高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
20時から衆院選の特番が各局で放送されています。自民党が裏金問題で議席を大きく減らし、与党過半数が確保できないとの報道がなされています。で、特に気を引いたのが、名古屋市長から衆院選に鞍替えした河村たかし前市長が当選したこと。「何をやってもしかられる~何をやっても叩かれる~」との、なんとも悲哀のこもった歌を唄っていたと思ったら、、、当選!国政でも頑張っていただければ・・・と、名古屋単身赴任の際、何度も遭遇した河村市長にエールを送りたいと思います。河村たかし当選!
キャンパスの建屋内を散策。これぞ、大学って感じの構内。展示のある教室前には人が貯まっていました。それにしても、キャンパス内は落ち着きますね。といいながらも、さすがに、もう大学生や大学院生になってキャンパスを訪問する気力はありませんが。そう考えると、やはり学生をやるのは早いに越したことはないですよね。気力、体力、精神力、根性、モチベーション等々、一般的には若い方が高いです。更に、投下したコストを回収できる期間も早いほうが長期間です。例えば20歳台でMBAを取得するのと、50歳台でMBAを取得するのとでは、履歴書に「MBA」と記載できる期間が30年間違ってきます。まあ、転職したり、社内で評価されないと、回収できるものはないのですが・・・最近、本当、体調不良を感じているので、やはり、元気な内にこそ、学修に取り組...キャンパス内を・・・
せっかく芸術祭に行ったので、学生さん達の成果物を一部ご紹介いたします。3種類の大きな絵画。芸術音痴の私には理解できません。こちらの方がわかりやすい。どこかにありそうな風景画ですが、空想の島にある風景だそうです。こんな小道具の製作も朝飯前なのでしょうね。この赤い像は何なのか・・・なんだか、おめでたい感じの成果物。こういうデジタル関連も美大生の作品なのですね。ドラゴン?これは何?最近、あまり眠れてないので、こんなにぐっすり眠れるのがうらやまし、、、せっかく描いた絵にインクが流れています。まあ、こういう作品なのでしょうね。観音様。南無観世音菩薩、南無観世音菩薩、南無観世音菩薩、、、ダルマがキウイフルーツ。上部がグリーンキウイで、下部がゴールデンキウイ?そして猫。色々、多種多様の成果物が展示されていました。成果物
武蔵野美術大学の芸術祭でキャンパス内を散策してると・・・イベントを終えた学生さんの行列が!パフォーマーがそこかしこにいます。パフォーマーだけでなくこんなのも行列で練り歩いています。すごいです!行列
そういえば、武蔵野美術大学の芸術祭で書道のパフォーマンスがありました。完成したのがこちら!やはり美大生はすごいですね!書道
武蔵野美術大学の学生は「ムサビセイ」というらしい。そのムサビセイのことが書かれた「気がつけばムサビセイ」という広報誌があり、p.20に「ムサビで生きている彼らの日常」という4コママンガがありました。こちらが、そのセブンイレブン。お昼はめちゃくちゃ混んでいるそうで。そして、こちらがパン屋さん。芸術祭の時も行列でした。で、マンガにもある自販機・・・こちらが自販機の右上に写真として表示されているおすすめのサンドイッチ。320円だそうです。第二食堂のラーメン310円より、4種具材のオムレツサンドの方が高いんだ・・・ムサビセイの昼食は・・・
今日は衆議院議員選挙!小平市の小選挙区に立候補しているのはこちらの4名。政党でいうと、番号順に「日本共産党」「立憲民主党」「自由民主党」「日本維新の会」となっています。以前の立候補者の掲示場と比べると、右下の10番目の欄に、最高裁判所裁判官の国民審査の対象者の氏名が、緑の紙に掲載されていました。選挙の会場は小平第十小学校。徒歩で行ける距離感です。ワールドシリーズとの兼ね合いもあるので、9時に投票を済ませました。あとは、開票結果を待つのみです。投票に!
