2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
会津で陶芸
みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業
2024年11月30日(土)#58945;/#58944; ああ、雪景色・・・ 市内方向に用事があり、返礼品?のドーナツを買って、タイヤ屋さんへ。 自宅のタイヤ持参してホイールにセットしましょうということで、帰宅してタイヤ搭載、再びタイヤ屋さんへ。 すると、この冬タイヤ減りすぎ、ということで買うことになりました。 ああ・・・スキー場へ行かねばならんしなぁ。
2024年11月29日(金)#58943;│#58944; 雨降りの午前中は、薪ストーブの仕事場でぬくぬく。 その後、縄文館⇒A.パワー⇒奥会津“某所”。 老い先短いジジイには時間が無いのだから、イヤな事柄に関わる時間は無いのです。 それにしても、桧原の紅葉はキレイだなぁ、別格の美しさよ。
2024年11月28日(木)#58943;/#58944; 本日の“木”こり部、4人。 同級生宅の柿の木伐採、「この木にも熊がいたんですよ。」とのこと。 何十回も行ったことのある、恩師の集落でもあります。 作業時間の午前中、殆ど降雨無し、よくぞ毎週“部活動”出来るものだなぁ。 3年前から、木曜日の午前中は作業可能だったというフシギ・・・。
2024年11月27日(水)#58943;/#58944; 「什のおきて」の現代版が「あいづっこ宣言」として策定されています。 「会津を誇り、年上を敬います」の文言が気になっていました、ずっと・・・。 あ~めんどくさいから、イロイロ書くの止めたわ。
2024年11月26日(火)#58943;/#58944; そんなこったろうと思ったわ。 口頭契約だから、見積も請求書も無いってかぁ? 兵庫県民の方々の意思の表明だから、いいですよ。 でも、本当にいいの? 午後は、M.氏と1本伐採の仕事。
2024年11月25日(月)#58942;#58942;#58942;快晴 お昼前に、隣町の「縄文館」に行って、「イケちゃんを見つけて驚くハニワ」を謹呈してきました。 午後は、クリスマスツリーを作るための部品?作り。
2024年11月24日(日)#58942;#58942;? いわき市は、今日も晴というか#59130;快晴#59130;#59140; な~んか北欧からギリシャかイタリアにタイムスリップした感じかな? 本日の訪問地は、全て初めてのところでした。 塩屋埼灯台、賽の河原、白水阿弥陀堂、昼食は“やっちゃば”、帰路“ひゃくにんぱん”、その後「水石山」登山?(by car) 「喜びも悲しみも幾年月」の原作は、この塩野埼灯台長妻であるきよさんの手記から題材を得て、木下恵介監督の映画作品となったのでした。 本日の研修も充実していました。 夜は「ガラゴリ」(↞興味のある方はどうぞ)。
2024年11月23日(土)#58942;#58942;? 午前9時「本の森」発、いわき市へ。 無事8名、海辺の味処「浜庄」にて昼食。 その後、野口雨情記念館&生家、天心記念五浦美術館、いわき市勿来の関文学歴史館⇒宿へ。 夕食会場?もサッポロではありませんでしたが、飲み過ぎました。
2024年11月22日(金)#58944;│#58943; 本森にて、ミニツリーを作りたいというスタッフの方のお手伝い。 ツルウメモドキには、な~んか魅かれるなあ・・・ 夕刻、レンタカーを借りてきました。 白い日産セレナ8人乗り。
2024年11月21日(木)#58943; “木”曜日は、“木”こり部の部活動日、本日4人全員。 毎年のことながら、殆ど雨降りに遭遇しないとう奇跡? 本日も無事、安全に終了#59130;#59140; コーチ、部長、監督無しの我らが“部活動”。 3K.と言われる“仕事”、ギスギスしないで安全に作業を完了して、反省会を兼ねた楽しい昼食にしたいのです。 ※今日の画像は、唯一の女性部員が柿の木を伐採、Y.場の若者がひいています。
2024年11月20日(水)#58943; 午前中「陶芸クラブ」例会、6人。 釉薬がけ&窯入れ(まだまだ) 許しを得て屋上から飯豊連峰を撮影。 かなりの降雪、飯豊らしくなってきました。 午後は、少々奥会津の某所へ。
2024年11月19日(火)#58943; 今日の午前中の“仕事”は、2人+1(Y.場)。 本日も無事終了。 ツルウメモドキがたくさん手に入り、嬉しい・・・。 花屋さん、欲しいって言っていたなぁ。 花言葉は、開運・強運・大器晩成とのこと。
