chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • ハロウィン!

    渋谷においては「来るな!」と区長が謝絶しているハロウィン。しかし、帰宅の途において、ところどころにおかしな格好をした輩がうじゃうじゃしている。日本人だけでなく、カボチャの着ぐるみにマントを着た外国人も。。。まあ、韓国イテウォンの圧死のようなことが起こらなければ、私個人的はそこまで目くじらを立てるつもりはないのですが、起こってからでは遅すぎるので。ハロウィン!

  • 慈照寺入場

    こちらが慈照寺銀閣に向かう参道。全景がこちら。立看板もあります。門をくぐって中に入るのですが・・・門には「東山慈照寺」と書かれています。拝観時間は以下の通り。この道を真直ぐ進んで・・・入場券を購入します。金閣寺と違って、お札の下に(大人)と書かれた券面があって、その部分をちぎって入場となります。ですので使いまわしはできません。慈照寺入場

  • 銀閣寺へ!

    バス停からテクテク歩くと銀閣寺西橋に到達。ここから銀閣寺まで真直ぐ5分です。人が少ないように思えますが、実に多くの方々が銀閣寺に向かいます。途中で見つけたお店。あゆの塩焼があったので食べたい気もしたのですが、値段が出ていない上に、観光地価格と思われたのでスルーです。忍野八海では鮎の塩焼1匹千円でしたから。きっと高いんだろうな~銀閣寺へ!

  • メールで・・・

    大学院の同期から「放送大学大学院博士課程の一次選考の結果ダメだった」とのメールを受け取った。残念である。しかし、彼は挑戦しただけ私よりずっと素晴らしい。常に闘っている人間の方が、私にとってリスペクトの対象である。なんやかんや言い訳やエクスキューズを並べ立てて、最初の一歩を踏み出さない人間と比べれば、彼の方が勇者である。それにしても博士課程か・・・行きたい気持ちもゼロとは言えないが、修士課程でアップアップしている状況じゃね、、、とてもじゃないけど勤まらない。それに研究テーマが無いし、指導教官もいないしね。40代の時には、まだそんな道も夢見ていたが、今は余生においてどのような生涯学習をしていこうか・・・と考える程度。経済的にも大学院は修士6回で打ち止めということで。メールで・・・

  • 副反応に悶絶・・・

    苦しい、、、私も家内も関節痛と倦怠感で寝たきりで、トイレのために起き上がることさえ苦痛である。熱は測るたびにどんどん上がっていき、私は37.8度、家内は38.0度だ。頭も痛いし、ワクチンを打つと、やっぱりこうなるか・・・これを毎年やるとなると、本当、コロナに罹るのと変らないな。悶絶するほどの苦しみをワクチンで確実に被るのと、ワクチン無しでもコロナに罹らない可能性を考えると、受けなくてもいいかも。今回は最後の無料ワクチンということで、ついつい申し込んでしまったが、次回は慎重に対処しよう。副反応に悶絶・・・

  • 副反応・・・

    ワクチン接種の際に頂いたパンフレットに副反応のことが書かれています。発言割合50%の内容として「疼痛」「頭痛」「筋肉痛」「疲労」が書かれています。そして、現在、注射部位の「疼痛」、「疲労」感があって体が重いです。副反応のせいで変な時間に目が覚めてしまいましたが、できるだけ睡眠を取りたいと思っています。副反応・・・

  • ワクチン接種終了~♪

    13時半に接種会場に到着し、13時40分にワクチン接種。現在、15分間の経過観察中。これから熱が出るのか、気分が悪くなるのか・・・概ね、副反応は苦しみ抜いてきましたから。ワクチン接種も今回で5回目。副反応無しであればいいのですが・・・ワクチン接種終了~♪

  • 松阪肉!

    日本の牛肉の最高峰といえば・・・松阪牛!三重県の朝日屋の松阪肉が届いていました。送り主は弟。法事の時に、甥っ子、姪っ子にお小遣いを渡したことに対し、お礼のお肉を送ってくれたようで・・・箱の中のお肉は更に竹の皮で包まれています。箱を包んでいた包装に個体識別番号と、A5ランクの表示があって、更に生産者の藤原さんの姓名が明記されています。そのお肉がこちら。弟にお礼の電話して、逆に気を使わせてしまったことをお詫び。ありがたく、本日頂くことを伝えたのですが、さて、どうやって食べるか?こんな高級なお肉は食べなれていないし、これからコロナワクチンを打つので、夜には副反応で食欲が消失しているかもしれないし。やはり、すき焼きなのでしょうが、お昼にすき焼きってあまり食べないし。変に変わった料理に手を出して、お肉を台無しにして...松阪肉!