芸術祭の入り口でもらったパスポート。その裏面にスタンプラリーがありました。5ヵ所回ってスタンプを集めるのですが、普通、押印欄が5つあってすべてにスタンプを集めるのが主流。しかし、ムサビのスタンプラリーは1つの欄に5回押印します。それぞれ色が違うので、「赤」「青」「黒」「緑」「オレンジ」の5色のスタンプが1枚のシートに押されることで、デザインが完成します。スタンプの設置場所は300円のパンフレットを買えばすぐわかるのですが、パンフレットなしなのでムサビキャンパス内を徘徊して自力で見付けるしかありません。で、景品のプレゼントはこのシール。スタンプラリー
武蔵野美術大学には通信教育課程があります。たまたま通りかかったこちらの教室。通信教育課程のスクーリング会場だったようです。こんな立派なキャンパスで学修できるなんて、本当、うらやましいな~ムサビ通教
高いところから下界を見てみると・・・大混雑!先週から数えて、小平3大学を回ったこととなりますが、やはりムサビが一番来場者が多いと思います。来場者は・・・
キャンパス内を散策していると、キャリアセンターにたどり着きました。企業の情報がたくさん貼り付けてあります。あるいは、キャリアセンターの前には履歴書が置いてありました。そして、就活についてのスケジュール表。こちらが学部1年生・2年生用。そして学部3年生/院生1年生・学部4年生/院生2年生用。就活にも力を入れているのですね。就活
美術大学なので、学生の作品がたくさん展示されているのですが・・・このヤドカリも結構大きいのですが・・・こちら「わらアート」もかなり大きい!大きな作品は見応えがありますが、制作費や労力、時間がかかる上、保管や保存も難しいから大変なんだろうな・・・巨大な・・・
こちらが今回の武蔵野美術大学芸術祭のポスター。そのポシターよりキャンパス内で目につくポスターが以下のポスター!近年、被害が増えているようです。ストーカー・不審者って怖いですね。ポスター
こちらがムサビの食堂!津田塾大学は、学園祭り中は「カレーオンリー」だったにもかかわらず、ムサビはメニューが豊富で券売機には行列ができていました。こちらのカウンターで料理をいただきます。ムサビには、なんと、第2食堂もあるようです。そして、芸術祭メニューが並んでいます。本当、第2食堂もメニューが豊富です。学食で食べたかったのですが、混み合っていたので見送り、、、食堂
2024年度武蔵野美術大学芸術祭のテーマが海底王国だからでしょうか?立入禁止のエリアにはウツボの警官が立ち塞がります。所々、立入禁止場所には黄色のウツボが!普通は、立入禁止と書かれた鉄板なのでしょうが、やっぱり、美大って感じがします。立入禁止
道路を挟んで、武蔵野美術大学の体育館がありました。体育館でもイベントが開催されていました。体育館からキャンパス方面を見てみました。そうしたところ、こんな横断幕がフェンスに貼り付けられているのを発見。学費の値上げがあったのでしょうか?体育館!
雨が降っていなかったので、中央広場ではイベントが開催されていました。人だらけだったので早々に移動したところ、広場から外れたところに出待ちの方々が。近いところから見ることができました。あるいは、望遠で逆のサイドで待っている方々も。緊張感が伝わってきます。中央広場では・・・
白梅学園前で停車する西武バス。国分寺から出ているバスなのですが、複数の大学を経由します。大学ではありませんが、1つ前の停留場が「創価学園前」で創価高校があります。その5つ前の停留場が「津田塾大学」。白梅学園大学がある「白梅学園前」の次のバス停が「朝鮮大学校」。その次が「武蔵野美術大学正門前」で、終点「武蔵野美術大学」へと至ります。「津田塾大学」「白百合学園大学」「朝鮮大学校」「武蔵野美術大学」と大学校を含めると、バス1路線で4つの大学を経由する、大学の大盤振る舞い。とはいえ、車ではよく通るルートなのですが、バスではほとんど来たことがないな・・・西武バス武蔵野美術大学行き
一旦校舎から出て中庭に行ってみました。上から見るとこんな感じの中庭。お店がたくさん並びます。一番目についたのがこのお店。蟲貴族というお店の名前だけあって、食べるのもオゾマシイ昆虫とか、カエルとか・・・校舎外散策
白梅学園大学の校内を回ってみることに。講義を受けやすそうなきれいな教室。廊下もきれいです。学長室もありました!こちらはピアノ室。ヘッドホンをして打鍵するのですね。こちらは研究室。やはり、キャンパスはいいですね。校内散策
今日は全国で90の大学の学園祭が開催されているそうで・・・昨日は津田塾大学の学園祭に行ったのですが、今日は白梅学園大学の学園祭に行ってみることとしました。津田塾大学ほど、大々的にアピールしていませんでしたが、学園祭が開催されていそうな大きな看板がありました。大学だけではなく、同じエリアに高校などもあるので門には「学校法人白梅学園」とのプレートが掲示されていました。門を抜けると、やはり学園祭が開催されているのがわかる風景~なんだか、鳥貴族っぽい店の看板がありましたが、「蟲貴族」って怪しげな店名・・・更に進むとお店も出てきました。白梅祭!
