chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • 機構の試験問題

    学位の記事を書いていて、そういえば、先般、機構の論文試験を受けたことを思い出しました。最近は特例で学位を目指す方が多くなったので、あまり有益ではないかもしれませんが、私が過去受験した際のレポートの題名と、記憶している範囲での試験内容を掲載しておきます。機構の試験は一人一人オーダーメイドなので、決して同じ問題は出題されないのですが、大体の雰囲気というものを知っていただきたいので公開しておきます。私のように何度も受験するマニアックな方もいるにはいるのですが、ほとんどの方が、唯一の学位を求めて受験するはず。そうなってくると、情報をほとんど公開していない機構の小論文試験は、不安の種でしかないことでしょう。その不安の解消に、ちょっとでもお役に立てればと思っております。そして、受験される皆さまが合格されることを祈念し...機構の試験問題

  • 学歴

    伊東市長の記事を書いていて、社会人になってからの自分の学歴を見直してみました。【学歴】(学校)2006年3月産能大学経営情報学部経営情報学科(通信教育課程)産業心理コース卒業2008年3月産業能率大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻(MBAコース)修了2010年3月明星大学大学院人文学研究科教育学専攻(通信教育課程)修了2012年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科人間学専攻修了2014年3月放送大学大学院人文科学研究科人間発達科学プログラム修了2014年3月放送大学教養学部心理と教育コース卒業2014年3月自由が丘産能短期大学能率科(通信教育課程)ビジネス・コミュニケーションコース卒業2016年3月武蔵野大学大学院通信教育部人間学研究科仏教学専攻修了2017年3月日本福祉大学福祉経営学部福祉経...学歴

  • 伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる 議会は「卒業証書」提出要求

    学歴詐称疑惑に揺れる静岡・伊東市の田久保真紀市長。辞任して再度出馬するとのニュースが流れているが、百条委は18日午後4時までに「卒業証書」とされる記録の提出を田久保氏に求めることを決めたとのこと。東洋大学を除籍となったはずの田久保市長。秘書広報課長の証言によると、田久保氏に卒業証書を確認したいと求めたところ、6月4日に提示されたという。市長の机の上に広げられ、卒業年月日や学部、角印などを確認したという。無いはずの卒業証書が課長に提示され、無いはずの卒業証書が18日午後4時までに百条委に提出しなければならないという訳のわからない状況。それはそうと、もし、田久保市長が再出馬した際、伊東市民はまっとうな判断ができるだろうか?まさか、学歴詐称、有印私文書偽造の田久保氏を選ぶほど、伊東市民は愚かではないと思いたいの...伊東市長の学歴詐称疑惑、百条委始まる議会は「卒業証書」提出要求

  • 10連休

    来週1週間早めの夏休み。土日祝日も合わせると10連休となります。そのうち4日は沖縄旅行。人生で初めての沖縄。先般、サービス介助士の実習を受けてきたのですが、そこで、体に重りをつけて、白内障を体験できるメガネをかけて老化の体験しました。年をとってから沖縄に行っても、体の自由度は制限されるし、見えるものも狭まってきます。更に、講師の先生のお父様が、定年を前に脳梗塞になってしまった話。命は救われたモノの半身不随。1級身体障害者になってしまった。お父様は定年後、旅行三昧の生活を思い描いていたが、その青写真は潰えてしまう・・・私も今年で58歳。58歳男性の平均余命は25.75年。長いように見えて、余通りに生きたとしても、既に、人生1/3も残っていません。残っている人生も、歩けるか、見えるか、聞こえるか、食べれるか、...10連休

  • メダカ

    去年の11月に「道の駅足柄・金太郎のふるさと」で購入した7匹のメダカ。そのメダカが卵を産んで、最初に育った針子はどんどん大きくなり、親のサイズに近づいているものも。まだ小さいサイズのメダカは親と別に育成中。針子から少し大きくなったメダカはこちら。針子はこちら。大小あわせて数百匹に増えたメダカ。最初は7匹だったのに。それにしても、足柄で購入したメダカは、前回の夜桜に続いて大量に増えました。今回の「オーロラブルーラメ」という種類のメダカは7匹1,100円だったので、総額数万円のメダカに増えた感じ?まあ、売ったりしないけど。メダカ

