chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香彩日記 https://blog.goo.ne.jp/kyo-ko521

一筆入魂!今の思いを閃くままに『書』に込めて。

季節のことやお薦めスポット、最寄りの国立(くにたち)情報など、その日書きたいテーマの一番伝えたい言葉を「書」に込めています。

香彩
フォロー
住所
国分寺市
出身
大宮区
ブログ村参加

2010/04/08

香彩さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 8,618位 9,431位 9,448位 8,887位 7,948位 7,490位 7,077位 1,040,086サイト
INポイント 20 30 10 20 10 10 0 100/週
OUTポイント 10 10 0 10 10 10 0 50/週
PVポイント 60 160 120 100 40 50 110 640/週
美術ブログ 67位 80位 74位 71位 64位 56位 53位 8,279サイト
書・書道 5位 6位 5位 5位 5位 5位 4位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 95位 103位 103位 100位 97位 93位 92位 9,084サイト
国立市情報 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 22,646位 22,309位 20,606位 22,036位 24,102位 21,228位 21,524位 1,040,086サイト
INポイント 20 30 10 20 10 10 0 100/週
OUTポイント 10 10 0 10 10 10 0 50/週
PVポイント 60 160 120 100 40 50 110 640/週
美術ブログ 169位 161位 139位 157位 191位 157位 163位 8,279サイト
書・書道 8位 8位 6位 8位 9位 8位 10位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 304位 305位 332位 386位 458位 427位 421位 9,084サイト
国立市情報 5位 6位 6位 6位 7位 7位 6位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 8,820位 8,686位 8,963位 9,286位 9,029位 8,541位 8,104位 1,040,086サイト
INポイント 20 30 10 20 10 10 0 100/週
OUTポイント 10 10 0 10 10 10 0 50/週
PVポイント 60 160 120 100 40 50 110 640/週
美術ブログ 40位 39位 40位 42位 42位 38位 33位 8,279サイト
書・書道 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 57位 56位 56位 59位 59位 55位 53位 9,084サイト
国立市情報 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~Homage to Hokusai's Great Wave

    漢字の「波」を北斎の大波のように書きたいと思い、まずマーブリングで波の柄を作り、その上に絵のような「波」を書きました。5月3日~5日に開催するグループ展「すみゆら書道展」の出品作その4です。落款印は、「神奈川沖浪裏」に描かれている船の形にして、同じような場所に押しました↓実は、この作品、7年前の個展で展示しようと制作した一つ。個展には、マーブリングなしのシンプルなものを選んで展示しました↓何枚も書いたマーブリングの波は、その時はボツにしてしまいましたが、心にずっと引っかかっていたので、この機会に出品してみようかと、何枚か取っておいたものを引っ張り出して、下の2枚と最終自己選考!(笑)で、文字は読みにくいけど、一番気に入っていた見出しの作品に決めました。額装は、手持ちの額に、立川の額縁専門店プリムベールでマ...「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~HomagetoHokusai'sGreatWave

  • 「瀧」Waterfall

    篆書で絵のように書いた「瀧」です。13年前に書いてブログにちょこっとUPしたものですが、第9回「墨遊楽」書道展に出品することにしました。この作品の額装は、以前、立川の額縁専門店プリムベールさんでお願いした「彼岸花」の額装に合いそうなので、プリムベールさんに持参して相談したところ、入れ替えてくださいました、約17×16.5cmの画仙紙ギリギリに書いているので、マットの窓の大きさに合うか心配でしたが、さすがプロ!きれいにピッタリはめていただき感謝!「彼岸花」は横でしたが、「瀧」は縦です↓ひとつ前にUPした「詩」Uta-chanは、7年前の個展に展示した「縁」の額装に入れました↓こちらは縦に使っていたのを横にしました。縦でも入りましたが、横がピタッと来ました!墨遊楽書道展の詳細はコチラ↓私は、5月3日は12~1...「瀧」Waterfall

  • 日の出のように書いた「楽」~”Tanoshii”written like a sunrise

    日の出のように書いた「楽」~”Tanoshii”written like a sunrise

    第9回墨遊楽(すみゆら)書道展出品作その5です。この作品は、コロナ禍の2020年4月に、日の出のように書いた漢字の「楽」がもとになっています↓これは半紙より大きめの画仙紙に書いたので、もう少し小さめで日の出色にしたいなと思い、彩煙墨の赤と黄色を使って、画仙紙の裏から色を塗ってから「楽」を書いたり、逆に「楽」を書いてからバックを塗ったり、彩煙墨で「楽」を書いたり、いっぱい日の出が出来上がりました↓色が上手くいっても文字がイマイチだったり、その逆だったりしましたが、一番明るい雰囲気のものを選びました。額装は、2014年の初個展で「閃(ひらめき)」を入れた額に、今回も立川の額縁専門店プリムベールさんでマットを入れてもらいました。マットを入れるとより日の出の雰囲気になり、いつも良い色を提案してくれるプリムベールさ...日の出のように書いた「楽」~”Tanoshii”writtenlikeasunrise

