2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
会津で陶芸
みちのく東北、会津盆地の西部で陶芸をしています。 のんびり・ゆっくり笑って生きてゆければいいですね。 興味のあること 陶芸,茶道,刻字,中国茶,カメラ,写真,棚田,田んぼ,農林業
2024年 3月31日(日)#58942; 陶芸クラブ例会日、本日4人。 O.さんの“葉っぱ皿”が良く出来ました。 M.さんの個展最終日、若い頃M.さんの祖父、父、叔母さんから教えて頂いたことをいろいろ思い出しました。 一時帰宅して、本の森、帰宅してビニルハウス中のビニル張り完了めでたし。
2024年 3月30日(土)#58942; 正確な「春出し馬」は、一昨日。 刈払い機は、今日が初出動で芝生刈。 車のワイパーブレードも交換済、春ですわ・・・。
2024年 3月29日(金)#58942; 午前中何をしていたのか、思い出せない・・・。 山仕事の師匠A.さんの来宅は、覚えています。 午後はシエスタ後、少々“薪割”今っころ。
2024年 3月28日(木)#58943; 朝仕事は、ビニルハウスのビニルがけ。 その後、東山方面に向かったのですがスクランブルあり、14時前にU.ベイにて昼食。 ごちそう様でした。
2024年 3月27日(水)#58942; 午前中は、陶芸クラブ例会日。高台削りをして取っ手をつけたM.さんの作品群。 除雪機を長期間使わないので、バッテリー端子を外してほしい、外し方を教えて欲しい、との要望あり。 作業代は、“K.山”のラーメンでということで、そこでの昼食をごちそうになってから伺いました。 ところが、その方の除雪機はバッテリーの無い機種でした、とさ・・・。
2024年 3月26日(火)#58944; 一日中雨・・・夜から雪。 午前中は奥会津某所⇒K.の湯⇒分校経由で帰宅。 昨日、エンジンかけて除雪機を明るい所へ引き出しました。 その方が作業しやすいからです。ガソリン抜いたり、バッテリーの端子を外したり・・・。 春だなぁ、などと想いながら。 そこで気がついたワシ、端子外したらエンジンかからなくなって動かないから、移動できないではないか!、と。
2024年 3月25日(月)#58943;│#58942; 東山経由で帰宅して、「雪囲い」を撤去しました。 春を告げる ホオジロのオス?
2024年 3月24日(日)#58942; 06:30集合、登山開始! ということで、舟鼻山に登ってきました。 夜は「刻字教室」総会・懇親会?
2024年 3月23日(土)#58945;/#58943; 金山町の開発センター経由で、途中の道の駅で昼食⇒帰宅。 午後は、某団体の総会資料作りをセにゃならんのですが、進まないのです。 不得手だから・・・。 登山道具を揃えてみたり、チェックリストを作ってみたり etc. 嗚呼、夜は更けてゆく・・・
2024年 3月22日(金)#58942;#58943;#58945;#58943;#58942; 小学校の卒業式でした。 午前中は晴れていて良かったです。
2024年 3月21日(木)#58945;│#58943; 町議会議員選挙、投票完了#59140;#59130; 一応、赤鉛筆を手に選挙公報をナナメヨミ熟読#59125; すると、何と60歳代で“若さ”や“行動力”をアピール。 70歳代は“豊かな経験”etc. さらにその上の方々は自分の年齢さえ記載していない。 オイオイ、自らの“老い”はどうなっているのだろう・・・。
2024年 3月20日(水)春分の日 陶芸クラブ例会日、本日5人。 珍なるゲスト数人、昨日“告示”日、なんと選挙カー?がアトリエ目の前にやってきました、トイレ休憩。 新人のO.さんが電動ロクロで成形したものを、ドライヤーで調整して“高台”削りという仕上げ。 一つには取っ手をつけました。 午後は、2Lのプリントと額を購入。 珍しいことに、C~~Pに行って買い物少々。
2024年 3月19日(火)#58942;/#58943; 今朝の庭の風景撮影。 本日は、町議会議員選挙告示日、意外に静か。 朝一で、コミセンのパネル撤去移動。 H.田郵便局辺り⇒S.川町⇒奥会津M.町某所⇒昼食は“ラマ”で古墳カレー⇒D.ソーで朱墨二つ買って帰宅。
2024年 3月18日(月)#58945; 午前中は通院日、寒くて小雪舞っているせいなのか?患者さんが10人程度と言う珍なる風景の待合室。 午後は撤収のお手伝い。 本日の画像、これで何を作るというのでしょう・・・。
2024年 3月17日(日)#58943;│#58944; 今日はというか今日の午前中3時間は「広瀬市」。 無事終えることが出来ました。 本当に良かった。 特筆すべきは、弟子入希望の小3男子の陶芸作品が一つ売れたことです。 彼曰く、「200円だったんだけれど、500円で買ってくれたんだ。」 反省会という名の昼食を二人で“ミニかつ丼”。 今夜は、一献、おめでとう。
