水がたまってし...
美や健康と深く関わっているのが入浴ですよね。半身浴に全身浴、反復浴、HPS入浴法など様々な入り方がありますよね。とくにHSP入浴法は以前テレビで「疲れがとれる」「疲れにくくなるのが3日続く」など、疲れた人にオススメの入浴法として紹介されていました。さらに、最近雑誌でよく取り上げられている理由として、美肌やアンチエイジング効果も高いことがイチオシの理由になっているようです。一見、万能な気がするHSP入浴法で...
「冷え性」「肌荒れ」「肩こり」の改善──。温泉には様々な“効能”が謳われているが、冷静に考えれば、お湯に浸かっているだけのような…。本当に効能はあるのだろうか。この素朴な疑問を、国際医療福祉大学大学院教授で温泉医学研究の第一人者、前田眞治先生にぶつけてみた。「真に治る」という説得力のあるお名前だが、先生、どうなんでしょうか?「効能は科学的に証明されていますよ。そもそも“温泉”とは、指定された成分を規定値...
■女性と男性の平均寿命には7歳もの差が!WHOの世界保健統計によると、日本人の寿命は男女平均で84歳と世界第1位。女性は87歳で同じく第1位ですが、男性は80歳で第5位となっており、両者に7歳ものちがいがあります。全世界的に、女性の方が男性よりも長寿となっていることを考えると、男女の体のちがいが寿命に関係している可能性があります。以下に、男女の寿命のちがいの原因として指摘されているいくつかの要因をあげてみました...
これじゃ美容効果は半減!プロが入浴中に「絶対避けること」3つ
お風呂の中で“ながら美容”をする人、増えてますよね。血行が良い状態なので、入浴中にマッサージやストレッチをするのは確かにオススメ。でもやることが多過ぎて、せっかくのリラックスタイムなのに逆に疲れてしまっていませんか?「できたらリラックス時間も確保しながら、美容効果も一気に出る方法ないかな〜」という方に、元看護師で、現在エステサロンオーナーでもある筆者が、解剖学・生理学などの視点も絡めて、最も効率的な...
太るだけじゃなかった!「ダラダラ食い」がママにも子どもにもNGな理由
食欲の秋到来! 旬の味覚はもちろん、ランチのあとについつい甘いモノが食べたくなる季節になりましたね。レストランで食べた後にお店を替えてティータイム……、気付くとあっという間に数時間がたっていて、ママだけでなく子どもも外出先でおやつを頂いたり、ジュースを飲み続けていることもあるでしょう。さらに秋雨の時期で雨の日も多いので、おうちでも親子でテレビを見ながら、長時間飲食しがちではないでしょうか。ダラダラ食...
6~8歳までが発達のリミット! 子どもの「視力」と「脳の発達」の深い関係を知っておこう
「視力の発達」と聞くと、ほとんどの人が「眼球の発達」と考えがちですが、実はそれだけではありません。赤ちゃんの視力は見た物が「脳」に正しく伝わることで発達します。つまり、脳の発達が大きく関わっているのです。子どもの「視力」と「脳」の深~い関係について、前橋ミナミ眼科副院長の板倉 麻理子先生にお話を伺いました。月齢&年齢別 赤ちゃんの視力と見え方の特徴生まれたばかりの赤ちゃんの視力は、物の形がぼんやり...
◆5月は緊張の糸が切れる時期「五月病」というのは、新入学などで生活が大きく変化した春、新しい環境に適応できず、ゴールデンウィーク明けに疲れが一気に吹き出すことを指すことが多いようです。しかし、ゴールデンウィークも明け、5月も終わりにさしかかろうとした頃にも、登校しぶりを始める子どもたちがいます。学校にも慣れた様子だったのに、と、親は戸惑ってしまいますよね。最近は小学校の多くが、春に運動会を開きます。...
女子力=容姿や身だしなみ? 「女子力アップ」「女子力を磨く」など、しばらく前から使われるようになった「女子力」という言葉。何を指すのか、定義もあいまいなまま、女性らしい容姿や身だしなみに気を使うこと、気配りができることなどの意味で使われることが多いようです。読売新聞の掲示板サイト「発言小町」にも「『女子力』ってなんですか?」と題する投稿がありました。どう考えたらよいのか、専門家に聞いてみました。 ...