  • 遠くより 「カンカン」響く 運動会

    打鍵していると、どこかの学校で運動会をしているのか「カンカン」が秋空に響いています。「タンターンタカタカタンタンタカタカ・・・」を聞いていると、なんだか担々麺を食べたくなってきたり?そんなことないか。これだけ響くと、学校の近辺の家では休日のんびりもできないだろうな。苦情を入れるクレーマーもいるかもしれません。同様に「盆踊り」や「除夜の鐘」なんかも迫害されているとの話も聞きます。静かに暮らしたいという願いもわからなくはないのですが、極端に権利を振りかざすのはどうなのかと思います。ましてや、盆踊りや除夜の鐘は日本の文化。極端に静かな生活を望むなら、人のいない無人島や山奥にでも行くしかありません。それでも、波の音や虫の声などで0デシベルの無音にはなりませんが。「自分は他人が気にするような音を一切だしていない!」...遠くより「カンカン」響く運動会

  • 哲学の道

    平安神宮から来たバスに飛び乗ったところ、行き先は銀閣寺方面でした。京都に訪問したその日に「金閣」「銀閣」を廻るのは、どんな「おのぼりさん」と思われそうですが、せっかくですので銀閣寺に行ってみることに。バスを降りて少し歩くと「哲学の道」。これが哲学の道?銀閣寺の入口近くで「哲学の道」の石碑もありました。これより先にはいきませんでしたが、観光客であふれかえっていて、哲学どころではありませんでした・・・哲学の道

  • 左近の桜、右近の橘

    平安神宮には桜と橘があります。左近の桜。右近の橘。左近の桜、右近の橘

  • そろそろ?

    そろそろ放送大学大学院の一次選考の発表でしょうか?受験された方々が、吉報を受け取られることをお祈りしております。ただ、誤解してはいけないことが一つ。くれぐれも、合格した人が優れていて、不合格の人が劣っていると思わないこと。どんなに立派な研究計画書でも、2年である程度まとまらないような研究テーマは敬遠されます。私のように、チンケな研究テーマでも、まとまりやすければ、あるいは2年でメドが立ちそうなものなら合格することもあるのです。合格した方は謙虚に、不合格の方は易々と諦めずに。そうあって欲しいと願っております。そろそろ?

  • 眼鏡忘れた!

    会社に眼鏡を忘れてしまいました・・・電車に乗ってしまったので、取りに戻るのも面倒だし、、、まあ、遠近両用の眼鏡があるから、土日はそれで過ごすとするか。でも、土曜日はコロナのワクチン接種のため、車に乗るんだっけ。遠近両用でも運転できないことはないけど、普通の眼鏡の方が運転しやすいんだよな・・・眼鏡忘れた!

  • 年甲斐もなく・・・

    夕食に「ミックスフライ定食」を頼んでしまった・・・胃袋が悲鳴を上げている!食べているときは「美味しい」と思っていたけど、食べ終わると「苦しい」という後悔の念しかない。昔は食べることができたものが、加齢で無理になっていく。食べることだけでなく、全てにおいて、歳をとるとダメになっていく。まあ、それは誰もが経験していく道。なら、抗っても仕方ないか・・・年甲斐もなく・・・

  • 平安神宮

    清水寺から坂を下ったところのバス停で来たバスに乗ってみました。で、辿り着いたのが平安神宮!シンボルともいえる大鳥居が見えます。応天門の前ではフリーマーケットが開催されていました。こちらが応天門。応天門をくぐると社殿です。それにしても、すべてにおいてスケールが大きいです。平安神宮

  • 大混雑!

    りんご飴を食べながら清水寺に向かいます。産寧坂を登り切って、清水寺の参道を進むのですが、大混雑で前進するのも困難な状況・・・ようやく清水寺に到達できたのですが、大混雑に恐怖し、もう拝観する勇気もありません。そのままUターンしてしまいました。大混雑!

  • りんご飴

    二寧坂目前のところ・・・りんご飴のお店がありました。商品の看板には・・・『恋はつづくよどこまでも』の第7話に、こちらのお店のりんご飴が出演したそうです。普通のりんご飴は680円だそうですが、ヨーグルチョコ790円を購入。カットしてもらいました。さすが、790円するだけあって美味しいです!でも、こちらのお店、「代官山Candyapple」という名前で、代官山のお店なのですが・・・りんご飴

