菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。
「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
保存会の販売所のテントが畳まれていたため、結局、嵐山町役場へ。休日でしたが、役場は開いていました。こちらに杉山城のスタンプが!こらがスタンプ。杉山城のスタンプは・・・
嵐山町には2つの続百名城があります。その一つ、杉山城の駐車場に到着。案内板には広大な杉山城の全体図。駐車場から杉山城へのルートです。杉山城に行くために、中学校の校門から登城します。いざ、校内へ!で、杉山城に到着。こちらが案内板。杉山城のスタンプは嵐山町役場か、休日の場合は、保存会の販売所テントにも設置されているはずなのですが・・・休日にもかかわらず、テントはもぬけの殻、、、【続百名城】杉山城
今回の旅行では百名城・続百名城に行った数より多く「ダム巡り」をしておりました。で、最期に行ったのが玉淀ダム。ダムカードはこちらでいただけるようで・・・ダムカードの案内がありました。こちらのようなので・・・入り口のところにカード発行の機械がありました。ただ、補充中だったので係の方から直接頂いたのですが。現在、手元には8枚のダムカード。偶然、八ッ場ダムで最初のダムカードを頂いてから、ちょっと、集め始めております。玉淀ダム
浦山ダムから秩父の市街地へ戻ってきました。その途中、道の駅ちちぶに車を停めます。「ほくほくコロッケ」も気になりましたが、やはり、秩父と言えば「みそポテト」。1本だけ購入して、家内とシェアして食べました。道の駅ちちぶ
滝沢ダムからの帰り道、浦山ダムに立ち寄りました。こちらが浦山ダム。ダム湖の秩父さくら湖。ここではダムカレーを食べることができます。私はカレーは食べずに、ダムの先に広がる風景を眺めている。浦山ダム
二瀬ダムから滝沢ダムに向かいます。ダムの上を歩きます。ダム湖がきれいです。反対方向に目を向けるとダムの先に続く川。エレベーターで121m下って、ダムを正面から見ます。そして、ダムの先には川が続きます。滝沢ダム
朝食を食べて、早々に旅館をチェックアウト。横瀬から秩父にある二瀬ダムに向かいます。三峯神社へ向かう道路と被っているので、ところどころ車が混み合っているところもありましたが、二瀬ダムに到着!ダムカードは「二瀬ダム管理所」にて配布されています。配布時間は毎日8時30分から17時15分となっております。二瀬ダム
寺坂棚田からわずか数分程度の所にあるのが新田橋。そこにあるのが礫岩露頭。実際の岩はこんな感じ。なかなかに、迫力があります。新田橋の礫岩露頭
ホタルかがり火まつりの会場となったのが寺坂棚田。棚田なので、田んぼが棚のようになっています。そして、棚田の道は武甲山まで続いて行きそうな雰囲気。寺坂棚田
かがり火まつりの際、山の上にホテルがあるのかと思っていたのが・・・早朝、明るいところで見てみると工場でした。工場
ホタルかがり火まつりの翌日、朝の散歩方々、会場に行ってみることに。そうしたところ、棚田の先に武甲山が!秩父には何度も行っているし、その都度、武甲山は見ているのですが、こんな風景は初めてでした。武甲山
旅館からホタルかがり火まつりの会場までバスで送迎あり!おまつりスタートの18時、外は降雨。画像の右に雨どいがあるのですが、そこから雨水が滝のように流れています。雨の中でしたが、30分ほど遅れてバスは会場に向けて出発!こちらが会場の風景。カメラの性能が悪いのか、この程度の写真しか撮れませんでした。1つ1つのかがり火はこのペットボトル。20時ごろから雨は小康状態になり、ホタルも見つけることができたので来てよかったです。寺坂棚田ホタルかがり火まつり
時間がなかったので、今回の鉢形城は車窓から石碑のみ。しかも、角度が悪く、鉢形城かどうかもわからない・・・以下、昨年6月8日に行った際の記事。土曜日の朝、埼玉県の寄居町にある鉢形城跡に行ってきました。前回、群馬県に行った際、帰りに立ち寄るはずだったのに、時間がなくて見送った百名城に登録されたお城。こちらから本丸跡に向かいます。本丸の背後には荒川が流れ、絶壁から攻略するのは困難極まりなさそうです。広大な敷地。そして、石垣がありました。このように石積みが続きます。こちらは門。あるいは堀もあります。朝、7時過ぎでしたが、駐車場に車も停めることができ、ゆっくり見物することができました。【百名城】鉢形城
鉢形城から少し離れたところにある鉢形城歴史館。入館料は200円。入館料は必要経費と思っていたのですが歴史館に行ってみると・・・入り口のところにスタンプが置いてありました!この段階で、既に15時前。時間もなかったので、入館せずにスタンプだけ押して旅館に向かいました。鉢形城のスタンプは・・・
続百名城の忍城から百名城の鉢形城へ。その途中にあるのが「ふかや花園プレミアム・アウトレット」。昼食をここのフードコートでとることに。ここにあるのが・・・ガリガリ君!御殿場のアウトレットと同じ三菱地所が運営しているのですが、御殿場と比べて店舗が少なく、ちょっと空いている感じも・・・なんせ、駐車場がガラガラだったので。ふかや花園プレミアム・アウトレット
忍城のバス停。バス停もお城型でした。バス停
この橋を渡ると・・・忍城址。このような櫓があるのですが、櫓に上るには行田市郷土博物館に入館しなければいけません。博物館を回っていると、櫓の入り口に遭遇します。こちらが櫓に繋がる通路。階段を4階上るのは大変!足腰が不自由な方にはムリのようで、車いすの方は上るのを諦めておられました・・・【続百名城】忍城
続百名城の忍城。そのスタンプは行田市郷土博物館にあります。入館料は200円。スタンプ押印希望者なので受付職員さんに声を掛けました。そうしたところ、こちらのスタンプを案内いただきました。忍城のスタンプは・・・
埼玉県と群馬県の県境。そこにあるのが利根大堰です。大堰自然の観察室はこちら。観察室にはスタンプカードがあります。このスタンプカードを行田市バスターミナル観光案内所に持って行くとダムカードがいただけます。利根大堰
行田市と鴻巣市に広がる武蔵水路。利根川からつながる水路が流れています。この水路のダムカードが発行されていているのですが、ここではなく、行田市バスターミナル観光案内所にて、スタンプを押した紙を提示することで交付されます。武蔵水路
さきたま古墳群のエリア内にあるのが「御菓子司かなざわ」。「塩あん餅」と「いがまんじゅう」が有名のようです。1つずつ購入してみました。いがまんじゅうの断面はこんな感じ。岡崎のいがまんじゅうとは全くの別物ですね。御菓子司かなざわ
デジカメのSDカードを忘れてしまい、スマホで撮影せざるを得なかった埼玉古墳群。日本一大きな円墳の丸墓山古墳とか・・・二子山古墳とか・・・あとは、同じような写真なので・・・どれがどの古墳なのかわからない・・・さきたま古墳群
小平市の地域宣伝隊「コダレンジャー」!何故か、国分寺市のマルイにありました・・・コダレンジャー!