  • 「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~Homage to Hokusai's Great Wave

    「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~Homage to Hokusai's Great Wave

    漢字の「波」を北斎の大波のように書きたいと思い、まずマーブリングで波の柄を作り、その上に絵のような「波」を書きました。5月3日~5日に開催するグループ展「すみゆら書道展」の出品作その4です。落款印は、「神奈川沖浪裏」に描かれている船の形にして、同じような場所に押しました↓実は、この作品、7年前の個展で展示しようと制作した一つ。個展には、マーブリングなしのシンプルなものを選んで展示しました↓何枚も書いたマーブリングの波は、その時はボツにしてしまいましたが、心にずっと引っかかっていたので、この機会に出品してみようかと、何枚か取っておいたものを引っ張り出して、下の2枚と最終自己選考!(笑)で、文字は読みにくいけど、一番気に入っていた見出しの作品に決めました。額装は、手持ちの額に、立川の額縁専門店プリムベールでマ...「波」葛飾北斎の神奈川沖浪裏のオマージュ~HomagetoHokusai'sGreatWave

  • 「瀧」Waterfall

    「瀧」Waterfall

    篆書で絵のように書いた「瀧」です。13年前に書いてブログにちょこっとUPしたものですが、第9回「墨遊楽」書道展に出品することにしました。この作品の額装は、以前、立川の額縁専門店プリムベールさんでお願いした「彼岸花」の額装に合いそうなので、プリムベールさんに持参して相談したところ、入れ替えてくださいました、約17×16.5cmの画仙紙ギリギリに書いているので、マットの窓の大きさに合うか心配でしたが、さすがプロ!きれいにピッタリはめていただき感謝!「彼岸花」は横でしたが、「瀧」は縦です↓ひとつ前にUPした「詩」Uta-chanは、7年前の個展に展示した「縁」の額装に入れました↓こちらは縦に使っていたのを横にしました。縦でも入りましたが、横がピタッと来ました!墨遊楽書道展の詳細はコチラ↓私は、5月3日は12~1...「瀧」Waterfall

  • 「詩」Uta-chan(うたちゃん)

    「詩」Uta-chan(うたちゃん)

    第9回墨遊楽書道展出品作その2です。姪っ子の子供「詩(うた)」ちゃんのプレゼント用でもあります。「詩」を絵のように書きたいといろいろ考えて絞り出したのが、「歌を歌っているような顔」!こだわりは、書き順通りに書くこと!です~↓こんな感じで↓先ず「ごんべん」から・・・で、たくさん書いた中から9枚選んで並べ(見出し参照)、その中から一番かわいい子を選び、丁度いい手持ちの額に入れました↓喜んでもらえるかなあ・・・その前に、第9回墨遊楽書道展に展示します↓5月3日は12~15時半、4日は13時~15時半、5日は14時~17時に在廊しています(^^)/「詩」Uta-chan(うたちゃん)

  • 高川山から絶景富士山

    高川山から絶景富士山

    本日の山歩きは、晴天なので富士山眺めに秀麗富嶽十二景の十一番山頂の高川山へ!高川山は、1年ぶり9回目です。前回の様子はこちら→2024年04月02日今回もJR中央本線「初狩」駅からピストンしました。気温が高く、初狩駅から約20分歩いた初狩登山口からは、今年初の半袖で登りました。男坂と女坂に分かれる登山道では、今回は上りも下りも男坂にしました。分岐の左が直登の男坂、右が緩やかだけど遠回りの女坂です。女坂は道が狭い上に時間がかかるので、男坂にしましたが急登がきつくて汗だくになりました。男坂と女坂の合流地点からは、木越にクリアな富士山が見えました♪ここから10分ちょっとで山頂です!山頂は遮るものがなく、最高の富士山が見えました!富士山、ありがとう~😄心配していた下りの男坂は、思ったよりは怖さはなく下りられました...高川山から絶景富士山

  • 第三回 東京Tama書道展の案内はがきが出来ました!