  • 清水寺に向かって進んでいくと・・・

    あともう少しで2年坂・・・どんどん人が増えてきている中、日本家屋にピーターラビットのお店が!ピーターラビットが店の前で呼び込みをしています。あるいは、木の穴の中に親子でいたり。でも、確か、お父さんはマクレガーさんにパイにされたんだっけ。。。ピーターラビットのお店はジブリのお店と繋がっていました。ネコバスのバス停も再現されているし。お店の外には黒ネコが。清水寺に向かって進んでいくと・・・

  • あと1500日

    60歳の定年まで、あと1500日となりました。60歳になるのは2027年11月18日ですが、誕生日月の末日の2027年11月30日が正式な定年退職日となります。ということで、本日は、その1500日前となります。名古屋で単身赴任していた時の「なごり」で、日々、エクセルシートに「何を食べたか」「何歩歩いたか」「体重は何キロだったか」等々、簡単に入力しているのですが、定年退職日までの残り日数を逆算して表示しているのであと何日かわかります。昔の銀行員は50歳も過ぎると、早々に依願退職して子会社や関連会社、あるいは取引先の企業に転籍するのが普通でしたが、今は定年まで働き続ける人も増えてきました。と言っても、依然として少数派なのですが。ズルズルと働き続けていますが、残すところ4年1ヶ月。とはいえ、そのために依願退職し...あと1500日

  • 高台寺

    「北政所ねねゆかりの寺」が高台寺円山公園から清水寺に向かう途中にあります。これが地図。円山公園から清水寺まで徒歩30分かかるようです。こちらがねねの道。この道を歩いていると、前のアベック(死語)が「たかだいでらに行く?」とか言っていた・・・「えっ、高台寺ってこうだいじじゃなかったっけ?」と思いながら先を進みます。私が間違っているかもしれないし。ここから高台寺に行けるのかな?こちらにも高台寺の入口っぽい場所が・・・少し歩くと鳥居があって・・・霊山観音まで来てしまいました。。。高台寺

  • 大谷祖廟

    頼山陽先生のお墓の話をしましたが、我が先祖のお墓も円山公園からすぐのところにあります。まず、この坂を登らなければなりません・・・ここは「大谷祖廟参道」です。上り切ったところにありがたい「本月のことば」が。『念仏というのは私に現れた仏の行い』とのことです。さすが、祖廟だけあって、ありがたい言葉がもう一つ。『命には形がないんです。だから命には、大きいも小さいもないんです』との心に染み入るお言葉。更に、外国人向けに英語でも書かれています。こちらが大谷祖廟の地図。「親鸞聖人のお墓所」なのですが、確か、親鸞聖人は「親鸞、閉眼せば、賀茂河にいれて魚に与うべし。」と魚のエサにせよと言ったはず、、、でも、お墓所がある現実。そして、そのお墓所と同じ場所に、私の先祖のお墓もあるという事実。門徒として、お墓をどう考えるべきか。...大谷祖廟

  • 頼山陽先生之墓碑

    円山公園を抜けたところにあったのが「頼山陽先生之墓碑」。こんなところで頼山陽先生の墓碑と遭遇するなんて。この近くの長楽寺に頼山陽先生のお墓があるそうです。頼山陽先生之墓碑

  • 八坂神社

    今宮神社前からバスに乗って祇園へ。祇園でバスを降りると、目の前が八坂神社。やはり外国人が多いです。こちらが八坂神社。八坂神社から円山公園を抜けて清水寺方面に向かうのですが、着物をきた方々が。八坂神社

  • 健康診断

    昨日は健康診断!1年間の公式体重が決定するため、事前に献血に行ったりして、準備を重ねてきたつもりでした。なんとか、前日までに65.9キロに持っていき、その後欠食し、服を着たまま計測するので若干の差し引きがあることを勘案、前回の63.7キロと同じくらいで着地すると踏んでいたのですが、まさかの65.5キロ!朝起きてトイレに行った分は少なくとも減少するはずなのに・・・健康診断を代行する業者が代わった?それとも服の分、みなしで1キロとか2キロとか減らすはずなのに、忘れてしまった?まあ、名古屋の時も、業者が代わった際、変更後の医療機関は服を着たまま計測するのに、一切体重を調整しなかったし。ただ、不思議なのが、前回比体重は1.7キロ増加したのに、腹囲は86.1㎝から82.8㎝に3.3㎝も減りましたから。いったいどうな...健康診断

  • あぶり餅

    今宮神社では外国人を見かけませんでしたが、神社の東門には外国人の姿も!そう、ここ東門の通りにはテレビ等でもよく紹介される「あぶり餅」のお店が左右に向かい合ってあります。左手が「一和(一文字屋和輔)」。そして、右手にあるのが「かざりや」。今回はかざりやの方でいただきました。通されたのが座敷の方。あぶり餅のお値段は11本で600円です。こちらがあぶり餅(1人前)。串に刺して炙ったお餅に、きな粉のタレがかけられています。ボリュームはそれほどないので各々1人前食べることも出来たのですが、昼食のことを考え、夫婦2人で1人前。宇治の茶だんご(串にさしておらず、賞味期限が2日のモノ)、阿闍梨餅とともに、私が美味しいと思う餅系和菓子です。あぶり餅