小平市選挙管理委員会より7月20日の参院選の入場整理券が届いていました。期日前投票も視野に、自分の一票は棄権せず、確実に行使できるよう努めたいと思っております。まだ、どこの誰に投票するかは全く決まっておりませんが。参院選の投票所入場整理券が・・・
寺坂棚田ホタルかがり火まつりから旅館に戻って温泉へ。お祭りに合わせて、それなりの家族が泊まっているはずなのに、温泉は私一人の独占状態。露天風呂に入っていると、やはり雨は降り続いています。それにしても、ここの温泉、露天風呂に入っていると虫が顔面に突撃してきます。まあ、私は虫が大丈夫なので問題無しですが、虫嫌いの人は大変だろうな、、、温泉は・・・
「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」の開催直前となって、会場は豪雨!旅館からバスが出るのですが、雨が激しく出発時刻を順延。雨は止まないものの、天気予報では20時ぐらいに小康状態になるとのことで、19時半に旅館を出発。傘をさしながらかがり火まつりを見て回る。雨だけど来てよかったと思える幻想的な風景。そして、予報通り20時頃から雨が止んで、10匹ほどホタルが飛んでいるのを発見!そして、なんと、平家ホタルを1匹確保!手の中で光っているのを見ているうちに、パッと飛んでいきました。当然、リリースするつもりでしたし。そういえば、埼玉古墳群で、今年初めてのクワガタを採取しました。こちらも、当然リリースしましたし。豪雨
今回の旅行、一番始めに行ったのが行田市にある「埼玉古墳群」。埼玉古墳群の「埼玉」は「さいたま」ではなく「さきたま」と読むのが正解。調子よく写真を取っていたところ、丸墓山古墳のところで、撮影後、画面上の「記録されていません」の表示があることに気づきました。そう、ういろや鬼まんじゅう、五平餅の写真を取った際、SDカードをPCに差し込んだままでした。結局、写真をスマホで撮り直し・・・ロスタイムが大きかったです。カメラのSDカードが・・・
来週、沖縄に行くのですが、今日から秩父で1泊2日の秩父旅行。ホタルを見たいと思ってネットで調べていると「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」を発見。そのお祭りが今日なので、後先考えず予約してしまいました。昨日までは、体調不良に雨まで降って最悪の状況ですが、今日からの旅行は最良のものになることを祈っております。秩父へ
やっぱり、伊東市長は学歴詐称だったとのこと・・・テレビで見る限り、市長の言っていることは支離滅裂。こんな市長を選択する伊東市民はいかがなものか・・・と思いつつも、市民もいわば騙された側ですので。そもそも、東洋大学「卒業」の学歴詐称の内容も「中退」ですらなく「除籍」。間違いようがない学歴詐称に唖然としてしまう、、、ましてや、市長は学歴詐称と言われた際、卒業証書らしきものを関係者に提示しらそうで。内容を確認されないくらいチラ見せだったそうですが。そんな偽善・欺瞞だらけの市長が善政を行えるはずがありません。そうそうに辞職、辞職しなければリコールで退場させた方がいいのでは・・・と他市民の立場ですが思っています。伊東市長の・・・
一昨日、家内が国分寺のマルイで虎屋のういろを買ってきてくれました。中京フェアが開催されていたとのこと。ういろは、いちばんシンプルな白。おいしいです。で、昨日、体長不良で午後休にした旨、家内にメールしておいたところ、中京フェアで、他のういろも買ってきてくれました。あと、五平餅。鬼まんじゅう。昨日の夕食。名古屋めしともいえるお土産をたべて、薬を飲んで、ぐっすり寝たところ、体調不良から回復することができました。中京フェア
昨日、飲み会で遅く帰って、今朝から調子が悪い・・・関節痛、腹痛、頭痛、発熱・・・ということで、午後から半休を取って自宅で静養。お医者さんからは「疲労」から来る体調不良との診断で、ロキソニンやら整腸薬やら処方していただき、様子を見ることに。家に帰ってから寝ていましたが、簡単な夕食を取って薬を飲んだところ。早めに就寝することといたします。体調不良・・・
2025年6月26日の秘密のケンミンSHOWでは、名古屋の味噌カツを特集していました。内容は以下の通り。・愛知県内で味噌かつの提供店は500軒以上!お店のジャンル問わず点在!・愛知県民は、お肉よりも味噌ダレの味を重視している!?・味噌ダレには、シャビシャビ系とドロドロ系がある!・シャビシャビ系は、赤味噌ダレの甘みがひかえめなため、カツ全体にタレの味を染みこませる!・ドロドロ系は、味が濃厚なため、カツに味噌ダレを一度かけるだけで十分だという。「矢場とん」「キッチン欧味」「みどり」「キッチンマツヤ」「三春屋」「チャオ」「気春亭」など、懐かしいお店がでてきましたが、「とんかつ八千仙」「COFFEE&手づくりハンバーグみそカツなるみ」「とんかつツヅキ(岡崎)」の3つは行ったことがない・・・でも、やはり、メインで出...へぇ~!そうだったのか!?県民熱愛グルメ極【愛知県】
結婚30周年。1995年7月15日に結婚したので、2025年7月15日で30周年となります。その日、私たち夫婦は沖縄にいるはず・・・残念ながら、私も家内も沖縄に行ったことがありません。結婚当初は資格マニアとして、その10年後ぐらいからはほとんど大学生をやっていましたから。現在、機構の学位を狙ったため、「浪人」というか、珍しくアカデミックから完全撤退中ですが、その昔は、大学生はアウトだけど大学院生はセーフという特例?を活かして大学院生で機構の学位を根こそぎ授与されていましたから。というか、産業能率大学大学院の時も2年で1修士+4学士、明星大学大学院の時も2年で1修士+4学士ゲットしていましたから。さすがに、武蔵野大学大学院(人間学専攻)の時は2年で1修士+2学士が限界でしたが。そんなアホみたいなことをしてい...あと2週間ほどで・・・
まもなく6月30日が終了する。明日からは7月。今年も半年が経過したこととなる。ということで、定年まで2年5ヶ月。日数で言うと883日、営業日ベースでは586営業日。せめて、定年までは働きたいと思っていたが、おとといのサービス介助士の実習で聞いた話を考えると躊躇してしまう。講師の先生のお父様は、定年を前に、脳梗塞になった。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・ただ、お父様はリハビリを頑張り、遅いながらも杖をついて歩けるまでに復調したそうだ。海外旅行にも行ったそうだ。でも、やはり、思い描いた通りとは違った老後となっているはずだ。私も、定年退職後は旅行に行きたい。別に、海外旅行に行かせてほしいという贅沢な夢はな...半年終了~♪