2024年 3月16日(土)#58942;#58942;#58942; 明日は開催も危ぶまれていた?「広瀬市」 一昨日からイロイロやってきまして、本日14時から設営。 なんと、「陶芸クラブみつばち」が中心となって開催することになったという“奇跡”・・・ 今日の飯豊連峰も素晴らしかった。
2024年 3月15日(金)#58942; 県立会津工業高等学校の中庭にあるシュガーキング松江春次の胸像を撮影に行ってきました。 日本で初めて角砂糖製造に成功した、郷土の偉人です。 野口英世とも親交があったという。 兄は松江豊寿、第9代若松市長。 第一次世界大戦中に、坂東俘虜収容所所長を務め、ドイツ人俘虜によって日本で初めてベートーベンの第九が演奏されたことで有名。 映画化された「バルトの楽園」の主人公でもあります。
2024年 3月14日(木)#58943;円周率の日 早朝より“本焼”、今日中に完了しないと日曜日のイベントに間に合わないのです。 軽トラで「本森」に行って、積載物を下ろして「分校」へGO#59140; 「分校」では、彫刻作品を搭載して、コミセンへGO#59138; 今日は、“窯子守”で、何回もコミセンへ。
2024年 3月13日(水)#58945;│#58943; 今日は中学校の卒業式。 陶芸教室は午後から参戦しました。 弟子入り希望の少年来訪。 彼が素晴らしいのは、ロクロでの成形に集中して会得してしまったことと、作業後、黙って清掃していたことです。
2024年 3月12日(火)#58944;/#58945; Y.場への日誌を提出する締切日が本日。 不得手、最上級の“作業”16:30提出。 黒ラベルの青いのがあるなんて・・・・ 夕刻から、雨が雪になりました。
2024年 3月11日(月)#58942;#58942; 天気予報では、標高1,500m辺りは風がやや強いとのこと。 猫魔ヶ岳は、1,404m。 それが、想定外の穏やかで、快適な登山でした。 今日は、約10人と遭遇しました。
2024年 3月10日(日)#58943;│#58945; 陶芸クラブ例会日、本日6人。 その後、単独昼食“C.八”にて それから、「本森」にて工作。 夕刻は、いわきのお土産パンをいただき、刻字教室へ、本日6人。
2024年 3月 9日(土)#58945;#58943;#58945; 朝、庭が白くなりました。 A.M.町のH.さんにお届けもの。 坂本のM.さんに写真をお届け。 夕刻から降雪が強まり、例年の3月みたいになっています。
2024年 3月 8日(金)#58944;/#58942; いわき市の朝、本日の研修?は、JRAの競走馬リハビリテーションセンターで見学。 21世紀の森公園で咲き誇っているという“河津桜”の花見? 昼食は、「じゃがいも家族」
2024年 3月 7日(木)#58943;│#58942; A.山岳会は、いわき市の“滝富士”(306m)に無事登頂してきました。 午後は“五浦美術館”へ・・・・ 宿泊先で、“新年会”となりました。
2024年 3月 6日(水)#58945;/#58943; 陶芸クラブ例会日、本日7名、施釉。 写真プリントに行ったり、領収書を届けたり、オイル交換をしたり・・・。 昨夜からYOASOBIの“群青”を聴いています。 頭がジンジンしています。
2024年 3月 5日(火)#58943;/#58945; 県立高校の入試日 朝、“素焼”のセッティング。 午後は、写真館で四つ切プリント受け取り、「本森」「黒猫」「Y.場」etc. 「黒猫」さんでは、セキュリティキーボックスっていうモノを受け取りました。
2024年 3月 4日(月)#58945;/#58943; 電話がありチェーンソー2台の修理完了とのこと。 受け取りに行きました、な~んか嬉しい。 #59130;早く使ってみたい#59130; 午後、彫刻作品の撮影。 ケッコ~難しいな。
2024年 3月 3日(日)#58943;#58944;#58945; 今日は、楽しい雛祭り。 寒い朝の風景。 朝一で、家人を市内の駅まで送りました。 正午前、自宅で“仕事” 午後は、例のあの店で昼食のラ~メン700円。 すると、すごい“オマケ”をいただきました。 その後、八幡コミセン&「本の森」へ 夕刻帰宅して“仕事”・・・・ 明後日は、高校入試#59140;
2024年 3月 2日(土)#58945;│#58943; 市内で祝宴。 佳き・・・
2024年 3月 1日(金)#58943;/#58944; 午後、坂本2店舗へ。 懐かしい若者に会うことができました。 その後、コミセン経由で市内へ行って手当をお届けして、駅へ出迎え。 “文明堂”やるなぁ・・・
「ブログリーダー」を活用して、珍玄斎さんをフォローしませんか?