  • 今宮神社

    金閣寺からバスに乗って今宮神社へ。金閣寺から歩いて行ける距離ですが、京都観光は体力勝負。たとえ、バス停で2つ先であったとしても乗れるバスは乗るべし。船岡山のバス停で降りたところが今宮門前。近いと思っても、社殿は400ⅿも先。歩いていると、父が卒業した紫野高校がありました。学校を撮影したかったのですが、ちょうど入学説明会があって多くの人々がおり、不審者に間違われて通報される恐れがあったので、校門の学校名だけを撮影。今宮神社に到達したと思ったら、楼門はまだまだ先です。やっと楼門に到着!こちらが今宮神社の看板。金閣寺と違って観光客はまばらです。こちらが本殿。これぞ京都!って感じでいい風景です。さすがに外国人も、限られた滞在時間で今宮神社を廻るのは厳しいのでしょうね。今宮神社

  • 混雑

    金閣寺の写真からはわからないと思いますが、本当は外国人で大混雑!日本人もそれなりにいますが、耳をすませば聞こえてくるのは「中国語」「韓国語」「英語」「フランス語」と言った外国語ばかり・・・着物を着ているのは外国の方々が多いです。といいつつも、着物を着ていて日本語を話している人もおられるのですが。混雑

  • 金閣寺!

    金閣寺を知らない日本人はいないと思いますが、金閣寺の入場券を知らない日本人はたくさんいると思います。私自身、何度か金閣寺に行っているはずなのですが、500円を払って頂いた入場券をみてびっくり!その入場券がこちら。しかも、入口で見せるだけで回収しないから、悪い人なら何度でも入場できてしまう。五用心にも「うそはアカン!」ってあるから、再利用したり、譲渡するような輩は地獄に落ちるんやろうな。それはさておき、金閣寺はこちら!池に金閣寺が映る「逆さ金閣寺」。そんな言葉があるのか知らんけど。違う角度から金閣寺。まるで、どこぞの天守閣にも見えなくもない金閣寺。金閣寺の周囲を回ることができるので背後からも。いや、正面とか背後とか、あるのか知らんけど。こちらも背後?いや、側面か?金閣寺、十分堪能いたしました。金閣寺!

  • 五用心

    金閣寺の入口に掲げられていた「五用心」の看板。五戒を守るのは当然のことなのですが、これ以外にも、あと2つやってはいけないことがあります。それは・・・1.境内において営利目的及び公衆の展示を目的とする写真撮影を行うこと2.集合写真を撮影することブログで金閣寺の写真をアップするのもアカンのやろうか?まあ、公衆の展示に耐えられるほど、芸術的な写真はとれないから。五用心

  • 世界遺産 金閣鹿苑寺

    金閣寺へ向かって進んでいると「金閣鹿苑寺」と全景がわかる看板が。もう10月ですが、まだ紅葉はほとんど色づいていません。そんな感じで風景を愉しみながら進んでいくと、本当の金閣寺の入口に到着。そう、金閣鹿苑寺は世界遺産です。世界歴史遺産の案内板もあります。だから、外国人で溢れかえるんだな~世界遺産金閣鹿苑寺

  • 金閣寺へ!

    北大路バスターミナルからバスに乗って金閣寺へ!金閣寺のバス停前は外国人で溢れていました。交叉点には金閣寺の入口です。門前に掲げられた「鹿苑寺通稱金閣寺」の看板。拝観時間は「御前9時より午後5時まで」です。それでは先に進みます。そうそう、上の画像では意外と混みあってないように見えますが、実際の入口はバス停同様、外国人で溢れていたのですが・・・金閣寺へ!

  • 一日乗車券

    「京都散策はこれ1枚でっ」とポスターにあったのが地下鉄・バス1日券。地下鉄に乗って京都を巡ることができます。もちろんバスも。京阪バス等、市バス以外のバスにも乗れます。まずは地下鉄に乗って北大路に行きます。乗ったのは国際会館行き。北大路にはバスターミナルがあるのですが、駅の改札を出てから少し歩きます。ここから金閣寺に向かいます。一日乗車券

  • 京都駅

    9時39分に京都に到着。やはりコロナの時と違って、多くの乗客が新幹線に乗っていました。こちらが京都駅外観。京都駅

  • 新幹線から見た富士山!