  • 寒い・・・

    今まで、あんなに暑かったのに、今日はTシャツだと寒いくらい。連日使用していたエアコンは使わず。窓を開けているだけで、冷たい風が流れて、Tシャツから出ている腕が凍えるほど。このまま窓を開けたまま寝てしまっていいのか迷うほどの寒さ。いままでの猛暑、酷暑はどこへいったのやら?寒い・・・

  • 萩山駅

    高田馬場から西武線に乗って、現在、萩山駅。もう、既に中央線は復旧しているはずだが、久し振りに西武線、しかも単線の電車に乗れて嬉しく思ってしまう。打鍵しているうちに青梅街道駅。次の一橋学園駅で降りて歩いて帰ろう。萩山駅

  • 中央線が・・・

    人身事故で止まっています、、、仕方がないので西武線で振替輸送。高田馬場に向かっているところです。中央線が・・・

  • 公式記録は・・・

    健康診断の結果、今年度の公式体重が64,4キロに決定的することとなりました。前年度と比較し400グラムの減量に成功!ただし、ウエストは広がってしまい、メタボの基準となる85センチを超えてしまった。なんでやねん?まあ、痩せただけでもありがたいと思っておこう。公式記録は・・・

  • 今日は健康診断!

    健康診断なので朝食は欠食・・・昨年の体重は64.8キロだったので、増減がきになるところ。あと、身長も、毎回0.2センチ程度低くなってきているので、どうなることやら。まあ、今更あがいても仕方がないので。今日は健康診断!

  • ダムカード

    八ッ場ダムから収集を始めたダムカード。現在、8枚のカードが集まりました。旅の記念に重宝しております。ダムカード

  • 昨夜、空を見上げるときれいな月が。少しズームをしてみると、「うさぎ」がはっきり見えます。やはり、月は美しい。月

  • 【続百名城】菅谷館

    菅谷館の看板。こちらが畠山重忠像。そして、菅谷館の石碑。【続百名城】菅谷館

  • 菅谷館のスタンプは・・・

    杉山城と同じ町内に菅谷館があります。嵐山史跡の博物館には杉山城と菅谷館が続百名城に選定されたことを祝う幟がありました。そして、こちらがスタンプです。菅谷館のスタンプは・・・

  • 杉山城のスタンプは・・・

    保存会の販売所のテントが畳まれていたため、結局、嵐山町役場へ。休日でしたが、役場は開いていました。こちらに杉山城のスタンプが!こらがスタンプ。杉山城のスタンプは・・・

  • 【続百名城】杉山城

    嵐山町には2つの続百名城があります。その一つ、杉山城の駐車場に到着。案内板には広大な杉山城の全体図。駐車場から杉山城へのルートです。杉山城に行くために、中学校の校門から登城します。いざ、校内へ!で、杉山城に到着。こちらが案内板。杉山城のスタンプは嵐山町役場か、休日の場合は、保存会の販売所テントにも設置されているはずなのですが・・・休日にもかかわらず、テントはもぬけの殻、、、【続百名城】杉山城

  • 玉淀ダム

    今回の旅行では百名城・続百名城に行った数より多く「ダム巡り」をしておりました。で、最期に行ったのが玉淀ダム。ダムカードはこちらでいただけるようで・・・ダムカードの案内がありました。こちらのようなので・・・入り口のところにカード発行の機械がありました。ただ、補充中だったので係の方から直接頂いたのですが。現在、手元には8枚のダムカード。偶然、八ッ場ダムで最初のダムカードを頂いてから、ちょっと、集め始めております。玉淀ダム

  • 道の駅ちちぶ

    浦山ダムから秩父の市街地へ戻ってきました。その途中、道の駅ちちぶに車を停めます。「ほくほくコロッケ」も気になりましたが、やはり、秩父と言えば「みそポテト」。1本だけ購入して、家内とシェアして食べました。道の駅ちちぶ

  • 浦山ダム

    滝沢ダムからの帰り道、浦山ダムに立ち寄りました。こちらが浦山ダム。ダム湖の秩父さくら湖。ここではダムカレーを食べることができます。私はカレーは食べずに、ダムの先に広がる風景を眺めている。浦山ダム