2024年11月18日(月)#58943;#58944;#58943; 雪囲いも殆どやっていないのに、クリスマスがやって来る。 毎年こうなるのは、想定内か? クリスマスツリー作り講座もやらなくてはならんしなぁ・・・と相談しに行ったらジム方のM.女史が、ノートパソコン右側に「ミニテーブル」欲しいわ。 ということで、試作?しました。
2024年11月17日(日)#58943;/#58944; ほんとうにどうでもいい話。 無視して下さいませ、お願い・・・ しょうゆラーメンにニンニク追加の今日の昼食。 ニンニクって、味噌とか豚骨の方があうのかいな? 午後は、「本森」へ・「分校」で防火訓練。 身捨つるほどの祖国、どころか、この国はもうどうしようもないところにあるのかもしれない。
2024年11月16日(土)#58943;│#58942; なんと、人生初? こんなに早く年賀状の準備が整いました、奇跡。 ところが、アッチコッチから、年賀状止めますの知らせあり。 1枚85円では、昔のように100枚以上買ったりは無理。 別にこちらは趣味で投函しているので、返信は不要。 年賀状が迷惑モノみたいになっている感じ・・・。 で、今日も自然観察会という里山散策。
2024年11月15日(金)#58943;│#58942; ああ、ナゼか蔵とラーメンの街で“草刈り”。 その後、市内のN.Z.商店へ。 それから、「本の森」へ行って、小さなクリスマスツリー作りのお手伝い。 M.さんのツリー2作目が右の画像、いい感じです。
2024年11月14日(木)#58942; 夜、はて、今日の午前中は何をしていたっけ?と数秒思い出せませんでした。 午前中は、3人で放任果樹の伐採をしていたっけ・・・ ランチは「古墳カレー」@ラマ 帰宅して、乗用車に乗り換えて奥会津三島町の西隆寺で開催されている写真展へ。 「竹島善一写真展」~奥会津くらしの記憶~ ↞(動画)
2024年11月13日(水)#58942; 午前中は陶芸クラブ例会。 午後は里山整備、3人で。 山はオモシロイ、なにがあるかわからない。 今日は珍しく午後行ったので、日差しの感じがが違うという発見#59130;
2024年11月12日(火)#58943;│#58942; 午前中は、「木こり部」イレギュラー作業3人で。 今日も安全に楽しく完了#59138; ランチは「ラマ」の古墳カレー、男3人で・・・ “冬物語”、つい買ってしまいました。
2024年11月11日(月)#58942;#58942; 午前10時集合&発で、「めえ山」へ。 本日6人+小学生2人。 今日も楽しい里山歩きとなりました。
2024年11月10日(日)#58942;#58942; 怒涛のような、というのはチト大げさですが、本日一応終了! 朝、「本森」に行って、ノボリ旗や小枝工作道具類を整えて、いざ地区の文化祭会場へGO#59140; 14:00、チト早めに撤去して、奥会津三島町圓福寺(大谷)へGO#59140; 加藤豊仭書展 ↞動画 書展で、こんなに感銘を受けたのは、初めてでした。 撮影しながら、トンデモない“永遠なる一瞬”の場に私も立っている、と思いました。 帰宅後、夜は「刻字教室」例会。
2024年11月 9日(土)#58942;#58942;#58942; 午前も午後も自宅仕事場にいて“仕事”?カンズメ? 雲一つない秋晴れの登山日和だのに・・・。
2024年11月 8日(金)#58943;│#58942; まあ、今日はアッチコッチ。 写真館経由で某高校へ行って体育祭スナップ撮影の“仕事”。 飯豊連峰をバックに白鳥撮影。 「フルーツの森」でリンゴを買って、Y.場、ちょっとだけ「本森」。 そこから、三日連続で奥会津へGO#59140;たのまれてない撮影も。 夕刻帰宅してから、“仕事”。
2024年11月 7日(木)#58943;立冬 寒い一日 “木”曜日は、“木”こり部の活動日。 本日、#59130;4人全員#59130;、12本ぐらい伐ったかなぁ、午前中。 右は、今日の現場。 午後は、コミセン、文房具屋さん、写真店、「本森」経由で、奥会津・三島町へ。
2024年11月 6日(水)#58943; 奥会津の某所へ行って、仕事? 昼食は、“力”もち 否 “力”ら~めん! いいんじゃねぇ、このラーメン。
2024年11月 5日(火)#58943; 薪を運んだり、小枝工作したり・・・「本の森」へ。 あっという間に時間が過ぎ去るのでした。 「秋の日はつるべ落とし」、ネット上の質問では「“つるべ”って何?」 「ふるさとの訛りなつかし停車場の人込みの中にそを聴きにいく」(啄木) ネット上で、「“そ”って何?」 龍が現れ出でたる今日の夕景