中央線は37分遅れで走行中・・・複数の理由で遅延しているため、車内は大混雑。一体、何時頃国分寺に到着できるだろう、、、37分遅れ・・・
久しぶりの機構。といいつつも、機構全景は生い茂った木々で隠れています。6月8日に試験を受けてから3週間。あと8週間ほど経過した8月下旬には結果が送付されます。今回の試験を受けるまで、機構の試験は12勝3敗。負けた3つは学芸(比較文化)、理学(総合理学)、栄養学。栄養学なんて、単位数ダメ、論文試験ダメのダメダメで不合格だったし、、、で、今回の試験で13勝3敗になるか、12勝4敗になるか・・・結果まで、あと57日ほど。本日の機構
今日は、放送大学多摩学習センターに行ってきました。理由は入学案内を頂くため。現在、機構の学位試験受験に伴い、放送大学を退学しているため、3階の受付には部外者だから行くのも憚まれてしまい、入口に積まれた入学案内を頂くことに。既に、出願期間内に入っているものの、機構の合否がわからないうちには入学を申し込めない。不合格なら、今一度、受験しないといけないし。きっと、結果が出るのは2025年8月22日(金)。その日に書類が発送されて、25日(月)か、26日(火)には合否が判明するだろう。そして、合格ならすぐに、人間と文化コースに入学しないと。放送大学多摩学習センター
昨日、水道橋で参議院議員選挙の掲示場を発見した記事を書いたのですが・・・放送大学多摩学習センターに向かう途中で、同じ、参院選の掲示場に遭遇。あまりにも立候補者が多いのか、掲示場が長すぎて正面からだと画像に収まりきらない・・・番号の割り振られている枠だけでも48。それ以外の空きスペースにもポスターが貼られるとすると、投票する人を選ぶだけでも大変そう。。。小平市の・・・
実技教習会場からすぐのところにある居酒屋。1日がかりの実技講習が無事終了したので、ビールで乾杯!17時半の段階では、まだ空きがあったのですが、この後、30分ほどで飲み屋は満席になります。このお店に魅かれたのが、お店の入り口にもあったのですが「生牡蠣100円」というフェア。で、こちらが100円の生牡蠣。兵庫県産とのこと。お通しはホタルイカで350円。私は海鮮も好きですが、やはり「もつ煮込み」を注文してしまう、、、で、海鮮は「浜焼き満載セット」を注文。それと、定番のいか丸焼き。メニューにも焼き終えた丸焼きが載っていたので、出来上がったいか丸焼きが来ると思ったら自分で焼くんだ。実技教習終了~♪
水道橋の交叉点から5分ぐらいのところにあるのが東京ドーム。野球殿堂博物館もありました。そして、後楽園遊園地の観覧車。そして、わかりづらいけれどもバイキング!東京ドーム!
7月20日は参議院議員選挙。そのポスターの掲示場が水道橋の交叉点にありました。3年に一度は確実に回ってくる参院選。でも、いつもこんなに大きな掲示場だったっけ?参議院議員選挙ポスター掲示場
水道橋駅の裏を神田川が流れます。きれいな川かと思いきや、かなり汚れているような・・・神田川
日大法学部にあった「学祖山田顕義」先生の像。産能にも上野陽一先生の銅像があったよな~。学祖山田顕義像
実技講習会場のそばが日本大学法学部この界隈、日本大学の神田三崎町キャンパスだそうで、日大の建屋が集結しています。都心に、こんな広域なキャンパス群を有するとは、さすが日本大学ですね。日大神田三崎町キャンパス
こちらがサービス介助士の実技講習の会場。教習会場は3階でした。実技の教習の中で体に重りをつけたり、関節が曲がらないようにサポーターをつけたり・・・高齢者がどのように見えているか体験するために、白内障を体験できるゴーグル。目が見えない視覚障がい者を体験するアイマスク。聴覚障がい者を体験する耳栓。車いすを押したり、視覚障がい者を誘導したり、ペアワークやロールプレイもあって有益な講習でした。最後の50分で三肢択一のマークシート50問を解きます。合格基準は70%。結果は約3週間後。合格できることを祈っております。実技講習!
国分寺駅から中央線快速に乗車すると、直接水道橋駅には行くことができません。朝の早い時間等、中央線快速が各駅停車として運行している場合は直接行けるかもしれませんが、通常、四ツ谷駅で乗り換えて総武線各駅停車で水道橋へ。水道橋駅はこんな感じ。駅から後楽園遊園地が見えます。で、今日の実技講習は水道橋駅東口から会場に向かいます。水道橋駅
今日は水道橋で実技講習だったので、まずは国分寺から中央線に乗り込みます。その国分寺駅構内にはいろいろと看板があるのですが、気になった看板が2つ。1つ目は「鯛めしむすび」の看板。期間限定で330円とのこと。鯛めしセットなら650円!「鯛めし」という高級な響きに、一見、安そうにみえるのですが、お昼に食べた吉野家の牛丼並盛は税込み498円です。鯛めしセットは、概ね、牛丼の1.3倍のお値段。まあ、「鯛」と「牛」は比べられないか?そして、もう一つの看板は「メディカルハーブ検定」「ハーブ&ライフ検定」の看板。受験料は6,600円とのこと。ハーブの資格って、実際のハーブを手に取って実技を測るものかと思ったのですが・・・なんと、オンライン検定!なんとなく似てそうな、アロマテラピー検定の場合、実際のエッセンシャルオイルが配...国分寺駅の看板
サービス介助士の実習は16時55分に終了〜♪実習の会場から水道橋駅に戻る途中、浜焼き海鮮居酒屋を発見!生ガキが100円ということで行くことに決定!とはいえ、吉野家の昼食が13時前と、まだ空腹ではなかったため、東京ドームを見てから居酒屋に向かうことに。コンロがあてがわれて、自分で焼くスタイル。結局、家内と2人で4皿注文。ビールも生中4杯。浜焼セットや、イカ姿焼き、もつ煮込みなどを加えて、夫婦で7,000円ちょっと。まあ、なかなか、自分で海鮮を焼くスタイルの居酒屋には行かないので、今回は良かったかも。なんせ、私達のあとから来た、巨人のユニホームを着たファンらしき一団が、何組も予約無しを理由に断られていましたから。飲み会!
