chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • 電車のトイレ

    朝、お茶を飲んだのでトイレに行きたくなってしまった・・・小山駅の手前あたり。30分ほどで宇都宮なので我慢できるのだが、電車の中であまりやることがないので、1号車にあるトイレを目指して冒険の旅へ出発前!といっても、私がいたのは2号車なので、連結部分のすぐ先にトイレは垣間見えるのだが、、、トイレまでに乗客は3組。単身の男性は両腕にタトゥーが満載!恐怖におののき、わずか20歩ほど先のトイレに行き着く前に漏らしそう。。。その先には単身の女性。よろけてぶつかったら痴漢扱いされてしまうかも。そしてトイレ至近のボックス席には3人のおばあさま。茶飲み話に誘われてしまうと、永遠にトイレに行き着くことは不可能だ!このような困難を乗り越え、ようやくトイレへ。不測の事態を回避することができて良かったです。電車のトイレ

  • 栃木県へ!

    茨城県にある古河駅の次は栃木県の野木駅。ということで、栃木県に突入。今回の目的地の宇都宮も、宿泊地の日光も栃木県。あとは、40分ほど北上するのみ。栃木県へ!

  • 茨城県へ!

    湘南新宿ラインで栗橋駅を後にすると、すぐに利根川。そして、利根川を渡ると茨城県。千葉県の銚子に宿泊して帰る際も茨城県を経由しましたが、またもや茨城県に。茨城県を身近に感じてしまう今日この頃。茨城県へ!

  • 土呂

    7時1分に中央線国分寺駅から宇都宮に向かって出発。国分寺→西国分寺→南浦和→浦和→宇都宮の行程。停車する駅数は28駅。電車賃は1,980円。駅間距離は違うが、1駅あたり70円ほど。距離で換算すると、国分寺→宇都宮は116.2キロなので、1キロ17円ほど。電車賃は高いように見えて、実は安い。無論、特急やグリーン車を使うと、倍以上に跳ね上がるが、鈍行列車の旅は、安価で風情があって楽しい。と言っても、私は乗り鉄ではないのだが。で、無事、湘南新宿ラインの宇都宮行きに乗り込んだので、あとは宇都宮到着を待つのみ。気がつくと、車内で「トロ〜トロ〜」とのアナウンスが!急いでいるのでトロトロ運転はやめて欲しいのだが、それよりも、トロは感じで書くと「土呂」。登呂じゃないんだ・・・歴史マニアでトロといえば登呂なのだが、、、で、...土呂

  • 路面電車

    私は「鉄ちゃん」じゃない。「鉄ちゃん」とは鉄道愛好家。あるいは鉄道オタクと呼ばれる人種。鉄道のためならいかなる困難を厭わないというレベルではないので、鉄ちゃんじゃないと断言できる。といいつつも、名古屋に単身赴任していた時は、愛知県内、岐阜県内、三重県内の全鉄道路線を制覇。特に愛知県にいたときは、日本初の浮上式リニアモーターカーの路線である「Linimo(リニモ)」(愛知高速交通)や鉄道扱いのガイドウェイバス(ゆとりーとライン)にもワクワクしながら乗っていたし、豊橋市にある路面電車にも乗車している。豊橋市の隣は浜松市で静岡県。ちょっと気を抜くと、愛知県内に路面電車があることをスルーしてしまう。都民なら失念することはないだろうが、東京都内にも路面電車が存在する。都電荒川線。今は「東京さくらトラム」と言うべきか...路面電車

  • 宇都宮へ

    今日は栃木県へ。宇都宮に行って日光に宿泊。銀行員生活は残すところ1,000日を切って928日。営業日数で言うと622営業日。ここまで来たら、仕事よりもプライベートに時間を投下するのが妥当だろう。無論、リタイアしてから余暇に取り組むのもありだが、ここ最近の体力の衰えを考えると、余力のあるうちに旅行に行く方が後悔しないと思うし。有給休暇を取るなら遠方にも行けるだろうが、土日で無理なく行けるのは関東近辺が限界。ということで、11月から毎月旅行に行っているのだが、スルーしていた栃木県を目指すことに。振り返ると、11月:神奈川県(箱根)、12月:山梨県(石和)、1月:埼玉県(秩父)、2月:静岡県(熱海)、3月:群馬県(伊香保)、4月:千葉県(銚子)と、うまい具合に関東周辺を被らずに宿泊している。で、5月は栃木県(日...宇都宮へ

  • 題名のない音楽会

    5月10日に放送されたテレビ朝日の|題名のない音楽会」。「小学校の教科書に載っている名曲なのに口ずさめない!クラシックの音楽会」というテーマ。難易度の高い順より、順位は以下の通り。1位:組曲『動物の謝肉祭』より「白鳥」2位:組曲『くるみ割り人形』から「行進曲」3位:「剣の舞」4位:「威風堂々第1番」より5位:「よろこびの歌」全部口ずさめて当然なのでしょうが、2位の行進曲を間違えた!ついつい、組曲『白鳥の湖』の「4羽の白鳥の踊り」を口ずさんでしまっていた・・・まあ、同じチャイコフスキーだし、、、まあ、1番難易度の高い「白鳥」を「白鳥の湖」と勘違いしなかっただけ、自分を褒めてあげたい。ちなみに、3位の「剣の舞」を最初から最後まで口すさんだところ、家内に「うるさい!」と叱られてしまうのであるが。。。題名のない音楽会

  • 24秒に1人・・・

    2016年のデータなのだが・・・日本では、24秒に1人死亡しているそうだ。一方で、32秒に1人生まれている。当然のことながら、このペースを続けていけば、人口は減る一方だ。ちなみに、51秒に1組結婚してる。逆に、2分26秒に1組離婚している。一見、このペースを続ければ爆発的に夫婦が増加していくように思えるが、離婚ではなく死別で婚姻が解消されることもあるから、データに騙されてはならない。24秒に1人死ぬのか・・・と思ってしまうと、25分11秒に1胎発生する死産の子どもが浮かばれない。そもそも、生まれてくることが当然と思うことが奢りである。生まれてくることができない水子も、年間2万胎以上いるのだから。そして、4時間33分22秒に1人乳児が死亡する。これだけ医療が発展し、衛生面で恵まれている日本ですら、この状況で...24秒に1人・・・

  • 昨日の月

    昨日の帰り道、ふと見上げると月がきれい。家に帰って、デジカメで撮ってみた。ウサギといえばウサギに見える月の模様。昨日の月

  • 入場券!

