chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
香彩日記 https://blog.goo.ne.jp/kyo-ko521

一筆入魂!今の思いを閃くままに『書』に込めて。

季節のことやお薦めスポット、最寄りの国立(くにたち)情報など、その日書きたいテーマの一番伝えたい言葉を「書」に込めています。

香彩
フォロー
住所
国分寺市
出身
大宮区
ブログ村参加

2010/04/08

香彩さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(IN) 8,175位 7,076位 7,074位 6,607位 7,500位 6,565位 7,881位 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 20 10 40 10 110/週
OUTポイント 10 30 20 20 20 30 20 150/週
PVポイント 50 110 130 50 170 100 160 770/週
美術ブログ 68位 57位 55位 50位 56位 45位 59位 8,270サイト
書・書道 5位 5位 5位 5位 5位 4位 5位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 102位 98位 92位 88位 94位 86位 98位 9,083サイト
国立市情報 1位 1位 1位 1位 2位 2位 2位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(OUT) 17,383位 17,754位 17,988位 18,995位 21,327位 20,288位 22,592位 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 20 10 40 10 110/週
OUTポイント 10 30 20 20 20 30 20 150/週
PVポイント 50 110 130 50 170 100 160 770/週
美術ブログ 92位 98位 103位 114位 133位 121位 153位 8,270サイト
書・書道 7位 7位 7位 7位 7位 8位 10位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 327位 337位 333位 357位 396位 381位 399位 9,083サイト
国立市情報 7位 6位 7位 7位 8位 8位 8位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 03/30 03/29 03/28 03/27 03/26 03/25 全参加数
総合ランキング(PV) 8,117位 8,059位 8,261位 8,181位 7,970位 8,514位 8,896位 1,040,065サイト
INポイント 0 10 20 20 10 40 10 110/週
OUTポイント 10 30 20 20 20 30 20 150/週
PVポイント 50 110 130 50 170 100 160 770/週
美術ブログ 35位 34位 38位 37位 35位 40位 44位 8,270サイト
書・書道 4位 4位 4位 4位 4位 4位 4位 396サイト
地域生活(街) 東京ブログ 52位 50位 52位 53位 52位 57位 58位 9,083サイト
国立市情報 1位 1位 1位 1位 1位 1位 1位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 第32回 東京二紀展

    第32回 東京二紀展

    本日は、先日お知らせした(☆)娘が出品している東京二紀展を観に東京都美術館に行って来ました。2025年3月31日15時まで開催中です。入口入ってすぐのところに、受賞者が貼られていて、宮永賞に娘の名前がありました!娘の作品は、『10人の選抜作家』として、19室に、美大4年次(2018年)から2025年現在までの30号~100号13点が展示されています。娘のプロフィールのところに、宮永賞が貼られていました!ありがとうございます!4つの壁に展示された作品たちです↓見出しに載せた作品はF50号で、新作の一つだそうです。娘の絵の特徴の一つのこびとたちが女の子のまわりに描かれていたので、今回も抜き出してみました。初期の頃の作品には、こびとたちが描かれていないのも特徴です。1室からゆっくり拝見させていただきましたが、ど...第32回東京二紀展

  • 高水三山ハイキング

    高水三山ハイキング

    本日の山歩きは、1年ぶり8回目の高水三山。JR青梅線「軍畑(いくさばた)」駅から出発してた高水山(たかみずさん)〜岩茸石山(いわだけいしやま)~惣岳山(そうがくさん)を巡り、今回は御岳駅に下りました。軍畑駅から高水山山頂までは、約1時間半。山頂手前のいつも通る登山道が通行禁止になっていたので、階段を上って久々に高水山常福院を経由しました。お参りして、山頂へ。高水山山頂から岩茸石山までは約25分。岩茸石山は高水三山の最高峰で、眺望も良いですが、今日は天気は良いものの、気温が高く、もやっていました。岩茸石山から惣岳山までは約40分。山頂まであと20分ほどの地点から惣岳山を見ながら進みます。振り返ると岩茸石山と高水山が見えます。右端が高水山、左が岩茸石山、真ん中は間のピークです。惣岳山山頂手前の岩場は、私には結...高水三山ハイキング

  • ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

    ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

    ワークショップの度に、感動していただけるのが、牛乳パックで作った硯代わりのトレーです。墨汁や彩液を入れて、水で薄めたり、混ぜたりしながら、好きな色を作って書いていただいたりしています。「どこで売ってるのかなと思って裏返したら牛乳パックだった!」と驚いていた方もいました。😄作り方を教えてほしいというコメントをいただきましたので、今回はそれを投稿させていただきます!先ず牛乳パックをよく洗って乾かして、はさみで切って開きます。底と上の部分は使わないのでカット!残った胴体部分の角の折り目を切り、さらに半分の長さに切って、8枚分の材料を作ります。これに折り目をつけて形にします。4辺をそれぞれ1cm位折り曲げて、四角をつまむように折り目をつければ出来上がりです。形の合うものを組み合わせて重ねると持ち運びも便利です。そ...ワークショップの必需品~牛乳パックの硯

  • 第三回 東京Tama書道展の案内はがきの題字

    第三回 東京Tama書道展の案内はがきの題字

    2025年5月30日~6月1日に立川の「たましんRISURUホール」で開催する第3回東京Tama書道展のタイトルを書かせていただきました。「集う、つながる、楽しむ」を前に入れるとのことでしたので、横書きにしました。結構な枚数を書いたので、どれがいいか決まらず、最終的に2枚に絞って、家族や友人、書道の生徒さん達にも聞いちゃいましたが、結果はほぼ半々でした😅半紙に書いていますし、バックに柄が入ると雰囲気も変わると思うので、最終的に、デザイナーさんに両方ともスキャンして画像を送って、お任せしました。デザインは完成しましたので、出来上がりましたら、また紹介させていただきます😊第3回東京Tama書道展の申し込み締め切り2025年3月31日が迫ってまいりました。詳細はコチラ→第3回東京Tama書道展のご案内よろしくお...第三回東京Tama書道展の案内はがきの題字

  • 2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

    2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

    昨日は、書道講師をしているシニア講座の令和6年度第3期の作品発表会でした。会場には、様々な講座の皆さんの2024年12月~2025年3月に制作された作品が飾られ、ステージではハーモニカやマジック、ヨガやストレッチ等々いろいろな講座の発表がありました。先日紹介した拙作(☆)も展示していただきました。この裏側にも受講生の皆様の作品が展示されていますが、撮りそびれてしまいました😭すみません~今回も水彩画と折り紙の先生と一緒に、体験コーナーを担当させていただきました。昨年の様子はこちら→2023年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ今回は、以前作品にした絵のように書いた漢字の「桜」2点(2013年03月20日・2015年04月01日)を参考に書いていただきました。桜色でひらがなの「さくら」をたくさん書いて、...2024年度シニア講座発表展示交流会&ワークショップ

  • 戸倉城山~瀬音の湯

    戸倉城山~瀬音の湯

    本日の山歩きは、1年ぶり3回目の戸倉城山。山歩きと言っても、登山口から登り約20分で登れるので、行きは武蔵五日市駅から歩きます。(バスに乗る場合は西戸倉バス停が近いです。)バス通りを進むと前方に戸倉城山が見えます↓↑さらに歩くと左手に、良く見えるポイントがあります。登山口を入ると、石垣の道があります。石垣の道を抜けると階段の道が続きますが、良く整備されていて山頂まで危険な所はないです。山頂は、木々を伐採してくれているので、180度くらい眺望がいいです。武蔵五日市駅から歩いた道も見えます↓地平線に、都心のビル群やスカイツリーが薄っすら見えました。その左後方に御岳山が見えました(右下↑)。下りは過去2回と同様、十里木バス停の登山口から瀬音の湯に下りました。昨日の雨で、下りの道は滑りやすく、慎重に下りました。(...戸倉城山~瀬音の湯