2025年 3月31日(月)#58942;│#58943; ネコママウンテンスキー場は尾根の南と北にゲレンデがあります。 両方に私物が置いてあるので回収してきました。 帰路は市内の書展へ。 夕刻は、薪作り。
2025年 3月30日(日)#58942;#58943;#58945; オイオイのお天気 最後のスキー教室、二日目、千秋楽? 朝の青空、なんと幸運な首都圏のお客様、と思ったら小雪。 それでも、3月末では最高のコンディションでした。 帰路、檜原湖畔の#57635;経由で「本森」へ
2025年 3月29日(土)#58945;/#58943; 今日の画像は、ネコママウンテン北エリアに行く途中で撮影したものです。 今日と明日は、今シーズン最後のスキーレッスン日。 何と小4と中1男子2名(中級)担当。 コーチ陣、羨望の眼差し・・・・。 「何でお前だけ中級2名なのよ、ワシら初級者数名以上だぜっ!」
2025年 3月28日(金)#58943;│#58944; 今日は少々ボーっとしてから、登山師匠のI.さんの親族宅に行って、“薪”?をいただいてきました。 たぶんこれでしばらく我が家の薪ストーブはOKでしょう、しばらくはね。
2025年 3月27日(木)#58942;#58942; 黄砂でモヤモヤしているのですが、お天気がいいのでスキー?登山? 奥会津のI.さん親子との約束?もあったのですがね・・・。 正面の頂が「猫魔ヶ岳」、無事登頂してきましたよ#59140; とは申しましても、片道1時間の「なんちゃって登山」でした。
2025年 3月26日(水)#58943; 何だろう・・・ どうしてこんな高価そうなモノをワシに・・・ 高校合格して嬉しかった気持ちはわかりますが、それにしても・・・ カップ作ってるのだけれどね、一応、ワシ。
2025年 3月25日(火)#58942; 今日は、市内2カ所へ。 2軒目では薪をいただきました、助かるわ。 本日の画像は、知人宅の玄関?
2025年 3月24日(月)#58943; 若者男子3人と米沢に映画を観に行ってきました。 映画のタイトルは、「侍タイムスリッパー」会津藩士が主人公。 4人で一緒に観るのかと思っていたのですが、若者3人は、ほぼ同間帯の「ドラえもん」だったのでした・・・。 「侍タイムスリッパー」泣き・笑い、素晴らしい映画でした。 会津侍の愚直さが良かったな。
2025年 3月23日(日)#58943; 陶芸クラブ例会、本日5人。 講師(私)が、不親切だと言われている「陶芸クラブ」、電動ロクロかなり上手になった生徒さん、素晴らしいです。 その後、「本森」少し除雪。 夕刻から、総会その他。
2025年 3月22日(土)#58942; 今日も時々除雪 午後も夕も少し除雪 「本の森」立ち寄り、思い出したくない? 夜は、明日の総会資料作り。
2025年 3月21日(金)#58942; 杞 憂 気になっていた同級生宅をたずねたら、「そろそろ畑仕事始めるかぁ」とのことだったので、安心しました。 磐梯山をぐるり一周して帰宅したら、本日の走行距離約90キロ。 雄子沢の登山口、雪が多い、登山者は意地?で登っている?