    ジブリ美術館の入場券。なんと、本当のフィルムだそうです。家内の入場券は・・・まがうことなく「ポニョ」じゃないの!しかし、私の入場券は・・・これ、何のジブリ映画のワンシーンなんだろう??入場券!

  • ジブリ美術館

    吉祥寺から歩いてジブリ美術館へ。ジブリ美術館は完全予約制。事前に1,000円でチケットを購入。1時間ごとの予約設定ですが、15時の枠の行列に並びました。結構、きれいな美術館。美術館内は撮影禁止。だから、内部の写真はありません。で、美術館の屋外の屋上にいたのがロボット兵。皆さん、写真を撮っています。で、一瞬、人がいなくなったところでロボット兵。更に、ラピュタの要石。ついつい、「バルス!」と呪文を唱えたくなってしまう、、、ジブリ美術館

  • はらドーナッツ。

    吉祥寺にある「はらドーナッツ」。吉祥寺に行ったら可能な限り寄っています。今回も、普通のはらドーナッツときなこのはらドーナッツを購入しました。季節に応じて、特別なドーナッツも売っているのですが、やっぱり定番のドーナッツの方が好きだから。はらドーナッツ。

  • 吉祥寺のユニクロで・・・

    日曜日は吉祥寺へ。駅前のユニクロで見つけた「ありがとう!楳図かずお先生」の大きなポスター!ユニクロ吉祥寺店の特別企画のようです。去年の10月28日にご逝去された楳図先生。そういえば、先生のご自宅、吉祥寺にあったから・・・吉祥寺のユニクロで・・・

  • 12時半には・・・

    小平市にあるとんかつ百名店「とんかつ桂」。12時半ごろ、バスでお店の前を通ったところ、既に「支度中」でした。ここ最近の「バスから調査」によれば、9時半には数名並んでいて、11時には1巡目のお客さんが入店し、12時半には支度中。公式には11時に開店。自身の経験では外が寒すぎて、店主の配慮で10時半過ぎに開店していたっけ?営業時間、2時間ほどのとんかつ屋。本当、多摩の珠玉ともいえるお店。12時半には・・・

  • サービス介助士資格課題提出~♪

    普段はあまり民間資格を好んで取得しないのですが・・・会社の方から資格取得の補助金がでるとのことで、サービス介助士を目指すこととしました。で、41,800円を払い込み、通信教育の課題が来たので、3択100問を解いてポストに投函。今後のスケジュールは60問以上正解して合格を得た後、オンデマンド+1日間or2日間の実技講習を受けて、3択50問の試験を7割以上の正解で資格取得。資格の更新手数料もかかるので、補助金がなければ絶対に目指さない資格。でも、最近、資格取得が滞っているので、何かしておく方がいいのかも。サービス介助士資格課題提出~♪

  • あと1ヶ月で・・・

    機構の試験6月8日。ということで、1か月後には徒歩10分もかからない機構で論文試験がある。2015年2月に取得した学士(工学/社会システム工学分野)が最後なので、概ね10年ぶりの機構の試験。気分的には、結構、重い試験なのだが、12回合格・3回不合格しているので、もう、15回も受験していることとなる。この受験回数だけでも「日本一」かもしれない。まあ、合否は時の運。マークシートや選択式のテストは頑張っただけ確実に合格に近づくが、機構の試験はオーダーメイドなので、問題作成者の先生の気分次第で、簡単にも難しくもなる。実際、15回も受験するとその落差を実感する。あと1ヶ月、毎度毎度のことなのだが、プレッシャーに耐えるのは精神的にきつい・・・あと1ヶ月で・・・

  • 5月1日のケンミンSHOW極で・・・

    埼玉県民は尺八の音色を聞いただけで十万石まんじゅうのCMを想起するそうだ・・・でも、元埼玉県民である私だが、十万石まんじゅうを初めて食べたのは、国分寺駅前で購入した2023年3月9日が初めてである。そして、子供のころから結婚するまで埼玉県で生活してきた家内も、その存在を認知なかった・・・というか、行田市に本社があるのに、富士見市民や、三芳町民の私たちが知る由もないし、CMはテレ玉だから、ローカルテレビを見ていないと気づかないだろう。しかし、ケンミンSHOWでは、埼玉の人気お土産1位と放送されていた・・・でも、富士見市民や、三芳町民の私たち夫婦にしてみれば、2位にランクインした「いも恋」の方が馴染みがある。ケンミンSHOWの2日前に訪れた4月29日、川越でいも恋を買っている。川越近隣の富士見市民や、三芳町民...5月1日のケンミンSHOW極で・・・

  • 松のや

    武蔵小金井にある松のや。味噌カツが食べられるというのを知っていたので、ようやく、食べに行くことができました。店頭にメニューが無くて、券売機で見つけたのが「味噌ロースかつ定食」。でも、テーブルの上のシートには、「味噌ロースかつ丼」があることが判明・・・店内はこんな感じ。それはそうと、松のやは500店舗を達成したそうです。名古屋では何度お世話になったことか。モーニングでとんかつを頂いたことがよくあったので。で、こちらが味噌ロースかつ定食のご飯大盛り!味噌が別皿というのはありがたいのですが、ロースカツの油切が不十分・・紙ナプキンを5枚ぐらいつかって、とんかつの油を取ってから、味噌ダレにつけて食べました。味噌ダレはそれなりにいい味。ご飯に掛けて食べても美味しい。770円なら十分の味噌カツだと感じています。松のや