子宮頸がん発症1・7万人増の可能性…ワクチン勧奨中止の2000~03年度生まれ女性
2000~03年度生まれの女性は将来、子宮頸(けい)がんの発症者が約1万7000人、死亡者は約4000人増える可能性があるとする推計を、大阪大などの研究チームが発表した。子宮頸がんの予防を目的としたワクチンを、国が積極的に勧めるのを中止した影響を受けた世代で、論文が英電子版科学誌サイエンティフィック・リポーツに掲載された。 このワクチンは13年4月、小学6年~高校1年の女子を対象に定期接種となった...
ぐっすり眠るためには、実は寝ている時の体勢が大切だ。とくに気にもせずあおむけに寝ている人がほとんどだろうが、うつぶせに寝てみたら熟睡できたという人もたくさんいる。「睡眠時間が短くても、体が休まって疲れが取れる」全国で睡眠セミナーを開催している作業療法士の菅原洋平氏によると、うつぶせ寝を試してもらったサラリーマンからこんな声が多く寄せられるという。 人間はもともと4足歩行の動物で、内臓は体の前側に配...
「年金は今より増えますよ」給与の大幅ダウンを嘆く60代男性…尽きない老後不安を解消した年金の“新事実”
年金には、高齢期の老齢年金以外に、病気やケガが原因で障害が残った場合に支給される障害年金があります。若くして障害があって障害年金を受けてきた人もいずれ老齢年金を受け取れる年齢になります。老齢年金と障害年金両方は受け取れないとされていますが、障害年金を受けてきた人が老齢年金の手続きをする必要性はあるのでしょうか。事故が原因で障害年金を受給する順一さん順一さんは現在63歳。10年前に遭った事故によって手足...
マイナ保険証で医療情報を提供しても大丈夫? 知られたくない病歴や薬の開示は拒める?〈Q&A⑤〉
<シリーズ 教えて!マイナ保険証> 厚生労働省は、マイナ保険証を使うと、過去の医療情報を医療機関側と共有できるため「正確な情報に基づいた総合的な診療を受けられる」とPRしています。どのような情報が共有されるのでしょうか。〈主なトピック〉医療情報は自動的に共有されるの?どんな情報が伝わるの?情報を閲覧できるのはどんな人?◆患者の同意が条件Q マイナ保険証を使うと患者の医療情報を医療機関側と共有できるそう...
「1日1杯のみそ汁」で肝臓から脂肪が消えていく…肝臓専門医が明かす、驚愕の科学的事実
肥満・糖尿病・動脈硬化から便秘や脂肪肝まで、丸ごと改善してくれる、奇跡の料理……。いま、日本人のソウルフード“みそ汁”の健康効果が、再注目されています。「毎朝、具だくさんのみそ汁を最低一杯飲むだけで、肝機能は自然と回復し、代謝のよいやせる体が手に入ります」と語るのは、日本肝臓学会認定の肝臓専門医で、栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅氏。本稿では、栗原氏の新刊『肝臓から脂肪を一掃! 医者が飲むや...
25万人調査で判明した、「がんの発症リスク」を下げる身近な食べ物とは?
オメガ3・6脂肪酸の摂取はがん予防に有効か 多価不飽和脂肪酸(PUFA)のオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の血中濃度は、がんの発症リスクと関連していることが、新たな研究で示唆された。 オメガ3脂肪酸の血中濃度が高いことは、結腸がん、胃がん、肺がん、肝胆道がんの4種類のがんリスクの低下と関連し、オメガ6脂肪酸の血中濃度が高いことは、結腸がん、脳、メラノーマ、膀胱がんなど13種類のがんリスクの低下と関連することが明...
夫の扶養内で「時給1000円・週20時間」で働いています。最近制度が変わったと聞きましたが、「保険料」にはどんな影響があるでしょうか?