2025年 3月20日(木)#58942;#58942;春分の日 ああ、今日も除雪を少々、除雪機まで出動! 日中は、かなりの時間を割いて「木こり部」の“会計”業務? 夕刻完了、ホッとしました。 自宅前の“シロナガス鯨”は、“巨大ハンペン”になりました。
2025年 3月19日(水)#58944;│#58943; 陶芸クラブ例会日、本日6人?+ゲスト5人!!! 高校合格の女子二人来訪。 「登山セット」持参で・・・ ありがたいことです。
2025年 3月18日(火)#58942;#58942; 素晴らしいお天気、だのにデスクワーク? お届けものがあったので、市内往復。 帰宅したら、「1本伐ってくれよ。」とのことで約30分の作業。 な~んか、バタバタしています。
2025年 3月17日(月)#58944; 某タウン誌の「春を探しに」というテーマで、何故か奥会津に行かねばなりませんでした。 フキノトウとヤマニンジンが採れて、良かったわ。 その後#59127;温泉#59127;2つにフラれて、隣町の#59127;温泉#59127;まで行ったら、想定内の大好評! 帰路は、「こぶし館」で“トンカツ定食”
2025年 3月16日(日)#58943;│#58944; 午前中は、「本の森」の広報活動。 午後は「本の森」へ。 本の森では、I.さんのチェーンソーメンテ。
2025年 3月15日(土)#58943; 春を探すのなら、自宅周辺からであろうに・・・ ところが、奥会津でという“ご要望”があったので、行ってきました。 フキノトウとヤマニンジンを撮影。 初めてヤマニンジンをいただきました。
2025年 3月14日(金)#58942;春の嵐? ちょいちょい“除雪”をしながら、Y.場に2回行って、森林関係の提出物。 県立高校受験者“合格”のしらせ続々、午後は、大学へ進学する若者が来訪。 明日、アパートを決めに上京するとのこと。 春が押し寄せて来ている感じ・・・。
2025年 3月13日(木)#58943;│#58942; 本日午前中は、N.会津町の“某校”へ。 昼食は、KURA。 帰宅して、今日も家の周囲を“除雪”。
2025年 3月12日(水)#58943; 陶芸クラブ例会日、本日4人+ヤクルトさん。 リクエストにお応えして「珈琲を飲むハニワ」を作ってみました。 その後、好きなK.に行って昼食。 初めて、ナルトをトッピング。 おいおい、昔はナルトは必須アイテムじゃね~の? まぁ仕方がない、そういえばナルト無しのラ~メンが多いような気がしますわ、昨今。 海苔もいいけどさ、ナルトも頼むよ、お願いだからさ。 ねぇ、ワシらG.様は先がねぇ~んだよ、お願いだよ、頼むよ#59130;ナルト#59130;#59130;
2024年 7月17日(水)#58943;│#58944; 午前中陶芸クラブ、本日5名。 今年の芝生はイマイチ。 原因は、肥料がテキトーなのとサッチングを実施していないから。 まあ仕方がない。
2024年 7月16日(火)#58943;│#58944; 喜多方市美術館、黒沼さんの作品展。 これはもう、必見! もう一回行こうかな? 午後は、「本森」にて草刈り作業etc.
2024年 7月15日(月)#58944;/#58943; 「本森」に、ハニワ受け取りの方々が来訪。 すると来館者も2名あり、休館日というのに・・・。 その後、T.N.持参という用事があって峠のオアシス“ラマ”へ。40年近く通っているというのに“初めて”の注文かも。 午後は、再び「本森」に戻って、坂本のT.さんから頼まれた植木鉢の台2つ作ってプレゼント。
2024年 7月14日(日)#58943;/#58944; 午前中は「陶芸クラブ」例会日だったのですが、今日は「ハニワ教室」の日でした。 なんと、親子二組7人もの来訪、ありがたいです。 その若いお母さんのスマホケースが、今日の画像。 午後、南会津田島往復。 夜は、刻字教室で、T.シャツ作り・・・・。
2024年 7月13日(土)#58943;│#58942; ああ、昨日温泉行って骨休みしたのに、今日も“草刈り”をしてしまいました。 自宅の周囲、“ぐるり”やったら、約2時間かかるわ。
2024年 7月12日(金)#58943;│#58944; 09:00「本森」集合、発。 奥会津の#59127;へ3人でGO! 帰路、道の駅で昼食、奥会津某所⇒柳津縄文館。 お会いしたい方々に会えた幸運な研修?となったのでした。