    京都に向かう途中で見た富士山!自宅から眺める富士山とは全く別物。新幹線から見た富士山!

  • 中央特快大月行きに!

    東京駅で次男を見送って、中央線のホームへ。ちょうど、中央特快大月行きが到着し、始発駅なので座って帰ることができました。と言っても、現在御茶ノ水を出たところ。車内が混み合って、そのような状態で妊婦や御老体が乗ってきたら席を譲ってしまうんだろうな。中央特快なので、停車駅は四ツ谷➡️新宿➡️中野➡️三鷹➡️国分寺となります。よくよく考えると、京都駅からだと京都➡️名古屋➡️新横浜➡️品川➡️東京➡️神田➡️御茶ノ水➡️四ツ谷➡️新宿➡️中野➡️三鷹➡️国分寺と停車駅は11駅。これで545キロ離れているのなら11駅で割ると1駅間約50キロ・・・って計算は不毛ですね。なんせ、東京~国分寺間は30キロちょっとしかありませんから。打鍵しているうちに中野に着きました。次が三鷹で、その次が国分寺。2日に渡った京都法事の旅は...中央特快大月行きに!

  • 新横浜駅停車~♪

    新横浜駅に1分遅れたとのことでお詫びのアナウンスが・・・1分程度の遅れじゃ怒る人もいないだろうに。それだけ新幹線が時刻通りということなのだろう。次は品川、そして東京。何とか東京都には問題なく戻れそうです。新横浜駅停車~♪

  • のぞみ36号東京行きに!

    京都駅17時1分発ののぞみ36号東京行きに乗れました。久津川駅から準急で京都に到着。時間が大分あったので安心しきっていたところ、EXの予約切符の受取自販機前が大混雑!8人ぐらい待って、何とか30分を切ったところで切符を発券することができました。急いで会社へのお土産を購入。個包装50個なので、かなりの出費となりました。まあ、仕方がないか・・・駅のホームで15分ほど待って、新幹線に乗車。名古屋➡️新横浜➡️品川➡️東京となります。東京には19時15分に到着予定。そのあと、中央線は1時間弱。家に到着するのは20時半ごろかな・・・のぞみ36号東京行きに!

  • 電車で・・・

    京都の五条の檀家のお寺で、祖母の27回忌の法事を終えて、会食は城陽市で。みんな車で行くところを、私だけ電車で。なんと、会場のそばに古墳があって、その古墳を見たいがために電車で先に行くことを選択。団体行動ができない性格が出てしまいました。でも、せっかく目の前にある古墳を見逃す手はないし、もっと時間があれば、そばにある「廃寺跡」も見てみたい。まあ、会食の最中に、「トイレ!」と言って抜け出すよりはいいかと。電車で・・・

  • 昨日は・・・

    京都観光。最初に行ったのが金閣寺。外国人だらけ。大混雑!次に行ったのが今宮神社。金閣寺と違ってガラガラ。日本人しかいない感じ?あぶり餅を食べる。1人前11本を家内とシェア。美味しい。次に行ったのが八坂神社。混雑。外国人多数。着物を着ている人も多い。その過半数が外国人・・・そのまま東大谷(大谷祖廟)へ行って墓参り。ねねの道経由で清水寺方面へ。リンゴ飴が売っていたので買ったが、なんと代官山名物。京都に来ているのに東京かよ!二寧坂、産寧坂を上る。ヘトヘト・・・清水寺に向かうが韓国のイテウォンの事件並みに混み混み。仕方がないのでお店の中へ逃げる。八つ橋のお店。試食OK!!しかもお茶付き(笑)。あぶり餅と、リンゴ飴と、試食の八ツ橋で満腹。お昼ご飯抜き。清水寺の前まで到着。大混雑に入場を諦め、山を下る。再び来た市バス...昨日は・・・

  • 名古屋駅停車~♪♪

    「名古屋鉄道」「名鉄百貨店」「近鉄」の看板が並んで見えました!そう、名古屋駅です。名古屋駅は9時5分発。法事は明日なので、こんなに早い新幹線に乗る必要はなかったのですが、せっかく京都に行くので、ちょっと観光も兼ねてみようかと。それにしても、名古屋から西は見慣れない風景なので見ていて新鮮です。と言っても、名古屋からこんなに近いのに、結構、田んぼが多いのですが。名古屋駅停車~♪♪