  • 滝沢ダム

    二瀬ダムから滝沢ダムに向かいます。ダムの上を歩きます。ダム湖がきれいです。反対方向に目を向けるとダムの先に続く川。エレベーターで121m下って、ダムを正面から見ます。そして、ダムの先には川が続きます。滝沢ダム

  • 二瀬ダム

    朝食を食べて、早々に旅館をチェックアウト。横瀬から秩父にある二瀬ダムに向かいます。三峯神社へ向かう道路と被っているので、ところどころ車が混み合っているところもありましたが、二瀬ダムに到着!ダムカードは「二瀬ダム管理所」にて配布されています。配布時間は毎日8時30分から17時15分となっております。二瀬ダム

  • 新田橋の礫岩露頭

    寺坂棚田からわずか数分程度の所にあるのが新田橋。そこにあるのが礫岩露頭。実際の岩はこんな感じ。なかなかに、迫力があります。新田橋の礫岩露頭

  • 寺坂棚田

    ホタルかがり火まつりの会場となったのが寺坂棚田。棚田なので、田んぼが棚のようになっています。そして、棚田の道は武甲山まで続いて行きそうな雰囲気。寺坂棚田

  • 工場

    かがり火まつりの際、山の上にホテルがあるのかと思っていたのが・・・早朝、明るいところで見てみると工場でした。工場

  • 武甲山

    ホタルかがり火まつりの翌日、朝の散歩方々、会場に行ってみることに。そうしたところ、棚田の先に武甲山が!秩父には何度も行っているし、その都度、武甲山は見ているのですが、こんな風景は初めてでした。武甲山

  • 寺坂棚田ホタルかがり火まつり

    旅館からホタルかがり火まつりの会場までバスで送迎あり!おまつりスタートの18時、外は降雨。画像の右に雨どいがあるのですが、そこから雨水が滝のように流れています。雨の中でしたが、30分ほど遅れてバスは会場に向けて出発!こちらが会場の風景。カメラの性能が悪いのか、この程度の写真しか撮れませんでした。1つ1つのかがり火はこのペットボトル。20時ごろから雨は小康状態になり、ホタルも見つけることができたので来てよかったです。寺坂棚田ホタルかがり火まつり

  • 【百名城】鉢形城

    時間がなかったので、今回の鉢形城は車窓から石碑のみ。しかも、角度が悪く、鉢形城かどうかもわからない・・・以下、昨年6月8日に行った際の記事。土曜日の朝、埼玉県の寄居町にある鉢形城跡に行ってきました。前回、群馬県に行った際、帰りに立ち寄るはずだったのに、時間がなくて見送った百名城に登録されたお城。こちらから本丸跡に向かいます。本丸の背後には荒川が流れ、絶壁から攻略するのは困難極まりなさそうです。広大な敷地。そして、石垣がありました。このように石積みが続きます。こちらは門。あるいは堀もあります。朝、7時過ぎでしたが、駐車場に車も停めることができ、ゆっくり見物することができました。【百名城】鉢形城

  • 鉢形城のスタンプは・・・

    鉢形城から少し離れたところにある鉢形城歴史館。入館料は200円。入館料は必要経費と思っていたのですが歴史館に行ってみると・・・入り口のところにスタンプが置いてありました!この段階で、既に15時前。時間もなかったので、入館せずにスタンプだけ押して旅館に向かいました。鉢形城のスタンプは・・・

  • ふかや花園 プレミアム・アウトレット

    続百名城の忍城から百名城の鉢形城へ。その途中にあるのが「ふかや花園プレミアム・アウトレット」。昼食をここのフードコートでとることに。ここにあるのが・・・ガリガリ君!御殿場のアウトレットと同じ三菱地所が運営しているのですが、御殿場と比べて店舗が少なく、ちょっと空いている感じも・・・なんせ、駐車場がガラガラだったので。ふかや花園プレミアム・アウトレット

