今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
先般、口福堂で「鬼まんじゅう」を購入した記事を書いたのですが・・・名古屋で最強の「鬼まんじゅう」を販売しているのが「梅花堂」です。こちらが梅花堂の鬼まんじゅう。購入できないこともある入手困難な鬼まんじゅう。でも、これこそが、名古屋の銘菓。さすがに梅花堂の鬼まんじゅうは毎日は食べられませんが、色々なところで入手して、シーズンはほぼ毎日鬼まんじゅうを食べていた日々を思い出してしまいます・・・梅花堂
味噌カツのことを思い出し、過去の画像を見ていたところ、変わり種の味噌カツ定食の画像を見つけた。まずは、らむちぃの味噌カツ定食。ネギまみれである。そして、葉栗屋の味噌カツ定食。25㎝の山盛りキャベツである。千切りキャベツの高さは「普通」。まあ、普通で25㎝なのだが・・・ネギ・キャベツと、味噌カツは奥が深い。お店の数だけ味噌だれがあるが、付け合わせの野菜もお店それぞれなのだから。ネギ・キャベツ
初級システムアドミニストレータ―の情報処理技術者である私。でも、シスアドの資格はこの世の中から消滅してしまったので、会社の奨励資格としてITパスポートを受け直すこととなった。ITパスポートは情報処理技術者の入門資格。一般的に初級シスアドより難易度は低いとされる。2時間で100問の問題を解く。若干特殊な採点方法なのだが、イメージ的には6割で合格。休みは取らず、仕事を終えてからの受験。過去問を中心にネットで問題を5,000問解いての挑戦。というか、もう、過去問記憶してしまったので、問題を読まなくても答えがわかってしまう、、、合格率20%を超える資格は、問題を3000問解けば合格できると主張している私。実際、それ以上、問題を解いているので、自身の勉強法が正しいか、自分自身で証明する戦いとなる。まあ、合格できれば...ITパスポート
毎週、小平中央図書館に行って10冊の本を返却し、10冊の本を借りている。今日も、自転車に乗って小平中央図書館に。今回、元トヨタの工場長で副社長・相談役まで勤められ大野耐一氏が書かれた「トヨタ生産方式」という本を借りてみた。1978年に書かれた本。大野耐一氏は私が銀行に入行した1990年の5月28日にご逝去されている。一時は私のスマホの待ち受け画面が大野耐一氏であった。きっと、家の中の本を漁ると、この本は出てくると思うのだが、ついつい、見つけたので借りてしまった。2009年6月に機構の学芸/科学技術研究分野の試験を受験したのだが、その時に書いたレポートが『技術大国日本における「トヨタ生産方式」についての考察』というものだ。ということで、トヨタ生産方式をテーマに、学士(学芸)が授与さえている。だから、この本も...トヨタ生産方式
NETFLIXで「下山メシ」という番組を見つけた。そこで感じた違和感。御嶽山を下山した志田未来がアジフライ定食を頼むのだが、アジフライにかけたのが、なんと「醤油」!人生57年において、アジフライに醤油をかけたことはない。私の場合、基本ソース。特に、ウスターソースではなくトンカツソース。まあ、タルタルソースでも良いが、百歩譲ってマヨネーズ。にもかかわらず、「醤油」って何よ。フライに醤油をかける気持ちが理解できない。ウスターを避けるのは、あまりにサラサラしたソースでフライの衣がベチャベチャになるのを避けるため。だから、サラサラした醤油もNGだ。思い返すと味噌カツ。矢場とんはサラサラソースの筆頭格。ましてや、鉄板にジャバーっとかけて衣を殺すのは、パフォーマンスとしてはOKとしても、サクッとした衣を好む私にはNG...醤油?
今日は11月末日。ということで、定年まであと3年ということになりました。60歳を迎えた月末なので、2027年11月30日に定年を迎えることとなります。残すところ、暦日ベースで1096日、営業日ベースで731営業日。年次休暇もあるので、営業日ベースでは、働く日数は更に減ってしまいます・・・働かない日数が増えれば幸せのように見えますが、働いてこその人生。「出社しなくていいから自宅待機してください。」と業務命令されれば、きっと、退職してしまうと思います。「楽して給料もらえるなら、ストレスゼロの自宅軟禁もいいじゃん」と思うのは、その状況を経験したことがない人の考え。過去、ストレスゼロにするため「外部刺激遮断」の実験が行われましたが、被験者は心身に変調をきたしました。人間が正常に生きていくためには、外部から適度の刺...あと3年・・・
想定外の結果を迎えた兵庫県知事選挙。更に、想定外の公職選挙法に抵触する可能性が発生している・・・最悪、兵庫県知事選挙が再び行われるリスクが。混迷に混迷を重ねるリスクを、どうして兵庫県民は選択したのだろう?誰が考えても、議会と知事がねじれていればおかしなことになるだろうし、当初から想定外の結果が導きだされれば、そこに疑惑の種があっても不思議ではなかろうに。まあ、民主主義なのでどうしようもないのですが。でも、齋藤知事に反対した議会の解散リスクもあるし、本当リスクだらけで税金が選挙に垂れ流しになる危険性大。県民の賢明な判断のはずが、もし、間違った方向に進むと、県政は停滞し、税金の無駄が発生する。にもかかわらず、これが本当に、まっとうな選択だったのだろうか・・・公職選挙法違反疑惑・・・
昨日のイオンモール武蔵村山に引き続き、今日はイオンモール東久留米に行ってきました。ブラックフライデーも今日で3日目。こんなのもありました。イオンモール東久留米にもクリスマスツリーが。結局、購入したのは「鬼まんじゅう」のみ。三重県が地元の柿安。その柿安が展開する口福堂では、東海地方で売られている「鬼まんじゅう」が並んでいることがあります。アンコが苦手な私は鬼まんじゅうが大好き。ただ、これ1個が270円(税抜き)。でも、30%引きだったので203円(税込)で購入することができました。我が家からイオンモール東久留米は9キロ弱。渋滞が無ければ20分ほどで行けるはずなのですが、行きで40分ほど、帰りで30分ほどかかってしまいました。とはいえ、十分近い距離だと思っています。ブラックフライデー
