沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
たまたま、光文社信書の「会社の中はジレンマだらけ」という本を読んでいたところ、p.204に以下のような記載がありました。「本間さんは、四つの大学院に行って、修士論文を三本書いたんですよね」本間さんとは、この本の著者の一人でヤフー株式会社の上級執行役員とされています。その本間氏に、もう一人の著者の中原淳氏が話しかけた一言。本間氏の言葉で首肯できるのが「ドクターを取れば?って言う人もいるんですが、僕は学者になろうと思っているわけではなくて、ビジネスで生きているから、修士で十分なんです。」というコメント。私も、博士課程に行けばと何度も何度も言われましたが、仕事の片手間に学ぶのは修士が限界。よほど根性と高いマインドと強固な意志がなければ、博士の道は厳しいです。一方、どうしても納得できないのが「実は修士号をもらった...やはり世の中には!
まずは、9月中に履修した3科目のレポートを仕上げることができました。といっても、11月にならないと提出できないので、忘れないようにしないと。あとは、試験に合格すれば卒業確定。放送大学での学修が一段落します。「貧困の諸相」のレポート完成~♪
前回、川越に行った際も食べたのが「ホワイト餃子」。ランチタイムは11時半~14時まで。ランチタイムを過ぎてから1時間後の15時に行ったおかげで並ばずに入ることができました。ホワイト餃子は「まさかの32種類の材料使用」の栄養バランスが取れた一品。そもそも、そんなにメニューがたくさんあるわけではないので、ホワイト餃子はデフォルトで注文します。餃子自体「完全食」とよく言われますので注文するのはライス除外の餃子のみとしました。嬉しいことにビールと餃子で780円のセットがあったのでそれを注文。それぞれ単品で頼むと合計940円なのでお得です。餃子を焼くのはこちらの鍋。私たちの餃子が焼かれていきます!で、餃子が完成!「ホワイト餃子」なのに、見た目は「黒焦げ餃子」。しかし、裏返してみれば、依然としてホワイトなのですが。こ...ホワイト餃子
川越に行ったからには外せないのが「菓子屋横丁」。なんとなく、いつもより空いている感じ。まずは、いつもの飴屋さんで飴をかいます。更に進むと、それなりに混みあっているようにも思えるのですが・・・やはりいつもと比べて空いているかも。菓子屋横丁は・・・
3科目履修している放送科目の2つ目のレポートが完成しました。これで残すレポートはあと1つ。9月中に完了できそうです。「家族問題と家族支援」のレポート完成~♪
川越と言えば「時の鐘」。時の鐘の前も人が多すぎてごった返した状況。で、ここにある酒屋さんでCOEDOビールを飲むことができます。色々なところでCOEDOビールは売られているのですが、「最安値の390円」と書かれています。いつもは家内と1杯を分け合うのですが、「瑠璃」と「伽羅」の両方買ってみました。伽羅の方が色が濃いです。私が買った後、ビールを求める人の行列ができていました。まあ、気候も暑かったので、冷たい生ビールは至福の一杯ですから。時の鐘
熊野神社の前を通ると、いつも観光客であふれている「足つぼ」を刺激する石が敷かれた参道の右の部分が工事中となっていました。大正浪漫夢通りは意外と人が少なかったのですが・・・やっぱり、大通りは混んでいました。車道まで人が溢れているし、、、川越を歩くと・・・
川越に降り立ったところ、大きく張り出されていたのが「川越祭」の案内。10月14日・15日が開催日。3週間ほど早く来すぎてしまいました・・・でも、川越商業高校出身の家内によれば「激混みだから、当日に行かない方がいいかも」とのこと。私自身、その昔は川越市の隣の富士見市に住んでいたので1度ぐらい行っているかもしれないのですが、記憶にございません、、、で、その川越祭、ユネスコの無形文化遺産だそうです。川越祭!