配偶者の扶養内でパートとして働いている人は多くいますが、扶養内で働くのには条件があります。そして、2024年10月から社会保険の加入対象が拡大されました。そのため、配偶者の扶養内で働いている人の中には、健康保険料や年金保険料といった社会保険料への影響が気になる人もいるでしょう。本記事では夫の扶養に入り、時給1000円で週20時間働いている人にとって、今回の制度変更が社会保険料の負担にどのような影響を及ぼすのか...
現役看護師の9割が辞めたい… 2位は人間関係、3位は理不尽な患者、1位は?
現役看護師が「辞めたい」と思う理由は? ※画像はイメージです(rrice/stock.adobe.com)みなさんのなかには、「人の役に立ちたい」と看護師になったものの、思い描いていた理想と現実の違いに悩む看護師さんもいるのではないでしょうか。株式会社R&G(さいたま市大宮区)が現役看護師を対象に実施した「看護師を辞めたい理由」に関する調査によると、看護師を辞めたい理由は「激務すぎる・残業が多い」が1位となりました。調...
「ブログリーダー」を活用して、pari88さんをフォローしませんか?
家事や育児、仕事に追われる女性は、自分の健康チェックを後回しにしがちだが、がんなどの病気になれば、健康診断や人間ドック以上に費用や時間もかかり、かえって家族へのダメージが大きくなってしまうもの。なるべくお金をかけず、賢く健康診断を受ける方法から、最新の人間ドックまでを紹介しよう。 安価な健診・検診に対して、人間ドックなどの“任意健診”は、基本的に全額自己負担。一般に7万~8万円前後から、内容によっては...
過去にスマホの画面を割った経験がある人や、万が一に備えたい人にとって、画面の保護フィルムは「必須アイテム」と見なされる傾向があります。一方、近年のスマートフォンは耐落下性・耐擦傷性が大幅に向上しているのもまた事実。iPhoneでは「Ceramic Shield」が採用され、従来のガラスより格段に強度が増加しています。同様に、Pixelシリーズやサムスン端末など、人気のAndroid端末の多くは衝撃耐性のあるCorning社のGorilla Gla...
子宮頸がんの原因の95%以上は、おもに性交渉によって男性から感染するHPV(ヒトパピローマウイルス)によるものだ。そのため性経験が豊富なほど、がんの発症リスクが高まりやすいと思われがちだが、筑波大学病院産婦人科教授の吉川裕之医師は「それはまったくの間違いだ」と憤る。「確かに、1970年代にアメリカで実施された疫学研究において、子宮頸がんの重要な危険因子の中に『性行為の開始年齢が早い』と『セックスパートナー...
・年に1度はしたい乳がん検診、マンモグラフィ検査も必要?「子宮頸がん検診などとともに毎年必要だと思います。乳がんは早期発見、早期治療が有効だからです。早く見つかれば、それだけ完治の可能性も高くなり、治療にかかるお金や時間の負担も軽くなります」と吉野院長。20~30代前半は超音波検査だけでもいいですが、この世代でも出産授乳経験がある人、そしてそれ以上の年齢ならマンモグラフィと超音波の両方を年に1度は受け...
◆胸の大きさは関係ない? 乳がんリスクが高いのは「高身長」?両親の身長が高いと、一般的に子供の身長も高くなります。身長は遺伝的要素だけでなく、成長期の栄養摂取状況も関係しています。多くの調査で明らかになっていることですが、体格に関して高身長だとがんになりやすい傾向があるようです。乳がんでもこの傾向は明らかです。乳がんは女性ホルモンが関係するがんなので、更年期・閉経の前後で統計を分けるのが普通です。日...
女性特有の病気のなかでも発症する女性が多いといわれる子宮内膜症。まったく無症状の人もいるが、強い月経痛のあることが多く、痛みがある場合、年齢を重ねるほど症状が重くなるのが特徴。月経時の症状以外では、性交時に痛みがあるほか、排便痛を伴う場合もある。 子宮内膜症とは、本来、子宮の内側にしかない内膜とよく似た組織が、それ以外の場所にできてしまう病気だ。「子宮内膜ではがれた組織や血は、月経とともに排出され...