  • 小金井神社

    金井原古戦場から武蔵小金井駅に戻る途中、地域の氏神様でもある小金井神社に寄ってみました。こちらが鳥居。小金井神社は菅原道真公を主祭神としているそうです。だから、本殿の前に牛がいるのですね。小金井神社

  • 金井原古戦場

    武蔵小金井駅前の道路を10分ほど下ったところ。概ね下り切ったところから後ろを振り返って撮影した風景。本当、下り坂。この道路を渡ったところが古戦場跡地。で、古戦場碑を発見!金井原古戦場の説明としては、新田義宗軍と足利尊氏軍が金井原で戦って、足利尊氏が敗走したとのこと。金井原古戦場

  • カレーの店 プーさん

    吉祥寺で献血をして、その後、中央線で武蔵小金井駅へ。武蔵小金井駅から金井原古戦場にテクテクと歩いている途中、行列を発見!行列の先には、食べログの百名店にも選ばれているカレー屋さんの「カレーの店プーさん」がありました。帰りに道路の反対側から撮影してみましたが、13時半の時点でも行列が途切れていませんでした。美味しいカレーは大好きですが、行列は大嫌い。よくもまあ、伊香保で温泉饅頭を買うのに並んだものです。なんせ、待ち時間は待った時間の分だけ自殺しているのと同義。美味しいものを求めて人生を縮めることの合理性をどこまで認めるか・・・「美味しいものが食べたい!」と願うのはごく当然の欲求。しかし、その我欲を成就させるために、自身の魂を対価として差し出すのはどうなんだろう?だから、私は余程のことがないと行列の最後尾に並...カレーの店プーさん

  • 昨日は・・・

    バスに乗って国分寺まで出ることに。バス停でバスを待っていると、多摩湖線を電車が駆け抜けます。バスに乗っていると、車窓からとんかつ百名店、多摩の珠玉、「とんかつ桂」が見えました。時間はちょうど開店の11時。1巡目のお客さんが入って、なお、お客さんが溢れている状況。なんせ、その前日は9時半に3人お客さんが並んでいましたから。そして、国分寺から中央線に乗って吉祥寺へ。目的は献血。「献血ルーム吉祥寺タキオン」に予約の3分前に到着!こちらが献血ルーム。走って献血ルームに行ったので、血圧は150を越えていました。献血を終えると、予約のお客さま限定として、「ゴーゴーカレーを食べて献血へGo!Go!」という名の、ゴーゴーカレーを頂きました。そういえば・・・ゴーゴーカレー買ったばっかじゃん、、、昨日は・・・

  • 東京駅の名古屋めし

    東京駅の構内を回っていると、ところどころに名古屋めし。うなぎもあるし・・・名古屋コーチンもあるし・・・串焼き1本300円~は、ちょっとお高め?いわずと知れた矢場とん様!店内でも味噌カツが食べられるのですが・・・テイクアウトも充実。ただ、私の個人的感想として、鉄板の味噌カツはNG。なんせ、鉄板に掛けた味噌ダレの蒸気で、カラッとしたとんかつの衣がジトっとしてしまうから。というか、矢場とん様の味噌ダレは緩いので、どうしても、カツの衣に影響が出てしまう。なんせ、名古屋味噌カツの味噌ダレはお店の個性が出てくるので、そもそも、串カツ起源の矢場とんの味噌カツは、どうしても、味噌ダレに沈めるパターンだから、串カツ同様、一口で、とんかつを食べ切らないと、ドンドン衣が死んでいく。だから、味噌カツの是非は1つ店舗を回った程度で...東京駅の名古屋めし

  • Mofusand

    秋葉原から東京へ!東京駅の改札をでると、そこはMofusandだらけ!床もMofusand!まだまだたくさんあったのですが、人が多すぎて写真が撮れませんでした。Mofusand

  • ひつまぶし

    日暮里から秋葉原へ。15時なのに、まだ順番待ち。何故か、外国人の旅行者がひつまぶしを食べたがっており、順番待ちの用紙にも「外国の人2名」と書かれていました。お店の人が書いたのか、だれか親切な方が書いたのか?で、こちらがひつまぶしの説明書き。名古屋名物と書かれてしまうと、ついつい、食べたくなるのが名古屋単身赴任経験者のサガともいえます。で、お値段は普通のひつまぶしでも3,550円!でも、あつた蓬莱軒のひつまぶしも、名古屋単身赴任時に食べた時は3,990円、東京に戻って旅行で名古屋に行った時に食べた時は4,600円、そして、今HPで確認すると4,950円と右肩上がりですから。3,550円が安く思えてしまいます。で、15分ほどで出てきたひつまぶし。蓋を開けるとこんな感じ。4,950円のあつた蓬莱軒のひつまぶしは...ひつまぶし

  • 日暮里繊維街

    金町から日暮里は常磐線で結ばれているのに、電車を乗り換えないといけないのですね・・・何故か、常磐線快速停車駅の日暮里は、常磐線普通停車駅の金町と繋がっておらず、北千住で乗り換えなければなりません。なんせ、金町から普通に乗って気を抜いていたら、金町→亀有→綾瀬→北千住→町屋→西日暮里→千駄木→根津・・・と地下鉄千代田線に突入してしまいますから。北千住で乗り換えると、北千住→南千住→三河島→日暮里→上野→東京・・・と停車します。日暮里繊維街に行きたかったので、日暮里まで行って山手線に乗換え、西日暮里で下車。西日暮里で日暮里繊維街を探すと・・・見つかりません。よくよく調べると、日暮里繊維街の最寄駅は日暮里でした、、、再び、山手線に乗って日暮里へ。日暮里駅を下車してすぐのところに、日暮里繊維街マップの看板が!ここ...日暮里繊維街

  • 柴又八幡神社古墳

    柴又駅からすぐのところにあるのが柴又八幡神社。ここで古墳の石室が見つかったそうです。まずは、ご参拝。こちらが古墳なのでしょうか?我々、「柴又」と呼んでいますが、この石碑には「島俣塚」と書かれています。ということは、「柴又」は柴又ではなくて、「島俣」だったのでしょうか?柴又八幡神社古墳

  • 献血へ!