  • 三河安城駅通過~♪

    「ご案内いたします。この電車は時刻通り三河安城駅を通過しました。次の名古屋までは8分で到着です。」とのアナウンスが流れました!下りる準備をしないと!って、そうそう、今日は京都まで行くんだった。それにしても、車窓を流れる風景はよくよく記憶にあるもので、なんら違和感を感じません。50往復を超え、100回以上見てきた風景ですから。単身赴任5年9ヶ月は、不正や癒着を防止するため、原則5年に1度は転勤させる銀行業界では珍しい部類。頑張って堪え切りましたから。新幹線は減速し、まもなく名古屋。本当、下車してしまいそう。三河安城駅通過~♪

  • 浜松駅通過~♪

    ようやく、長かった静岡県を抜けて、第7番目?ぐらいのふるさと愛知県に突入します。愛知県というだけで、なんだか懐かしさがこみ上げてきますが、さすがに、もう単身赴任はこりごりです。あっ、もう既に愛知県豊橋市に入っていました!何度も念を押しますが、名古屋で下車しないよう注意しないと。浜松駅通過~♪

  • 静岡駅通過~♪

    私も睡眠時間は少なかったのですが・・・7時24分発、臨時の「のぞみ295号」に乗るため、今朝は4時45分に起床。次男が1時まで帰ってこなかったので、なかなかに睡眠不足。ゆえに、私以外の家族は寝ています。私も眠りたいのですが、ついつい名古屋までの見知った車窓の風景が気になって気になって・・・あっ、今、越すに越されぬ大井川を通過しました!ちなみに新幹線代は4人で片道48,080円。早割で購入したので、これでも1万円弱割引いて頂いたお値段。名古屋から戻っても、JR東海のエクスプレス会員を辞めなくて正解でした。年会費1,000円なんて、1回の乗車で元が取れてしまうので。ただ、もっと時間に余裕があれば、こだま号のファミリー早割チケットもお得です。4人で4万円を切るので、京都まで1人あたり片道1万円未満で行くことがで...静岡駅通過~♪

  • 京都へ

    明日は法事。ということで、今、新幹線に乗って京都に向かっています。ちょうど、車窓から富士山が見えたところ。間違って名古屋で下車しないよう注意しないと。京都へ

  • 寒っ!

    マンション内の集積場にゴミを捨てに行ったところ、あまりの寒さに凍えてしまった。トレーナーの上下を着ており、そんな軽装というわけでもないのだが、ついこの間まで、あれだけの猛暑だったにもかかわらず、気候は一気に冷え込んでいる。週末、法事で京都に行くのだが、これだけ寒いと、何を着ていけばいいのか悩んでしまう。とはいえ、まだ朝の4時過ぎなので、日中は暑いやもしれないのだが。寒っ!

  • 線路内立ち入り・・・

    中央線は豊田駅で乗客の線路内立ち入りがあったため、大幅に遅れています・・・乗っていた高尾行きの快速電車も、途中で武蔵小金井行きに変更となってしまいました。最寄駅の国分寺駅の一つ手前の駅。ついてないな、、、線路内立ち入り・・・

  • 「国民1万人がガチ投票!城下町総選挙」の結果は・・・

    城下町総選挙の結果は以下の通りでした。第1位首里城下町(沖縄県)第2位金沢城下町(石川県)第3位大阪城下町(大阪府)第4位姫路城下町(兵庫県)第5位江戸城下町(東京都)第6位熊本城下町(熊本城)第7位高山城下町(岐阜県)第8位会津若松城下町(福島県)第9位名古屋城下町(愛知県)第10位小田原城下町(神奈川県)第11位松本城下町(長野県)第12位川越城下町(埼玉県)第13位伏見城下町(京都府)第14位彦根城下町(滋賀県)第15位犬山城下町(愛知県)第16位角館城下町(秋田県)第17位松江城下町(島根県)第18位竹田城下町(兵庫県)第19位萩城下町(山口県)第20位弘前城下町(青森県)朱書きは行ったことのあるお城。それにしても、1位は沖縄の首里城か・・・一応、国宝5城はすべてランクインしたものの、世界遺産の姫...「国民1万人がガチ投票!城下町総選挙」の結果は・・・

  • 発令ベースで2年!

    東京転勤の辞令がでたのが2021年10月11日。名古屋の単身赴任生活は5年9カ月の長きに渡り、辞令が出た時は「ようやく戻れる!」と安堵した記憶があります。それにしても、もう2年。本当、月日の経つのは早いですね。※全銀システムのトラブルですっかり3年目に入ったことを忘れていました。発令ベースで2年!