西武線の中で見付けた「健康管理検定」の広告。資格には精通していると思っていましたが、全くの所見の資格。「公園:文部科学省」となっているので、いいかげんな資格ではないと思うのですが、受けたいとは思わないかな・・・健康管理検定
日曜日は川越に行ってきました。国分寺経由で川越に行ったのですが、西武国分寺線のホームにあったのがムサビの看板!美術のセンスがないので、全く理解できません・・・武蔵野美術大学
テキストが届いたので、早速、課題に取り組みレポートの仕上げに取り掛かります。レポートと言っても、マークシート10問。他大学や、他大学院と比べると、放送大学のレポートは作成が容易です。他大学では、数千文字のレポート完成が必要で、時に、不合格もあります。放送大学は、私の認識に誤りがなければ、1問でも正解があれば受験資格が与えられますので・・・とはいえ、ルールはルール。他大学のレポートが正しくて放送大学のレポートが間違っているとはいえません。放送大学のカリキュラムに従い、レポートを仕上げ、試験に合格し、単位を充足したなら、それは学位に値する学びだったということです。ということで、あと2つ、早めにレポートを仕上げたいと思っています。「今日のメンタルヘルス」のレポート完成~♪
この時期「ビッグ」と言えば「ビッグモーター」なのだが・・・家から一番近い「カインズ」がカインズ昭島店。そこに行ったついでに、昼食を食べたのが「ビッグボーイ昭島店」。ビッグボーイの店頭に置かれているこのキャラクター。勝手に「ビッグ坊や」と思っていたのですが、調べてみると「ボビーくん(10歳)」とのこと。そうなんだ。そんなにお腹が減っていなかったので、サラダバー(単品)だけでもよかったのですが、一番量の少ないハンバーグ(140g)をつけて注文。家内は一番少ない和風おろしハンバーグを注文。食べるのに注力してしまい、写真を撮るのを忘れていました。やはり、サラダバーとか食べ放題になるのはNG・・・気が付くと、体重が68キロを超えていました。名古屋にいた時は概ね63キロ、時には60キロ台で、あと一歩で夢の50キロ台に...ビッグボーイ
未納から完納に代わってから10日ほど経ちました。で、届いたのがテキスト!今回は3科目履修なのでテキストも3冊。レポートはすべてマークシートでした。このタイミングでテキストが届いたので、9月中にレポートは完成させることができそうです。そして、この3科目の単位が取れれば、卒業が確定します。やはり、学部は院と違って最終成果物がなくても卒業が確定してしまうので、易い方に流されてしまいます、、、テキスト到着~♪
家内は無事、証券外務員の一種に合格することができました。証券外務員は、試験後、即座に合否が判明する試験なのですが、家内は93.2%の正答率で合格したとのこと。70%がボーダーラインなので、かなり余裕のある合格。満点が440点なので、410点獲得した模様。ギリギリ合格に美学を感じる私としては、308点で合格なので、そこまでやらなくても・・・と思ってしまうのですが。合格!
そうそう、明日、家内は「証券外務員」の一種の試験を受験します。退職する前に、かなり古い特別会員の資格を持っていたのですが、時代にそぐわないとのことで正会員の一種を取る予定です。遅刻さえしなければ100%合格するはずです。私と違って、家内は試験に対する取組み方が全く違いますので。私はギリギリで合格することに美学を感じるタイプ。試験を途中で退席して、1日にトリプルヘッダーで受験することもありました。一方、家内は万全の準備の下で受験し、試験の解答が終わっても時間内すべて見直しに使うタイプ。名古屋の旅行の最中も試験勉強していましたから。以前、同じ福祉住環境コーディネーターの試験を夫婦で受験しましたが、やはり家内の方が点数が高かったし。それにしても、誕生日に試験って偶然だな~試験の合否はその場でわかるので、誕生日の...資格と言えば・・・
キャリアコンサルタントの国家資格の有効期限は2024年8月。5年間有効で、退職も目前だから失効してもいいと思っていたのですが、やはり、この資格が無効になるのは忍びない。自分のアイデンティティの一部を削られるが如く。ですので、知識と技能の講習を合計37時間受講して更新することとしました。現状13時間の講習を修了。前回の技能講習はZoomでのネット受講でしたが、次回の講習は代々木の会場で受講することとしました。ネットでも会場でも、受講料は6時間12,000円ですので。それに、代々木まで定期があるので交通費もかからないし。公的資格は、きっと日本一の数を保有しているはずですが、国家資格は意外と少ないので、維持したいと思います。でも、そのためには、有効期限1カ月前までに、所定の37時間をクリアしないといけないのです...次回は!