    現在、中央線の国分寺駅。吉祥寺の献血ルームに予約を入れたので、これから献血に向かいます。家族は私を残して焼肉の食べ放題に行くようです。まあ、この年になると、焼肉食べ放題はキツすぎるし・・・まあ、献血はライフワークだし、自分ができる数少ないボランティアだし。ただ、予約は11時30分なのに、10分前にもかかわらず、三鷹にも着いていない。間に合うかな?献血へ!

  • 中央線グリーン車

    昨日は中央線に乗ってお出かけ。途中の乗換駅で見つけたポスター。無料期間中は10回以上のせていただきました。3月15日から有料となりましたが、それからは1度もグリーン車には乗車せず・・・なんせ、運賃よりグリーン料金の方が格段に高いですから。健康なうちは、グリーン車のお世話にならなくても大丈夫かと。中央線グリーン車

  • 昨日の富士山!

    一昨日は豪雨。その豪雨で澄み切った空気の中、朝日に輝く富士山!夏場になると富士山が見えなくなる日が多くなるので、このようにはっきり見えると嬉しいかな~昨日の富士山!

  • 連休初日の朝

    5月3日。銀行員の私のゴールデンウィークは暦通りのお休み。4連休の初日の朝は4時起きだ。で、5時過ぎに、マンションのゴミ置き場に缶や瓶を捨てに行くことに。玄関を出ると朝日がまぶしい!ついつい、周囲を見回すと、眼下に広がる小平の街は美しい。更に視線を上げると、機構の建屋も目に入ってくる。機構の試験まで1ヶ月ほど。頑張らないと!連休初日の朝

  • サイボク

    西武の本川越駅。この駅の構内にあるのがサイボクの自販機。「豚まん」「餃子」「焼売」などを購入することができます。でも、我が家でサイボクと言えば、ウインナーや豚肉ってイメージなのですが。サイボク

  • イトーヨーカドーの跡地は・・・

    川越のイトーヨーカドーが閉店したのは2024年7月29日。9ヶ月経過したのに、跡地は、未だ閉店した時のままです。イトーヨーカドーの跡地は・・・

  • マクド

    川越のマクド。マクドにはコナンのポスターが。「真実は、いつもタツタ!」ってどういう意味だろう?それにしても、マクド、行ってないな・・・もう、10年以上ご無沙汰しているはず。最後に食べたのは、学位授与機構仲間と、一橋学園前の、今は居酒屋となっているマクドに行った時以来と思います。マクド

  • 丸広百貨店に?

    川越にある百貨店が丸広百貨店。その入り口に鎮座していたのが・・・アントニオ猪木?何故、アントニオ猪木が丸広に?丸広百貨店に?

  • COEDOビール

    時の鐘の前にある酒屋さん。COEDOビールを購入しました。一杯390円也。川越の地元のビール。美味しいです。COEDOビール

  • 菓子屋横丁

    昭和の日の菓子屋横丁。本当に混んでいました。特に、ちーかわのお店の前が・・・菓子屋横丁

  • 巨大オブジェ

    川越には巨大な動物のオブジェがいます。イヌにサル。ウサギ。お店の前にいるのは番犬ではなく・・・ネコ!同じお店の別のところにもネコ!巨大オブジェ

  • 手焼きせんべい

    時の鐘から1分ほどのところにあった「手焼きせんべい」のお店。外国人のお客さんが入っていました。誰もいなくなったところで入店。手焼きせんべい5枚入りを500円で購入。「外国人も買いに来るんだ!」って、期待が大きすぎたのか、家に帰って食べたところ、まあ、普通の軽~い感じのおせんべい。無論、おいしいおせんべいですが。手焼きせんべい

  • 時の鐘

    川越のランドマークは「時の鐘」。鐘の下には人が集まります。そして、外観が「川越」している「スターバックス」の前にも人が集まります。時の鐘

  • 川越は・・・

    川越のメインストリート!道路に人がはみ出していますが、歩行者天国ではなく、人とのギリギリのところを車が走り去っていきます。ただ、電信柱がなので道はすっきりしています。道路沿いには蔵があったり・・・あるいは、大正7年に建築された銀行の建屋・・・川越は・・・

  • 熊野神社

    川越と言えば熊野神社。有名な足つぼ参道。足が痛かったです、、、それなりに参拝客が集まっていました。熊野神社

  • 埼玉アニメ聖地ガイド

    所沢に行くつもりが、乗った電車が本川越行きだったので、そのまま川越まで足を伸ばしました。「小江戸蔵里・川越市産業観光館」にあった、アニメ聖地88のスポットの表示。認定証もあります。それにしても、埼玉はアニメの聖地が多い。特に、川越は「神様はじめました」と「月がきれい」の2作品の聖地となっております。埼玉アニメ聖地ガイド

  • 大阪王将

    日曜日、バスで小平まで行って、その後、所沢で食事でもしようとしたところ、小平駅前に大阪王将があることを発見!そういえば、先日、テレビで大阪王将の躍進を放送していたので、ついつい、地元の小平で昼食をとることに。大阪王将といえば、まずは餃子。そして炒飯。家内は冷やし中華。餃子も、炒飯も美味しくなったとのことでしたが、元々、大阪王将の常連ではなかったので、どれくらい美味しくなったか不明。でも、十分美味しいです。大阪王将

  • 明星!

    府中からバスで国分寺へ!JRなら国分寺から府中本町まで170円なのに京王バスだと240円。でも、バスだと、明星学苑の前を通ります。我が母校明星!ビールを飲んでほろ酔いだったけど、明星に再会できてよかったです。明星!