    第三回 東京Tama書道展の案内はがきが出来ました!

    第三回東京Tama書道展の案内はがきが、できあがりましたので、ご紹介させていただきます。題字は以前、2種類UPしましたが(第三回東京Tama書道展の案内はがきの題字)、その時の左側が採用されました。バックの柄や文字の配置などのデザインは、デザイナーのsanaさんに担当していただきました。sanaさんは、Tama書展に参加している己書の渡辺早苗先生で、実行委員も引き受けてくださいました。sanaさんのホームページはコチラ→☆バックの柄は、第1回展、第2回展と同じ雰囲気で、文字に合う色調にしてくださいました。2日目、3日目に開催するイベントやTama書展のインスタとFacebookページのQRコードも載せています。QRコードは画像から読み取れないのではこちらからどうぞ↓Instagram→tamasyoten...第三回東京Tama書道展の案内はがきが出来ました!

  • ミツバツツジの今熊山〜金剛の滝〜寿庵忠左衛門

    ミツバツツジの今熊山〜金剛の滝〜寿庵忠左衛門

    本日の山歩きは、1年ぶり6回目の今熊山。出発地点は、いつもと同じく武蔵五日市駅発のバスで約7分の「今熊山登山口」バス停です。今回は、バス停から20分弱の登山口にある今熊神社でミツバツツジを見てから今熊山を登りました。本殿のバックに見えるのが今熊山です。今熊開運稲荷社越しの今熊山です。満開を過ぎてしまったようですが、青空に映えてきれいでした。今熊山山頂手前にも今熊開運稲荷社があります。山頂の今熊神社をお参り↓山頂の山桜は満開のようですが、茶色い葉っぱも一緒に出るのでわかりづらいです。今回は、山頂から金剛の滝に向けて下山。金剛の滝に下りる道の手前で、ガサガサ音がしたので身構えたら、小ぶりのニホンカモシカが駆け上がっていくところが見えました。金剛の滝の雌滝と雄滝に向かう穴です↓水が流れるこの穴を登ります↓穴の先...ミツバツツジの今熊山〜金剛の滝〜寿庵忠左衛門

  • 第9回「墨遊楽」書道展 開催のお知らせ&出品作その1

    第9回「墨遊楽」書道展 開催のお知らせ&出品作その1

    「城」Castle篆書(金文)を参考に西洋の「城」の雰囲気で書きました。第9回「墨遊楽」書道展に出品する作品の1つです。書の同好会「墨遊楽」から始まったグループ展で、私は第5回展から参加させていただいています。コロナで間が空きましたが、5年半ぶりの2025年5月3日~5日に、前回と同じ「デザインフェスタギャラリー原宿」で開催します。開催時間など、詳細は案内はがきをご確認ください↓参加する12名の様々なジャンルの作品が、中庭に面した3部屋に展示されます。中庭にはカフェもありますよ!前回から娘も絵で参加しています。私は今回も「絵のように書いた閃書」中心に5点出品します。5点とも、先日、第3回東京Tama書道展の作品提出で三鷹の山口文林堂に行った折に、裏打ちしていただきました。「城」は以前ブログに載せたものです...第9回「墨遊楽」書道展開催のお知らせ&出品作その1

  • 猫を処方いたします。④~最近読んだ小説から

    猫を処方いたします。④~最近読んだ小説から

    石田祥さんの人気シリーズの小説「猫を処方いたします」の第4弾読了!猫が処方される「中京こころのびょういん」のノリの軽いニケ先生とクールな看護師・千歳さんが待つ予約の患者さんは、第4弾ではもういなくなるので、もしやこれでほんとの〈了〉なのか・・・ちょっと切ないお話です。第3弾はコチラ→2024年07月26日で、ショックな話!!ブログをUPしようと立ち上げたら、なんと、「gooブログサービス終了のお知らせ」の文字が!!え、どういうこと??混乱!!😱読んでみると、サービスの終了は、2025年11月18日だそうで、それまでのスケジュールがダーッと書かれていて、まずは2025年4月16日からブログ引越し・データダウンロード機能提供開始されるようです・・・※初めは、ご利用をご希望される方が多いことが想定されます。一定...猫を処方いたします。④~最近読んだ小説から