イオンモール武蔵村山からの帰り道、ちょうど、東大和市から小平市に入ってすぐのところに有楽製菓の本社があります。ブラックサンダーで有名な有楽製菓の本社があるのは小平市の誇りの一つ。ゆかりのある愛知県には有楽製菓の豊橋工場もあります。チョコレート屋さんが本気で作った感動の生チョコ食パンも販売されているそうですが、今日は販売が無いようで・・・あと、ブラックサンダーケーキもあるそうで、、、直売店を回ってみましたが、チョコレートは総じて値上がりしていました。手が出ないほどの高騰で、何も買わずに退店・・・でも、御殿場のアウトレットで70%引きで購入したリンツのチョコレートがあるので。まあ、そもそも、私はチョコレートをあまり食べないから。。。有楽製菓
イオンモール武蔵村山からの帰り道、以前、東大和のイトーヨーカ堂があった場所に、「LICOPA」の看板が!11月29日にオープンするそうです。でも、壁面にはイトーヨーカ堂のマークもあるので、イトーヨーカ堂が閉鎖されたわけじゃないのですよね。でも、イトーヨーカ堂は閉店ラッシュで、ついこの前も、川越のお店が閉店になっていたし・・・ちょっと心配。。。LICOPA
駅の構内で、たまに見つけることがあるのですが・・・イオンモール武蔵村山にも、いつの間にかピアノが設置されていました。ピアノは誰でも弾けるそうです。ピアノが・・・
ブラックフライデーということで、武蔵村山にあるイオンモールに行ってきました。自宅から10キロほどのところに東京最大級のイオンモールがあるのはありがたい限り。道路が渋滞していなけば30分ちょっとで行くことができます。こちらから建屋に向かいます。館内はどこもかしこもブラックフライデー!リンゴ一箱、ミカン一箱等々、ブラックマンデーなので色々購入!こんなのも買ってきました。今夜は豚肉のお鍋だな~ブラックフライデー!
そういえば、昨日の帰り道、「事故」の表示があるパトカーが!自動車事故の現場に遭遇してしまったようで・・・事故
今朝の富士山!雪で山頂が覆われています。4日前まではこんな感じだったのに。雪が覆うエリアが断然に広がっています。まあ、家から見える富士山は頂上部分だけで山麓は見えないのですが、ここのところ気温がグッと下がってきましたから。夏場はなかなか富士山を拝むことはできなかったのですが、これから寒くなると見える機会が増えていくと思います。今日の富士山!
ちょっと気になったこと。たまたま、国分寺駅前の西友で「ノンアルコールウェットティッシュ」を購入。定価99円で、税込み108円。最近、現金を払う機会が少なく、108円の支払いもクレジットカード払い。で、違和感を感じたのがここから。支払時、店員さんに「1回払いでよろしいでしょうか?」と聞かれてしまった・・・そもそも、1回払いしか選ばないのだが、108円を1回払い以外でどのように支払うのか?「どんな支払い方法があるのですか。」と聞きたい気持ちを抑えて、「1回払いでお願いします・・・」と言うしかなかった。私が知らないだけで、毎月10円の11回払とかできるのだろうか。。。1回払い・・・
ポストに「年金定期便」のハガキが入っていました。誕生日月に合わせて送られてくるのですね、開封すると、加入期間412月となっていました。34年と4カ月ということです。実際のところは34年8カ月なのですが。積立ててきた金額と、65歳から頂ける見込み額を確認。定年退職した後、生活できるのかちょっと心配。旅行とか外食をしなけば十分生きていけるのでしょうが、病気になるかもしれないし・・・まあ、いまそれを考えても仕方がないので、まずは残りの3年強頑張っていきたいと思っています。年金定期便
御殿場のアウトレット、南町田のアウトレットに続き、入間のアウトレットに行ってきました。やはり平日だと、人は少ないです・・・で、こちらのアウトレットもクリスマスツリーがありました。まだ、1ヶ月以上先のイベントなのですが。三井アウトレットパーク入間
昨日の昼食はカキフライ。そういえば、回転寿司でもカキを食べたし、ホテルの夕食にもカキフライが出てきました。ここのところ、カキとは疎遠となっていましたが、やはり食べてみると美味しいですね。カキフライ
窓の外から富士山を見ると、山頂に雪が積もっていました。まさに富士山!って感じの風景。本当に寒くなってきましたが、その分、富士山が綺麗に見えます。富士山が・・・
箱根からの帰りに「南町田グランベリーパーク」に寄ってきました。まだ11月なのにクリスマスツリー?前回行った時は「コジコジ」のお店だったはずが、「ドラゴンボール」になっていました。南町田グランベリーパーク
道の駅足柄・金太郎のふるさとから更に東京を目指していくと、なんと、産業能率大学湘南キャンパスのそばを通りました!その昔、伊勢原キャンパスで学生さんを前に講義を一部担当させていただいたことがありました。お金を頂くと会社への報告が面倒だったので、声を掛けて頂いた先生に昼食をごちそうになったことでチャラに。その先生とも疎遠となってしまいました。お元気ならよいのですが・・・伊勢原にて
山安から北上して、「道の駅足柄・金太郎のふるさと」へ。道の駅は金太郎だらけ。こちらも金太郎。以前、この道の駅で「夜桜」という種類のメダカを3匹購入し、それが百匹単位で増えたのですが・・・今は、数匹を残すばかり。ですので、今回、時期も時期だしあまり期待せずに行ったのですが、メダカ、売っていました!ただ、今回は、「夜桜」ではなく「オーロラブルーラメ」という種類のメダカを7匹1,100円で購入。越冬させなければなりませんが、来年、増やしていければいいのですが・・・道の駅足柄・金太郎のふるさと