  • 鳥貴族

    14時半ごろ、府中で昼食を食べようとお店を探していたら、鳥貴族が営業中だった。で、昼間っから鳥貴族で飲み会!食べるものも多いのだが・・・飲み物はビール一杯のみ。名古屋では、酒津屋とか、昼からガンガン飲んでる人がいたよな~鳥貴族

  • 天然記念物

    大國魂神社を後にして、府中駅の方に向かうと、源義家公が!そして、源義家公の隣はけやき並木。このけやき並木は天然記念物。確か、全国で唯一の天然記念物のけやき並木。天然記念物

  • 関八州

    「府中市立ふるさと府中歴史館」にあった関八州のビラ。「武蔵」「相模「上野」「下野」「上総」「下総」「安房」「常陸」の八州。東京に住んでいるし、元埼玉県民だから、やっぱ、武蔵国が一番かな~関八州

  • くらやみ祭

    府中のところどころに張り出されている「くらやみ祭」のポスター。他のバージョンもあります。くらやみ祭・・・行ったことがないので、一度、見物に行ってみたいかも。くらやみ祭

  • 同窓会報

    高校の時の同窓会報が送られてきた。毎年送られてくるのだが、その会報に「2025年度入試合格者数」が掲載されていた。主要な国公立大の実績は、京大11人、阪大34人、神大30人、大公大47人となっている。国公立大学の合格者は212人で現役は178人となっている。84%現役。私立大学に目を向けると、同大115人、立大137人、関大244人、関学95人、近大219人となっている。私立の合格者数は1109人で現役は899人。併願する人が多いのでこのような人数になってる。残念ならが東大は0人。東工大、一橋大も0人。あっ、今は東京工業大学ではなく、東京科学大学だっけ?本当、関西人は東京に行かない。早稲田も1人、慶應も3人しか合格していないし。まあ、関西で働くなら、地元の大学で十分だし。同窓会報

  • 武蔵府中郷土かるた

    府中にもある郷土かるた。上毛かるたのようなのですが、かるたの題材がマニアックすぎてヤバい。例えば、西武多摩線の終点に「是政」という駅があるのですが・・・あるいは、京王線が府中を走っているのですが・・・「井田是政」とか「大正五年」とか知っている人はどれだけいるんだろう?武蔵府中郷土かるた

  • 大國魂神社

    府中本町の駅からすぐのところに鎮座されているのが大國魂神社。参道を進んでいくと・・・本殿に到着!大國魂神社は武蔵国の総社であり、東京五社の一社。多摩地域に、このように格の高い神社があるのは誇らしいです。大國魂神社

  • VRスコープ

    武蔵国府ではVR技術を使ったスコープが無料で貸出されています。これぞ、武蔵国府スコープ!スコープから覗いた風景がこちら。なかなかに面白かったです。VRスコープ

  • 武蔵国府跡

    府中駅のすぐそばにあるのが「国史跡武蔵国府跡」です。武蔵国府跡は「国司舘と家康御殿史跡広場」となっています。国府跡の背後には近代的なマンションがあります。「府中」は国府が置かれた地。ですので、府中駅そばに国府跡っていうのはわかるのですが・・・徳川家康府中御殿跡っていうのは知らなかったな~それにしても、武蔵野国。この図によれば、23区で名前が残っているのは「足立」と「豊嶋」のみ?それにしても、「多磨」がでかい!それに、「足立」と「埼玉」が同じくらい。「高麗」地域には高句麗人が、そして「新座(新羅)」地域には新羅人が、その他の地域にも渡来人が入植しています。それはそうと・・・武蔵国22郡と言われますが、この地図だと21郡しかありません。何が違うのかと精査すると「葛飾郡」がありませんでした。武蔵国は今の東京都、...武蔵国府跡

  • 電車ごっこ

    下河原緑道にあった「電車ごっこ」の像。「軌道敷の跡地が市民の憩いの場、子供達の遊び場となった事を記念し、電車ごっこをする子供達の像として表現しています。」と書かれています。この像があるのが、廃線下河原線の東京競馬場前駅の跡地。そして、中河原緑道には中河原線が走っていたそうです。電車ごっこ

  • あっぱれ、彦根市民!

    2025年4月27日の彦根市長選挙。「石丸伸二氏の「盟友」敗れる彦根市長選で現職の和田裕行氏が元衆院議員に845票差で敗北」というニュースが流れた!私は人格的に難のある石丸氏が大嫌い。というか、事情も把握せず他者を恫喝したりするって、人の上に立つべき人物として適正なのか?思い返すと、安芸高田市での実績も最高裁での敗北がすべてを物語っているのでは・・・と思っている。そもそも、人格的に難が無ければ、裁判で敗訴することはないだろう。敗訴の内容は以下の通り。SNS投稿や市議会での発言で名誉を傷つけられたとして、山根温子市議が同市と石丸氏に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(石兼公博裁判長)は23日付の決定で石丸氏の上告を退けた。石丸氏による名誉毀損きそんを認定し、市に33万円の賠償を命じた1審・広島地裁と2...あっぱれ、彦根市民!

  • 三千人塚

    分倍河原古戦場から1キロちょっと離れたところにあるのが三千人塚。こちらが三千人塚なのですが、大きなエノキが茂っています。武蔵府中郷土かるたでも、「えのきが高い三千人塚」とありますので。三千人塚

  • 分倍河原古戦場碑

    高倉塚古墳から10分ぐらいのところにあるのが分倍河原古戦場碑。こちらが石碑。そして案内板。分倍河原の戦いと言えば新田義貞。新田義貞は鎌倉幕府軍に敗れて敗走するも、結局は鎌倉幕府は滅亡するのですね、、、分倍河原古戦場碑

  • 分梅

    高倉塚古墳と分倍河原古戦場碑の中間あたりにあった石碑。分倍河原は有名な駅名なのですが、「分倍」ってなんだろう・・・と思っていたところ、「分梅」であることが判明。やはり、名所は足で稼がないと。分梅

  • 高倉塚古墳

    天王塚古墳から5分ほどのところにあるのが高倉塚古墳。こちらが古墳。墳墓に階段があったので墳頂に登ってみました。これぞ、古墳だな~高倉塚古墳

  • 天王塚古墳

    八雲神社がこちら。八雲神社は天王宮とも呼ばれているようです。そして、この神社の境内の奥には天王塚古墳があります。古墳・・・なのかな~??天王塚古墳

  • 山車

    首塚古墳と高倉20号墳の中間ぐらいの場所にあったのが山車。くらやみ祭りの山車でしょうか?山車

  • おかげさまで訪問者3,333,333人突破!