  • 奥多摩 愛宕山~もえぎの湯~奥多摩駅前

    奥多摩 愛宕山~もえぎの湯~奥多摩駅前

    本日の山歩きは、1年ぶり3度目の奥多摩駅近くの愛宕山オンリー。30分弱で登れちゃう愛宕山だけでは軽すぎるよな~と思っていたら、昨年放送されたテレビドラマ「下山めし」で、なんと愛宕山だけ登って、下山めしをする回があって、ビックリ!😄下山めしに重きを置くとそうなるよな~とお仲間意識が湧きました😆今朝は花曇り。国立駅6時半ごろ、ホームから大学通りの桜を三角お屋根越しに撮りました↑そして、奥多摩駅より出発!愛宕山登山口まで約5分です。山頂の愛宕神社に向かう188段の階段を上ります。山頂手前の五重塔がある広場から、本仁田山が見えました。山頂の愛宕神社をお参り。下山して、橋を渡って、次の目的地「もえぎの湯」に向かいます。橋の上で振り返ると、正面に愛宕山が見えます。もえぎの湯の幟と愛宕山を撮ったら、前回も載せていました...奥多摩愛宕山~もえぎの湯~奥多摩駅前

  • 円形の遊印

    円形の遊印

    以前、落款印をご注文いただいた方から、リピートご依頼いただき、お作りした遊印「光風動春」です。久々に刻し上がりを撮影↑墨を落として、押印、補刀、撃辺をしばらく繰り返して、仕上げです↓作品作りにご活用いただけましたら、幸いです。ありがとうございました!😊益々のご活躍お祈り申し上げます。円形の遊印

  • ゴールドサンセット~最近読んだ小説から

    ゴールドサンセット~最近読んだ小説から

    白尾悠さんの小説「ゴールドサンセット」読了!WOWOWで連続ドラマになっているようです。短編のような5つの物語は、55歳以上限定の劇団で繋がり、生きるということを考えさせられる小説です。ゴールドサンセット(小学館文庫)白尾悠小学館ゴールドサンセット~最近読んだ小説から

  • 第32回 東京二紀展

    第32回 東京二紀展

    本日は、先日お知らせした(☆)娘が出品している東京二紀展を観に東京都美術館に行って来ました。2025年3月31日15時まで開催中です。入口入ってすぐのところに、受賞者が貼られていて、宮永賞に娘の名前がありました!娘の作品は、『10人の選抜作家』として、19室に、美大4年次(2018年)から2025年現在までの30号~100号13点が展示されています。娘のプロフィールのところに、宮永賞が貼られていました!ありがとうございます!4つの壁に展示された作品たちです↓見出しに載せた作品はF50号で、新作の一つだそうです。娘の絵の特徴の一つのこびとたちが女の子のまわりに描かれていたので、今回も抜き出してみました。初期の頃の作品には、こびとたちが描かれていないのも特徴です。1室からゆっくり拝見させていただきましたが、ど...第32回東京二紀展

  • 高水三山ハイキング

    高水三山ハイキング

    本日の山歩きは、1年ぶり8回目の高水三山。JR青梅線「軍畑(いくさばた)」駅から出発してた高水山(たかみずさん)〜岩茸石山(いわだけいしやま)~惣岳山(そうがくさん)を巡り、今回は御岳駅に下りました。軍畑駅から高水山山頂までは、約1時間半。山頂手前のいつも通る登山道が通行禁止になっていたので、階段を上って久々に高水山常福院を経由しました。お参りして、山頂へ。高水山山頂から岩茸石山までは約25分。岩茸石山は高水三山の最高峰で、眺望も良いですが、今日は天気は良いものの、気温が高く、もやっていました。岩茸石山から惣岳山までは約40分。山頂まであと20分ほどの地点から惣岳山を見ながら進みます。振り返ると岩茸石山と高水山が見えます。右端が高水山、左が岩茸石山、真ん中は間のピークです。惣岳山山頂手前の岩場は、私には結...高水三山ハイキング

  • ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

    ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

    ワークショップの度に、感動していただけるのが、牛乳パックで作った硯代わりのトレーです。墨汁や彩液を入れて、水で薄めたり、混ぜたりしながら、好きな色を作って書いていただいたりしています。「どこで売ってるのかなと思って裏返したら牛乳パックだった!」と驚いていた方もいました。😄作り方を教えてほしいというコメントをいただきましたので、今回はそれを投稿させていただきます!先ず牛乳パックをよく洗って乾かして、はさみで切って開きます。底と上の部分は使わないのでカット!残った胴体部分の角の折り目を切り、さらに半分の長さに切って、8枚分の材料を作ります。これに折り目をつけて形にします。4辺をそれぞれ1cm位折り曲げて、四角をつまむように折り目をつければ出来上がりです。形の合うものを組み合わせて重ねると持ち運びも便利です。そ...ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