PCを打鍵するのに、中指に巻いていたケアリーブの絆創膏を外す・・・思い出したのだが、昨日、中指に絆創膏を貼ったのだった。外した絆創膏の白いガーゼの部分が血に染まっている。結構、血が出たから。昨日、仕事をしていたところ、机の引き出しからボールペンを取ろうとしたところ、中指に激痛が!ペンを取るだけなので、机の中を見ず、それこそPCの画面を見ながら右手を引き出しの中に突っ込んだところ、なんと、刃の先端がほんのちょっとだけ出ていたカッターナイフが、偶然にも中指が突き刺さった!「痛っ!」と思ったのも束の間、中指から血が噴き出していた、、、周囲の方々が「絆創膏ありますよ!」と声をかけてくれたのだが、まあ、銀行員、いろいろなもので手を切るのは日常茶飯事。絆創膏は常備しているので、周囲の善意を丁重にお断り。というか、自分...血まみれ・・・
今週は資格取得のために潰れてしまうのですが、来週は、その代償として秩父に行く予定です。秩父に行くというか・・・先般、群馬県、栃木県、東京都の百名城・続百名城をコンプリート。秩父に行くついでに、埼玉県のお城を制覇するつもり。川越城は行ったので、百名城の鉢形城、族百名城の忍城、杉山城、菅谷館の4城を2日かけて回るスケジュール。結構、急ピッチに城巡りをしているものの、とてもじゃないけど、生きているうちにすべてを回ることができるとは思っていません。なら、無意味じゃんと言われそうですが、この「お城を巡る」という目的のために、全く行くつもりもなかった場所を訪問できることが生きていくモチベーションになります。ただ、残念なのは、名古屋単身赴任時代に巡ったお城のスタンプが無いこと。当時から、公式スタンプ帳を持っていれば、そ...来週は秩父へ
今日はサービス介助士の実習。9時半までに水道橋にある会場へ。15分遅刻すると欠席扱い。実習は9時半から16時。16時から17時まで試験があります。資格のために1日潰れてしまいますが、介助の知識はムダにはならないはず。車椅子の操作などもあるそうなので、頑張りたいと思います。今日は実習
確か、5人いたはずの『TOKIO』。いつのまにかグループは3人になっていて、その1人がコンプライアンス違反し、2人になって解散へ・・・思い返すと、最初にメンバーが減った理由もコンプライアンス違反行為。きっと、ジャニーズ時代は会社がメンバーを守っていたのだろうが、仲居くんにしろ、国分くんにしろ、後ろ盾の弱体化がトップスターの一発退場に繋がっているのかもしれない。コンプライアンス社会に順応できない芸能人は、どれだけ人気があっても即アウト。厳しい時代になったとおもいつつ、確か不倫でジャニーズを退所したマッチを、最近、テレビでよく見ることに、若干の違和感を感じたりもしている。。。『TOKIO』解散
2027年11月末日の定年まで2年5ヶ月強。残り日数が888日と8のゾロ目のすえひろがり。土日祝日を除いた営業日数ベースだと588日こちらも8が2つもある。というか、2年半弱の間に300日も休みがあるとは驚き。更に年休もあるので休みは増加する。定年後は働けるうちは働きたいと思う反面、体の自由が利くうちに、旅行にも行ければと思っている。足腰が立たないと山城とか登れないし。それ以前に、定年まで(300日+年休)だけのお休みがあるので、積極的に旅行などに行きたい。なんせ、人間、いつ死ぬかわからないし。私自身、定年までどころか、明日まで生きている保証はないのだから。すえひろがり
毎朝の勤行。真宗門徒として、出勤途上、「正信念仏偈」と「仏説阿弥陀経」を念じる。「正信念仏偈」は何も見なくても大丈夫なのだが、さすがに「仏説阿弥陀経」はおぼつかない。とはいえ、9割ぐらいは覚えているのだが、舎利弗ばかりで戸惑ってしまう・・・ネットで調べると、舎利弗が36回出てくるそうな。道理で、見ないと、飛ばしたり、戻ったりしてしまうわけだ。まあ、完璧に念じるより気持ちなので、これからも続けていきたいと思っている。勤行
イオンモールむさし村山からすぐの所に「ヴェルデ」があります。ヴェルデは酪農家の手づくりのアイス工房。ヴェルデのジェラートは自家牧場のしぼりたての牛乳と東京都産(特に多摩地域)の素材を中心に毎日ひとつひとつ丁寧に作っているそうです。アイスはシングル350円、ダブルは420円。意外と行列。でも、回転は速いので、すぐ順番が回ってきました。私が頼んだのは「すいか」と「レアチーズ」のダブル。家内は「ブルーベリー」と「チョコチップ」のダブル。「コーン」と「カップ」を選べるのですが、周りの方々は結構「カップ」の人が多かったです。かなり暑い日だったので、すぐにアイスが溶けるので、カップの人が多かったのかも。ヴェルデ
イオンモールむさし村山にはイオンシネマがあります。映画を見ることはないのですが、ついついポップコーンの匂いに魅かれてイオンシネマの入り口までいったしまいました。映画と言えばポップコーンなのですが、お値段がこちら。2人でポップコーンとドリンクを注文すると1,300円するのですね。でも、どうして映画を見るのにポップコーンを食べるのだろう?結構、匂いがきついので、もっと別の食べ物でもいいかとおもうのですが。ポップコーン
珍しく、私が投票した議員が当選した都議会議員選挙。都民ファーストの会が第一党を取り戻した一方、私が嫌いな人物が率いる党の42人が全員落選したとのこと。都民の良心に安堵している次第。先に述べた国分太一のコンプラ違反として「パワハラ説」もささやかれている。そういう社会になったのに、恫喝裁判と揶揄さる最高裁において「名誉棄損」で敗訴したのだから、当選者が続出する方がおかしいだろう。見ていくと、23区は別にして、私の居住している小平市を始め、武蔵野市、府中市、昭島市、町田市、小金井市、日野市、西東京市等々で、当選どころか最下位となっている。なかなかに、多摩地域の都民の良識を、侮ることはできないと知ることとなった今回の選挙。全42人落選・・・
中居くんに続いて国分太一も・・・何もかも全く分からぬうちに、コンプライアンス違反で国分太一が消えた。無期限活動休止とのこと。フジテレビも叩かれているが、なぜか、日本テレビ社長が謝罪しているおかしな構図。(ザ・鉄腕!DASH‼に)「起用した責任」だそうだが、本当、わけがわからない。このままだと、元ジャニーズが知らぬ間に消えていくかも?一体何が?