  • バス停

    忍城のバス停。バス停もお城型でした。バス停

  • 【続百名城】忍城

    この橋を渡ると・・・忍城址。このような櫓があるのですが、櫓に上るには行田市郷土博物館に入館しなければいけません。博物館を回っていると、櫓の入り口に遭遇します。こちらが櫓に繋がる通路。階段を4階上るのは大変!足腰が不自由な方にはムリのようで、車いすの方は上るのを諦めておられました・・・【続百名城】忍城

  • 忍城のスタンプは・・・

    続百名城の忍城。そのスタンプは行田市郷土博物館にあります。入館料は200円。スタンプ押印希望者なので受付職員さんに声を掛けました。そうしたところ、こちらのスタンプを案内いただきました。忍城のスタンプは・・・

  • 利根大堰

    埼玉県と群馬県の県境。そこにあるのが利根大堰です。大堰自然の観察室はこちら。観察室にはスタンプカードがあります。このスタンプカードを行田市バスターミナル観光案内所に持って行くとダムカードがいただけます。利根大堰

  • 武蔵水路

    行田市と鴻巣市に広がる武蔵水路。利根川からつながる水路が流れています。この水路のダムカードが発行されていているのですが、ここではなく、行田市バスターミナル観光案内所にて、スタンプを押した紙を提示することで交付されます。武蔵水路

  • 御菓子司 かなざわ

    さきたま古墳群のエリア内にあるのが「御菓子司かなざわ」。「塩あん餅」と「いがまんじゅう」が有名のようです。1つずつ購入してみました。いがまんじゅうの断面はこんな感じ。岡崎のいがまんじゅうとは全くの別物ですね。御菓子司かなざわ

  • さきたま古墳群

    デジカメのSDカードを忘れてしまい、スマホで撮影せざるを得なかった埼玉古墳群。日本一大きな円墳の丸墓山古墳とか・・・二子山古墳とか・・・あとは、同じような写真なので・・・どれがどの古墳なのかわからない・・・さきたま古墳群

  • コダレンジャー!

    小平市の地域宣伝隊「コダレンジャー」!何故か、国分寺市のマルイにありました・・・コダレンジャー!

  • 参院選の投票所入場整理券が・・・

    小平市選挙管理委員会より7月20日の参院選の入場整理券が届いていました。期日前投票も視野に、自分の一票は棄権せず、確実に行使できるよう努めたいと思っております。まだ、どこの誰に投票するかは全く決まっておりませんが。参院選の投票所入場整理券が・・・

  • 温泉は・・・

    寺坂棚田ホタルかがり火まつりから旅館に戻って温泉へ。お祭りに合わせて、それなりの家族が泊まっているはずなのに、温泉は私一人の独占状態。露天風呂に入っていると、やはり雨は降り続いています。それにしても、ここの温泉、露天風呂に入っていると虫が顔面に突撃してきます。まあ、私は虫が大丈夫なので問題無しですが、虫嫌いの人は大変だろうな、、、温泉は・・・

  • 豪雨

    「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」の開催直前となって、会場は豪雨!旅館からバスが出るのですが、雨が激しく出発時刻を順延。雨は止まないものの、天気予報では20時ぐらいに小康状態になるとのことで、19時半に旅館を出発。傘をさしながらかがり火まつりを見て回る。雨だけど来てよかったと思える幻想的な風景。そして、予報通り20時頃から雨が止んで、10匹ほどホタルが飛んでいるのを発見!そして、なんと、平家ホタルを1匹確保!手の中で光っているのを見ているうちに、パッと飛んでいきました。当然、リリースするつもりでしたし。そういえば、埼玉古墳群で、今年初めてのクワガタを採取しました。こちらも、当然リリースしましたし。豪雨

  • カメラのSDカードが・・・

    今回の旅行、一番始めに行ったのが行田市にある「埼玉古墳群」。埼玉古墳群の「埼玉」は「さいたま」ではなく「さきたま」と読むのが正解。調子よく写真を取っていたところ、丸墓山古墳のところで、撮影後、画面上の「記録されていません」の表示があることに気づきました。そう、ういろや鬼まんじゅう、五平餅の写真を取った際、SDカードをPCに差し込んだままでした。結局、写真をスマホで撮り直し・・・ロスタイムが大きかったです。カメラのSDカードが・・・