小平の有名な料亭だったのが「いろりの里」。機関車が料理を運んでくるという変わった料亭で、一度は行ってみたいと思っていたが、コロナ禍の影響もあり2023年5月で閉店しました。それなりのお値段だったので、平日のランチでも・・・と思っているうちに閉店していました。そして、跡地は、いつの間にか更地になっていました。建築計画が掲示されていたので、何か大きな建物が建つのでしょうね。「いろりの里」跡地
昨日、津田塾大学の学園祭に行ったのですが・・・津田塾大学って、もともとは「女子英学塾」。津田塾大学のHPにもその旨が書かれています。1900年、津田梅子によりわが国初の女子高等教育機関の一つである「女子英学塾」として誕生以来、all-roundwomenの養成(全人教育)という創立者の先覚的で熱烈な理想に基づき、学生の個性を重んじる少人数教育と高度な教育研究を積み重ね、3万7千人を超える有為の女性を社会の各分野に送り出してきました。卒業生の多彩な活躍と社会的な貢献は、本学の誇りとするところです。で、私の認識としては、歴史ある女子大学。かつては「女の東大」と呼ばれていたほどの名門大学で、私立女子大の最高峰だったはず、、、社会人になる前、大阪にいたときも、津田塾大学の名前は知っていましたから。そして素朴な疑問...津田塾大学って・・・
キャンパス内にあるとは知っていたのですが・・・どうしても行きたかったのが津田梅子のお墓。この道を真直ぐ行くと・・・こちらが津田梅子の墓所。こちらが墓石。裏には津田梅子の略歴が書かれています。津田梅子墓所
本館内も回ってみました。この階段を上ると・・・本館の一番高いところにある教室。窓の外を見るとこんな感じ。こちらは「経営企画課」「入試課」の窓口?受付って、何を受付するのだろう。入試の受付?就職とかの相談なのか?手前の赤っぽい看板には「津田塾大学empoweringwomensince1900」となっています。1900年に創立したようです。創立から100年を軽~く超えていますね。歴史のある大学です。本館散策
日頃立ち入ることができない津田塾大学。学園祭ということなので、キャンパス内を散策してみました。グラウンドもあるし!こっちの方は・・・キャンパス内から見た府中街道。キャンパスの端にあるにもかかわらず、このたこ焼きのキッチンカーは大盛況!こちらには「アサイーボウル」のキッチンカー。こちらも大繁盛!!どのキッチンカーも大盛況ってわけじゃなくて。隣のクレープのキッチンカーはガラガラだし。やっぱり、大学のキャンパスはいいですね。学内散策
学園祭でしたが食堂は営業中!ただし、販売していたのはカレーのみ。カレーライスが400円、カツカレーが500円、温玉チーズカレーは550円でした。通常は、これぐらいメニューがあるのでしょうか?しかし、津田塾生の昼食の基準値は「614㎉」だそうです。1日3食なので、単純に3倍すると1842㎉。そんな摂取カロリーで津田塾生は大丈夫なのでしょか?食堂
せっかく学園祭に来たので、参加費無料の「健康チェック」に参加してみました。アルコールパッチテストは、腕にシールをはって20分後に結果が出るというもの。夫婦そろって「何も反応が出ない」こととなり、飲みすぎ注意の「危ない族」という結果に。でも、よくよく3つの結果を見てみると、「ぜんぜん飲めない族」「ホントは飲めない族」「危ない族」と、どれを取ってもダメダメな結果しかないような・・・「肌水分チェック」の結果は十分水分があって問題なし。「ベジチェック」は4.8となり「もう少し」野菜を取らないとダメなようで・・・3つのチェックが終わると無料で野菜ジュースを頂くことができました。もう少し、野菜を取らないと!健康チェック
本館を抜けて中庭に至ると、そこはライブ会場。盛り上がり具合は微妙・・・人が少ないので、こんな近くまで来れました。ライブ会場
正門から入場すると、そこにはキャンパスが!色々と部活があって、それぞれに出し物があるようです。こちらが本館。津田梅子がいました!今回、津田梅子が5000円札になったので、学園祭は大混雑化と思いましたが、全くそんな心配なしでした。そして、こちらが、新紙幣に選ばれた御三方。津田塾大学へ