休み前、たまたま、本部で働いていた時の大先輩とお目にかかることがありました。その先輩は64歳。私が今のお店で働いていることを知らず、業務で臨店されたとのこと。私の姿を発見するや否や、「おう、フラ夫君元気~!名古屋にいたんじゃなかったっけ?」と話しかけてこられました。話をしている中で、「私も今年で56歳、間もなく定年ですよ」と言ったところ「お金とか大丈夫?俺は52歳で転籍して給与が6割ダウン、60歳になったら更に6割ダウンで大変だよ!」といったぼやきが。確か、この先輩、お子さんが出来たのが遅くて、なおかつ、高い家をローンで買われたんだっけ、、、私の場合、子ども達の学費支払いは終わっているし、ローンも60歳で完済になるし。完済できるだけの資金は普通預金にありますが、今のままだと、突発的に死んでしまえば、団信保...そういえば・・・
気が付けば、名古屋の単身赴任から戻って700日が経過しておりました。名古屋は大変で、一日も早く帰りたい気持ちでメンタルも病みかけていましたが、東京に戻ってみると、記憶が美化され、夏休みに3泊4日もしてしまう始末・・・名古屋が嫌と言うより、愛する家族と離れる苦しみ(愛別離苦)、会いたくない人々と一緒に仕事をしなければならない苦しみ(怨憎会苦)などが辛かった。直属の部下は、概ね、協力的だったのですが、他のラインがねぇ・・・四苦八苦をまともに正面から受け止めていたので、メンタルが崩壊して、時には激昂していましたし(笑)。単身赴任解除から700日と言うことは、間もなく2年が終了し、解放3周年目に突入します。発令は2021年10月11日で、2021年10月18日に新幹線で戻ってきましたので、来月が解放記念日となりま...700日
昨日、国分寺に行った際、マルイの食遊館で購入した五平餅とみたらし団子。「五平餅」といってしましたが、店頭では「五平団子」と書かれて売っていました。店員さんは「形が違うだけで味は同じですよ!」って言っていました。形が違えば、食感やタレの付き方の違いで味が同じになるわけないのに・・・出店していたのは「恵里那堂」というお店。ぱっと見た瞬間「恵那」に見えたので、「岐阜の五平餅か?」と見間違えたくらい。とはいえ、恵里那堂は恵那の明智にあるお店。恵那を知らないと岐阜県のもぐりとなります。それにしても、単身赴任していた時に、何本五平餅を食べただろう。満腹でない限り、目に入った五平餅は全て食べてきましたから。形も千差万別。大判型、団子型、うちわ型等々、いろいろあります。五平餅も、なかなか身近なものではなくなってしまいまし...五平餅
以前、近所のスーパーに行ったところ、特売コーナーにあったのがイチビキの商品!名古屋にいた時は、よく目にしたイチビキの商品も、東京に戻ってくると、なかなかにお目にかかることがございません・・・気が付いた時には、特売コーナーにあった商品をすべて買い物かごに入れておりました・・・といっても、両方合わせて10個ほどですが。売れ残るということは、東京の人の口には合わないのかな~?そんなことを思いながら、どちらもおいしく食べています。イチビキ
昨日のお昼は徒歩で一橋学園方面へ。昔は栄えていたのだろう一橋学園駅周辺も、今ではシャッターが閉まっているお店が多く、中には「閉店」「貸店舗」の貼紙も貼られています。家から一橋学園に至るまで、ラーメン店、カレーのお店などが少しあるだけで、商店街の活気は全くなし・・・駅を過ぎたところに日高屋があるのですが、そこは通り過ぎて、駅の向こうの「学園一番街商店街」へ。そこも、多くの店が閉まっていたり、閉店していたり・・・取り立てて、食べたいものがなかったため、日高屋に戻って食べることとしました。日高屋って、いつぶりだろう?まあ、中華料理は嫌いじゃないし。先週、吉祥寺に行ったときも餃子を食べたのですが、今回も餃子定食。餃子を12個も食べることができないので、家内に4個食べてもらいました。家内からはラーメンをシェアしても...日高屋!