イオンモールで見つけたミャクミャク。相変わらず、可愛くないな、、、大阪・関西万博の入場者数は6月21日現在で7,622,161人。閉園は10月13日で目標は2,820万人。このままのペースでいくと目標未達。でも、最後に爆発的に来場者が殺到するかもしれんし・・・ミャクミャク次第かな?ミャクミャク・・・
日曜日の昼食は小平市内にある「はま寿司」。東大和市駅の近くにあるため、そこからイオンモールむさし村山に向かうことに。途中で、森永の多摩工場が!チュッパチャプスのようなランドマーク!給水塔だそうです。はま寿司から5キロほどのところにイオンモールむさし村山があります。東大和市の隣りが武蔵村山市。ですので、非常に近いです。イオンモールむさし村山
今朝4時22分のマンションから見た外の風景。雲が薄墨の水墨画のように見えます。そして、6時51分の富士山。まだ、少しですが雪が残っているような・・・朝の風景
「おうちの電気をオフにして、イオンモールで」と書かれています。イオンが近くにあれば入り浸ることもできるのかもしれませんが、車で行くためのガソリン消費の方がクールでなかったりして。超!COOOOOOL作戦
八王子城からの帰り道、ちょっと迂回してイオンモール日の出へ。ちょうど、お昼時だったのでフードコートへ。いろいろ店舗はあったのですが、やはり中華料理が好きかも。家内は担々麺のネギ抜き。あと餃子。私は何か定食を・・・この中なら、油淋鶏かな~家内の担々麺と餃子。そして、油淋鶏定食のご飯大盛。ここの定食、唐揚げが9つもあって、ご飯も本当の意味での大盛。食べ過ぎました、、、イオンモール日の出
7時のNHKのニュースを見て、今日が都議会議員選挙ということを認識!来週が選挙と勘違いしていたことが原因。8時までなので、慌てて、近所の小学校へ。なんとか、棄権にならずよかったです。慌てて都議会議員選挙
駐車場からすぐのところに八王子城跡の石碑が。この石碑を見てから御主殿跡を目指します。曳橋に到達。もちろん、渡ります。石垣がありました。そして、石段を上っていきます。虎口を曲ると御主殿に至ります。こちらが御主殿。そして、礎石建物跡。【百名城】八王子城
滝上城から八王子城までは10キロほど。まずは駐車場に車を停めるのですが、滝山城跡より広い駐車場が、危うく満車になるところでした。駐車場を下ったところにある八角形の建物。この中にスタンプがあります。こちらがスタンプ。そして、百名城の認定証。八王子城のスタンプは・・・
滝山城に行くためには、まず、滝山観光駐車場に車を停めなければなりません。30台ほどしか駐車できないので注意が必要です。車を停めて山を登ります。一旦、中の丸に行って、この橋を渡って本丸に向かいます。こちらが本丸跡。看板もあります。で、渡ってきた引橋を下から眺めたところ。北条氏照の居城でしたが、氏照は後に八王子城へと移ります。ですので、私もこの後、八王子城へと向かいます。【続百名城】滝山城
群馬県・栃木県の百名城/続百名城を制覇し終えたので、次にコンプリートを目指すは東京都。東京都は百名城として「江戸城」「八王子城」、続百名城として「品川台場」「滝山城」があるのですが、「江戸城」と「品川台場」は訪問済み。まずは、続百名城の滝山城へ。最初に滝山城とした理由は、以前、駐車場まで行った際、満車で見送ったことがあったため。で、駐車場の傍にあったのが「国指定史跡続日本100名城滝山城跡」の石碑。先日の先には滝山城跡入口が!山道を上っていきます。10分ほど歩いて、中の丸に到着。中の丸のこの建物にスタンプがあります。で、こちらがスタンプ。滝山城のスタンプは・・・
草津にあった温泉の番付表。13年連続、草津が東の横綱に選ばれています。東の上位は「草津」「箱根」「登別」「熱海」「伊香保」「鬼怒川」、西の上位は「別府」「有馬」「城崎」「下呂」「道後」「湯布院」となっています。残念ながら「登別」「鬼怒川」「道後」「由布院」は行ったことがありません。「鬼怒川」ぐらいは気合を入れれば来週にでも行けそうなのですが、来週はサービス介護士の実技講習がありますから。旅行業務の国歌資格を持っているので、出来る限り、観光地は訪問しておきたいのですが、資金的にも、時間的にも、月1回ぐらいメドでしょうか?温泉番付
草津の街でよく見る、ゆもみしている女性のイラスト。「ゆもみちゃん」だそうです。別に、草津の「温泉むすめ」もいます。ところどころで見るのですが・・・やはり、ゆもみちゃんの方が目にすることが多い気がします。ゆもみちゃん
老神温泉から金山城に向かう途中、「道の駅くろほねやまびこ」に立ち寄ったのですが、その際に購入したお土産の一つ。上州名物「花ぱん」とのこと。ついつい、「名物」と書かれてしまうと手が出てしまいます。説明書きにあるように、食べたことのあるような印象の、素朴な甘いお菓子でした。花ぱん
群馬県で購入したぐんまちゃんの鍋敷き重宝しています。ぐんまちゃんの・・・
佐野市にある、もう一つ有名な施設が「佐野プレミアムアウトレット」。残念なことに雨が激しくなってきました。アウトレット内には私の理解を超絶するオブジェが。70%オフのリンツのチョコレートを買って帰りました。定価だと10,000円超だけど、7割引きなら有難い。でも、ロッテの板チョコとかなら、何十枚って買えるんだよな~まあ、チョコが苦手な私は、1粒たりとも食べないのですが。佐野プレミアムアウトレット
唐沢山城があるのは栃木県佐野市。佐野市と言えば、関東三大師の一つ佐野厄除け大師!参拝記念は「さのまる」です。佐野厄除け大師
唐沢山城本丸とから唐沢山神社は同じ場所にあります。こちらが唐沢山神社の看板。そして社殿。感動したのが紫陽花の花手水!唐沢山神社
唐沢山山頂にあるのが唐沢山城。本丸は唐沢山神社と同じところにあります。神社の参道には石垣があったりして・・・二の丸から本丸を望むと鳥居が見えます。で、本殿がある場所にも石垣が!で、標高242ⅿのこの場所が本丸跡です。こちらが唐沢山城の看板。【続百名城】唐沢山城
栃木県には百名城1つと続百名城が1つあります。百名城の足利氏舘を訪問して、残りの続百名城の唐沢山城に向かいます。唐沢山城のスタンプは唐沢山神社の社務所前に置いてありました。こちらがスタンプ。唐沢城のスタンプは・・・
足利市を一望する機神山。その中腹にあるのが足利織姫神社。足利織姫神社は縁結びの神。そして、恋人の聖地。聖地だけあって、イノシシも集います。こちらが足利織姫神社。国登録の有形文化財だそうです。私の記憶に間違いがなければ・・・1994年4月23日(土)に偶然、東武東上線の鶴瀬駅で再開して、その翌週、デートに行ったのが機神山にある機神山山頂古墳。その際、足利織姫神社にも訪問しているようで。おおよそ、30年ぶりの再訪。でも、時間がなかったので、山頂まではいけませんでした、、、足利織姫神社
鑁阿寺の隣にあるのが足利学校。徒歩ですぐのところにありました。入場料を払うと入学証と学生証が頂けます。学校門をくぐって入場します。足利学校の創設者は・・・なんと、小野篁といわれています。ゆえに、小野篁像があります。で、こちらが足利学校。足利学校
栃木県足利市の鑁阿寺に到着。このお寺が足利氏宅址でもあります。そしてお寺の本堂。国宝に指定されています。この寺こそが足利氏発祥の地であり、この場所は堀と土塁で囲まれています。【百名城】足利氏舘
百名城の1つ「足利氏館」。鑁阿寺とも言うのですが、そのお寺の本堂に・・・ここにスタンプがありました!足利氏館のスタンプは・・・
6月14日は群馬・栃木と百名城2つ、続百名城1つを回るため時間がありませんでした・・・ということで、駆け足で金山城を廻ります。駐車場からでたところ、金山城の石碑が!そして、進むと「不落の城新田金山城」の幟が!石垣とかふんだんにあるのですが、山城を走っているのでスルー。南曲輪休憩所にも「金山城」の石碑がありましたが、本丸のそばにも石碑があります。本当、金山城が大きすぎて、ところどころに石碑が・・・そして、こちらが本丸址。【百名城】金山城
群馬には百名城として「蓑輪城」「金山城」、続百名城として「岩櫃城」「名胡桃城」「沼田城」があります。その最後の訪問地として金山城に向かいました。金山城は膨大過ぎて、HPにはじっくり回ると1時間半以上かかると書かれています。でも、そんなに時間はかけられないので、本丸に一番近い駐車場に車を停めました。スタンプは南曲輪休憩所にあるそうで、駐車場から600ⅿ先。こちらが南曲輪休憩所。この中にスタンプがあります。これがスタンプ。そして、休憩所の前には「日本百名城」と書かれた金山城の石碑が。金山城のスタンプは・・・
そういえば、老神温泉に宿泊する前に「岩櫃城」「名胡桃城」「沼田城」と、上州真田の三名城を踏破しました。3つ制覇でいただけるのがクリアファイル。それにしても、名胡桃城って知ってました?名胡桃城が歴史に名を残した理由は以下のマンガの通りです。クリアファイルゲット!