全国に大学は810校あります。大学2校が「島根県」「佐賀県」。大学3校が「鳥取県」。大学4校が「徳島県」「香川県」。大学5校が「富山県」「和歌山県」「愛媛県」「高知県」「大分県」となっています。そんな状況において、我が小平市には6つの大学があります。「嘉悦大学」「白梅学園大学」「津田塾大学」「一橋大学」「文化学園大学」「武蔵野美術大学」の6校です。なんと、先に述べた10県より多くの大学が小平市にあることとなります。とはいえ、一橋大学のほとんどは国立市に移っていきましたし、文化学園大学も拠点を小平市から移しました。それでも、市内には「朝鮮大学校」「国土交通大学校」「職業能力開発総合大学校」といった文科省所管外の大学校もあります。そんな大学に恵まれた小平市の主要大学である「津田塾大学」で学園祭がありました。我...第65回津田塾祭
家に帰ると、衆議院議員選挙と最高裁判所裁判官国民審査の投票所入場券が届いていました。投票日は10月27日。期日前投票に行くかもしれませんが、投票だけは棄権しないようにしないと。投票所入場整理券が到着~
いつの間にか、愛知の衆議院選挙に立候補されていました。任期途中で、名古屋市長を辞職し、衆議院愛知第1区に参戦されています。大村知事との不仲だったので、河村市長を辞めた方が、愛知・名古屋との連携がうまくいくのでは・・・と思います。名古屋に単身赴任していた時も、住民票は小平市だったので投票する権利はなかったし。今回の衆議院選、どうなるんでしょうね?河村市長が・・・
本日、第50回衆議院選挙が公示されました。家への帰路、ポスターの掲示場を見てみると・・・既に4名全員が掲示されていました!共産党、立憲民主党、自由民主党、日本維新の会と4つの政党から立候補者が名乗りを上げています。さて、誰に投票するか・・・まあ、既に決まっているのですが。既に・・・
格好のお天気なのに、どこかに行こうという前向きなモチベーションが起こらず・・・車を運転するのも面倒に思えるし、電車に乗って行きたいところが思い浮かばない。まあ、昨日、神田明神に行って、秋葉原に行って、八王子に行ったのだから3連休の外出としては十分かとも思えてしまう。ただ、若い時?は、もっと、アクティブに行動できていたと思うし、それこそ、名古屋に単身赴任していた時なら、3連休すべて観光に使っていたことだろう。名古屋にいたときは、目に見えなかったものの、期限があったので、単身赴任の間に、可能な限り東海地域を回っておきたかったから状況が違うか、、、とはいえ、自宅でゴロゴロしているだけだとダメじゃないかと思い直し、一橋学園駅まで散歩してみることに。一橋学園から更に先にある「学園坂商店会」の終わりまで行って戻ってき...今日は・・・
八王子名物を求めて駅前を散策。見つけたのが「都まんじゅう」のお店。お店には行列ができていました。機械で自動的にまんじゅうが焼かれていくのですが、ところどころ手作業が入ります。雑誌にも掲載されていたようですが、今は1つ45円となっています。10個入りを包装してもらって、別に4個をすぐ食べるため袋に入れてもらいました。14個×45円=630円。とりあえず、お店の前で焼きたてを食べてみることに。中には白あんが入っていて甘いです。私としては、アンコが苦手なので、生地だけでもいいくらい。家に持って帰ってきたのがこちらの10個。中を確認すると、「都まん」の焼き印のまんじゅうの他に、イラストのような焼き印のまんじゅうも!都まんじゅう
御茶ノ水駅から中央特快に乗って、国分寺を通り過ぎ八王子へ。八王子駅前の光景。八王子
今はありませんが、その昔あったのが中央本線万世橋駅。東京駅と同じように赤レンガの駅だったそうで、今は商業施設となっています。中はこんな感じ。旧万世橋駅
万世橋の近くにあった衆議院選挙のポスター掲示場。東京都第1区は枠が1~21までありました。一方、近所のポスター掲載場は1~10と半分以下となっています。小平市は東京都第19区。この枠の差は何が原因なのでしょう?枠の数が・・・
歩行者天国を抜けて万世橋へ。「万世橋」は「萬世橋」だったようで・・・万世橋から神田川を臨む。そして、橋の左側には2024年3月末に閉店となった「肉の万世秋葉原本店」。「肉の万世」はよく見るけど、一度も行ったことがないかも。万世橋
食事を終えて、秋葉原界隈をブラブラしていたところ、メイン通りが歩行者天国になっていました。多くの人々が歩行者天国の道路を占拠します。万世橋方面に向かうと、歩行者天国の境界線に警察車両が。歩行者天国!