吉祥寺と言えば、我が家にとってははらドーナッツ。普通のドーナッツとチョコのドーナッツを1つずつ買って帰りました。期間限定のドーナッツもありましたが、結構なお値段なので手が出ません、、、まあ、ドーナッツなので華美なものは求めませんので。はらドーナッツ
吉祥寺で見つけたお店。前に行ったときは大行列だったのですが、空いていたので1つ買ってみました。胡椒餅は1つ430円!食べてみると、ネギとお肉。記事が美味しい。胡椒が結構効いている。台湾に本店があって、修行してきた人がやっている?胡椒餅の説明は以下の通り。食べるタイミングにも言及されています。1つ食べれば十分かな。なんせ、1つで牛丼が1杯食べることができるので。台湾老劉胡椒餅
阪神タイガースが優勝していました!いわゆる「あれ」が成し遂げられていたことを、朝のニュースで知りました。大阪人なので大の阪神ファン・・・のはずでしたが、日々疲弊しており生きていくだけで精一杯(笑)。それはそうと、18年ぶりの優勝か・・・18年前は何をしていただろう?本部から支店に転勤して、産能大学で学んでいたころか。あの時は、自分の人生がこんな感じで進んでいくとは夢にも思っていませんでした。本当、月日が流れるのは早いですね。いつの間にか・・・
日曜日に吉祥寺に行ってきました。吉祥寺駅前はお祭りでごった返し。お神輿が街を練り歩きます。お神輿には「井之頭」の表示が。東急百貨店の前に置かれていたお神輿には「中道」と書かれていました。それはそうと、待ちゆく人々も法被を着ている人が多く、前を歩くおばさま方も法被に鉢巻で闊歩されていました。コロナ蔓延の時は、諦めざるを得なかったお祭り。コロナがひそかに流行の兆しを見せていますが、まあ、伝統を守ることも大切なので。吉祥寺も
日曜日の国分寺の駅前。よく見ると、駅前のロータリーにはお神輿が!そして、太鼓も置いてあって、子どもが叩いていました。街中も、お祭りの風景で染まっています。コロナから解放されて、なんだか、久しぶりのお祭りの風景~♪国分寺の駅前は・・・
システムWAKABAの「学生カルテ」の「授業料納入情報」を確認したところ、33,000円完納したこととなっていました。まだ、2023年度の2学期は始まっていませんが、10月から問題なく学習をスタートすることができそうです。それにしても、あと6単位で卒業確定か・・・まだ、3年の後期なのに、1年残して卒業確定って、効率的に学位を取得できているように思えます。でも、ここまでくると、学位の数集めっていうレベルではないので。興味のある科目を学べることが一番ありがたいのかもしれません。完納!
セブンイレブンで学費33,000円を払ってきました。3年次編入なので卒業までに2年。まだ1年目ですが、この学費支払いで必要な単位を充足することができます。3月15日に入学金18,000円と12単位分の学費66,000円を支払っているので、都合117,000円で学位を取得することができる見込みです。それはそうと、機構の12学士と、最初の通学で取得した1学士を除くと、社会人で取得した学位は6修士・5学士・2短期大学士の13学士。今回登録した未取得の6単位を加えると814単位分を自費で支払ったこととなります。ちなみに、その合計金額はというと・・・7,986,940円!奨学金や教育給付金などを除くと7,695,920円。単純に計算すると学位1つあたり591,994円。1単位あたり9,454円となります。大学院を6...学費支払完了~♪
季節の変わり目のためか、今朝もメダカが10匹ほど死んでいました・・・あまり、死を意識しないようにしているのですが、昨日、人事の記録で大学に後輩のF君が死亡で退職しているのを見て、周囲に忍び寄る死というものを感じざるを得ません。真宗大谷派の門徒としては、死ねば極楽浄土に召されるだけで、それはそれでありがたいのですが、まだ死なないだろうという傲慢な思いに死を恐れてしまうわけで。とはいえ、独身の時に、一緒に奥多摩でバーベキューをしたF君の死には残念な思いがしてなりません。メダカの死
放送大学から学費の請求書が送られてきました。3科目履修で33,000円。コンビニで支払うと手数料は220円。銀行で振り込むよりかなり安いです。子どもの学費支払いが終わったとはいえ、役職定年で給料が下がった身としてはそれなりに影響力がある出費。といいつつも、払えるうちは、頑張って生涯学習に勤しみたいと思っています。学費・・・
佐野プレミアムアウトレットからの帰り道・・・両毛線は1時間に1本なので、電車の待ち時間で駅前にある佐野城跡に行ってきました。佐野城はこんな感じであったそうで。案内板ではいろいろと見所が書かれています。城跡で、天守はないのでこのあたりに城があったのかな・・・と。本丸の案内板があるので・・・このあたりが本丸?【城巡り】佐野城跡
佐野といえば「さのまる」。駅前には銅像もあります。佐野ブランドキャラクター「さのまる」は2011年2月25日に誕生。佐野らーめんのお椀の笠をかぶり、腰にはいもフライの剣を差した佐野の城下町に住むお侍さんとのこと。ここにもさのまる!暑い佐野は36℃でした。さのまる!