老神温泉にはいくつもの宿泊施設があります。で、右の上から2番目にあるのが「ぎょうざの満洲東明館」!そういえば、テレビでも見たことがあるし、ぎょうざの満洲に行った時、リーフレットが置いてあった記憶が・・・まさか、ここにあったとは。ちなみに、私たち夫婦が宿泊したのは「ぎょうざの満洲東明館」ではありません。そして、夕食にも、朝食にも餃子は出てこなかったです。ぎょうざの満洲?
朝市の会場から5分もかからないところにあるのが赤城神社。大蛇みこしがあるくらいなので、御神体は白蛇のようです。そして、ギネスの公認記録が赤城神社に置かれていました。ザロンゲストフェスティバルスネイクだそうでう。赤城神社
老神温泉には朝市があります。6時~7時30分の時間帯で、6時にはシューベルトの「野ばら」の曲が周辺に流れます。若干雨が降っていたので客足は少なかったです。その会場で、「世界一長い大蛇みこし」の看板が!こちらに大蛇みこしが格納されています。展示場に入ると大蛇が!正面から見たところはこんな感じ。そして、尻尾の方は100ⅿ超なので見えません・・・大蛇まつりで担がれるのでしょうね。朝市
吹割渓谷を散策していると、浮島橋に到着。橋から見た風景が凄い!吹割の滝に来てよかったです。橋から・・・
老神温泉の鼻の先が吹割の滝。市営駐車場に車を停めて歩くこと5分ほど。遊歩道入口に到着。この滝は国の天然記念物だそうです。滝に到着!でも、この滝は吹割の滝ではなく、鱒飛の滝だそうで・・・ところどころ立入禁止の区域があります。渓谷は絶景!そして、こちらが吹割の滝。吹割の滝
老神温泉に向かう途中、道の駅白沢に寄ってみました。そこにあったのがソフトクリームの売店。しかし、幟を見ると「えだまメンチ」と書かれています。これって、以前、ナニコレ珍百景かなにかで見たことがあります。地元の高校生が考案したメンチカツ。15時半だったので、3時のおやつで食べてもよかったのですが、人の気配がなかったので見送りました・・・えだまメンチ
観光案内所にあった沼田城の模型。沼田城の認定証が置いてありました。認定証は初めて見ます。沼田城を探して観光案内所の周囲を散策します。沼田城址の石碑。案内板も発見!石垣もありました。こちらも遺構なのですが・・・本丸跡がなかなか見つからず・・・でも、ようやく発見?本当にこれが本丸跡の石碑??ちっさ過ぎて、目線のはるか下。道理で見つからないはず。同じ感じの天守跡も発見。なんだろう、この扱いは、、、【続百名城】沼田城
続百名城のスタンプの隣りには・・・他のスタンプが置いてありました。そのスタンプは「日本のアニメ聖地88」のスタンプでした。群馬県沼田市は「菜なれ花なれ」の聖地だそうです。残念ながら・・・このアニメも見たことがない、、、日本のアニメ聖地88
名胡桃城から至近距離にあるのが沼田城。沼田城のスタンプは観光案内所にあります。本日回った群馬県の「岩櫃城」「名胡桃城」「沼田城」は、すべて真田の城。スタンプはこちら。でも、群馬県の真田の3城はすべて続百名城なんだよな~沼田城のスタンプは・・・
こちらが名胡桃城。遠くに目をやると旗が靡いている。そして名胡桃城址の石碑。そして、なぜか、さらに大きな名胡桃城址之碑がありました。そして、名胡桃城から眼下に広がる町の風景。【続百名城】名胡桃城
四万温泉からみなかみ町にある名胡桃城へ。名胡桃城のスタンプはこちらの案内所にあります。こちらが続百名城スタンプ。名胡桃城のスタンプは・・・
四万温泉をブラブラしていると焼きまんじゅうのお店が!本当、群馬県では焼きまんじゅうをよく見ます。朝食がバイキングだったのでお腹が空いておらず。1本の焼きまんじゅうを夫婦2人で食べました。焼きまんじゅう島村
四万温泉に行った理由は「千と千尋の神隠し」のモデルとなったといわれる「積善館」があったから。この赤い橋を渡って本館に行きます。趣のある建物。こちらに温泉があります。日帰り入浴は1,500円。こちらが男湯。元禄の湯は昭和5年に建てられ、国の登録有形文化財となっています。飲泉もあって、3杯飲んでしまいました。四万温泉積善館
四万の甌穴から奥四万湖へ。こちらが四万川ダム。そして、こちらが奥四万湖!八ッ場ダムで初めてダムカードをもらったのですが、四万川ダムで配っているそうなので四万川ダム管理事務所へ。平日は、こんな感じでダムカードを配っているそうです。ただ、カードをもらうために、駐車場から管理事務所までのこの道を往復することに。この道路、一方通行なので・・・奥四万湖
「ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?
菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館
杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・
保存会の販売所のテントが畳まれていたため、結局、嵐山町役場へ。休日でしたが、役場は開いていました。こちらに杉山城のスタンプが!こらがスタンプ。杉山城のスタンプは・・・
嵐山町には2つの続百名城があります。その一つ、杉山城の駐車場に到着。案内板には広大な杉山城の全体図。駐車場から杉山城へのルートです。杉山城に行くために、中学校の校門から登城します。いざ、校内へ!で、杉山城に到着。こちらが案内板。杉山城のスタンプは嵐山町役場か、休日の場合は、保存会の販売所テントにも設置されているはずなのですが・・・休日にもかかわらず、テントはもぬけの殻、、、【続百名城】杉山城
今回の旅行では百名城・続百名城に行った数より多く「ダム巡り」をしておりました。で、最期に行ったのが玉淀ダム。ダムカードはこちらでいただけるようで・・・ダムカードの案内がありました。こちらのようなので・・・入り口のところにカード発行の機械がありました。ただ、補充中だったので係の方から直接頂いたのですが。現在、手元には8枚のダムカード。偶然、八ッ場ダムで最初のダムカードを頂いてから、ちょっと、集め始めております。玉淀ダム
浦山ダムから秩父の市街地へ戻ってきました。その途中、道の駅ちちぶに車を停めます。「ほくほくコロッケ」も気になりましたが、やはり、秩父と言えば「みそポテト」。1本だけ購入して、家内とシェアして食べました。道の駅ちちぶ
滝沢ダムからの帰り道、浦山ダムに立ち寄りました。こちらが浦山ダム。ダム湖の秩父さくら湖。ここではダムカレーを食べることができます。私はカレーは食べずに、ダムの先に広がる風景を眺めている。浦山ダム
二瀬ダムから滝沢ダムに向かいます。ダムの上を歩きます。ダム湖がきれいです。反対方向に目を向けるとダムの先に続く川。エレベーターで121m下って、ダムを正面から見ます。そして、ダムの先には川が続きます。滝沢ダム
朝食を食べて、早々に旅館をチェックアウト。横瀬から秩父にある二瀬ダムに向かいます。三峯神社へ向かう道路と被っているので、ところどころ車が混み合っているところもありましたが、二瀬ダムに到着!ダムカードは「二瀬ダム管理所」にて配布されています。配布時間は毎日8時30分から17時15分となっております。二瀬ダム
寺坂棚田からわずか数分程度の所にあるのが新田橋。そこにあるのが礫岩露頭。実際の岩はこんな感じ。なかなかに、迫力があります。新田橋の礫岩露頭
ホタルかがり火まつりの会場となったのが寺坂棚田。棚田なので、田んぼが棚のようになっています。そして、棚田の道は武甲山まで続いて行きそうな雰囲気。寺坂棚田
かがり火まつりの際、山の上にホテルがあるのかと思っていたのが・・・早朝、明るいところで見てみると工場でした。工場
ホタルかがり火まつりの翌日、朝の散歩方々、会場に行ってみることに。そうしたところ、棚田の先に武甲山が!秩父には何度も行っているし、その都度、武甲山は見ているのですが、こんな風景は初めてでした。武甲山
旅館からホタルかがり火まつりの会場までバスで送迎あり!おまつりスタートの18時、外は降雨。画像の右に雨どいがあるのですが、そこから雨水が滝のように流れています。雨の中でしたが、30分ほど遅れてバスは会場に向けて出発!こちらが会場の風景。カメラの性能が悪いのか、この程度の写真しか撮れませんでした。1つ1つのかがり火はこのペットボトル。20時ごろから雨は小康状態になり、ホタルも見つけることができたので来てよかったです。寺坂棚田ホタルかがり火まつり
時間がなかったので、今回の鉢形城は車窓から石碑のみ。しかも、角度が悪く、鉢形城かどうかもわからない・・・以下、昨年6月8日に行った際の記事。土曜日の朝、埼玉県の寄居町にある鉢形城跡に行ってきました。前回、群馬県に行った際、帰りに立ち寄るはずだったのに、時間がなくて見送った百名城に登録されたお城。こちらから本丸跡に向かいます。本丸の背後には荒川が流れ、絶壁から攻略するのは困難極まりなさそうです。広大な敷地。そして、石垣がありました。このように石積みが続きます。こちらは門。あるいは堀もあります。朝、7時過ぎでしたが、駐車場に車も停めることができ、ゆっくり見物することができました。【百名城】鉢形城
鉢形城から少し離れたところにある鉢形城歴史館。入館料は200円。入館料は必要経費と思っていたのですが歴史館に行ってみると・・・入り口のところにスタンプが置いてありました!この段階で、既に15時前。時間もなかったので、入館せずにスタンプだけ押して旅館に向かいました。鉢形城のスタンプは・・・
続百名城の忍城から百名城の鉢形城へ。その途中にあるのが「ふかや花園プレミアム・アウトレット」。昼食をここのフードコートでとることに。ここにあるのが・・・ガリガリ君!御殿場のアウトレットと同じ三菱地所が運営しているのですが、御殿場と比べて店舗が少なく、ちょっと空いている感じも・・・なんせ、駐車場がガラガラだったので。ふかや花園プレミアム・アウトレット
忍城のバス停。バス停もお城型でした。バス停
この橋を渡ると・・・忍城址。このような櫓があるのですが、櫓に上るには行田市郷土博物館に入館しなければいけません。博物館を回っていると、櫓の入り口に遭遇します。こちらが櫓に繋がる通路。階段を4階上るのは大変!足腰が不自由な方にはムリのようで、車いすの方は上るのを諦めておられました・・・【続百名城】忍城
続百名城の忍城。そのスタンプは行田市郷土博物館にあります。入館料は200円。スタンプ押印希望者なので受付職員さんに声を掛けました。そうしたところ、こちらのスタンプを案内いただきました。忍城のスタンプは・・・
渋谷からFライナーに乗って、結局、終点の元町・中華街まで到着。えむえむさんとも再会です。終点の・・・
ハチ公との再会を果たした後は、横浜に向かうこととしました。横浜までは東急で。特急Fライナーに乗ると、渋谷→中目黒→自由が丘→武蔵小杉→菊名→横浜です。逆に向かう電車は飯能行き。横浜から飯能まで直通で行ける時代がくるとは・・・長生きはしてみるものですね。渋谷駅
外国人が訪れたい場所とされる渋谷のスクランブル交差点。誰も渡っていないスクランブル交差点。人が渡り始めると、撮影のために立ち止まっていると邪魔になるので。スクランブル交差点
日曜日、ハチ公に会いに行きました。でも、ハチ公前には外国人が集結。仕方がないので、外国人が入れ替わる合間のタイミングにズームで撮影。その後も、外国人がハチ公と一緒に撮影していたのですが・・・一瞬、誰もいなくなったので、ハチ公正面で撮影できました!可哀そうに、都知事選挙のタスキをかけられているハチ公。小池三選をどう思っているのやら・・・ハチ公