鈴廣からの帰り道、干物を買いに山安のターンパイク店に寄りました。鈴廣から車で5分ぐらい?手ごろな価格で干物が買えます。せっかくですから、アジやホッケの他に金目鯛も購入。2階では食事もできるようです。テレビにも出てるようです。でも・・・金目のひつまぶしより、ウナギのひつまぶしの方がいいなぁ、、、山安
箱根湯本のホテルを出て、車で10分もかからず鈴廣へ。蒲鉾で有名な鈴廣。2階では食事もできるそうで、お店の前に「すず天丼」の看板が立ててありました。蒲鉾の形のケーキもあるそうで・・・お店の前の道から山の方面を見たところ。右手が鈴廣。結局、10枚入りの蒲鉾と、出来立ての蒲鉾を買って帰りました。鈴廣
箱根湯本駅前で「箱根まんじゅう」を見つけました。「箱根まんじゅう」はこんな感じ・・・って、この形は八王子の「都まんじゅう」と同じ?そして、実演販売しているのも同じ・・・箱根まんじゅう
チェックインしてから、徒歩で箱根湯本の駅前まで行きました。駅のそばには早川が流れています。駅前にはお店が並んでいます。駅前を廻っているうちに、日が落ちて暗くなっていました。箱根湯本駅前
御殿場アウトレットからすぐのところにあるのが「えびせんべいの里」。多くの芸能人も訪れているようです。記念撮影もできます。建屋内はこんな感じ。試食コーナーもあります。多くの種類のえびせんべいが試食できます。一方通行でエリアを回って、好きなえびせんべいを好きなだけ試食することができます。そして、販売エリアで、気に入ったえびせんべいを購入します。こんな感じでえびせんべいを頂けるのですが、今は、トレーはなく、テッシュペーパーにトングで取ったえびせんべいをのせて、試食エリアで頂きます。コロナの時は試食がなかったようです。試食コーナーご利用方法はこちら。試食コーナーと離れたところで、コーヒーなどのドリンクも頂けます。体験コーナーでは、自分でオリジナルの大きなえびせんべいをつくることもできます。えびせんべいの里
御殿場プレミアムアウトレットにある、げんこつハンバーグで有名な「さわやか」。まだ11時台でしたが、本日の受付は終了したとのご案内!店頭に、アイドリッシュセブンのポスターがありました。OFF/旅で、さわやかのげんこつハンバーグを食べにきているという設定?そういえば、柴ふくでも、アイドリッシュセブンのポスターがありましたね。炭焼きレストランさわやか御殿場プレミアム・アウトレット店
1年3ヶ月ぶりの御殿場プレミアムアウトレット。前回は青春18きっぷを使って電車で行ったのですが、今回は車で。平日ではなく休日だったので、それなりに多くの方々がいます。食べ物ばかり買って帰りました。御殿場プレミアムアウトレット
寿司屋があった通りから富士山が見えました!普段は富士山が雲に隠れていることの方が多いのですが・・・富士山頂の冠雪までよく見えました。富士山が・・・
中京地域に多く出店している「にぎりの徳兵衛」という回転寿司屋。単身赴任時代、よく味噌カツ丼を食べに行った「イオンタウン千種」にもこの回転寿司があって、入店を待っている行列に遭遇したことがありました。一度は食べに行ってみたいと思っていたのですが、なかなか単身で乗り込むことができず、願いを叶えることができないまま帰任してしまいました・・・そのお店が、なんと、御殿場にありました!チェーン店で41店舗あるお店で最東端。まさか、御殿場にまで出店しているなんて。だし巻き玉子も食べてみました。概ね「くら寿司」「スシロー」「はま寿司」「かっぱ寿司」ぐらいしか行っていないので、違ったお店で食べることができてよかったです。にぎりの徳兵衛
道志村から山中湖町に入ってすぐのところで富士山を見ることができました。運転していたのですが、真正面に富士山が鎮座しており、目に入ってくるわけで・・・御殿場のアウトレットに行く途中、道の駅すばしりに寄ってみました。道の駅すばしりには「あし湯」があります。足湯は2階。こちらが足湯なのですが・・・営業時間は11時から。1時間も早かったので営業していませんでした・・・ただ、足湯を覗くことができたので、雰囲気だけはわかりました。この辺り、富士山と金太郎の町だそうです。道の駅すばしり
「道の駅どうし」のそばを、道志川が流れています。きれいな川。きれいな川なので、河童もいるようです。川には吊り橋もかかっています。それにしても、山と空の境界がはっきりしています。天上には青空の中に漂う雲。道志川
今回、箱根に行ったのですが、国道413号線で道志村、山中湖町、御殿場アウトレットを経由して車を走らせました。東京→神奈川→山梨→静岡→神奈川への旅。一般道を2時間ぐらい走って、道志村に到着。道の駅どうしにて少々休憩。これは何?道の駅には紅葉が目当てなのか、ツーリングのバイクだらけ。オープンカーの集団もいたりして。道の駅どうし
兵庫県知事選挙について、いくつも投稿してしまい申し訳ないのですが・・・なんと、陰謀論まであったそうです!兵庫県民ではないので十分把握していなかったのですが、陰謀論って何よ?理解できません。更に、対立候補が言っていないことがフェイクニュースで拡散し、それを信じる愚かな県民も少なからずいた模様・・・まさか、日本国内でこんなことが発生し、それを鵜呑みにする人が多数存在するとは。トランプ大統領が当選するのを想像しなかった私は、斎藤知事が復活することも想像していませんでした。私にはついていけない時代になったようですね、、、陰謀論