佐野駅で下車してバスで佐野プレミアムアウトレットへ。平日に行ったので閑散としていました。それに、佐野は猛暑でしたから。本当に人が数えるほどしかいません。外国の風景のようでもあります。それが、佐野プレミアムアウトレット。佐野プレミアムアウトレット
8月の記事がまだ書ききれておらず、、、55歳にもなると、日々、生きていくだけで精一杯、なかなかにブログを更新するのもままならず。。。で、8月25日に乗ったのが両毛線。小山から佐野まで行くのですが、乗った電車がこちら。栃木県の県庁所在地は「宇都宮」ですが、栃木県の「栃木」を冠する駅も経由します。とはいえ、栃木の駅を発車して4分ほどでこの風景。このような風景が続きます。空に浮かぶ雲が素晴らしい。日本の原風景のような感じがします。両毛線の風景~♪
放送大学で、無事、「キャリアコンサルティング概説('20)」に合格(単位修得)したのですが・・・・この科目はキャリアコンサルタントの知識講習を兼ねており、「いつになったら修了証明書が届くのだろう?」と思っていたところ、自分で申請しないと頂けないことに気が付きました!確認したところ、「放送大学キャリアコンサルタント更新講習(知識講習)修了証明書の発行に関する申請手続要領」というのがあって、以下のように記載されています。以下5点につき、下記の申請先まで郵送してください。1.放送大学キャリアコンサルタント更新講習(知識講習)修了証明書交付願(別紙様式1)2.発行手数料(200円/郵便定額小為替※下記支払い方法参照)3.国家資格キャリアコンサルタント登録証のコピー(資格所有確認用)4.宛名記載済み返信用封筒(84...「キャリアコンサルタント知識講習」の修了証明書は・・・
先般、佐野に行った際の経由地が小山。小山は新幹線の停車駅。東海道新幹線は100回以上乗っているけど、この路線図にある新幹線に乗った記憶はありません。いや、上越新幹線には一度、乗車したかもしれぬ・・・新幹線のりかえ口はこちら。宇都宮線が遅延していたので、走っていた人が多かった・・・青春18きっぷなので、一旦、改札を出てみました。駅前に白鴎大学の大きなキャンパスが。電車遅延のため、それほど時間がなかったので、すぐに駅に戻って両毛線へ。佐野に向かいます。小山
結局、今回の名古屋旅行で最後に食べたのは「菜めし田楽」・・・いや、柴ふくのかき氷か?せっかくですので、名古屋名物コンパルの「エビフライサンド」を持ち帰ることとしました。残念ながらメイチカのコンパルは営業終了。ちょっと足を伸ばしてサンロードまで行って、違うコンパルのエビフライサンドをテイクアウトで購入。こちらがエビフライサンド。昔は980円だったと思うのですが、今は1,100円になっていました。あと、千寿の天むすも購入。お土産は万全ってところでしょうか。お土産名古屋めし
かき氷を食べて、メーテレを見た後は、門徒として東別院へ。真宗大谷派の名古屋別院が東別院。本堂に入って合掌してきました。東別院
東別院にはメーテレがあります。メーテレとは名古屋テレビ。ウルフィがメーテレのキャラクター。でも、やはりドラえもんの方に目が行きます。メーテレ
菜めし田楽を食べ終えてから、かき氷を食べに東別院にある「柴ふく」へ行きました。たくさんの種類のかき氷があります。2番と4番がお勧めとのこと。こちらが「黒柴金時ミルク」です。エアコンがなく、入口の扉が解放されているだけのお店の中で、キンキンに冷えたかき氷を食べると幸せです。こちらも、二度と食べることができないと思っていたので、再訪できてよかったです。柴ふく
オアシス21には「ピピッと!あいち」があります。名古屋の中心部にありますが、愛知県のアンテナショップ。愛知県の物産が購入できるので、犬山の「鮎の甘露煮」や、岡崎の「五万石」など買って帰りました。ピピッと!あいち
尾張瀬戸から名鉄瀬戸線で栄町まで。栄町で下車すると、すぐのところにオアシス21。そこにあるのが「鈴の屋」。「菜めし田楽」で有名なお店です。私は「菜めし田楽定食」、家内は「彩り田楽定食」を頼みました。「菜めし」と「赤だし」はおかわり自由です。私が注文した「菜めし田楽定食」。その昔は980円だったのですが、1,100円になっていました。でも、美味しいから問題なしです。鈴の屋
愛知環状鉄道で「瀬戸市」に行って、そこから名鉄瀬戸線に乗り換え。徒歩数分ですが、名鉄の乗換駅名は「新瀬戸」です。新瀬戸駅の階段はジブリです。尾張瀬戸駅にも「ジブリパークのある愛知」とありました。こちらが尾張瀬戸駅。「瀬戸」と言えば将棋の藤井聡太七冠。藤井七冠は瀬戸市出身。所々に彼を見つけることができます。尾張瀬戸へ
多治見から尾張瀬戸に向かうのですが、多治見から中央本線で高蔵寺、高蔵寺から愛知環状鉄道で新瀬戸、新瀬戸から名鉄線で尾張瀬戸に行くこととなります。高蔵寺から乗ったのが愛知環状鉄道。高蔵寺から岡崎までを環状でつなぐ路線です。平日の日中だったためか、車内はガラガラの状態・・・愛知県の大村知事のポスターの通り、「お出かけするなら、空いてる平日に!!」ってことですね。愛知環状鉄道