  • 夜に星を放つ~最近読んだ小説から

    夜に星を放つ~最近読んだ小説から

    第167回(2022年)直木賞受賞作窪美澄さんの「夜に星を放つ」、文庫本で読みました。星と別れをテーマにした5つの短編が収録されています。コロナ禍のお話もあり、それだけで、思い出すと暗い気分になりますが、孤独でありながらも前を向く主人公の力強さを感じました。夜に星を放つ(文春文庫)窪美澄文藝春秋夜に星を放つ~最近読んだ小説から

  • 日の出山~つるつる温泉

    日の出山~つるつる温泉

    本日の山歩きは、1年1ヶ月ぶり、たぶん12回目の日の出山。武蔵五日市駅からバスで15分の「日の出山登山口バス停」から日の出山山頂までピストンして、帰りに「つるつる温泉」に寄ってきました。分岐までは、麻生山に行く時と同じコースで、麻生山に向かうときは、途中、麻生山が見えると写真に撮って載せています。直近で麻生山に登った時の様子はこちら→2024年12月30日分岐までは、バス停から約1時間10分↓左に進むと麻生山、日の出山へは右の階段を上ります。麻生山まではここから約30分。日の出山山頂へは約15分ですが、階段の上りが続き、結構きついです😓左;左側に作業道がありますが、右側の階段をひたすら登りました。右:最後の階段!登り切れば山頂です。日の出山山頂からは、富士山の頭の一部が見えますが、今日は雲が多くて発見でき...日の出山~つるつる温泉

  • 書道講座今期最終日 短冊 日日是好日~第38回 東京二紀展のご案内

    書道講座今期最終日 短冊 日日是好日~第38回 東京二紀展のご案内

    昨日は、講師をしている書道講座の2024年度3期最終日でした。2クラスに分けて隔週にしているので、もう一クラスは先週終了しました。後日、発表展示交流会があるので、各自展示する作品を1点ずつ決めて展示用にクリアポケットに入れて黒画用紙に貼る作業をしていただき、合間に短冊に「日日是好日」を好きな書体で自由に書いていただきました。最終日は添削ができなかったですが、皆さん、それぞれ素晴らしい「日日是好日」が並びました。ありがとうございました😊作品発表会の様子は、また後日UPします。その折に講師の作品を展示していただけるので、先日ご紹介した小野道風の玉泉帖の節臨(☆)を額装して展示することにしました。額装は手持ちの額に、立川の額屋さん「プリムベール」でマットを入れていただきました。乱雑な部屋が写りこんでしまうので、...書道講座今期最終日短冊日日是好日~第38回東京二紀展のご案内

  • 一寸落款印

    一寸落款印

    一寸(3cm角)朱文雅号印です。以前、雅印を何本かお作りした方から、大きい作品用にリピートご依頼いただき、お作りしました。大きな作品作りにご活用いただけますように。ありがとうございました😊一寸落款印

  • 景信山から富士山

    景信山から富士山

    本日の山歩きは、1年ぶり11回目の景信山。高尾駅から約15分の小仏バス停から、前回(2024.3.21)は南東尾根コースをピストンしましたが、今回の下りは小仏峠経由で少し遠回りしました。歩きやすいコースですが、今週降った雪がとけて、ドロドロになっていたり、滑りやすくなっていたりしました。山頂近くは、登山道の脇に雪が残っていました。山頂では、雪がある時の恒例、雪だるま君を作って、ツキノワグマ君と山頂標に乗せて記念撮影!山頂標は、都心方面を向いています。ツキノワグマ君と雪だるま君の目線の先には、かすかに筑波山が見えました。山頂標の逆方面には、今日も富士山が見えました♪野草の天ぷらで有名な「かげ小屋」は、平日はお休みのようです。富士山が見える東屋で、山頂ラーメンいただきました😋近くの杉の樹には、花粉がたっぷりつ...景信山から富士山