既に、都知事選が終わってから2日目。私は、小池氏にも、石丸氏にも、蓮舫氏にも投票しませんでした。小池さんの都政は何も変わっていない気がするし、石丸さんは裁判で負けてる人だし、蓮舫さんは事業仕分けで恨みがあるし。とはいえ、上位3人の中なら、やはり小池さんが無難かな、、、で、私の投票した候補者は56人中、10位以内には入っていました。さすがに、自分が投票した候補者が55番目とか、56番目じゃ見識を疑われます。清水国明よりも、ドクター中松よりも上ですから立派です。まあ、既に終わったことを振り返っても仕方がないのですが。都知事選は・・・
東京都知事は小池さんか・・・まあ、投票前の調査からすれば、当然の結果なのですが。55人も候補者が乱立した今回の選挙。不適切な点は、法律を改正するなりして、まっとうな選挙にしてほしいです。結局・・・
家内と長男と一緒に東京都知事選挙の投票に行ってきました。私の投票した候補は、残念ながら、投票所となっている小学校の前の掲示板にすらポスターがありませんでした。そういう状況の候補なので当選はしないでしょうが、棄権しないだけましだと思っています。投票終了~♪
2021年10月11日に東京へ帰任の発令が出て、ちょうど1000日。名古屋での勤務は2,080日だったので、その半分弱って感じなのでしょうね。といいながらも、定年の2027年11月末までの残り日数は1243日。土日祝日を除いた営業日数でいうと830日。日一日、どんどん残りが少なくなってきます。残り日数、大過なく、頑張っていければと思っています。1000日
1週間働くとヘトヘト。運良く、席に座れたのですが、ヘルプマークをリュックに付けた人が斜め前に。真ん前の、私より一回りは若い男性は知らんぷり。まあ、こういうケースは必ず一声かけるので、「お座りになられますか?」と聞いて、苦しそうな男性に席を譲りました。で、その男性が立っていた斜め前に移動すると、2駅後に席を譲らなかった若い男性が下車。座ろうと思ったところ、横におじいさんがいたので、にっこり笑って「どうぞ」と再び席を譲りました。1回譲るのはよくある話ですが、さすがに、2回譲るのは珍しいので、ちょっと書き綴っておきました。席を譲る
業務に関連して、社外のコンサルタントとネットで面談しました。時間は30分。初回は自己紹介から入ったのですが、簡単に担当業務と過去の学修歴を説明したところ、コンサルタントの方がビビッてしまわれました。まあ、一回り下の方だったし・・・話しているうちに、立場が逆転して、先方コンサルタントに私が指導する状況に(笑)。先方のたっての依頼で、10分延長することとなってしまいました。最後には、「師匠と呼ばせてください!」って、先方コンサルタントに言われることに。まあ、年齢的には「師匠」と呼ばれてもおかしくないのでしょうが・・・社外コンサルタントと・・・
前の店の部下から、久しぶりに連絡がありました。その部下は、少々私に影響を受けて、キャリアコンサルタントの資格を取得したツワモノ。話を聞いていると、なんと、社会保険労務士試験に合格したそうで。凄いな~と感心すると同時に、自分の持っていない資格を取得した元部下に、ちょっとジェラシーも感じてしまう自分が情けない、、、といっても、今更、社労士を取得しても仕方ないしな~前の店の・・・
6月が終わったので、今年も残すところ半年・・・何も完了していないようで、キャリアコンサルタントの資格更新も終わったし、放送大学の卒業も確定しました。今までの学修スピードからすると、少々物足りない気もするのですが、年相応に学んでいるということと納得させています。それはそうと、残りの半年、どうするべきか?特にやりたいことがないのが課題なのかもしれません。半年経過・・・
自宅に帰ると「東京都知事選挙選挙公報」がポストに入っていました。14ページもある、ボリューム感満載の選挙公報。でも、見て幻滅・・・例の、選挙の掲示板を占拠した政党の候補が、同じような文面を掲載しています。選挙制度をバカにしている行動に、本当、辟易してしまいます。他の泡沫候補も見てみますが、正直、出来もしない絵空事を、好き勝手に述べているだけ。真剣に東京の未来を考えてはくれません・・・とはいえ、選挙に行かないという選択肢は避けるつもり。誰かに投票しなければならないのですが、思い返すと、私の選ぶ候補は落選ばかり。きっと今回も死票になるのでしょうね。東京都知事選挙選挙公報
なんとか、多忙な6月を乗り切ることができました。月末の昨日は、忙しすぎて昼食も食べることができず・・・6月1日に67.8キロだった体重は、昨日計測すると65.2キロとなっていました。疲弊しているようです。最近、学習できてないのですが、忙しいのでムリもできず。でも、昔の方が、ずって忙しかったはずなのに、当時の方が学修成果があがっていたような。やはり、若いうちに学んでおかないと。年を取ると体力面で、気力が折れてしまうようなので。なんとか・・・
ようやく、キャリアコンサルタントの登録証を受け取ることができました。心配していた「有効期限満了年月日」は、前回の有効期限から5年五の「2029年8月4日」となっていました。これで、2029年8月までキャリアコンサルタントを名乗ることができるのですが、もう、次回は更新しないかな~結構、更新研修が大変ですので。登録証到着!
メインで使っているドコモのⅾカード。前回、誰かが不正利用したため、使用不可となったのですが、1ヶ月もしないうちに、再度、不正使用されたため再発行手続中・・・6月25日に不正に使用されてしまいました。どこから情報が漏れたのやら?でも、今回は家族会員である家内のカードは被害がなかったので前回よりましか、、、前回同様、不正に使用された料金は請求されないとのこと。それにしても、すぐに不正利用として把握し、利用制限をかけたドコモの迅速な手続に感心しております。またもや不正使用・・・
ポストに入っていた「郵便物等ご不在等連絡票」。差出人の欄を見ると「キャリアコンサルタント様」になっていました。そうか、キャリアコンサルタントの登録証が届いていたのでしょうね。現在、手元にある登録証は「登録年月日2019年8月4日」「有効期限満了年月日2024年8月4日」となっていますが、前倒しで5年延長されるのか、それとも更新された日から5年になるのか・・・まあ、到着したらわかることなのですが、もし、更新日から5年だとすると損した気分?受け取れず・・・
最近、なかなか食べることができなくなった牛丼。たまには食べないと・・・と思い、土曜日のお昼、近所の「すき家」で牛丼を買ってきました。すき家の牛丼は並盛で430円。吉野家より安いのですが、なんだか、タマネギが多いような・・・。牛丼
昨日は雨だったのですが、おとといは富士山が見えていました。忙しい上に、先週前半は体調が悪かったので、ゆっくり富士山を見ることができませんでしたが、いつの間にか、雪はほとんど溶けてなくなっていました。おとといの富士山
そういえば・・・木曜日に吉祥寺に行ったのですが、営業時間外だった「美とん」のビルに、懐かしいイラストが。そう、「世界の山ちゃん」です。世界の山ちゃん国分寺店の方は、1年放置の後、「それゆけ!鶏ヤロー!」に変ってしまいました・・・未だに、店頭には開店祝いのスタンド花が置いてあります。帰り道にあるのですが、やはり近寄りがたいです。。。世界の山ちゃん