女性に特有の病気に子宮内膜症があるが、この病気は放置すると不妊の原因にもなるのだが、この病気を経験しつつも、2児を出産したのはタレントの穴井夕子さん(37)。穴井さんが子宮内膜症について語る。 * * * 私は高校生のころから生理がすごく重くて、生理が始まって2日間は痛み止めの薬がないと立っていられないほどでした。薬をのむのが間に合わなくて、激しい頭痛と吐き気で倒れてしまったこともあります。 婦人科を...
乳がんの家族歴がある閉経後の女性は「アナストロゾール」と呼ばれる抗ホルモン剤を服用することで、乳がんの発症リスクが50%以上減少するとの研究報告が12日、英医学専門誌ランセット(Lancet)に発表された。 英ロンドン大学クイーンメアリー(Queen Mary University of London)の医師チームが行った実験には、乳がんについて高い遺伝リスクを持つと考えられる閉経後の女性3864人がボランティアで参加した。乳がんの遺伝リスク...
大人の女性には欠かせない「乳がん検診」。早期発見をして、自分のカラダを守るために、重要な検診です。今回は、定期的に乳がん検診を受けている働く女性の皆さんに、「乳がん検診でのびっくりエピソード」を聞いてみました! みんなの経験談から、ぜひ乳がん検診を身近に感じてみて!?■小さいと!?・「マンモグラフィーで元々小さいおっぱいがぺちゃんこになっていて笑えた」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サ...
ちょっと外出するときでも持っていくものといえば、お財布に携帯電話、家のカギなどでしょう。そんな小物をどうしていますか? 日本の女性ならたいていは小さめのバッグを持って、その中に入れているでしょう。でもアメリカの女性は、ブラジャーを小物入れ代わりに使っている人が多く、しかも携帯電話を入れていた人が乳がんになったという、ショッキングな事実がありました。■アメリカ女性はブラが小物入れ?アメリカの女性は、...
最近、乳がん治療で新たな薬が初回治療から使用可能になった。愛知県がんセンター中央病院・乳腺科部長の岩田広治医師に聞いた。 乳がんの治療法は一般的に、「手術」「放射線療法」「薬物療法」。このうち薬物療法は、「ホルモン療法」「抗がん剤療法」「抗HER2療法」があり、患者の乳がんが3つの要素で分類される「サブタイプ」のどれに該当するかで、どの治療を選ぶかが決まる。サブタイプによって、がん細胞の性質が異な...
最近、乳がん治療で新たな薬が初回治療から使用可能になった。愛知県がんセンター中央病院・乳腺科部長の岩田広治医師に聞いた。 乳がんの治療法は一般的に、「手術」「放射線療法」「薬物療法」。このうち薬物療法は、「ホルモン療法」「抗がん剤療法」「抗HER2療法」があり、患者の乳がんが3つの要素で分類される「サブタイプ」のどれに該当するかで、どの治療を選ぶかが決まる。サブタイプによって、がん細胞の性質が異な...
ちょっと外出するときでも持っていくものといえば、お財布に携帯電話、家のカギなどでしょう。そんな小物をどうしていますか? 日本の女性ならたいていは小さめのバッグを持って、その中に入れているでしょう。でもアメリカの女性は、ブラジャーを小物入れ代わりに使っている人が多く、しかも携帯電話を入れていた人が乳がんになったという、ショッキングな事実がありました。■アメリカ女性はブラが小物入れ?アメリカの女性は、...
開業医らで構成する全国保険医団体連合会(保団連)は8日、医療機関で起きたマイナ保険証利用に関するトラブル調査の最終集計結果を発表した。9割の医療機関で何らかのトラブルが発生、8割が従来の健康保険証で資格を確認していた。「資格情報のお知らせ」というマイナ保険証とセットでなければ使用できない書面について、それだけで受診しようとする患者がいるなど理解が進んでいない実態も浮き彫りになった。(長久保宏美)◆保...
■ 気候と体調は繋がっている?天気の悪い日、特に朝からじっとり雨が降っていたりすると、何となく気持ちが落ち込むという方は多いと思います。それどころか、体調まで優れず、関節に痛みを感じる……ということも。このような、雨の日に関節や古傷が痛む症状を「天気痛」と呼び、その症状やメカニズムについていろいろな研究がなされています。■ “天気痛”の原因雨の日には交感神経(活動的になる方に働く)と副交感神経(休む方に働...