  • キッチン常夜灯 ほろ酔いのタルトタタン~最近読んだ小説から

    キッチン常夜灯 ほろ酔いのタルトタタン~最近読んだ小説から

    長月天音さんの小説「キッチン常夜灯ほろ酔いのタルトタタン」読了!店長になるのを目標に飲食店で働く主人公は、畑違いの製菓部に異動させられ、悶々とした日々を過ごしていましたが、午後9時から翌朝まで開店している「キッチン常夜灯」のとっておきのお料理やタルトタタンをはじめとするスイーツに癒され、前向きに仕事と向き合います。長月天音さんの小説は、「ただいま、お酒は出せません」「たい焼き・雑貨銀座ちぐさ百貨店」に続き3冊目。どれも応援したくなるお仕事小説です。「キッチン常夜灯」はシリーズで、これは第3巻。1巻、2巻は読んでいませんが、きっと素敵なお話なんだろうな~😊昨日は風雨~雪の悪天候の中、40年来のお仲間8人と女子会ランチ♪次回は、娘が参加する美術展を観に上野に行きます!晴天の桜が見られるといいなあ~😄娘の展覧会...キッチン常夜灯ほろ酔いのタルトタタン~最近読んだ小説から

  • 7分姓名印

    7分姓名印

    以前、お弟子さんの雅号印をお作りした先生から、その印と合わせて押せる姓名印をご依頼いただき、お作りしました。(漢字作品には、名前の下に、白文の姓名印と朱文の雅号印を縦に並べて押します。)雅号印と同じ7分(2.1cm角)です。セットでお作りすることができて光栄です。大変お待たせいたしましたが、ご活用いただけましたら幸いです。ありがとうございました😊7分姓名印

  • 仏果山ハイキング

    仏果山ハイキング

    本日の山歩きは、1年3ヶ月ぶり5回目の東丹沢の仏果山。1回目、2回目は、仏果山と隣の高取山をセットで登っていましたが、3回目からは仏果山オンリーです~😅今回も本厚木駅からバスで40~45分の仏果山登山口バス停から出発して、野外センター前バス停に下りました。仏果山登山口バス停は、宮ケ瀬湖畔にあります。今回もまず湖を撮りました。最近、雨が降らないので、水位が下がっています。バス停からすぐの登山口から歩き始めると、登山道の先にカサカサッと音が聞こえたので、見ると鹿でした!距離があるのでハッキリ撮れなかったけど、ハート形のお尻が目立っていました。よく見たら群れで何頭もいました。この子は、しんがりで家族を守るように私たちが見えなくなるまで、じっと見ていました。今日は暖かくて、ダウンもフリースも脱いで登りました。山頂...仏果山ハイキング

  • いえ~最近読んだ小説から

    いえ~最近読んだ小説から

    「ひと」「まち」に続く小野寺史宜さんの下町荒川青春シリーズ第3弾「いえ」が文庫本になったので、早速読みました!小野寺史宜さんの小説は、読みやすくてすいすい進み、あっという間に読めました。「ひと」の主人公が働いていた総菜屋のコロッケの話が出てきたり、「まち」の主人公が登場したり、ほかにも小野寺さんの小説には同じアパートや住人の話が出てきたりするのも面白いです。いえ(祥伝社文庫お25-5)小野寺史宜祥伝社いえ~最近読んだ小説から

  • 4分 落款印

    4分 落款印

    4分(1.2m角)白文の一文字印です。東京Tama書道展に己書で出品してくださっているYさんからご依頼いただき、お作りしました。己書のはがき作品用だそうです。お役立ていただけたら嬉しいです😊己書の皆さんには、一昨年の第1回東京Tama書道展から参加していただいています。Yさんには、その時お知り合いになって、己書についていろいろ教えていただきました♪今年は第3回東京Tama書道展が開催されます。会期会場は以下の通りです!会期:2025年5月30日(金)15時~17時5月31日(土)10時~17時6月1日(日)10時~16時会場:立川の「たましんRISURUホール地下展示室」己書の皆さんの作品をはじめ、様々な書作品の展示を是非ご観覧ください!2025年3月31日まで参加者を募集しています。詳細はこちらのブログ...4分落款印