  • 第三回 東京Tama書道展の案内はがきの題字

    第三回 東京Tama書道展の案内はがきの題字

    2025年5月30日~6月1日に立川の「たましんRISURUホール」で開催する第3回東京Tama書道展のタイトルを書かせていただきました。「集う、つながる、楽しむ」を前に入れるとのことでしたので、横書きにしました。結構な枚数を書いたので、どれがいいか決まらず、最終的に2枚に絞って、家族や友人、書道の生徒さん達にも聞いちゃいましたが、結果はほぼ半々でした😅半紙に書いていますし、バックに柄が入ると雰囲気も変わると思うので、最終的に、デザイナーさんに両方ともスキャンして画像を送って、お任せしました。デザインは完成しましたので、出来上がりましたら、また紹介させていただきます😊第3回東京Tama書道展の申し込み締め切り2025年3月31日が迫ってまいりました。詳細はコチラ→第3回東京Tama書道展のご案内よろしくお...第三回東京Tama書道展の案内はがきの題字

  • 2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

    2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

    昨日は、書道講師をしているシニア講座の令和6年度第3期の作品発表会でした。会場には、様々な講座の皆さんの2024年12月~2025年3月に制作された作品が飾られ、ステージではハーモニカやマジック、ヨガやストレッチ等々いろいろな講座の発表がありました。先日紹介した拙作(☆)も展示していただきました。この裏側にも受講生の皆様の作品が展示されていますが、撮りそびれてしまいました😭すみません~今回も水彩画と折り紙の先生と一緒に、体験コーナーを担当させていただきました。昨年の様子はこちら→2023年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ今回は、以前作品にした絵のように書いた漢字の「桜」2点(2013年03月20日・2015年04月01日)を参考に書いていただきました。桜色でひらがなの「さくら」をたくさん書いて、...2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

  • 戸倉城山~瀬音の湯

    戸倉城山~瀬音の湯

    本日の山歩きは、1年ぶり3回目の戸倉城山。山歩きと言っても、登山口から登り約20分で登れるので、行きは武蔵五日市駅から歩きます。(バスに乗る場合は西戸倉バス停が近いです。)バス通りを進むと前方に戸倉城山が見えます↓↑さらに歩くと左手に、良く見えるポイントがあります。登山口を入ると、石垣の道があります。石垣の道を抜けると階段の道が続きますが、良く整備されていて山頂まで危険な所はないです。山頂は、木々を伐採してくれているので、180度くらい眺望がいいです。武蔵五日市駅から歩いた道も見えます↓地平線に、都心のビル群やスカイツリーが薄っすら見えました。その左後方に御岳山が見えました(右下↑)。下りは過去2回と同様、十里木バス停の登山口から瀬音の湯に下りました。昨日の雨で、下りの道は滑りやすく、慎重に下りました。(...戸倉城山~瀬音の湯

  • 夜に星を放つ~最近読んだ小説から

    夜に星を放つ~最近読んだ小説から

    第167回(2022年)直木賞受賞作窪美澄さんの「夜に星を放つ」、文庫本で読みました。星と別れをテーマにした5つの短編が収録されています。コロナ禍のお話もあり、それだけで、思い出すと暗い気分になりますが、孤独でありながらも前を向く主人公の力強さを感じました。夜に星を放つ(文春文庫)窪美澄文藝春秋夜に星を放つ~最近読んだ小説から

  • 日の出山~つるつる温泉

    日の出山~つるつる温泉

    本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶり、たぶん12回目の日の出山。武蔵五日市駅からバスで15分の「日の出山登山口バス停」から日の出山山頂までピストンして、帰りに「つるつる温泉」に寄ってきました。分岐までは、麻生山に行く時と同じコースで、麻生山に向かうときは、途中、麻生山が見えると写真に撮って載せています。直近で麻生山に登った時の様子はこちら→2024年12月30日分岐までは、バス停から約1時間10分↓左に進むと麻生山、日の出山へは右の階段を上ります。麻生山まではここから約30分。日の出山山頂へは約15分ですが、階段の上りが続き、結構きついです😓左;左側に作業道がありますが、右側の階段をひたすら登りました。右:最後の階段!登り切れば山頂です。日の出山山頂からは、富士山の頭の一部が見えますが、今日は雲が多くて発見でき...日の出山~つるつる温泉

ブログリーダー」を活用して、香彩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
香彩さん
ブログタイトル
香彩日記
フォロー
香彩日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用