デスクワークをしていて、腰の痛みに悩まされる向きは多いと思うが、実は腰をマッサージしても、根本的な解決にはならないことがわかった。では、どうすればよいか、その答えが「尻活」にある。最近の研究で、オフィスワーカーの腰痛のほとんどは尻のコリが原因であることが判明した。そのため、メーカー各社が尻の筋肉をほぐしたり、温めたりするアイテムを続々と発表し、尻活はヒットの兆しを見せている。 また、尻活の恩恵は腰...
パソコンやスマホの普及で、腕を酷使する人が増えている。腕の痛みやだるさの改善に有効なのが、中医学に起源を持つ「腕もみ」だ。腕にあるツボを幅広く刺激するだけで、全身の不調の解消も期待できるという。 猫背で長時間パソコン作業をしたり、寝っ転がってスマホを操作したりする習慣の人は多い。スマホやパソコンの利用増で「腕の不快感や鈍痛をはじめ、頭痛や目の疲れ、息苦しさや胃腸の不調を訴える患者はここ2、3年で2...
ヒールを履くときにふくらはぎ、足の指などがつることがあります。ふくらはぎの筋肉には、腓腹筋(ひふくきん)というものがあります。筋肉は細い筋が何本も集まって束になって動いています。筋繊維が束になって、筋束となり、その筋束がさらに集まることで筋肉となります。脚がつっているときは、この筋繊維の一部分だけ強く縮んでしまっている状態なのです。筋繊維はお互いに密着しているので、縮んでいない筋繊維と縮んでいる筋...
PC操作を含むデスクワークや、スマートフォンの観覧、家事に育児など、私たちの日常生活は、首を前傾させ、腕を前に出すことで胸を閉じ、背中を丸める......という
約2800万人の人が苦しむ「腰痛」には、科学的に誤った知識が広まっている病気でもある。「とりあえずは安静に」という腰痛治療の“常識”は必ずしも正しくないと、ジャーナリストの鵜飼克郎氏が報告する。* * * 日本でありがちな誤解が「とにかく安静に」という治療方針だ。 アメリカでは1980年代から日本の常識とは逆の研究結果が出ている。急性の腰痛を発症した際に、2日間だけ安静にした患者群と10日以上安静にした患者群...
こんな病院には絶対行きたくない! あってはならないドクターの「好きな言葉」30連発病院を選ぶ際に、「医師の質」は非常に重要である。そのため某有名病院のように、CMで「ドクターの好きな言葉」を発表して、医師の誠実さをPRしているケースもある。そこで今回は、その某有名CMになぞらえて、あってはならない「ドクターの好きな言葉」を紹介したい。「もしあのCMに、こんなドクターが出てきたら……」と想像しながら、以下を読ん...
「どこの産院が良かった?」ママたちの会話でよく耳にするテーマです。一般的に総合病院と個人病院に分かれますが、個人病院の扱いが好き・メリットがあると考える人が多いように感じます。なぜなのでしょうか?■この病院で産みたい! と思わせる先生の人柄「無痛・和痛もなく、建物もそんなに新しくない昔からある病院なのに、すごく患者さんが多い個人病院でみてもらっています。上の子のときは、総合病院だったんですが個人病...
心筋梗塞や脳梗塞など危険な病気を引き起こす動脈硬化は生活習慣病のひとつで、動脈血管が厚く硬くなって血液の流れが悪くなる疾患です。動脈硬化を引き起こす4大要因とされているのが脂質異常症(高脂血症)・高血圧・糖尿病・タバコです。このうちで最大の要因は、脂質異常症(高脂血症)ですが、4大要因が組み合わさることで動脈硬化の危険性が急激にアップするのです。◆動脈硬化のメカニズムとは?本来健康な動脈血管には弾力...
■死亡の3大原因。「虚血性心疾患」一般的に、心疾患とは、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)と心不全があります。まずは、虚血性心疾患について見ていきましょう。この疾患は、わが国の死亡3大原因のひとつに挙げられています。虚血性心疾患は、心臓の筋肉(心筋)に酸素と栄養を送り届けている、冠動脈という血管が動脈硬化することにより起こります。冠動脈が、動脈硬化によって狭くなり、心臓に十分な酸素と栄養の補給ができな...