  • 第3回 東京Tama書道展のご案内

    第3回 東京Tama書道展のご案内

    第3回東京Tama書道展の募集要項が出来上がりました!開催会場は立川の「たましんRISURUホールの地下展示室」、会期は以下の通りです↓2025年5月30日(金)15時~17時5月31日(土)10時~17時6月1日(日)10時~16時2025年3月31日まで募集しておりますので、ご質問などありましたら、本ブログにメッセージをくださるか、発起人の宍戸先生にご連絡ください。宍戸先生の連絡先はコチラ→国立書道教室「楽しいっ書!」出品料は、おとなは一律1,000円、幼児から大学生までは500円です。はがきや短冊など小さな作品から二×八尺サイズ(横60×縦240cm)まで、漢字や仮名、調和体だけでなく、アート書やペン字作品、絵を入れたものなど、様々な作品を出品できます。作品は未表装のものに限ります。東京Tama書道...第3回東京Tama書道展のご案内

  • 8分落款印

    8分落款印

    8分(2.4cm角)の白文印です。東京Tama書道展の発起人で国分寺書道連盟会長の宍戸先生から、生徒さんの落款印をご依頼いただき、お作りしました。第3回東京Tama書道展に出品する作品用で、初めて書かれる半切作品に押していただけるようです。大変光栄ですし、作品を拝見するのが楽しみです😊第3回東京Tama書道展は、立川のたましんRISURUホールで、2025年5月30日(金)~6月1日(日)に開催いたします。2025年3月31日(月)まで出品者を募集いたしますので、ご興味ある方は拙ブログにメッセージくださるか、宍戸先生にお問い合わせください。宍戸先生の連絡先はコチラ→国立書道教室「楽しいっ書!」募集要項が出来上がりましたので、手元に届き次第、拙ブログでも紹介させていただきます!よろしくお願いいたします😊8分落款印

  • 高柄山ピストン

    高柄山ピストン

    本日の山歩きは、9年ぶり3回目の高柄山。過去2回は、JR四方津駅から上野原駅までのアップダウンの激しいコースでしたが、今回は四方津駅から短時間で登れるコースをピストンしました。登山口までは、約50分。途中、車も渡れる頑丈な吊り橋を経由。吊り橋の上で車とすれ違うと、結構揺れます😅(青空が広がった右の写真は、帰りに撮りました。)登山口から千足峠までは、約40分。乾燥して滑りやすい急登のつづら折りを登り切り、千足峠からは尾根道です。2つのピークを登ったり下ったりして、最後の登り↓そして、山頂↓赤い屋根は、高塚山権現が祀られている社です。社は、市街地方面を向いています↓向こう側に陣馬山が見えます。ここより右側は木々に遮られていて、富士山がある辺りは、雲が立ち込めていました。下りは、上りで苦戦したつづら折りを下りま...高柄山ピストン

  • モネの宝箱 あの日の睡蓮をさがして~最近読んだ小説から

    モネの宝箱 あの日の睡蓮をさがして~最近読んだ小説から

    一色さゆりさんのアート小説「モネの宝箱あの日の睡蓮を探して」を読みました。アートの旅に特化した旅行会社・梅宮トラベルの敏腕社員桐子と新人の優彩が依頼主の希望で、4人のゲストたちとモネの睡蓮が展示された4か所の美術館を巡り、依頼主の夢を叶えるお話。それぞれ違う睡蓮を観に行きたくなりました。新人の優彩が桐子に誘われて梅宮トラベルに再就職するまでの「ユリイカの宝箱」という前巻もあるようです。モネの宝箱あの日の睡蓮を探して(文春文庫い112-2)一色さゆり文藝春秋モネの宝箱あの日の睡蓮をさがして~最近読んだ小説から

ブログリーダー」を活用して、香彩さんをフォローしませんか?

ハンドル名
香彩さん
ブログタイトル
香彩日記
フォロー
香彩日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用