2024年11月 4日(月)#58942;#58942; 今日も、小枝工作や薪作りをしました。 中国の紀元前6世紀の哲学者“老子”は、「一切の作為を捨て、自然のままに生きること」を“無為自然”として説いたのです。 その原理原則を「道」TAOと呼びました。 老子は、TAOism“道教”の創始とも言われています。 時は現代、「ふくしま本の森」に時折遊びに来る小4のH.さんの言葉と見事にシンクロしているではないですか。 H.さん曰く、 「なぜ、そういうことを考えるの?G.さまはG.さまとして生きていればいいのよ!」
2024年11月 3日(日)#58942;#58942;#58942;文化の日 陶芸クラブ例会日本日4人。 午後は、「本森」へ行って、やじろべえ作り? やっとこさ、やじろべえ3号完成。 #59130;4号も作るぜぇ#59130;
2024年11月 2日(土)#58944; 午前中は、自宅で“仕事” 午後は、和菓子屋さん経由で“ギャラリー金田”(喜多方市)へ。 こちらは、旧金田洋品店で、明治期に田中又一によって建てられた古い煉瓦蔵です。 ギャラリーとして生まれ変わったのですが、外壁には白漆喰で「金田洋品店」とあります。
2024年11月 1日(金)#58943; 雪囲いの準備。 ビニルハウスのビニル撤去。 その後、昨日作業した“現場”の側溝清掃with S. 午後は「本森」にて、いろいろ工作?
「ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?
2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
2025年 3月30日(日)#58942;#58943;#58945; オイオイのお天気 最後のスキー教室、二日目、千秋楽? 朝の青空、なんと幸運な首都圏のお客様、と思ったら小雪。 それでも、3月末では最高のコンディションでした。 帰路、檜原湖畔の#57635;経由で「本森」へ
2025年 3月29日(土)#58945;/#58943; 今日の画像は、ネコママウンテン北エリアに行く途中で撮影したものです。 今日と明日は、今シーズン最後のスキーレッスン日。 何と小4と中1男子2名(中級)担当。 コーチ陣、羨望の眼差し・・・・。 「何でお前だけ中級2名なのよ、ワシら初級者数名以上だぜっ!」
2025年 3月28日(金)#58943;│#58944; 今日は少々ボーっとしてから、登山師匠のI.さんの親族宅に行って、“薪”?をいただいてきました。 たぶんこれでしばらく我が家の薪ストーブはOKでしょう、しばらくはね。
2025年 3月27日(木)#58942;#58942; 黄砂でモヤモヤしているのですが、お天気がいいのでスキー?登山? 奥会津のI.さん親子との約束?もあったのですがね・・・。 正面の頂が「猫魔ヶ岳」、無事登頂してきましたよ#59140; とは申しましても、片道1時間の「なんちゃって登山」でした。
2025年 3月26日(水)#58943; 何だろう・・・ どうしてこんな高価そうなモノをワシに・・・ 高校合格して嬉しかった気持ちはわかりますが、それにしても・・・ カップ作ってるのだけれどね、一応、ワシ。
2025年 3月25日(火)#58942; 今日は、市内2カ所へ。 2軒目では薪をいただきました、助かるわ。 本日の画像は、知人宅の玄関?
2025年 3月24日(月)#58943; 若者男子3人と米沢に映画を観に行ってきました。 映画のタイトルは、「侍タイムスリッパー」会津藩士が主人公。 4人で一緒に観るのかと思っていたのですが、若者3人は、ほぼ同間帯の「ドラえもん」だったのでした・・・。 「侍タイムスリッパー」泣き・笑い、素晴らしい映画でした。 会津侍の愚直さが良かったな。
2025年 3月23日(日)#58943; 陶芸クラブ例会、本日5人。 講師(私)が、不親切だと言われている「陶芸クラブ」、電動ロクロかなり上手になった生徒さん、素晴らしいです。 その後、「本森」少し除雪。 夕刻から、総会その他。
2025年 3月22日(土)#58942; 今日も時々除雪 午後も夕も少し除雪 「本の森」立ち寄り、思い出したくない? 夜は、明日の総会資料作り。
2025年 3月21日(金)#58942; 杞 憂 気になっていた同級生宅をたずねたら、「そろそろ畑仕事始めるかぁ」とのことだったので、安心しました。 磐梯山をぐるり一周して帰宅したら、本日の走行距離約90キロ。 雄子沢の登山口、雪が多い、登山者は意地?で登っている?