2024年 7月11日(木)#58943;│#58944;/#58942; 09:00am中止かと思った、分校周囲の草刈り3人で決行! ランチ解散。 ワシ独り「本森」周囲の草刈り。 「本森」駐車場にてネジバナを3つ見つけました。 嗚呼、ワシは何日連続“草刈り”をしているのだろうか・・・・
2024年 7月10日(水)#58944;│#58943; 納豆の日 陶芸クラブ例会日、本日5人。 つい、納豆を買ってしまいました。 それも、数多くある中で唯一のパッケージに魅かれて・・・。
2024年 7月 9日(火)#58944;│#58943; 雨が止んだ時をネラって“草刈り”、芝生と畑、そして頼まれていないところ1か所。 午後は、分校南の紫陽花の小径の草刈り。 我ら「木こり部」のメンバーに“草刈りの神様”がいます。 その神から「なんつう高度の草刈り#59130;!」とお褒めの言葉をいただきました。
2024年 7月 8日(月)#58944;#58949; Y.村経由でW.マン&U.ベイ。 都知事選、振り子が左右に揺れた結果ではなくて、第3極と言われる方向に大きく振れたのでした。 既成政党がどうした、野党共闘がどうした、というのではなくて政策論争無き二人の勝利? ファシズムは、微笑みながら廊下の奥に立っている。
2024年 7月 7日(日)#58942;#58942; 早朝05:00amより村の畦畔の“草刈り”。 午前中は陶芸クラブ例会、本日4名。 縄文大好きF.さん4回目。 今日は電動ロクロ3回目、「とてもオモシロイ」とのこと。 午後は、「本森」へ。 今日の画像は、通路の右側“芝生”、3年目。
2024年 7月 6日(土)#58943;/#58944;/#58943; 正午前は、自宅にて仕事。 午後、草刈りやチェーンソー仕事を分校や「本森」でやろうと思ったら降雨の為中止。 夕刻、自宅周囲の草刈りやるしかないかな。
2024年 7月 5日(金)#58942; 暑い 午前中は頼まれていないT.邸の南草刈り、これが、かなりの広さで途中で断念。 午後は、「分校」経由で「本森」へ。 画像のスイカを納品?してきました。 たのまれてないけれど・・・
2024年 7月 4日(木)#58942; 今朝の“工作”は、スイカ。 種を付けたら完成? 今日は「木こり部」の新年度初回の「部活動日」4人全員揃いました。 現場は「げん森」なのですが、その前に4人で頼まれていない所の草刈り。 そして、紫陽花ロードetc.
2024年 7月 3日(水)#58943;/#58944; 今日の“朝仕事”は、川向うの畑の畦畔等の草刈り。 そこに、何ということでしょう“草刈りの神様”T.が軽トラで登場。 ワシのチェーンソー持参、そして“神”の忘れ物を搭載して、風のようにどこぞの現場に行ったのでした。 陶芸クラブ例会日、本日7人、ヤクルトさん無し。 小4の弟子希望者が、「見てよぉ!顔になっている!」と嬉しそうでした。 夕刻、彼は自宅仕事場へも来訪。
2024年 7月 2日(火)#58942; 午前中は、「いたしません」のドラマを見てしまいました。 その後、噴霧器で少し仕事。 シエスタのつもりが、起きたら夕刻、ああ・・・
2024年 7月 1日(月)#58944;/#58943; K.地区にて集金完了! 市内へ行って、W.マンにて登山用のパンツetc.を購入。 アイスコーヒーなどを注文して、登山関係の本を読みました。 その後は、開店11時1分過ぎにU.ベイへ。 午後は、「本森」の庭にて工作・・・。
2024年 6月30日(日)#58943;/#58944; 午前中は陶芸クラブ例会日、本日5人。 新会員さん(予定?)に、古墳箸置きセットをプレゼントしたら、とても喜んでくださって、インスタにもアップされていました。 ワシは、その後「ラマ」に行って古墳カレー[→]「本の森」[→]帰宅[→]分校[→]「本の森」[→]市内へ。
2024年 6月29日(土)#58942;#58942; 正午前まで自宅にて仕事。 急ぎ、市内のギャラリー“アブドゥ”へ 今日から日本画青砥さんと染色家小野さんの二人展。 どうしても、初日に伺いたかったのです。 小野さんの作品をいただいて、「本の森」へ。 木こり部というか登山部が3人集合して話し合い・・・。 結論は、来年へということで。
2024年 6月28日(金)#58943;/#58944; 午前中は、W.地区のO.公園にて、樹木の伐採。 木こり部2名+地元の方Y.場の方々数名。 約2時間で終了。 午後は、「本の森」に行って、数人でオタマトーン遊び#59126;#59130;