    昨日、拙ブログのIP件数が3,333,754件となっておりました。これも、ひとえに、皆さまのご愛顧の賜物と深く感謝しております。ブログ開設から7,554日でアクセス件数は14,716,655件ということですので、一日平均、アクセスが1,948件、訪問者数が441人となっております。書き綴った記事は22,692件。なかなか生涯学習に関する記事がかけず、申し訳なく思っております。gooのブログ閉鎖は2025年11月18日。閉鎖するのか、引っ越しするのか、残り半年ほどで決めなければなりませんが、辞めるまでは続けますので、今後とも、ご支援賜りますよう、よろしくお願いいたします。おかげさまで訪問者3,333,333人突破!

  • 高倉20号墳

    首塚古墳から5分ほどのところにあるのが高倉20号墳。柵があるので入ることができません。仕方がないのでズームで撮影。高倉20号墳

  • 首塚古墳

    分倍河原周辺には4つの残存古墳があります。分倍河原駅から一番近い古墳が高倉27号墳。グーグルマップで調べると、「首塚古墳」として出てきます。それにしても「首塚」か・・・府中には「首塚」「胴塚」「耳塚」等々、オゾマシイ名前の場所があるようで、、、それよりも、府中市内の「三千人塚」という場所には、3000人埋葬されたという話があるし。首塚古墳

  • 分倍河原へ。

    今日は国分寺からJRに乗って分倍河原へ。といっても、強風でのトラブルにより上下線ともに中央線はストップしていました。国分寺で少々時間を潰していたところ、電車は復旧!で、まずは隣の西国分寺へ。西国分寺駅も、中央線遅延の影響があるようで・・・本当は立川から南武線で分倍河原へ向かうべきなのですが、復旧したばかりの中央線は途中で止まりそうだったので、中央線→武蔵野線→南武線と迂回して分倍河原へ。西国分寺から2駅で府中本町。立川に向かう南武線に乗換え。で、府中本町から1駅で分倍河原。分倍河原から古墳巡りをするのですが、一般道と駅が近い・・・やろうと思えば、通路からホームに上がれそうなくらいに近い!八王子行きと新宿行きの京王線の電車が並んでいました。分倍河原へ。

  • 黄色いカレー!

    近所のスーパーでひと際目についた黄色いカレーが2つ!どちらも有名なカレー。食べるのが、ちょっと楽しみ~♪黄色いカレー!

  • 三鷹の森ジブリ美術館

    他県の愛知のジブリパークは行ったことがあるのに、何故か、同じ都内というか・・・同じ多摩地域にあるジブリ美術館には行けていませんでした。最寄りの国分寺駅から4駅先が三鷹駅。距離で言えば10キロも離れていないところ。ジブリ美術館は完全予約制。予約が取りづらく、気合を入れて対峙しないと、いつも週末は予約が埋まっています。で、今回、気合を入れた結果、5月の予約を取ることができました。1人1,000円。夫婦2人で2千円。まあ、ジブリですから。ローソンでしか予約が取れないので、ローソンで発券してもらうのに3週間ぐらい掛かってしまいましたが、ようやく、本日チケットを入手することができました。三鷹の森ジブリ美術館

  • 今日の富士山!

    昨日は曇天で、時に少雨、時に雷鳴・・・でも、今日は、なんとか富士山が見える天候でした。今日の富士山!

  • イオンモール東久留米

    丸源ラーメンを食べたあと、先週に引き続き、イオンモール東久留米へ。「東久留米ご近所マップ」の全貌が明らかに!東久留米は小平市の隣。車で30分ほどで行けるイオンモールはありがたいです。イオンモール東久留米

  • 丸源ラーメン

    人生初の丸源ラーメン。丸源ラーメンと言えば肉そば。で、こちらが注文した肉そば。炒飯(小)も注文。そして、餃子。替え玉とソフトクリームも注文しました。お会計の際、GW限定の福袋を勧められたので購入。1,100円で餃子50個!しかも、1会計で500円引きとなるクーポンを2枚いただけます。ということで、あと2回は丸源ラーメンにいくこととなりそうで。丸源ラーメン

  • 石丸氏の名誉毀損認める=安芸高田市への賠償命令確定―最高裁

    最高裁でも賠償命令が確定。過去にも言及しているが、どうして、この人に投票する人がいるのかわからない。無論、投票は各人の意志に基づくものであるが、当選した人の人件費には私の税金も反映する。それが、1円にも満たないものであったとしても、なんでもいいから、有名になった人に投票する都民の考えが理解できない。国外に逃亡した参議院議員もいたし、職員を自殺に追い込んだ知事もいたし・・・どうして、そんな人が当選するのか?民主主義の限界を感じてならない。で、最高裁で賠償命令が確定した御仁。新党をつくって国政参入をめざすそうな・・・国民が真贋を見抜く目を持ってほしいと願ってやまない。石丸氏の名誉毀損認める=安芸高田市への賠償命令確定―最高裁

  • 中央線止まる・・・

    非常停止ボタンが押されたためか、中央線は急停車!更に、車内の電気が消えて戦々恐々としています。5分ほどで電気は復旧。ようやく電車が動き始めました。車内の電気が消えるパターンは滅多にないので驚きました。今日は病院に行くので、早めに退社しましたが、ちょっとしたトラブルにビックリです。中央線止まる・・・

  • 席を譲る

    中央線での出勤途中・・・隣に妊婦さんが立っていたが、優先席前にもかかわらず、誰も席を譲らない。三鷹で立っていた人がおりたので、隣の妊婦さんは更に隣に移動。そうしたところ、吉祥寺で元々妊婦さんのいた前の記事座席と、私の前の座席が空きました。で、元妊婦さんのいた前の席は、若い衆が占拠。私は席には座らず、隣の隣にいた妊婦さんに声を掛け、座っていただくことに成功。その後、全く下車する様子はなかったので、かなりの時間、座っていただけたはず。私が乗り換えで下車したときも、座りながら頭を下げておられたので。それにしても、若い衆、席を譲らないな〜私の場合、たとえ、優先席でなくても、妊婦さんや御老体が来られたら譲るけど。席を譲る