2025年 3月20日(木)#58942;#58942;春分の日 ああ、今日も除雪を少々、除雪機まで出動! 日中は、かなりの時間を割いて「木こり部」の“会計”業務? 夕刻完了、ホッとしました。 自宅前の“シロナガス鯨”は、“巨大ハンペン”になりました。
2025年 3月19日(水)#58944;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人?+ゲスト5人!!! 高校合格の女子二人来訪。 「登山セット」持参で・・・ ありがたいことです。
2025年 3月18日(火)#58942;#58942; 素晴らしいお天気、だのにデスクワーク? お届けものがあったので、市内往復。 帰宅したら、「1本伐ってくれよ。」とのことで約30分の作業。 な~んか、バタバタしています。
2025年 3月17日(月)#58944; 某タウン誌の「春を探しに」というテーマで、何故か奥会津に行かねばなりませんでした。 フキノトウとヤマニンジンが採れて、良かったわ。 その後#59127;温泉#59127;2つにフラれて、隣町の#59127;温泉#59127;まで行ったら、想定内の大好評! 帰路は、「こぶし館」で“トンカツ定食”
2025年 3月16日(日)#58943;│#58944; 午前中は、「本の森」の広報活動。 午後は「本の森」へ。 本の森では、I.さんのチェーンソーメンテ。
2025年 3月15日(土)#58943; 春を探すのなら、自宅周辺からであろうに・・・ ところが、奥会津でという“ご要望”があったので、行ってきました。 フキノトウとヤマニンジンを撮影。 初めてヤマニンジンをいただきました。
2025年 3月14日(金)#58942;春の嵐? ちょいちょい“除雪”をしながら、Y.場に2回行って、森林関係の提出物。 県立高校受験者“合格”のしらせ続々、午後は、大学へ進学する若者が来訪。 明日、アパートを決めに上京するとのこと。 春が押し寄せて来ている感じ・・・。
2025年 3月13日(木)#58943;│#58942; 本日午前中は、N.会津町の“某校”へ。 昼食は、KURA。 帰宅して、今日も家の周囲を“除雪”。
2025年 3月12日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日4人+ヤクルトさん。 リクエストにお応えして「珈琲を飲むハニワ」を作ってみました。 その後、好きなK.に行って昼食。 初めて、ナルトをトッピング。 おいおい、昔はナルトは必須アイテムじゃね~の? まぁ仕方がない、そういえばナルト無しのラ~メンが多いような気がしますわ、昨今。 海苔もいいけどさ、ナルトも頼むよ、お願いだからさ。 ねぇ、ワシらG.様は先がねぇ~んだよ、お願いだよ、頼むよ#59130;ナルト#59130;#59130;
2024年 7月17日(水)#58943;│#58944; 午前中陶芸クラブ、本日5名。 今年の芝生はイマイチ。 原因は、肥料がテキトーなのとサッチングを実施していないから。 まあ仕方がない。
2024年 7月16日(火)#58943;│#58944; 喜多方市美術館、黒沼さんの作品展。 これはもう、必見! もう一回行こうかな? 午後は、「本森」にて草刈り作業etc.
2024年 7月15日(月)#58944;/#58943; 「本森」に、ハニワ受け取りの方々が来訪。 すると来館者も2名あり、休館日というのに・・・。 その後、T.N.持参という用事があって峠のオアシス“ラマ”へ。40年近く通っているというのに“初めて”の注文かも。 午後は、再び「本森」に戻って、坂本のT.さんから頼まれた植木鉢の台2つ作ってプレゼント。
2024年 7月14日(日)#58943;/#58944; 午前中は「陶芸クラブ」例会日だったのですが、今日は「ハニワ教室」の日でした。 なんと、親子二組7人もの来訪、ありがたいです。 その若いお母さんのスマホケースが、今日の画像。 午後、南会津田島往復。 夜は、刻字教室で、T.シャツ作り・・・・。
2024年 7月13日(土)#58943;│#58942; ああ、昨日温泉行って骨休みしたのに、今日も“草刈り”をしてしまいました。 自宅の周囲、“ぐるり”やったら、約2時間かかるわ。
2024年 7月12日(金)#58943;│#58944; 09:00「本森」集合、発。 奥会津の#59127;へ3人でGO! 帰路、道の駅で昼食、奥会津某所⇒柳津縄文館。 お会いしたい方々に会えた幸運な研修?となったのでした。