●脂質異常症の自覚症状とは?「脂質異常症」は、脂質の代謝がうまくいかず、血液中に、脂質が異常に増えてしまう病気です。遺伝によって起こる「家族性高コレステロール血症」の場合は、「黄色腫(おうしょくしゅ)」と呼ばれるコレステロールの塊が、ひじやひざ、アキレス腱のあたりにできることがあります。しかし、ほとんどの場合は、血液中に脂質が増えるだけで、何も自覚症状が現れません。このため、健康診断などで血液検査...
大相撲の元小結でタレントの龍虎さん(享年73)や歌手の安西マリアさん(享年60)の死因となった心筋梗塞。女優の天海祐希さん(47)も昨年、軽度の心筋梗塞で入院し、舞台を降板したことを覚えている人も多いはずだ。 9月11日に公表された厚生労働省「人口動態統計の概況」によると、昨年の日本人の死因の第2位は心筋梗塞などの心臓病。死亡者数は20万人弱で、全体の15%を占める。死亡者数は年々増加傾向にあり、日本人の死因と...
心臓の拍動のリズムが乱れるのが「不整脈」です。なかには、命に関わる危険なタイプもあるので、注意が必要です。弘前大学大学院 教授の奥村 謙(おくむら・けん)さんに、不整脈のタイプと危険度について教えていただきました。■不整脈心臓は、血液を送り出すポンプの役割をしています。心臓の内部は、「右心房」「右心室」「左心房」「左心室」という4つの部屋に分かれています。全身から心臓に戻ってきた血液は、右心房に入りま...
それまでにどんな軋轢(あつれき)があろうとも、最後は女房に看取ってほしい-と、世の亭主は願っている。しかし、亭主の日ごろの態度が、妻の病気を引き起こし、人生最後の願いを妨げようとしている。妻の病気の大半は、夫のアナタが作り出しているのです。 「妻の病気の9割は夫がつくる」の著者は石蔵文信医師。 著者は「男性更年期外来」を担当したことから壮年期男女の不定愁訴の原因解明に取り組むようになった。女性の頭...
糖質制限というダイエット法が世間で話題であることは、その筋に疎いお父さんでも、何となくは知っているだろう。いや、まったく知らない人でも心配いらない。確実に痩せられ、長期的に続けられる実践法が、この1冊に凝縮されている。 日々の食生活の工夫で劇的に痩せた中年男性たちを追ったノンフィクション「おやじダイエット部の奇跡」の大ヒットで、一躍ダイエット界の主役の座に躍り出た糖質制限ダイエット。肥満に直結する...
炎症と聞いて思い浮かべるのは、飲み過ぎ、食べ過ぎで起きる胃炎や逆流性食道炎か。これら急性の炎症とは別に、体内でひそかに進行し、あらゆる生活習慣病の原因となる“慢性炎症”という病態がある。それを知り、対策を講じることで、病気や老化を防ぐことができるという。 「炎症は万病の元~生活習慣病の真実、医療の現実」の著者、金子義保氏は、東大病院総合内科で長く臨床を務めた内科医。氏が大学病院を離れたからこそ、書く...
By 星 良孝 <ステラ・メディックス>りんご酢に注目! 海外研究が示す減量・健康効果の可能性はどれくらい?© FYTTE昔から「体にいい」と考えられてきたお酢。発酵食品として世界中で利用され、穀物や果物などの原材料や製法によって多くの種類がありますが、このたび海外研究から、りんご酢が肥満の解消に有効だという報告がありました。毎日少量を飲み続けると、体重やBMI、体脂肪が減るだけでなく、血糖値や中性脂肪、コ...
【この化粧水、シートマスク以上に潤う!?】美容のプロが惚れ込んだ、保水力抜群のローション4選とは?© mi-mollet 提供 いまいち肌がパッとしない……そんな時に見直したいのが化粧水。忙しいとチャチャ、っと化粧水をつけて、「はい、終わり!」としてしまいがちだけど、そんなことを続けていると、水分量が不足して、オイリー傾向の人はどんどん脂っぽく、そして乾燥傾向の人はシワっぽくなり……。みずみずしい素肌感との...