箱根のホテルで今朝のニュースを見ていたら・・・yはり、トップニュースは兵庫県知事選挙。投票者にアナウンサーがインタビューしていたのだが、多くの投票者が「パワハラなんてなかった」といっているではないか!「自分自身、ネットで調べたら、パワハラなんてなかったことがわかった」とか言っている。はぁ?パワハラで人が複数死んでいるのに。百条委員会でも140人以上の県職員が知事のパワハラを見聞きしているのに。加えて、知事も「パワハラの有無は百条委員会が決めること」と言っているのに。それを、全部、無かったことにするなんて。これじゃ、トランプ大統領の選挙手法と何ら変わらない。フェイクニュース以外の何物でもない。私の愛した兵庫の県民は、一体、どうなってしまったのか?まさか、パワハラがネットの力で消滅していたとは。そして、その真...愕然・・・
理解に苦しむ兵庫県知事選挙の結果。兵庫県民の審判は、パワハラ知事、おねだり知事でも許容するという良識なのでしょうか?自殺者を出すということは、間接的に殺人を行ったことになるというのが私の認識。この選挙結果を遺族の方々は、どのように受け止めればいいのでしょう?ましてや、今回は県民の信を問う出直し選挙。良識ある兵庫県民は、パワハラで職員が自殺しようが、行く先々で「お土産」をせしめようが構わないという知事を選択したのですから。正直、現地でどのような盛り上がりだったのか把握しておりません。しかし、私が4年間、兵庫県に通っていた時、あるいは震災で支援をしていた時とは、県民は変わってしまったとしか思えません。全く無関係の地での選挙なら、こんなに違和感を感じなかったのでしょうが・・・議会も、市長も敵に回した知事を選択し...理解に苦しむ・・・
今日は誕生日。ということで、57歳となりました。箱根で迎える誕生日は少々寒い。温泉に入れば温まるのでしょうが、入浴可能時間を過ぎているので、朝になるのを待たないと。それにしても、、、57歳か・・・それなりに長く生きてきたものです。何人も同期は亡くなっているし、私より若い方でも、病気や事故で亡くなったケースもあります・・・それこそ、昔ならもっと多くの方々が57歳を迎えることなく人生を終えていたわけで。だからこそ、残りの人生、精一杯務めていかないと・・・そんなことを、箱根の深夜、考えてしまう誕生日。57歳
本日宿泊するホテルにチェックインして、徒歩で箱根湯本駅まで出向いて散策。ホテルに戻ってから一風呂浴びて、夕食を待っているところ。久しぶりの温泉。九州で嬉野温泉に入って以来。一日運転した疲れが取れていきます。夕食を食べたら、また、入浴するつもり。寝る前と、翌朝も入る予定なので、あと3回は温泉にて癒やされると思います。一風呂浴びて・・・
本日は11月17日。明日が誕生日なので、今日は56歳の最終日。明日はお休みを頂いて、1泊2日の温泉旅行に行くこととしました。今回行くのは定番の箱根。草津とかも考えたのですが、ちょっと遠い感じがしたので。箱根なら100キロ圏内だし。箱根に行く前に、御殿場のアウトレットに立ち寄る予定。そろそろ、出発の準備をしないと。11月17日
名古屋にいたなら、この時期は「栗きんとん」。東海地域の「栗きんとん」はこちらが当然の形。私が東京に居た時も、甘~いシロップ漬けの栗を想像していましたが、栗を漉して最小限の砂糖を加えて固めたものが栗きんとんというもの。自然な栗の甘さが最高の和菓子です。栗きんとん
1万枚以上保存されているスマホで撮った名古屋の写真。その中に、河村市長の写真がありました。2020年11月15日の写真。まだ、コロナが蔓延していた時期だから、金のシャチホコ柄のマスクをされています。愛知1区で当選した・・・
PCの画像を整理していたところ、名古屋で食べたモーニングの写真がありました。普通のモーニングはこんな感じ。パンと玉子とドリンク。こちらは「孤独のグルメ」に出たお店のモーニング。あるいは、「甘口抹茶小倉スパ」など奇食を提供する「喫茶マウンテン」のモーニング。普通やん。サラダ付くケースもあります。焼うどんがついているモーニング!茶碗蒸しにおにぎりのモーニングも。味噌汁が付くモーニングもあります。このセットに抹茶がついていました。モーニング味噌かつ丼。当時は400円だったのですが・・・今はおいくらんなんだろう?朝鯛茶づけも。百名店に入っているお店のモーニング。こちらが、私がトップレベルと感じているお店のモーニング。行列で入れないお店です。そして、ぴよりんのお店のモーニングというか、プレート。モーニングといいつつ...名古屋モーニング
2024年10月13日からスタートした中央線グリーン車。実際に料金が必要となるのは2025年春から。それまでは無料開放中。今朝も、グリーン車に乗って悠々と出勤されているサラリーマンの姿を見て、ちょっと羨ましくおこえてしまいました。と言いながらも、通勤に「特急券」とか「指定席券」などが必要となるのは、それはそれで少々辛い気がします。普通に疲労感なく通勤できる範囲の会社に勤められれば、それが一番幸せかと思ってしまいます。中央線グリーン車
今日は晴れ。暦の上では11月7日の立冬を過ぎているので「冬」なのでしょうが、薄着で自転車をこぎながら図書館への2キロ弱の道を走ります。ここのところ、毎週10冊本を借りては返却しているので1ヶ月で40冊ほど本を読んだこととなります。一時期、半年ほど全く本が読めない時が続いていたので、かなり回復したといえるのかもしれません。学べず、モチベーションが欠如していた日々。文字を読むことすら苦しい状況。まあ、少しずつ、前進するしかないのですが。小平中央図書館へ
統計開始以来最も遅いと言われている富士山初冠雪。例年と比較して1ヶ月以上遅い初冠雪だそうです。で、こちらが今朝撮影した富士山。山頂あたりを見てみるのですが・・・雪が積もっているのかわかりません。とはいえ、今朝は寒かった・・・これぐらい、雪が積もっているとわかりやすいのですが。初冠雪?