陶都創造館で見付けた「小瀬鵜飼」のポスター。今回の名古屋旅行で木曽川鵜飼に行きましたが、ネットで調べてみると、小瀬鵜飼、木曽川鵜飼も含めて、全国では10を超える鵜飼が開催されているそうです。大分県日田市:三隈川の鵜飼福岡県朝倉市:筑後川の鵜飼山口県岩国市:岩国錦帯橋鵜飼広島県三次市:三次の鵜飼愛媛県大洲市:大洲鵜飼京都府宇治市:宇治の鵜飼京都府京都市:嵐山の鵜飼岐阜県岐阜市:ぎふ長良川鵜飼岐阜県関市:小瀬の鵜飼愛知県犬山市:木曽川鵜飼山梨県笛吹市:石和鵜飼上記以外にも、年1回だけとか、お祭りとかで開催される鵜飼もあるとのこと。東海地域では「長良川」「木曽川」「小瀬」の3つがありますが、特に有名なのは「長良川」の鵜飼。残念ながら、長良川鵜飼には行ったことはないのですが、一般人としては、鵜飼に行った回数が多い...全国の鵜飼は・・・
多治見を流れる土岐川。オリベストリートに向かって歩いていると、「ヘボあります」との看板が!さすが岐阜県。蜂の子が身近にあります。多治見の商工会議所の前に貼紙が!6月の簿記検定の結果。2級は3人受けて合格者0人、3級は23人受けて合格者11人・・・平均と比べて合格率は低め??合格者は2級0人なので、1級も0人でした。商工会議所を過ぎるとそろそろオリベストリート。こんな景観です。陶都創造館に入るとうながっぱが。多治見市の住民らしく、特別住民票がありました。住所は「多治見市ながせ商店街」で、本籍は「虎渓山のふもと」だそうです。ストリートの建物には「風鈴」がつるしてありました。暑い夏だからこそ、涼しい風を音で感じることができる「風鈴」は需要があるのでしょうか?多治見
多治見駅についたのが9時前。多治見の街を散策するには早すぎたので、バスに乗って「モザイクタイルミュージアム」へ。全く、行くつもりはなかったのですが、観光案内の方のお薦め。なんやねん、これは!左下の人物の大きさと比べていただければ、どれだけ巨大な構造物かわかっていただけると思います。でも、中に入ると、まともなミュージアム。モザイクタイル、きれいですね。モザイクタイルミュージアム
ぴよりんのモーニングを食べたのち、多治見へ行きました。JRは名古屋から座ることができました。乗った電車は多治見が終点。岐阜県に入ると車内は誰もいない状況に・・・そうそう、車内にこんなのがありました。ぴよりん大人気です。多治見に到着。駅舎には風鈴がたくさん。「アツいまち多治見」とのこと。本当、暑かったです。多治見へ!
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
沖縄の地を初めて踏みしめる。ここまで来るのに、人生、57年と8ヶ月ほどが経過してしまった。それほどに沖縄は遠いのだが、よくよく思い返せば、ずっと近い宮城県も、山形、秋田、岩手すら行ったことがない。私からすると、沖縄の夜は、なんとなく、海外の雰囲気がしてならない。韓国とかで、こんな感覚を覚えた気がするのだが。まあ、今はホテルでのんびり。テレビを見ていると、やはり、ここは日本と思ってしまう。人生初めての沖縄の夜
現在、荻窪。このまま問題なければ11時7分には羽田空港第1・第2ターミナル駅に到着します。飛行機は12時50分発なのでバスのトラブルがなければ2時間前には到着していたはず。資格取得や単位取得はギリギリクリアが美学でもあるのですが、さすがに、旅行に関しては、いつも相応の余裕をもって対処しています。その理由が、私が無類の方向音痴であること。目的地に行くのに、かなりの高確率で反対方向に行ってしまいます。更に、時刻表など、平日ダイヤと間違えたり、時間を1段見間違えて、8時なのに9時の時刻をチェックしていたり・・・打鍵しているうちに新宿駅に到着。電車が止まっても、更にたくさんの別ルートがあるので安心感が増します。荻窪
羽田空港に向かうため、国分寺駅に向かうバスを待っているたが定刻をかなり過ぎてもバスは来ない。きっと、キャリーケースを持っていたからでしょうか、自転車に乗ったおばさまが「商店街でボヤがあったので通行規制がかっているので、バスは当面来ないかもしれませんよ」と囁いてくださいました。一瞬にして、10人以上待っていた人々は、国分寺に向かって徒歩で進行。せっかく、バス停先頭で待っていたのに、私達夫婦もキャリーケースをガラガラと引っ張りながら歩き始めました。まあ、歩けない距離ではないのですが、炎天下の中、汗だくになりながら、やっとこさ、国分寺駅へ。そして、今、三鷹を越えたので、中央線が止まっても総武線で羽田を目指すことができます。時に、事故で電車が止まっているとき、キャリーケースを持った方々を見て、「大丈夫だろうか?」...不幸中の幸い?