  • 「本当に行って良かった城下町選挙」で・・・

    今、テレビで「本当に行って良かった城下町選挙」という番組が流れています。で、早速15位に登場したのが「犬山城下町」!まず、木曽川鵜飼で始まって、140年前から続いている田楽。田楽の串物から波及して浅漬けやバームクーヘン、串カツ、団子などの「串グルメ」が紹介されていました。でも、犬山城15位・・・あまりに早く出てきたのでビックリ。放映を知らせるCMでは犬山城がアップで出てたので、ベスト3には入っていると思っていたので。ランクインしたとはいえ、ちょっと残念かも。「本当に行って良かった城下町選挙」で・・・

  • 物価安

    世の中、「物価高」やら「値上げ」やらで生活が厳しくなってきているのだが・・・先般、海外から帰ってきた方と話をしたところ、お昼にカレーのセットを食べて3,000円したとのこと。あるいは、夕食にビール1杯で8,000円だ。日本で言うところの、ココイチや大戸屋レベルのお店、決して豪華なレストランでの食事ではないそうだ。そう考えると、今の日本の物価は安いと言える。特に、外国人にとっては円安なので、ダブルでメリットがあるのだろう。今、テレビで、「土俵があるとんかつ屋が外国人に大人気」といった放送があったが、外国人向けの土俵のパフォーマンス、とんかつ、ちゃんこのセットの料金が11,000円とのこと。99%が外国人で人気だそうな。日本人の感覚からすれば、土俵のパフォーマンスがあるとはいえ、とんかつ定食にお椀に入ったちゃ...物価安

  • コロナの予防接種

    小平市からコロナの予防接種券が届きました。コロナの予防接種は苦しいので受ける必要はないはずですが、せっかく無料で打ってくれるとのことなので申し込みました。次回から有料になると思われるので。10月28日の土曜日に接種。それまで予約がいっぱいなので。土曜日にしておかないと副反応で体調不良になった場合、出勤できませんから。コロナの予防接種

  • はらドーナッツ!

    吉祥寺界隈を散策。そして、行きつくところは「はらドーナッツ」。購入したのは「普通のドーナッツ」と「チョコレートのドーナッツ」の2つですが、シーズン的にはハロウィーンのドーナッツがお勧めかも。我が家は高くて手が出ませんが(笑)。それにしても、はらドーナッツのすぐそばにはシャトレーゼプレミアムの「YATSUDIKI」が。ターゲット層がかぶってなければよいのですが。はらドーナッツ!

  • 吉祥寺

    三連休のスタートは吉祥寺!吉祥寺に行った理由は「献血」。献血センターは吉祥寺駅前のビル8階にあります。ブラインド越しに窓からのぞくと、吉祥寺駅前が真下に見えます。献血でもらった品々。「ワイヤレスイヤホン」とUSB充電ケーブル(3㏌1/巻き取り式)で、イヤホンは予約をしたから、ケーブルは献血ポイントがたまったから頂けたようです。そこのところ、あんまりきにしてないので。なかなか社会貢献ってできないので、定期的に献血をしていますが、グッズまで頂けて嬉しいです。吉祥寺

  • 初冠雪!

    10月5日の富士山の風景。富士山の山頂が白くなっています。そう、初冠雪。ただ、富士山の上に雲があって、ちょっと見づらいかも。そして、こちらが10月6日の富士山。こちらだと、富士山頂が雪化粧していることがわかります。どんどん寒くなっていくわけですね。初冠雪!

  • かつや!

    キャリアコンサルタントの研修会場の近隣に食事ができる場所はほとんどないです・・・ということで、代々木駅前まで戻って牛丼でも食べようと思ったのですが、かつやを見つけてフラフラと入ってしまいました。味噌カツ丼を注文しようと思ったところ、味噌カツ丼はなかったです・・・仕方がないので普通のかつ丼(梅)540円(税込594えん)をオーダーしました。よくよくメニューを見てみると、「ねぎ味噌チキンカツ定食」があったのですが、在野の丼物研究家としては久しぶりにかつやに来たら、カツ丼食べないとね・・・で、こちらがカツ丼。さすがかつや、安定した美味しさです。ただ、ここのところカツ丼といえば味噌カツ丼だったので、味がやや薄く感じてしまいます。その時は、カウンターにある漬物を食べれば味の調整ができるのですが、漬物メインになってし...かつや!

  • CC研修

    先週受講したのがキャリアコンサルタントの資格更新研修。まだ、6時間の講習を残り3つも受講しなければならないのですが、会場で受講したのは今回が初めて。場所が分からず右往左往、行ったり来たりして、ようやく到着したのがこちら。入口には看板が置かれていました。予定表には10時から17時に「CC更新講習」と書かれています。入り口にも貼紙があります。教室の隣のスペースにはストレスチェックのサポート君が!その隣には代々木ライブラリー。多くのカウンセリング関係の方が並べられていました。会場に入ると机に資料が置かれていました。全員で11名。男性は3名だけです。3つの島がつくられ、4人、4人、3人のグループに分かれます。男性はそれぞれの島に1人ずつ。このメンバーでグループワークを実施。やはり、資格の維持にエネルギーを投下して...CC研修

  • 修了証が届きました!