神田明神から歩いて秋葉原に。途中、「AKIBAカルチャーズZONE」という場所を通ったのですが・・・11時前、行列ができていました。何があるのでしょう?取り急ぎ、私と家内は昼食を取るため、秋葉原駅の方に向かいます。秋葉原には「ひつまぶし」を食べることができる店があって、約1年ぶりに訪問することとしました。お値段3,400円!高価なひつまぶしを食べる人なんてそうそういないだろうと、11時ぴったりにお店にいったところ、タッチの差で1巡目に入店できず・・・ウエイティングリストに書かれた名前を見ると、所々に外国人っぽい名前が。そもそもローマ字で名前が書くのは日本人ではない証拠でしょう。日本人は、みんなカタカナで名前を書いているし。一巡目では入れなかったものの、席は46席あるお店で、入店制限をしている模様。退店者は...昼食は・・・
神田明神下と言えば銭形平次。そのためか、神田明神には「銭形平次碑」があります。こちらがその石碑。石碑の下は、銭形平次にちなんで「寛永通宝」が!銭形平次
神田明神の写真。ちょっと遠くに目をやると・・・東京スカイツリーが見えました。遠くに・・・
今日は、神田明神に行ってきました。随神門をくぐります。そうすると、正面に御社殿。神田神宮では神前式の結婚式ができるようで、和装の新郎新婦が記念撮影していました。お日柄も良く、よかったです。神田明神
パドレスとドジャーズのナ・リーグ優勝決定シリーズは、逆王手をかけたドジャーズが勝利しました!パドレスの投手がダルビッシュ有だったので、打たれる姿を見たくないと思った反面、ドジャーズは先発山本由伸に、DH大谷翔平なので、これまた、負けてほしくない一戦!で、結果は好投ダルビッシュの2つの失投を見逃さず、それぞれソロホームランにしたドジャーズが2対0で接戦を接戦を制しました。私は2回目の大谷の打席を確認してから自転車で小平中央図書館へ。10冊借りた本を返却して、再び10冊本を借りて、更に、毎日新聞で日本被団協がノーベル平和賞、ドラえもんの大山のぶ代が亡くなったニュースと、スポーツ報知で藤田菜七子が引退した記事を読んで自宅に戻ってきても、まだ、3回目の大谷の打席は回ってきてませんでした・・・まあ、今日は、全く打て...ドジャーズが!
今年も日本はノーベル賞と無縁か・・・と思っていたところ、なんと、「日本被団協」がノーベル平和賞に!めでたいという気持ちより、日本被団協の地道な活動に頭が下がる思いです。これを機に、核廃絶が進んでいけば・・・と願っております。ノーベル平和賞!
国分寺駅から歩いて帰ってきたのですが、その途中にあったのが・・・いつの間にか、選挙のポスター掲示場が自宅の近所にできていました。枠は1~10まで。都知事選のような立候補者乱立はないと思うのですが・・・いつの間にか・・・
2021年10月11日に名古屋から帰任の辞令を受け取り3年が経過しました!ということで、今、働いているお店も4年目。歳を取り、体調も良くないので、日々、なんとか働いていますが、定年まで3年2ヶ月と思うと、1日1日が大切に思えてなりません。数えてみたところ、定年までの日数は1,146日。営業日数で見てみると764日となっています。長くとも、この日数で銀行員人生が終わるかと思うと、宮仕えも長いようで短いと感じてしまいます・・・まあ、振り返ってみれば、名古屋が嫌いというつもりは全くないのですが、東京に戻れてよかったというのが本音です。発令ベースで3年!
石破首相が就任してから8日後の衆議院解散!戦後最短、石破首相は選挙戦を勝利すると思っているのでしょうか?「国民の信を問う」ということですが、問われても困惑するばかり・・・裏金議員の話は棚上げだし、石破首相の何を、どのように判断すればいいのか?わずか8日の就任期間では思うところは皆無です、、、もう、解散してしまったのでどうしようもないのですが、10月27日の投票日を厳しく見つめるのは私だけでしょうか。国民の審判が待たれます。衆議院解散!
もう、明日、衆議院が解散となるのですね?いや~本当に、こんなに早いタイミングで衆議院が解散になるとは驚きです。まだまだ先かな~と思っていた自分が恥ずかしい・・・まあ、投票が10月27日だから、逆算するとこのタイミングになるのでしょうね。岸田総理から石破総理に代わってすぐの選挙。とはいえ、自民党には大逆風ではないかと思います。なんせ、国民に人気があると思えた石破さんが、「豹変」とか「約束守れ」とか叩かれていますので。過半数割れも想像に難くない状況となってしまっています・・・申し訳ない程度に非公認にしたり、比例重複を認めなかったりと、つじつま合わせを頑張っているようですが、やはり、解散する前に、総裁選挙で言ってたことは守らないと。明日?