自宅の近くにある参院選の掲示場。32人の候補者が7つの議席を争うそうだ。で、1週間前の時点で掲載されているのは21人。残り11人はいずこに?絶体に入れたくない政党がいくつかあって、絶対に入れたくない人も幾人かいます。地味に、普通の感覚で、常識的かつ空想を語らない人に投票できればと思います・・・該当者がいないかもしれないが。来週は参院選!
イオンモール東久留米に行ったところ、入口のところに「国産備蓄米」が山積みとなっていました。話題の備蓄米。世帯でそれほど大量に米を食べないので、敢えて備蓄米を購入する必要もないのですが、やはり一度は食べ比べてみたい。それにしても、5キロで1,980円!驚きの安さです。とはいえ、米が高騰する前は、普通に、それぐらいのお値段で国産新米を購入することができたのに。まあ、今までが安かっただけかもしれないし。備蓄米
今日は沖縄旅行。昨夜、旅行の準備を始めたところ、あるはずのボストンバッグが・・・ない!よくよく探すと、家内の実家にあることが判明。義父が施設にショートステイした際、使って退所した時にそのまま実家に置いてきた模様。夜7時前だったので、さすがに埼玉まで行くことはできず、、、結局、イオンモール東久留米まで車を走らせ、専門店の閉店1時間前にキャリーケースをゲット。ちょっと準備が遅かったと反省しております・・・キャリーケースを!
学位の記事を書いていて、そういえば、先般、機構の論文試験を受けたことを思い出しました。最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念し...機構の試験問題
伊東市長の記事を書いていて、社会人になってからの自分の学歴を見直してみました。【学歴】(学校)2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)産業心理コース卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)ビジネス・コミュニケーションコース卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了2017年3月日本福祉大学福祉経営学部福祉経...学歴
学歴詐称疑惑に揺れる静岡・伊東市の田久保真紀市長。辞任して再度出馬するとのニュースが流れているが、百条委は18日午後4時までに「卒業証書」とされる記録の提出を田久保氏に求めることを決めたとのこと。東洋大学を除籍となったはずの田久保市長。秘書広報課長の証言によると、田久保氏に卒業証書を確認したいと求めたところ、6月4日に提示されたという。市長の机の上に広げられ、卒業年月日や学部、角印などを確認したという。無いはずの卒業証書が課長に提示され、無いはずの卒業証書が18日午後4時までに百条委に提出しなければならないという訳のわからない状況。それはそうと、もし、田久保市長が再出馬した際、伊東市民はまっとうな判断ができるだろうか?まさか、学歴詐称、有印私文書偽造の田久保氏を選ぶほど、伊東市民は愚かではないと思いたいの...伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる議会は「卒業証書」提出要求
来週1週間早めの夏休み。土日祝日も合わせると10連休となります。そのうち4日は沖縄旅行。人生で初めての沖縄。先般、サービス介助士の実習を受けてきたのですが、そこで、体に重りをつけて、白内障を体験できるメガネをかけて老化の体験しました。年をとってから沖縄に行っても、体の自由度は制限されるし、見えるものも狭まってきます。更に、講師の先生のお父様が、定年を前に脳梗塞になってしまった話。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・私も今年で58歳。58歳男性の平均余命は25.75年。長いように見えて、余通りに生きたとしても、既に、人生1/3も残っていません。残っている人生も、歩けるか、見えるか、聞こえるか、食べれるか、...10連休
去年の11月に「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で購入した7匹のメダカ。そのメダカが卵を産んで、最初に育った針子はどんどん大きくなり、親のサイズに近づいているものも。まだ小さいサイズのメダカは親と別に育成中。針子から少し大きくなったメダカはこちら。針子はこちら。大小あわせて数百匹に増えたメダカ。最初は7匹だったのに。それにしても、足柄で購入したメダカは、前回の夜桜に続いて大量に増えました。今回の「オーロラブルーラメ」という種類のメダカは7匹1,100円だったので、総額数万円のメダカに増えた感じ?まあ、売ったりしないけど。メダカ
今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
悪天候の中、無事到着できました!福岡空港到着~♪
浜松町からモノレールに乗って羽田空港を目指します。まずは中央線に乗って東京へ向かうのですが、中央線は時刻表通りに走行しており、今、中野まで到着しました。5時5分の電車に乗ったので、ちょうど20分で中野です。中央線が止まってしまうとアウトなのですが、ちゃんと走ってくれていてよかったです。中央線で!