    「日本産業カウンセラー協会東京支部-キャリア関連講座部」からメールが届いていました。内容は、日曜日に受講した「事例に学ぶメンタルヘルスの理解と対応(技能講習)」の修了証でした。わずか2日で送付とは!これで、知識講習8時間+技能講習30時間=38時間のうち、8時間+12時間=20時間が修了したこととなります。残りは技能講習18時間。更新期限は2024年7月と10ヶ月ほどですが、まだまだ先は長いです。修了証が届きました!

  • ごくごく普通な・・・

    そういえば、大学院って特別なようで、今の私には、極々普通な学習の場としか見えません。会社なんかで、偶然にも大学院生をやっていたことがバレてしまうと「凄いですね~!!」って言われたりもするのですが、アカデミックの世界で学んでいると、それこそ、周囲がみんな院生ですから。なんの特別なこともない。大昔~書いたと思うのですが、産能大学の通信制大学生をやっていた時、先輩に大学院に行っていた人がいて、飲み会なんかでお話したところ「君も院に進学しなよ!」って声を掛けられたものです。その時は「とてもとても、ムリです・・・」みたいな感じだったのですが、6回も院生をやると、その先輩が、お世辞でもなく、特別な励ましでもなく、普通の感覚で、院を薦めていたことが理解できます。嘘だと思うなら、本屋に行って、社会人大学院生の本や、雑誌を...ごくごく普通な・・・

  • 9月30日は・・・

    放送大学大学院の第1次選考があったようです。去る者は日日に疎し。大学院を修了してしまうと、なかなか気が付かないものでして。大学院の同期が博士課程を受験したとの連絡で、「あぁ、9月30日が大学院の入試だったんだ・・・」と知ることとなりました。3年ほど前、準備もせず、1日で仕上げた研究計画書を引っ提げて受験しましたが、合格はすれど、研究成果としては全く未達、B評価で終わったのは悔いが残った挑戦、、、でも、あえて語弊を恐れずに言えば「大学院に行かなければ、全く成果物は生まれなかった」とも考えらるわけで。努力不足とはいえ、単身赴任でメンタルを病み、コロナに罹患するなど、踏んだり蹴ったりの中、自分の得意な分野で修士論文を書けたのは、評価は別にしても、頑張ったと思います。加えて、恩師、同期に恵まれ、毎月のようにZoo...9月30日は・・・

  • 代々木

    国分寺から代々木までは30分ほど。駅には「産業カウンセラー養成講座」の看板がありました。産業カウンセラーは「一生モノのスキル」だそうです。この代々木駅で外国人から「新大久保ハドコデスカ」と話しかけられました。どうやら、新宿で山手線に乗った外国人が1駅で新大久保に着かなかったので焦っておられたようです。時間があったので、反対ホームに連れて行って「代々木、新宿、新大久保!」って教えてあげました。で、ホームを出たのが9時20分。産業カウンセラー協会の東京支部は歩いて7分のところ。道を間違えて、10分以上かかってしまったのですが。代々木

  • CC更新研修終了~♪

    6時間の研修が終了しました。まさか、実技でカウンセリングをやるとは・・・何年ぶりか?クライエントとの間合いが分からなくて困惑。まあ、終わったので一安心なのですが、こんな更新研修があと3科目(18時間)も受講しなければならないわけで、、、まあ、役に立ったのは事実なのですが。CC更新研修終了~♪

  • 到着!

    行き過ぎたり、一筋道路を間違えたりと、散々な目に遭いながらも会場に到着!人数は全員で11名と思われ、4番目に到着。現在6人となりましたが、女性4名、男性は私も含め2名と、やはり女性が多いのかも。あっ、7番目の人は男性が来ましたので意外と拮抗してるやも。3つの島に別れているから、きっとグループワークがあるんだろうな・・・まずは、自己紹介からか?これから昼休みを含めて7時間、北参道(代々木)で研修です。到着!

  • CC更新研修

    今日は10時から代々木でキャリアコンサルタントの更新研修。必須の37時間に対し、現状13時間。あと、24時間研修を受講しなければなりません。で、今日は6時間の研修。代々木までは定期券があるので、交通費は実質0円。恵まれているとはいいつつ、研修自体が6時間16,000円するので結構な出費です。まあ、維持費にコストのかかる国家資格をとってしまったのが運の尽きかも・・・CC更新研修

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用