アメイク&老け顔脱出!美容YouTuber SHOKOです。どれだけ、日本中の女子の毛穴がぱっかーんと悩んでいるのか?雑誌やYouTubeでも、「毛穴特集」をすれば数字が取れると言われる鉄板ネタ。美容YouTuber SHOKOさん© 女子SPA!◆年齢問わず、悩みが深い毛穴毛穴は年代問わず、悩みが深い…。10代20代に多く見られる皮脂毛穴20代~30代に多く見られる乾燥毛穴40代~50代に多く見られるたるみ毛穴他にも黒ずみ毛穴や開き毛穴、乾燥...
2024/05/09 05:00 ウェザーニュース5月に入ると、家の塀やベランダ、公園の階段などさまざまなコンクリート壁に、体長1mmほどの小さな赤い虫がチョロチョロ動き回っているのを見ることがあります。この虫は昆虫ではなくダニだと知っていますか?1980年代以降よく見るようになりましたが、謎が多いのです。5月になると「小さな赤い虫」の問い合わせが集中「私たちがよく目にする小さな赤い虫はカベアナタカラダニです。タカラダニ類...
むくみがみるみるスッキリ!体質から改善する4つのメソッド© ウレぴあ総研 「顔のむくみが気になる」「脚がむくんでつらい」そんな風にお悩みの人はいませんか?脚のむくみでパンプスがキツくなってしまったり、顔のむくみで見た目にも影響が出たりと、むくみは多くの女性が悩んでいる症状です。 今回は、むくみの原因や対処法をご紹介します。心身ともにすっきりと過ごせるよう、対策を取り入れてみてください。む...
年間550リットル©The Daily Digest 提供人間が1年間に排出するオシッコの量はなんと平均550リットル。1日あたりに換算すればおよそ1.5リットルとなります。ところで、尿の色が健康状態のバロメーターになるというのをご存じでしょうか?今回ご紹介する内容はすべてミラノ総合病院のウェブサイトに基づいています。注意すべき色は?©The Daily Digest 提供実際、尿の色に注意を払うことで、病気を早い段階で突き止めることができる...
便秘が続いたと思ったら、突然お腹を壊したり、膨満感が常にあったり……といったお腹の不調を抱えていませんか。もしかしたら、その症状は”過敏性腸症候群”かもしれません。過敏性腸症候群は、現在では10人に1人が悩んでいると言われています。精神的な緊張から起こると言われていますが、実は原因は精神的なものだけでなく、食べ物も大きく影響しているのです。もしかしたら、お腹に良いと思って食べていたあの食材が、過敏性腸症...
マスクをして花粉対策用眼鏡をかけて、それでも止まらないくしゃみ、鼻水、目のかゆみ。そんな花粉に悩めるかたに朗報が。実は今「花粉症に効く」と話題になっている食品がある。 それは「れんこん」。ネット上には、「れんこんを食べて症状が緩和された」という意見が数多く寄せられ、なかには「まったく症状が出なくなった」という人もいるほど。 食事療法に詳しい埼玉医科大学の和合治久教授は、れんこんの効果を次のように解...
毎春、流行する「花粉症対策」の食品。中国で古来から漢方薬として使われているナツメもそのひとつです。花粉症対策やデトックス効果が高いナツメナツメはクロウメモドキ科の木になる、親指大ほどの果実。最近の研究で、免疫力や抵抗力を高める成分があることが判明し、花粉症にとても有効なことがわかっています。その他にも、食事と一緒に摂取することで胃腸の調子をよくしたり、利尿作用などのデトックス効果があったりと、あら...
◇肝臓疾患の人は要注意/クルクミン量をチェック/「健康のため」妄信だめ 「肝臓を守るにはウコン」と思っている人は酒好きを中心に多かろう。だが、その取り方によっては逆に大切な臓器を傷めてしまうとしたら--。実際、医療現場からはウコンが原因とされる症例が報告されている。健康食品や飲料など関連商品があまたある中、どう付き合えばいいのか。 ある57歳の女性。ウコンが体にいいと聞き、紫ウコンの粉末製剤を日常...