2024年 7月11日(木)#58943;│#58944;/#58942; 09:00am中止かと思った、分校周囲の草刈り3人で決行! ランチ解散。 ワシ独り「本森」周囲の草刈り。 「本森」駐車場にてネジバナを3つ見つけました。 嗚呼、ワシは何日連続“草刈り”をしているのだろうか・・・・
2024年 7月10日(水)#58944;│#58943; 納豆の日 陶芸クラブ例会日、本日5人。 つい、納豆を買ってしまいました。 それも、数多くある中で唯一のパッケージに魅かれて・・・。
2024年 7月 9日(火)#58944;│#58943; 雨が止んだ時をネラって“草刈り”、芝生と畑、そして頼まれていないところ1か所。 午後は、分校南の紫陽花の小径の草刈り。 我ら「木こり部」のメンバーに“草刈りの神様”がいます。 その神から「なんつう高度の草刈り#59130;!」とお褒めの言葉をいただきました。
2024年 7月 8日(月)#58944;#58949; Y.村経由でW.マン&U.ベイ。 都知事選、振り子が左右に揺れた結果ではなくて、第3極と言われる方向に大きく振れたのでした。 既成政党がどうした、野党共闘がどうした、というのではなくて政策論争無き二人の勝利? ファシズムは、微笑みながら廊下の奥に立っている。
2024年 7月 7日(日)#58942;#58942; 早朝05:00amより村の畦畔の“草刈り”。 午前中は陶芸クラブ例会、本日4名。 縄文大好きF.さん4回目。 今日は電動ロクロ3回目、「とてもオモシロイ」とのこと。 午後は、「本森」へ。 今日の画像は、通路の右側“芝生”、3年目。
2024年 7月 6日(土)#58943;/#58944;/#58943; 正午前は、自宅にて仕事。 午後、草刈りやチェーンソー仕事を分校や「本森」でやろうと思ったら降雨の為中止。 夕刻、自宅周囲の草刈りやるしかないかな。
2024年 7月 5日(金)#58942; 暑い 午前中は頼まれていないT.邸の南草刈り、これが、かなりの広さで途中で断念。 午後は、「分校」経由で「本森」へ。 画像のスイカを納品?してきました。 たのまれてないけれど・・・
2024年 7月 4日(木)#58942; 今朝の“工作”は、スイカ。 種を付けたら完成? 今日は「木こり部」の新年度初回の「部活動日」4人全員揃いました。 現場は「げん森」なのですが、その前に4人で頼まれていない所の草刈り。 そして、紫陽花ロードetc.
2024年 7月 3日(水)#58943;/#58944; 今日の“朝仕事”は、川向うの畑の畦畔等の草刈り。 そこに、何ということでしょう“草刈りの神様”T.が軽トラで登場。 ワシのチェーンソー持参、そして“神”の忘れ物を搭載して、風のようにどこぞの現場に行ったのでした。 陶芸クラブ例会日、本日7人、ヤクルトさん無し。 小4の弟子希望者が、「見てよぉ!顔になっている!」と嬉しそうでした。 夕刻、彼は自宅仕事場へも来訪。
2024年 7月 2日(火)#58942; 午前中は、「いたしません」のドラマを見てしまいました。 その後、噴霧器で少し仕事。 シエスタのつもりが、起きたら夕刻、ああ・・・
2024年 7月 1日(月)#58944;/#58943; K.地区にて集金完了! 市内へ行って、W.マンにて登山用のパンツetc.を購入。 アイスコーヒーなどを注文して、登山関係の本を読みました。 その後は、開店11時1分過ぎにU.ベイへ。 午後は、「本森」の庭にて工作・・・。
2024年 6月30日(日)#58943;/#58944; 午前中は陶芸クラブ例会日、本日5人。 新会員さん(予定?)に、古墳箸置きセットをプレゼントしたら、とても喜んでくださって、インスタにもアップされていました。 ワシは、その後「ラマ」に行って古墳カレー[→]「本の森」[→]帰宅[→]分校[→]「本の森」[→]市内へ。
2024年 6月29日(土)#58942;#58942; 正午前まで自宅にて仕事。 急ぎ、市内のギャラリー“アブドゥ”へ 今日から日本画青砥さんと染色家小野さんの二人展。 どうしても、初日に伺いたかったのです。 小野さんの作品をいただいて、「本の森」へ。 木こり部というか登山部が3人集合して話し合い・・・。 結論は、来年へということで。
2024年 6月28日(金)#58943;/#58944; 午前中は、W.地区のO.公園にて、樹木の伐採。 木こり部2名+地元の方Y.場の方々数名。 約2時間で終了。 午後は、「本の森」に行って、数人でオタマトーン遊び#59126;#59130;