今日は結婚記念日。その記念というわけではありませんが、今日から3泊4日の予定で九州に行きます。主な行き先は「呼子」「ハウステンボス」「嬉野温泉」「柳川」「太宰府」です。その昔、博多に単身赴任をしていた父に連れて行ってもらった呼子の「河太郎」と柳川の「若松屋」に家内を連れて行ってあげるため。さあ、8時のJALに乗るので、ほぼ始発の中央線に乗る準備をしないと。準備中!
2021年10月19日(火)が名古屋から戻って東京での初出勤日。その2021年10月19日から、今日でちょうど1,000日目。一方で、60歳の定年まで1,235日・・・まだ半分までは届いていませんが、着実に、残りの勤務日数は減ってきています。営業日数でカウントすると、820営業日しかの持っていませんから。まあ、早めの夏休みを終えたら、残り少ない日々を頑張ろうと思います。1,000日
昨日は花小金井にバスの定期を買いに行きました。駅前には人がたくさん集まっていました。そして、浴衣を着ている子どももいました。そう、お祭りです!花小金井と「小金井」の地名がついていますが、住所的には小平市。市内のお祭りと思っていいのかな~お祭り
先週の都知事選から1週間が経ちました。やはり2位だった方の評判がよくありません。メッキが剥げたというか・・・というか、それ以前に、彼に投票した人々は、東京都を破滅に追い込みたかったのでしょうか?選挙前に色々調べましたが、特段、目に見えた成果もなく、任期の途中で市政を投げ出し、病気で寝ていた議員を恫喝し、あまつさえ公表し、市政を混乱に巻き込み、裁判に負けて、潔くなく最高裁まで持っていく・・・少なくとも、彼が辞職した市では、彼の後継を叫ぶ候補が落選したのだから、彼の政策はダメだったことを証明している。というか、本当、ご愁傷様だし、東京がそうならなかったことに安堵している。彼には度量がないというか・・・そもそも、世の中、国会議員でも寝ているし、時に、欠席して議会にも参加していないこともある。フランスの視察旅行を...都知事選から1週間・・・
ワールドポーターズの2階から見えたのが横浜エアーキャビン。家内が好きだったドラマの『100万回言えばよかった』でもよく出ていて、一度乗ってみたいと思っていました。チケット売り場は1階。待ち時間は0分となっていましたが、10人ぐらい並んでいました。チケットは1人片道1,000円です。乗り方はこんな感じ。空の旅に出発~♪どんどん高くなってきます。反対方向のキャビンを見送ります。反対方向にはワールドポーターズも見えます。そして、前方には桜木町が見えてきます。乗車時間は約5分。電車なら200円でおつりがくるレベルですが、1,000円です。料金設定は遊園地のアトラクション並みですね。YOKOHAMAAIRCABIN
コスモワールドからカップヌードルミュージアムを横目にわーふどポーターズへ。ワールドポーターズにはウルトラマンが!なんと、訪問した7月7日をもって閉店するとのこと!偶然、最終日に訪問できたとは。さらば、ウルトラヒーローたち。閉店・・・
結婚前、家内と初めてデートに行ったのが横浜コスモワールド。いや、その前に、中華街で食事をしたっけ?横浜コスモワールドは入園無料。そして、こちらがコスモクロック21。世界最大の時計型観覧車だそうです。横浜コスモワールド
横浜と言えば中華街!こんな店ができていました。中華菓子をいくつか購入してみました。歩いているとこんなものが。なんで今まで気が付かなかったんだろう?こちらが関帝廟。中華街
横浜元町といえばウチキパン!元町を歩いていると、ウチキパンの袋を持った人にはよく遭遇します。購入したのがこちらのパン。450円です。家に帰って厚切りにして食べました。ウチキパン
世の中3連休ですが、早めの夏休みを1週間頂くため、10連休となります。初日は、ほとんど寝ている感じ。ただ、バスの定期券の継続手続きを行うため、西武バスの花小金井駅案内所に行ったぐらい。明日も、特段予定がないので家でゴロゴロしているか、前回できなかった献血にでも行ってくるか。それとも、早起きしてカブトムシでも探しに行くか?10連休
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点