小平中央図書館の隣の建物は小平市立中央公民館。そこにあったのが、津田梅子の新5000円札の顔出しパネル!津田梅子といえば津田塾大学。津田塾大学があるのが小平市。ということで、このような小道具が作られるのですが、さすがに、顔を出して撮影するには年を取りすぎました・・・ということで、図書館で本を10冊借りて帰りました。公民館に・・・
まだ、2024年度の下期が始まったばかり。にもかかわらず、2025年度入学の大学院の試験がスタートしております。この時期、入試があるということは、2024年度上期の段階で研究計画書ができていなければなりません。実際、8月の段階で願書を提出しているということは、その時点で、何を研究したいかが定まっている必要があるわけで・・・私自身、放送大学大学院を2回修了していますが、研究指導の評価は人間発達科学プログラムで「A」、社会経営科学プログラムで「B」。残念ながら「S」に届かなかったため、あまり大きなことは言えないのですが、本学は、努力すればするだけ、研究の成果物がよくなっていくので、最終評価はその人の努力次第。私の場合、「手抜き論文」ともいえる成果物だったので、とてもじゃないですが「S」には届きませんでした。な...それにしても・・・
なんだか、昨日の拙ブログのアクセス件数が多いと思ったのだが、そうか、今日は放送大学大学院の第一次選考か?受験生の方が入試を前に情報収集で訪問してくださったのかもしれません。もう、試験は終わっていることでしょうが、頑張って受験された方々が、一人でも多く一次試験をクリアできることを祈念しております。今日は・・・
自民党総裁となり総理に就任した石破首相・・・9人から選ばれた首相ですが、総裁選挙の時の公約はなんだかトーンダウンしているような・・・野党からは「約束守れ~!」といった感じの非難の嵐。実際、早々に解散総選挙をやるとか、裏金議員も公認するとか?オタクっぽい石破さんは嫌いではないのですが、なんだか豹変した感じで残念・・・派閥の多くが消滅したとはいえ、権力を持った「長老」は何人もおられるので調整が大変なんだろうな。とはいえ、選挙の公約がブレてしまうと、国民の信頼は離れていくんだろうな、、、トーンダウン?
10月から値上げとなった郵送料。家には84円切手が多数あるので、差額の切手を購入しました。封書の値段が110円なので、差額の26円切手を30枚。そして、ハガキの値段が85円なので差額の1円切手も30枚。63円切手もあるのですが、大量にはないので22円切手は購入せず。卒業証明書や成績証明書を請求する際に、返信用封筒などでボチボチと使っていければ・・・と思っています。切手購入。
とうとう10月となりました。今年も残すところ3ヵ月。3/4が終わったこととなります。といいながらも、今年の実績と言えるものはなにもなし・・・ダラダラ生きていると、本当、時間だけが勝手に過ぎ去っていきます。何か前向きなことをしていかないと・・・10月!
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅
人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・
健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・
健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!
八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード
昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
保存会の販売所のテントが畳まれていたため、結局、嵐山町役場へ。休日でしたが、役場は開いていました。こちらに杉山城のスタンプが!こらがスタンプ。杉山城のスタンプは・・・
嵐山町には2つの続百名城があります。その一つ、杉山城の駐車場に到着。案内板には広大な杉山城の全体図。駐車場から杉山城へのルートです。杉山城に行くために、中学校の校門から登城します。いざ、校内へ!で、杉山城に到着。こちらが案内板。杉山城のスタンプは嵐山町役場か、休日の場合は、保存会の販売所テントにも設置されているはずなのですが・・・休日にもかかわらず、テントはもぬけの殻、、、【続百名城】杉山城
今回の旅行では百名城・続百名城に行った数より多く「ダム巡り」をしておりました。で、最期に行ったのが玉淀ダム。ダムカードはこちらでいただけるようで・・・ダムカードの案内がありました。こちらのようなので・・・入り口のところにカード発行の機械がありました。ただ、補充中だったので係の方から直接頂いたのですが。現在、手元には8枚のダムカード。偶然、八ッ場ダムで最初のダムカードを頂いてから、ちょっと、集め始めております。玉淀ダム
浦山ダムから秩父の市街地へ戻ってきました。その途中、道の駅ちちぶに車を停めます。「ほくほくコロッケ」も気になりましたが、やはり、秩父と言えば「みそポテト」。1本だけ購入して、家内とシェアして食べました。道の駅ちちぶ