手続をしなければ・・と思っていた名古屋観光検定の申込みを、電車の中で完了しました。手続は5分もかかりません。できなかった理由は、ただ単に、私がズボラだったから。今回は初級と上級のダブル受検。受検料はそれぞれ500円なので合計1,000円。クレジットカードで決済。。初級は全問正解を目標に、上級はギリギリでもいいから合格を目指して頑張りたいと思います。名古屋観光検定申込み
史上まれに見る大接戦のはずが、早い段階でトランプ元大統領の当選が確実となりました。出口調査では、僅差でハリス氏有利との報道もありましたが、隠れトランプが多かった?個人的には、まさか、ホワイトハウス襲撃事件の裏の指導者が、再び大統領に返り咲くことはないと思っていただけに、「選挙って怖いな~」と感じています。それはさておき、これから4年、トランプ大統領の突拍子もない政策で、世界が振り回されないことを願ってやみません。大統領は・・・
北海道で有名な「ペンギン」というベーカリー。その東京1号店が、くら寿司と同じ府中街道沿いに出店されました。以前、車の窓から見た時は出店直後で大行列だったのですが、今日は落ち着いており5番目ぐらいでした。少し待って入店。美味しそうなパンが所狭しと並んでいました。結局、9点+レジ袋5円を購入。トータルで2,195円でした。くら寿司22皿とちょっとしか変わらない金額?あと、パンを3個ほど購入したらパンの方が高かったかも。家に帰ってから、メロンパン、北海道ミルクパン、キャラメルナッツ、カレーパンフォンデュなどを爆食。確かに美味しい!この3連休で、11月1日時点で63.0キロまで痩せていたのが、64.1キロと1キロ以上太ってしまった。まあ、9月1日には68.7キロあったので、短期間で痩せすぎていたかもしれないので。ペンギン国分寺府中街道店
3連休最終日は家族そろって回転寿司へ。自宅から一番近い回転寿司が「くら寿司国分寺恋ヶ窪店」です。回転寿司といえば、その昔、一皿100円でしたが、今は125円~です。私が食べたのは4皿・・・というか、家族4人で食べたのが22皿。私と家内が各4皿、子どもがそれぞれ7皿って感じでしょうか。合計で2,500円を超えていたので、キャンペーンのクリアファイルをいただきました。さすがに、4皿では満腹ではなかったため、自宅に戻ってから、追加で食事をとるのですが・・・くら寿司国分寺恋ヶ窪店
公民館まつりでの掲示物なのですが・・・なんと、「玉川上水を世界遺産に」という動きがあるそうです。その昔、奈良県の法華寺町に住んでいたのですが、世界遺産に囲まれたエリア内となっています。そして、もし、玉川上水が世界遺産になったとすれば・・・またもや、世界遺産の区域内にすんでいることとなるかも。世界遺産候補?
公民館まつりで公民館を回っていたところ、公民館の中に喫茶店があることを発見しました。火曜日~金曜日しか営業していないそうで、今日は閉店でした。メニューはこちら。でも、お食事は「カレーライス」「ハヤシライス」「親子丼」の3つで各500円。飲み物も、「有機栽培コーヒー」が400円、「キリマンジャロコーヒー」が450円、「アイスコーヒー」が450円とのこと。このメニューなら自宅で食べる方が楽かも。喫茶いこい
公民館まつりで公民館を回っていたところ、公民館の中に喫茶店があることを発見しました。火曜日~金曜日しか営業していないそうで、今日は閉店でした。メニューはこちら。でも、お食事は「カレーライス」「ハヤシライス」「親子丼」の3つで各500円。飲み物も、「有機栽培コーヒー」が400円、「キリマンジャロコーヒー」が450円、「アイスコーヒー」が450円とのこと。このメニューなら自宅で食べる方が楽かも。喫茶いこい
小平中央図書館の隣にあるのが公民館。その公民館では「公民館まつり」が開催されていました。公民館まつりでは、メダカすくいが行われていました。こちらで開催されていたのは・・・ザリガニ釣り!他にもいろいろなブースがあったり、イベントが開催されていました。お弁当も400円で売っていたし、お団子も2本で200円で売っていたし。公民館まつり
小平中央図書館に行く途中、放送大学多摩学習センターの前を通ります。ここは、放送大学多摩学習センターの他に、学位授与機構もあるアカデミックの聖地と私は思っているのですが、門の右にはもう一つ、アカデミックな称号が掲げられています。それが、一橋大学小平国際キャンパス!「小平6大学」と呼ばれていて、その一角に「一橋大学」があります。しかし、一橋大学は国立市に移転してしまったし。。。しかし、聖地には、現在も「一橋大学小平国際キャンパス」が残っています。とはいえ、ここのキャンパスで学園祭が開かれることはないのですが。一橋大学小平国際キャンパス
天気だったので、自転車で小平中央図書館に行ってきました。その途中、目についたのが公明党のポスター。図書館までの10分間ほどの行程で、何枚もの石井代表を見つけました。それにしても、どうして石井代表は比例と重複立候補しなかったのでしょう?公明党には2009年、当時の太田代表が落選した実績があるのに・・・まあ、重複立候補して当選しても、小選挙区4勝7敗の責任を取って辞任していたかもしれませんが。図書館に行く途中で・・・
昨日は雨だったのですが、今日は富士山が見えました!といっても、結構、雲が立ちこめていて、見えているのは山頂部分のみ。まあ、見えているだけありがたいのですが。今日の富士山!