  • 学位授与申請書類到着のお知らせ

    機構から「学位授与申請書類到着のお知らせ」が届きました!どうにか、期限内に書類は届いたようです。あと、1月半ほどで試験。レポートが不適切で落とされるかもしれませんが、試験は精一杯頑張りたいと思います。でも、それ以前に単位不足で落とされたら、洒落にならんな〜学位授与申請書類到着のお知らせ

  • シルバー大学

    小平中央図書館に行って、本を10冊返して、10冊借りてきました。駐車場に車を停めて小平中央図書館に行くためには、中央公民館を通り抜ける必要があります。そこにあったのがシルバー大学の案内。費用は無料で、対象は市内在住のおおむね60歳以上の方。「おおむね60歳以上」って、今年58歳の私は対象者なのでしょうか??まあ、なんとか対象者だったとしても、毎週水曜日に参加することは困難。それはそうと、1回ぐらい講師の方で参加させてもらえないかな~でも、よくよく思い直すと、講師できるようなテーマがないか、、、シルバー大学

  • ちゃんぽん麺

    イオンモールむさし村山で購入した「チャンポンめん」。名前はなんとなく記憶にあるものの、チャンポンめんがどのようなラーメンか記憶にない。ということで、このラーメンだけをセルフレジで購入。「通だけが知っている」というラーメン・・・SINCE1963年ということは、1967年生まれの私より年上のラーメンと言うこととなる。まあ、近いうちに、一度、作って食べてみることとしたい。ちゃんぽん麺

  • 有楽製菓

    イオンモールむさし村山からの帰り道、ブラックサンダーで有名な有楽製菓に寄ってみました。結局、3000円分ほど、ブラックサンダーやチョコレートを買って帰りました。本社が小平市にある有楽製菓。小平市民としては誇らしいと思っています。有楽製菓

  • イオンモールむさし村山

    我が家から10キロほどのところにあるのがイオンモールむさし村山。今日、買い物に行ってきました。越谷のイオンでは駐車場探しに40分かかりましたが、こちらは悩むことなくスムースに駐車できるから気に入っています。なんせ、無料駐車場が4,000台分ありますから。とはいえ、越谷ほどお店が充実してないのが難点。でも、お店がたくさんあっても、買い物をするお店は数店舗だから。まあ、武蔵村山市は小平市の隣の隣ですから。近いのも当然か。イオンモールむさし村山

  • イオンモール東久留米

    我が家から8キロほどのところにあるのがイオンモール東久留米。いちご狩りの帰りに寄ってきました。越谷のイオンでは駐車場探しに40分かかりましたが、こちらは悩むことなくスムースに駐車できるから気に入っています。なんせ、無料駐車場が1,660台分ありますから。とはいえ、越谷ほどお店が充実してないのが難点。でも、お店がたくさんあっても、買い物をするお店は数店舗だから。イオンモール東久留米にあった、東久留米ご近所マップ。でも、半分しか撮影していないようで、イオンモールと東久留米駅の位置関係がわかりません。でも、バスでないといけないくらい、東久留米駅から離れています。まあ、東久留米市は小平市の隣ですから。近いのも当然か。イオンモール東久留米

  • いちご狩り!

    昨日はいちご狩りへ。銚子に行った際、いちご狩りに行けなかったので、埼玉県所沢市のいちご園に行きました。でも、当日の気温は26℃と夏日。もう、いちごのシーズンも終わってしまいそうな状況。で、こちらがいちご狩りの会場。いちごが真っ赤に実っています。いちご狩りできるのは7種類のいちご。「紅ほっぺ」や「やよい姫」「あきひめ」といった定番のいちごの他に、「かおりん」「べにたま」「もういっこ」「おいCベリー」などもありました。こんなに大きないちごも!でも、大きい=甘いという公式は成立せず、小さいけれども劇的に甘いいちごもあれば、大きいけれど、甘みが薄く野菜っぽいいちごもあったりして。1人2,300円でしたが、元を取れるほどに食べたかも。30分の食べ放題ですが、最初の10分で、もう満腹。でも、頑張って、その後10分間、...いちご狩り!

  • 越谷レイクタウン

    銚子からの帰り道、せっかくですので、越谷のイオンレイクタウンに立ち寄りました。イオンに到着したのが14時30分。でも、車を駐車場に停めることができたのが・・・15時10分!40分も駐車場探しに翻弄されてしまいました、、、で、店内に入ると、パブリックビューイングでは、イオンが公式にスポンサーをしている「越谷アルファ―ズ」のバスケットの試合が放映されていました。なんか、知らないアイドルグループのコンサートも開催されていましたが、壁が作られて見れないし、壁の隙間部分でも「立ち止まり禁止」で見れないし、でもけたたましく騒々しいしから気になるし・・・そんなライブならイオンなんかでやらないでよ。買い物客に迷惑だから。その後、アウトレットにも行ってきました。家内の小物を買って帰りました。越谷レイクタウン

  • ウオッセ21

    嘉平屋からすぐのところにあるのが「ウオッセ21」。水産物即売センターです。シーフードレストランもあります。銚子マリンタワーとも直結しています。ウオッセ21の中にはところどころに顔出しパネルがあります。そして、大漁旗も多数あります。そして、銚子を代表する醤油。ウオッセ21

  • 嘉平屋(かへいや)

    犬吠駅前に広がるキャベツ畑。そこにあったのが黄色の看板!犬吠埼灯台からうおっせ21に向かう途中、偶然にも黄色い看板を発見しました。せっかくなので寄ってみることに。磯あげが多数並びます。その場で揚げてもらうことができます。名物の「カレーボール(70円)」と、「いか天(130円)」「お好み団子(75円)」を購入。まだ、朝食を食べてからそれほど時間が経っていませんでしたが、その場で食べることとしました。当然のことながら、美味しい磯あげ。銚子の人は、毎日、食べることができるので幸せですね。嘉平屋(かへいや)