滝沢ダムからの帰り道、浦山ダムに立ち寄りました。こちらが浦山ダム。ダム湖の秩父さくら湖。ここではダムカレーを食べることができます。私はカレーは食べずに、ダムの先に広がる風景を眺めている。浦山ダム
二瀬ダムから滝沢ダムに向かいます。ダムの上を歩きます。ダム湖がきれいです。反対方向に目を向けるとダムの先に続く川。エレベーターで121m下って、ダムを正面から見ます。そして、ダムの先には川が続きます。滝沢ダム
朝食を食べて、早々に旅館をチェックアウト。横瀬から秩父にある二瀬ダムに向かいます。三峯神社へ向かう道路と被っているので、ところどころ車が混み合っているところもありましたが、二瀬ダムに到着!ダムカードは「二瀬ダム管理所」にて配布されています。配布時間は毎日8時30分から17時15分となっております。二瀬ダム
寺坂棚田からわずか数分程度の所にあるのが新田橋。そこにあるのが礫岩露頭。実際の岩はこんな感じ。なかなかに、迫力があります。新田橋の礫岩露頭
ホタルかがり火まつりの会場となったのが寺坂棚田。棚田なので、田んぼが棚のようになっています。そして、棚田の道は武甲山まで続いて行きそうな雰囲気。寺坂棚田
かがり火まつりの際、山の上にホテルがあるのかと思っていたのが・・・早朝、明るいところで見てみると工場でした。工場
ホタルかがり火まつりの翌日、朝の散歩方々、会場に行ってみることに。そうしたところ、棚田の先に武甲山が!秩父には何度も行っているし、その都度、武甲山は見ているのですが、こんな風景は初めてでした。武甲山
旅館からホタルかがり火まつりの会場までバスで送迎あり!おまつりスタートの18時、外は降雨。画像の右に雨どいがあるのですが、そこから雨水が滝のように流れています。雨の中でしたが、30分ほど遅れてバスは会場に向けて出発!こちらが会場の風景。カメラの性能が悪いのか、この程度の写真しか撮れませんでした。1つ1つのかがり火はこのペットボトル。20時ごろから雨は小康状態になり、ホタルも見つけることができたので来てよかったです。寺坂棚田ホタルかがり火まつり
港の見える丘公園には「イギリス館」があります。こちらがイギリス館。無料で中に入れます。ベッドルーム。テラスもあります。テーブル。こういうのが無料で見学できるのはありがたいです。ちなみに、イギリス館は横浜市指定の有形文化財です。イギリス館
みなとみらい線で「元町・中華街駅」を下車。元町方面の出口のすぐそばに「港の見える丘公園」があります。丘というだけあって、100段以上の階段を上らなければなりません。しかし、そのきつい階段を上ると、きれいな風景が見ることができます。ベイブリッジも!「香りの庭」噴水があります。以前も来たことのある公園ですが、何度来てもいいですね。港の見える丘公園
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点
日曜日、ハチ公に会いに行きました。でも、ハチ公前には外国人が集結。仕方がないので、外国人が入れ替わる合間のタイミングにズームで撮影。その後も、外国人がハチ公と一緒に撮影していたのですが・・・一瞬、誰もいなくなったので、ハチ公正面で撮影できました!可哀そうに、都知事選挙のタスキをかけられているハチ公。小池三選をどう思っているのやら・・・ハチ公
既に、都知事選が終わってから2日目。私は、小池氏にも、石丸氏にも、蓮舫氏にも投票しませんでした。小池さんの都政は何も変わっていない気がするし、石丸さんは裁判で負けてる人だし、蓮舫さんは事業仕分けで恨みがあるし。とはいえ、上位3人の中なら、やはり小池さんが無難かな、、、で、私の投票した候補者は56人中、10位以内には入っていました。さすがに、自分が投票した候補者が55番目とか、56番目じゃ見識を疑われます。清水国明よりも、ドクター中松よりも上ですから立派です。まあ、既に終わったことを振り返っても仕方がないのですが。都知事選は・・・
東京都知事は小池さんか・・・まあ、投票前の調査からすれば、当然の結果なのですが。55人も候補者が乱立した今回の選挙。不適切な点は、法律を改正するなりして、まっとうな選挙にしてほしいです。結局・・・
家内と長男と一緒に東京都知事選挙の投票に行ってきました。私の投票した候補は、残念ながら、投票所となっている小学校の前の掲示板にすらポスターがありませんでした。そういう状況の候補なので当選はしないでしょうが、棄権しないだけましだと思っています。投票終了~♪
2021年10月11日に東京へ帰任の発令が出て、ちょうど1000日。名古屋での勤務は2,080日だったので、その半分弱って感じなのでしょうね。といいながらも、定年の2027年11月末までの残り日数は1243日。土日祝日を除いた営業日数でいうと830日。日一日、どんどん残りが少なくなってきます。残り日数、大過なく、頑張っていければと思っています。1000日