3連休初日、東久留米市にある「イオンモール東久留米」に行ってきました。FLOで、通常、1,590円の「苺のチーズタルト」が1,000円だったので購入。そのFLOの一画に「味源一口香包子舗」が気になっています・・・この店舗、イオンモール東久留米から撤退したのですが・・・なんと、撤退したのは1年以上前の話!そういえば、国分寺駅北口にあった「世界の山ちゃん国分寺店」が閉店したときも1年以上放置されていましたが、お店の撤退で放置され続けるのは見ていて痛々しいです。大規模ショッピングセンターの1F、好立地の場所なので、早く、新しいお店が入ってほしいです。イオンモール東久留米の1Fに・・・
先週の衆院選の選挙結果を伝えるテレビ番組。自身も落選してしまった公明党の石井代表は辞職の意思を伝え、日本維新の会も馬場代表の退陣を求める同党議員の会見を放送している。議員を減らした党の党首の責任というものなのでしょうが、自民党、こんなに議席を減らして石破総裁は安泰?選挙前に岸田総裁から引き継いだばかりという面もあるのでしょうが、なら、連立を組んでいる公明党も代表がかわったばかり。本人が落選したという点は相違するものの、石破総裁の「ブレ」が議席を失った要因の一つ。そもそも、「国民の信任を問う」と言って衆院選を行ったのに、国民の信任の結果を見て微動だにしない自民党の姿勢が、なんだか、違和感があったりするのですが・・・テレビを見ていて・・・
名古屋市の公式ウェブサイトに「令和6年度の名古屋観光検定について」が掲載されていました。名古屋観光検定が始められた理由は以下の通りです。「名古屋観光検定」は、名古屋に関わりのあるみなさんに、名古屋の魅力のについてより深く知っていただき、「名古屋を訪れた観光客をおもてなしするきっかけになるように」と願って始めた検定です。名古屋で観光業に従事している方はもちろん、名古屋観光に興味がある方、名古屋について楽しく、そしてより深く知りたい方は、ぜひ受検してみてください。申込期間は、2024年11月1日(金)から11月29日(金)まで。公式のテキストも発行されています。ただし、上級を目指すのなら、テキストだけの学習では合格困難です。まだ申込みはしていませんが、せっかく名古屋との縁ができているので、今回も受検したいと思...名古屋観光検定の実施について
夏は購入を見送った青春18きっぷ・・・冬から制度が大幅に変更され、非常に使い勝手の悪いきっぷとなってしまいました。ネットでも改悪の記事が書かれ、制度を戻すようネットで署名活動も行われています。今までの5回ワンセットに加え、3回分の切符ができたのは改善ポイント。金額は、3日間用が10,000円、5日間用が12,050円となります。「3日間用」「5日間用」と書いたのは、新しい切符が連続した日しか使えないから。加えて、グループで利用することもできなくなりました。今までは、家内と2人で千葉に行ったり、私を除いた家族3人が神奈川に行ったりと、1枚のきっぷで複数名で利用できたのですが、各人、切符を購入しなければならないわけで・・・ネットでも言われていることですが、3日間、5日間連続で休みを取れる人っています?あるいは...【改悪】青春18きっぷ
「野(や)党」と「与(よ)党」との間にあるのが「ゆ党」。五十音のヤ行から「ゆ党」と呼ばれるようだ。で、国民民主党は与野党と等距離を保つ「ゆ党」路線を取る方針とのこと。今回の選挙で大幅に議席を伸ばした国民民主党は、与党からも野党からも秋波を送られている。で、先の衆院選を振り返ると、議席を伸ばした国民民主党にしろ、れいわ新選組組にしろ、財源無視した政策を掲げた政党と私は思っている。れいわ新選組の公約である消費税廃止。消費税廃止なんて、もう不可能にもかかわらず、それを公約に掲げる政党。。。そんな政党に投票する国民は何を考えているのか不明・・・国民民主党の103万円の壁を178万円にアップする公約も、7.6兆円の財源が必要となる。それでなくても、国の借金である国債等の合計が1,255兆円と、国民1人当たりで考える...ゆ党
2024年10月31日に兵庫県知事選挙が告示されました。投票日は2024年11月17日。私の57歳の誕生日の前日です。ちなみに、11月18日はミッキーマウスの誕生日でもあります・・・まあ、どうでもいい情報ですが、、、今回の立候補者は7人。個人的には、出てほしくない候補者が2人いますが、選挙期間中なので声を大にして言及することはいたしません。兵庫県民の良識を信じたいと思いますが、前回の選挙の結果からして疑問符がついてしまうところ・・・兵庫県知事選2024
久しぶりにシステムWAKABAを見てみたら、「卒業(修了)見込」となっていました。そして、卒業見込年月日には2025/03/22となっていました!それって、もう、卒業式の日付が確定しているってこと?それにしても、「学籍情報」に続く「学位情報」。現状、6つあるコースのうち、「心理と教育コース」「自然と環境コース」「情報コース」の3つが取得済となっています。そして、今回卒業見込となっている「生活と福祉コース」。これがゲットできれば、6コースのうち4コース、2/3を取得したこととなります。でも、6コース制覇の名誉学生は、まだまだ先ですね、、、卒業見込