  • 犬吠埼灯台

    犬吠埼にある灯台。案内図はこちら。これが灯台に設置されるレンズ。犬吠崎灯台は日本に16基ある「のぼれる灯台」の1つ。こちらが犬吠埼灯台なのですが・・・エレベーターがないので、99段の階段を上らなくてはなりません・・・でも、上ったからこそみることができる灯台からの風景~♪こんな感じでレンズは光るそうです。犬吠埼灯台

  • 白いポスト

    銚子で見つけた白い郵便ポスト。白いポストの背後には白亜の灯台!この風景はポスターにもなっています。白いポスト

  • 屛風ヶ浦

    銚子に旅行に行った理由の一つ、それが屛風ヶ浦!銚子ジオパークの「屛風ヶ浦遊歩道」に行ってみることにしました。これぞ、屛風ヶ浦!遊歩道を先に進みます。地層がはっきり見えます。屛風ヶ浦に来ることができてよかったです。屛風ヶ浦

  • 銚子電鉄

    犬吠駅の写真を撮っていたところ、7時19分犬吠駅発の銚子行きの電車がホームに入ってきました。電車は2両編成。開いた扉から見えたシートには魚の絵が!電車は銚子に向かって去っていきました・・・犬吠駅からの乗客は0人。そもそも、電車に乗っていたのは1人。その人は、なんと、外川駅で写真を撮っていた旅行者でした。銚子電鉄

  • 銚子電鉄 犬吠駅

    外川駅の隣の駅が犬吠駅。でも、本当の名前は・・・「岩下の新生姜犬吠駅」です。ネーミングライツだと思うのですが、このような努力の結果、2021年度、2022年度の2期連続黒字を達成したのでしょう。そういえば、銚子電鉄の「ぬれせんべい」も、都内でよく見かけるようになったし。「もえあず」とも、なにかコラボをやっているのでしょうか?ただ、2023年度も黒字だったのか・・・気になるtころ。こちらが、犬吠駅の外観。駅舎内に入ることもできます。やはり、ここにも有名醤油メーカーの椅子が!外川、犬吠と駅巡りをしましたが、さすがに、君ヶ浜までは車で回れず。なんせ、7時30分に朝食なのに、7時20分に犬吠駅で写真をとっていたので。銚子電鉄犬吠駅

  • 銚子電鉄外川駅

    銚子電鉄の終点の駅が外川駅。駅舎はこんな感じ。駅のベンチは銚子を代表する醤油の会社。銚子はNHK連続テレビ小説のロケ地のようで。銚子電鉄外川駅

  • 金目の銚子

    銚子市漁協外川支所の建物。金目鯛の椅子がありました。金目の銚子

  • 犬岩

    千騎ヶ岩の傍にあったのが犬岩。本当、犬みたいな岩。ここからも屛風ヶ浦が見えます。望遠だとこんな感じ。犬岩の周囲にも地層がわかる場所がありました。犬岩

  • 千騎ヶ岩

    長崎鼻からすぐのところに、「犬岩」と「千騎ヶ岩」があります。こちらが千騎ヶ岩。ゴツゴツとした岩です。千騎ヶ岩から見た屛風ヶ浦。拡大するとこんな感じ。ぼやけていますが、地層が見えます。千騎ヶ岩

  • 長崎鼻

    ホテルから見た長崎鼻。車ですぐのところにあったので、早朝に行ってみました。密漁禁止です。そして、土石の採取も許可が必要です。堤防から浜辺に降りてみました。砂浜もあるのですが・・・照射塔方面はゴロゴロとした石だらけ。距離もあるし、歩きづらそうなので照射塔は望遠で写真を撮っておきました。でも、砂浜にあった、これは何だろう?長崎鼻

  • 飯岡海岸

    九十九里浜の東岸に位置するのが飯岡海岸。これこそ、私が思っていた九十九里浜。本当、浜が続きます。九十九里といえば、やはり、スポコンアニメ「柔道讃歌」を思い出します。「姓は巴名は突進太うぶ湯は荒海九十九里~♪」というエンディング。でも、もう50年も前のアニメなのですね。飯岡海岸

  • 九十九里浜

    グーグルマップで九十九里浜と表示されているところに行ってみたのですが・・・ここ?本当に、ここが九十九里浜?雑草の茂みを進みます。当然、こんなところ車両は入れません。で、草木ぼうぼうのところを抜けると・・・海辺!左を見ても・・・右を見ても・・・左から右まで、ずっ~と海!九十九里浜

  • 道の駅 みのりの郷東金

    三井アウトレットパーク木更津から銚子に向かいます。その途中、「道の駅みのりの郷東金」に立ち寄りました。道の駅でいちご狩りができるのですが、残念ながら、休園中でした。お手頃なイチゴが売っていたのですが、旅行初日だったので購入は見送り。他の道の駅で帰りに買えるかもしれないし。せっかくですので、600円のクリスマスローズを買って帰りました。道の駅みのりの郷東金

  • 昼食は・・・

    アウトレットのフードコートで昼食。私は「金子半之助」で天丼。家内は松戸富田製麺でつけ麺。こちらが天丼。そして、つけ麺。それにしても「金子半之助」って、和食会の重鎮だったのですね。昼食は・・・

  • チーバくん

    木更津は千葉県。ということで、三井アウトレットパーク木更津にはチーバくんがいました!千葉県にいる実感がわいてきます。チーバくん

  • 三井アウトレットパーク木更津

    牛込海岸から三井アウトレットパーク木更津へ。ほぼ、開店時間だったので、お客さんは少なかったです。本当に人が少ないというか、誰もいないです。人がいるように見えるのは、開店直後だったので、お店の方が店頭で挨拶をしているだけ、、、椅子とか、机とかありましたが、誰もいないので、誰も座っていません。時間が経過していくと、少しずつお客さんが増えてきました。三井アウトレットパーク木更津

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用