  • 秩父へ

    来週、沖縄に行くのですが、今日から秩父で1泊2日の秩父旅行。ホタルを見たいと思ってネットで調べていると「寺坂棚田ホタルかがり火まつり」を発見。そのお祭りが今日なので、後先考えず予約してしまいました。昨日までは、体調不良に雨まで降って最悪の状況ですが、今日からの旅行は最良のものになることを祈っております。秩父へ

  • 伊東市長の・・・

    やっぱり、伊東市長は学歴詐称だったとのこと・・・テレビで見る限り、市長の言っていることは支離滅裂。こんな市長を選択する伊東市民はいかがなものか・・・と思いつつも、市民もいわば騙された側ですので。そもそも、東洋大学「卒業」の学歴詐称の内容も「中退」ですらなく「除籍」。間違いようがない学歴詐称に唖然としてしまう、、、ましてや、市長は学歴詐称と言われた際、卒業証書らしきものを関係者に提示しらそうで。内容を確認されないくらいチラ見せだったそうですが。そんな偽善・欺瞞だらけの市長が善政を行えるはずがありません。そうそうに辞職、辞職しなければリコールで退場させた方がいいのでは・・・と他市民の立場ですが思っています。伊東市長の・・・

  • 中京フェア

    一昨日、家内が国分寺のマルイで虎屋のういろを買ってきてくれました。中京フェアが開催されていたとのこと。ういろは、いちばんシンプルな白。おいしいです。で、昨日、体長不良で午後休にした旨、家内にメールしておいたところ、中京フェアで、他のういろも買ってきてくれました。あと、五平餅。鬼まんじゅう。昨日の夕食。名古屋めしともいえるお土産をたべて、薬を飲んで、ぐっすり寝たところ、体調不良から回復することができました。中京フェア

  • 体調不良・・・

    昨日、飲み会で遅く帰って、今朝から調子が悪い・・・関節痛、腹痛、頭痛、発熱・・・ということで、午後から半休を取って自宅で静養。お医者さんからは「疲労」から来る体調不良との診断で、ロキソニンやら整腸薬やら処方していただき、様子を見ることに。家に帰ってから寝ていましたが、簡単な夕食を取って薬を飲んだところ。早めに就寝することといたします。体調不良・・・

  • へぇ~!そうだったのか!? 県民熱愛グルメ 極 【愛知県】

    2025年6月26日の秘密のケンミンSHOWでは、名古屋の味噌カツを特集していました。内容は以下の通り。・愛知県内で味噌かつの提供店は500軒以上!お店のジャンル問わず点在!・愛知県民は、お肉よりも味噌ダレの味を重視している!?・味噌ダレには、シャビシャビ系とドロドロ系がある!・シャビシャビ系は、赤味噌ダレの甘みがひかえめなため、カツ全体にタレの味を染みこませる!・ドロドロ系は、味が濃厚なため、カツに味噌ダレを一度かけるだけで十分だという。「矢場とん」「キッチン欧味」「みどり」「キッチンマツヤ」「三春屋」「チャオ」「気春亭」など、懐かしいお店がでてきましたが、「とんかつ八千仙」「COFFEE&手づくりハンバーグみそカツなるみ」「とんかつツヅキ(岡崎)」の3つは行ったことがない・・・でも、やはり、メインで出...へぇ~!そうだったのか!?県民熱愛グルメ極【愛知県】

  • あと2週間ほどで・・・

    結婚30周年。1995年7月15日に結婚したので、2025年7月15日で30周年となります。その日、私たち夫婦は沖縄にいるはず・・・残念ながら、私も家内も沖縄に行ったことがありません。結婚当初は資格マニアとして、その10年後ぐらいからはほとんど大学生をやっていましたから。現在、機構の学位を狙ったため、「浪人」というか、珍しくアカデミックから完全撤退中ですが、その昔は、大学生はアウトだけど大学院生はセーフという特例?を活かして大学院生で機構の学位を根こそぎ授与されていましたから。というか、産業能率大学大学院の時も2年で1修士+4学士、明星大学大学院の時も2年で1修士+4学士ゲットしていましたから。さすがに、武蔵野大学大学院(人間学専攻)の時は2年で1修士+2学士が限界でしたが。そんなアホみたいなことをしてい...あと2週間ほどで・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用