ようやく1週間が終了し3連休!最近は体力・精神力ともに落ち込んでいて、1週間をクリアするのが大変です。まあ、ちょうど3年1ヶ月で定年ですから、昔のように頑張ることが難しくなってきたようで・・・それはさておき、今年も残り2ヶ月。営業日数でカウントすると40日。無難にクリスマス・年越・新年を迎えることができれば・・・と思っています。11月
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
保存会の販売所のテントが畳まれていたため、結局、嵐山町役場へ。休日でしたが、役場は開いていました。こちらに杉山城のスタンプが!こらがスタンプ。杉山城のスタンプは・・・
嵐山町には2つの続百名城があります。その一つ、杉山城の駐車場に到着。案内板には広大な杉山城の全体図。駐車場から杉山城へのルートです。杉山城に行くために、中学校の校門から登城します。いざ、校内へ!で、杉山城に到着。こちらが案内板。杉山城のスタンプは嵐山町役場か、休日の場合は、保存会の販売所テントにも設置されているはずなのですが・・・休日にもかかわらず、テントはもぬけの殻、、、【続百名城】杉山城
今回の旅行では百名城・続百名城に行った数より多く「ダム巡り」をしておりました。で、最期に行ったのが玉淀ダム。ダムカードはこちらでいただけるようで・・・ダムカードの案内がありました。こちらのようなので・・・入り口のところにカード発行の機械がありました。ただ、補充中だったので係の方から直接頂いたのですが。現在、手元には8枚のダムカード。偶然、八ッ場ダムで最初のダムカードを頂いてから、ちょっと、集め始めております。玉淀ダム
浦山ダムから秩父の市街地へ戻ってきました。その途中、道の駅ちちぶに車を停めます。「ほくほくコロッケ」も気になりましたが、やはり、秩父と言えば「みそポテト」。1本だけ購入して、家内とシェアして食べました。道の駅ちちぶ
滝沢ダムからの帰り道、浦山ダムに立ち寄りました。こちらが浦山ダム。ダム湖の秩父さくら湖。ここではダムカレーを食べることができます。私はカレーは食べずに、ダムの先に広がる風景を眺めている。浦山ダム
二瀬ダムから滝沢ダムに向かいます。ダムの上を歩きます。ダム湖がきれいです。反対方向に目を向けるとダムの先に続く川。エレベーターで121m下って、ダムを正面から見ます。そして、ダムの先には川が続きます。滝沢ダム
朝食を食べて、早々に旅館をチェックアウト。横瀬から秩父にある二瀬ダムに向かいます。三峯神社へ向かう道路と被っているので、ところどころ車が混み合っているところもありましたが、二瀬ダムに到着!ダムカードは「二瀬ダム管理所」にて配布されています。配布時間は毎日8時30分から17時15分となっております。二瀬ダム
寺坂棚田からわずか数分程度の所にあるのが新田橋。そこにあるのが礫岩露頭。実際の岩はこんな感じ。なかなかに、迫力があります。新田橋の礫岩露頭
ホタルかがり火まつりの会場となったのが寺坂棚田。棚田なので、田んぼが棚のようになっています。そして、棚田の道は武甲山まで続いて行きそうな雰囲気。寺坂棚田
かがり火まつりの際、山の上にホテルがあるのかと思っていたのが・・・早朝、明るいところで見てみると工場でした。工場
ホタルかがり火まつりの翌日、朝の散歩方々、会場に行ってみることに。そうしたところ、棚田の先に武甲山が!秩父には何度も行っているし、その都度、武甲山は見ているのですが、こんな風景は初めてでした。武甲山
武蔵小金井駅から座ることができました。普通は乗換駅まで立ちっぱなしが多いのですが、たまにはこのような幸運に遭遇することもあります。そして、まれに、その幸運を妊婦さんや体の不自由な方にお譲りすることもあるのですが、今日は、乗換駅まで座れました。最近、疲れが取れないので、幸運に感謝したいと思います。ありがたいことに
外国人墓地に沿って坂を下ると公園に到着。アメリカ山公園だそうです。アメリカ山の案内板がありました。公園内をさらに下っていくと、正面にマリンタワーが!横浜に来たという感じがします。アメリカ山公園
イギリス館から少し歩いたところに外国人墓地があります。門をくぐることはできたのですが、関係者以外墓地に入ることはできません。墓地にそって坂を下っていくと、墓地を垣間見ることができます。外国人墓地だけあって、日本のお墓とは様相が異なります。外国人墓地
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点
日曜日、ハチ公に会いに行きました。でも、ハチ公前には外国人が集結。仕方がないので、外国人が入れ替わる合間のタイミングにズームで撮影。その後も、外国人がハチ公と一緒に撮影していたのですが・・・一瞬、誰もいなくなったので、ハチ公正面で撮影できました!可哀そうに、都知事選挙のタスキをかけられているハチ公。小池三選をどう思っているのやら・・・ハチ公