1週間働くとヘトヘト。運良く、席に座れたのですが、ヘルプマークをリュックに付けた人が斜め前に。真ん前の、私より一回りは若い男性は知らんぷり。まあ、こういうケースは必ず一声かけるので、「お座りになられますか?」と聞いて、苦しそうな男性に席を譲りました。で、その男性が立っていた斜め前に移動すると、2駅後に席を譲らなかった若い男性が下車。座ろうと思ったところ、横におじいさんがいたので、にっこり笑って「どうぞ」と再び席を譲りました。1回譲るのはよくある話ですが、さすがに、2回譲るのは珍しいので、ちょっと書き綴っておきました。席を譲る
業務に関連して、社外のコンサルタントとネットで面談しました。時間は30分。初回は自己紹介から入ったのですが、簡単に担当業務と過去の学修歴を説明したところ、コンサルタントの方がビビッてしまわれました。まあ、一回り下の方だったし・・・話しているうちに、立場が逆転して、先方コンサルタントに私が指導する状況に(笑)。先方のたっての依頼で、10分延長することとなってしまいました。最後には、「師匠と呼ばせてください!」って、先方コンサルタントに言われることに。まあ、年齢的には「師匠」と呼ばれてもおかしくないのでしょうが・・・社外コンサルタントと・・・
前の店の部下から、久しぶりに連絡がありました。その部下は、少々私に影響を受けて、キャリアコンサルタントの資格を取得したツワモノ。話を聞いていると、なんと、社会保険労務士試験に合格したそうで。凄いな~と感心すると同時に、自分の持っていない資格を取得した元部下に、ちょっとジェラシーも感じてしまう自分が情けない、、、といっても、今更、社労士を取得しても仕方ないしな~前の店の・・・
6月が終わったので、今年も残すところ半年・・・何も完了していないようで、キャリアコンサルタントの資格更新も終わったし、放送大学の卒業も確定しました。今までの学修スピードからすると、少々物足りない気もするのですが、年相応に学んでいるということと納得させています。それはそうと、残りの半年、どうするべきか?特にやりたいことがないのが課題なのかもしれません。半年経過・・・
自宅に帰ると「東京都知事選挙選挙公報」がポストに入っていました。14ページもある、ボリューム感満載の選挙公報。でも、見て幻滅・・・例の、選挙の掲示板を占拠した政党の候補が、同じような文面を掲載しています。選挙制度をバカにしている行動に、本当、辟易してしまいます。他の泡沫候補も見てみますが、正直、出来もしない絵空事を、好き勝手に述べているだけ。真剣に東京の未来を考えてはくれません・・・とはいえ、選挙に行かないという選択肢は避けるつもり。誰かに投票しなければならないのですが、思い返すと、私の選ぶ候補は落選ばかり。きっと今回も死票になるのでしょうね。東京都知事選挙選挙公報
なんとか、多忙な6月を乗り切ることができました。月末の昨日は、忙しすぎて昼食も食べることができず・・・6月1日に67.8キロだった体重は、昨日計測すると65.2キロとなっていました。疲弊しているようです。最近、学習できてないのですが、忙しいのでムリもできず。でも、昔の方が、ずって忙しかったはずなのに、当時の方が学修成果があがっていたような。やはり、若いうちに学んでおかないと。年を取ると体力面で、気力が折れてしまうようなので。なんとか・・・
ようやく、キャリアコンサルタントの登録証を受け取ることができました。心配していた「有効期限満了年月日」は、前回の有効期限から5年五の「2029年8月4日」となっていました。これで、2029年8月までキャリアコンサルタントを名乗ることができるのですが、もう、次回は更新しないかな~結構、更新研修が大変ですので。登録証到着!
メインで使っているドコモのⅾカード。前回、誰かが不正利用したため、使用不可となったのですが、1ヶ月もしないうちに、再度、不正使用されたため再発行手続中・・・6月25日に不正に使用されてしまいました。どこから情報が漏れたのやら?でも、今回は家族会員である家内のカードは被害がなかったので前回よりましか、、、前回同様、不正に使用された料金は請求されないとのこと。それにしても、すぐに不正利用として把握し、利用制限をかけたドコモの迅速な手続に感心しております。またもや不正使用・・・
ポストに入っていた「郵便物等ご不在等連絡票」。差出人の欄を見ると「キャリアコンサルタント様」になっていました。そうか、キャリアコンサルタントの登録証が届いていたのでしょうね。現在、手元にある登録証は「登録年月日2019年8月4日」「有効期限満了年月日2024年8月4日」となっていますが、前倒しで5年延長されるのか、それとも更新された日から5年になるのか・・・まあ、到着したらわかることなのですが、もし、更新日から5年だとすると損した気分?受け取れず・・・
最近、なかなか食べることができなくなった牛丼。たまには食べないと・・・と思い、土曜日のお昼、近所の「すき家」で牛丼を買ってきました。すき家の牛丼は並盛で430円。吉野家より安いのですが、なんだか、タマネギが多いような・・・。牛丼