既に、都知事選が終わってから2日目。私は、小池氏にも、石丸氏にも、蓮舫氏にも投票しませんでした。小池さんの都政は何も変わっていない気がするし、石丸さんは裁判で負けてる人だし、蓮舫さんは事業仕分けで恨みがあるし。とはいえ、上位3人の中なら、やはり小池さんが無難かな、、、で、私の投票した候補者は56人中、10位以内には入っていました。さすがに、自分が投票した候補者が55番目とか、56番目じゃ見識を疑われます。清水国明よりも、ドクター中松よりも上ですから立派です。まあ、既に終わったことを振り返っても仕方がないのですが。都知事選は・・・
東京都知事は小池さんか・・・まあ、投票前の調査からすれば、当然の結果なのですが。55人も候補者が乱立した今回の選挙。不適切な点は、法律を改正するなりして、まっとうな選挙にしてほしいです。結局・・・
家内と長男と一緒に東京都知事選挙の投票に行ってきました。私の投票した候補は、残念ながら、投票所となっている小学校の前の掲示板にすらポスターがありませんでした。そういう状況の候補なので当選はしないでしょうが、棄権しないだけましだと思っています。投票終了~♪
2021年10月11日に東京へ帰任の発令が出て、ちょうど1000日。名古屋での勤務は2,080日だったので、その半分弱って感じなのでしょうね。といいながらも、定年の2027年11月末までの残り日数は1243日。土日祝日を除いた営業日数でいうと830日。日一日、どんどん残りが少なくなってきます。残り日数、大過なく、頑張っていければと思っています。1000日
1週間働くとヘトヘト。運良く、席に座れたのですが、ヘルプマークをリュックに付けた人が斜め前に。真ん前の、私より一回りは若い男性は知らんぷり。まあ、こういうケースは必ず一声かけるので、「お座りになられますか?」と聞いて、苦しそうな男性に席を譲りました。で、その男性が立っていた斜め前に移動すると、2駅後に席を譲らなかった若い男性が下車。座ろうと思ったところ、横におじいさんがいたので、にっこり笑って「どうぞ」と再び席を譲りました。1回譲るのはよくある話ですが、さすがに、2回譲るのは珍しいので、ちょっと書き綴っておきました。席を譲る
業務に関連して、社外のコンサルタントとネットで面談しました。時間は30分。初回は自己紹介から入ったのですが、簡単に担当業務と過去の学修歴を説明したところ、コンサルタントの方がビビッてしまわれました。まあ、一回り下の方だったし・・・話しているうちに、立場が逆転して、先方コンサルタントに私が指導する状況に(笑)。先方のたっての依頼で、10分延長することとなってしまいました。最後には、「師匠と呼ばせてください!」って、先方コンサルタントに言われることに。まあ、年齢的には「師匠」と呼ばれてもおかしくないのでしょうが・・・社外コンサルタントと・・・
前の店の部下から、久しぶりに連絡がありました。その部下は、少々私に影響を受けて、キャリアコンサルタントの資格を取得したツワモノ。話を聞いていると、なんと、社会保険労務士試験に合格したそうで。凄いな~と感心すると同時に、自分の持っていない資格を取得した元部下に、ちょっとジェラシーも感じてしまう自分が情けない、、、といっても、今更、社労士を取得しても仕方ないしな~前の店の・・・
6月が終わったので、今年も残すところ半年・・・何も完了していないようで、キャリアコンサルタントの資格更新も終わったし、放送大学の卒業も確定しました。今までの学修スピードからすると、少々物足りない気もするのですが、年相応に学んでいるということと納得させています。それはそうと、残りの半年、どうするべきか?特にやりたいことがないのが課題なのかもしれません。半年経過・・・
自宅に帰ると「東京都知事選挙選挙公報」がポストに入っていました。14ページもある、ボリューム感満載の選挙公報。でも、見て幻滅・・・例の、選挙の掲示板を占拠した政党の候補が、同じような文面を掲載しています。選挙制度をバカにしている行動に、本当、辟易してしまいます。他の泡沫候補も見てみますが、正直、出来もしない絵空事を、好き勝手に述べているだけ。真剣に東京の未来を考えてはくれません・・・とはいえ、選挙に行かないという選択肢は避けるつもり。誰かに投票しなければならないのですが、思い返すと、私の選ぶ候補は落選ばかり。きっと今回も死票になるのでしょうね。東京都知事選挙選挙公報
なんとか、多忙な6月を乗り切ることができました。月末の昨日は、忙しすぎて昼食も食べることができず・・・6月1日に67.8キロだった体重は、昨日計測すると65.2キロとなっていました。疲弊しているようです。最近、学習できてないのですが、忙しいのでムリもできず。でも、昔の方が、ずって忙しかったはずなのに、当時の方が学修成果があがっていたような。やはり、若いうちに学んでおかないと。年を取ると体力面で、気力が折れてしまうようなので。なんとか・・・
ようやく、キャリアコンサルタントの登録証を受け取ることができました。心配していた「有効期限満了年月日」は、前回の有効期限から5年五の「2029年8月4日」となっていました。これで、2029年8月までキャリアコンサルタントを名乗ることができるのですが、もう、次回は更新しないかな~結構、更新研修が大変ですので。登録証到着!