chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
生涯学習の部屋 https://blog.goo.ne.jp/business-career

資格232の他、修士×4、学士×14、短期大学士×1の現役大学院生、生涯学習サラリーマンのブログ。

「職業資格」もたくさんありますが、学位も「教育資格」という見方からすれば、資格の一分野なんですよね。「職業資格」+「教育資格」といった複合分野なら、日本一だと思っています。

フラ夫
フォロー
住所
小平市
出身
寝屋川市
ブログ村参加

2010/03/06

arrow_drop_down
  • 日大でなくてよかったと思う今日この頃。

    報道ステーションで日大のニュースをやっている。アメフトで日大のライバルだった関西学院大学の鳥内前監督が日大を非難している。私も同じ考え。ニュースの中で、場当たり的、迎合的な対応についても厳しく非難されているが、この日大の姿を見ると、本当「日大でなくてよかった!」と思えてならない。学生ファーストとは言い難い日大の対応。大学本体に非難が及ばないように、アメフト部をトカゲの尻尾切りにしている。こんな大学に入っていたら、さぞかし、学生は蔑ろにされることだろう。おかしな理事長が居座っている。学長、副学長も補助金の対価として生贄にされる大学。おかしな理事長の生贄作戦とはうらはらに、交付金はなしになってしまう悪循環。それでなくても追放された田中前理事長の後釜には、大学アドミニストレーションのプロを招聘しなければならない...日大でなくてよかったと思う今日この頃。

  • おかげさまでアクセス1400万件!

    昨日、拙ブログのアクセス件数が14,000,101件となっておりました。これも、ひとえに、皆さまのご愛顧の賜物と深く感謝しております。ブログ開設から7,040日で訪問者数は2,988,369人ということですので、一日平均、アクセスが1,988件、訪問者数が424人となっております。書き綴った記事は20,172件。なかなか生涯学習に関する記事がかけず、申し訳なく思っております。2022年1月26日の記事で「おかげさまでアクセス1300万件」と書いているので、673日で100万アクセス、月間約4.5万件という感じでしょうか。多くの方々に拝読いただきありがたい限りです。それはそうと、2020年8月5日の記事で「アクセス件数が1250万件ぐらいまでに、東京に帰れれば・・・と願っております。」と書き綴りましたが、結...おかげさまでアクセス1400万件!

  • 中央線と言えば・・・

    昨日の中央線での出来事。運良く席に座ることができたのですが、すぐに斜め前に妊婦さんが!「座られますか?」と声をかけ、席を譲ることができました。その妊婦さんと交代するような形で、妊婦さんの斜め前に立っていると、目の前の席が空きました。座らせていただき、ちょうど妊婦さんの隣に座る感じになりました。そうすると、また私の前に別の妊婦さんが!結局、国分寺駅で下車するときには、二人並んだ妊婦さんを見送ることおなりました。両方とも私が譲った席です。1日に2回譲ることは過去にもありましたが、譲った人が二人並んで座っているのを見るのは初めて。席を譲ることができて良かったです。中央線と言えば・・・

  • 吉祥寺で・・・

    諸般の事情があって、現在吉祥寺で快速電車待ち。駅のホームで案内板を見ていると、東北新幹線遅延の情報が!理由は「カモシカと衝突」とのこと、、、カモシカも不憫ですが、新幹線が一動物の影響で通常運行が妨げられるとは。乗客の方々が、無事、目的地に辿り着かれることをお祈りいたします。吉祥寺で・・・

  • 名古屋観光検定上級申込!

    去年、申込を失念してしまった「名古屋観光検定」。今年も、うっかり失念しかかったのですが、今年はなんとか11月30日の申込みに間に合いました。初級は満点で合格したので、今回は上級を申込み。受検料はたったの500円!合格するとカードとピンバッチ(orステッカー)がもらえる。>「名古屋観光検定」は、名古屋に関わりのあるみなさんに、>名古屋の魅力のについてより深く知っていただき、「名古屋を>訪れた観光客をおもてなしするきっかけになるように」と願って>始めた検定名古屋を離れて既に2年1ヶ月。どこまで名古屋について理解しているか不明な点もあるのですが「あなたの名古屋”愛”が試される」とされている以上、不合格はあり得ません。なんせ、私ほど、名古屋を愛し、名古屋をリスペクトしている人間はいないでしょうから(笑)。ちなみに...名古屋観光検定上級申込!

  • イオンモール多摩平の森

    昨日は散髪のため単独行動。頭頂部は自然体で散髪不要なのだが、それ以外の部分が伸びるので切らざるを得ない。私の頭部を「地球」に例えるなら、頭頂部には「オゾンホール」ができているのに等しい。あるいは、ドーナツのように、穴の部分が地肌と思ってもらえると、56歳相応にハゲが進行していることが分かってもらえるだろう。シラガは、頭部の一部エリアにおいては、白くなることすら叶わぬくらい毛がない状態・・・まあ、それはさておき、単独行動なので、中央線に乗って日野駅を目指す。この前、立川でもらったパンフレットに「日野市立七ツ塚ファーマーズセンター」の資料があって、その「七ツ塚」こそが七つの古墳と記載されていたため電車で向かうことに。日野駅で降りようと準備をしていたところ、なんと、タブレットが動かないことが判明!最近、タブレッ...イオンモール多摩平の森

  • 勤労感謝の日には・・・

    疲れているので一日中寝ていようかと思ったのですが、三井アウトレットパーク入間に行ってきました。それなりに人はいたのですが、比較的空いている方でしょうか。写真を撮っていて、空がきれいなことに気が付きました。見上げると、こんな感じ。秋深し・・・という時期なのでしょうね。勤労感謝の日には・・・

  • 誕生日プレゼント

    そういえば、会社の同僚から誕生日のプレゼントを頂きました。名古屋人からすれば、この袋を見ただけで、「あぁ、坂角さんね」とわかる一品。包装をほどくと、中からゆかりが・・・それにしても、どうして関西人の私に坂角なのでしょう?ひょっとして、大阪出身ということが伝わっておらず、生粋の名古屋人と思われているのかも。誕生日プレゼント

  • 400月

    本日、帰宅すると「ねんきん定期便」のハガキが届いていました。ドライシーラーのハガキを開いてみると、「これまでの年金加入期間」として受給資格期間が「400月」とされていました。400月か・・・33年4ヶ月。それなりに長い期間働いてきたことを実感させられます。それにしても、年金とは不思議なもので。2か月前に到着した家内の「ねんきん定期便」と比較してみると、家内の20倍ほど保険料を納めてきたのに、頂ける年金は家内の2倍強に留まります。家内は結婚する前まで厚生年金保険料を納めてきましたし、2年ほど前からフルタイム勤務になったため厚生年金保険料を納めています。その期間がなくて全期間専業主婦だったとしても、厚生年金保険料納付ゼロで、それなりに年金が頂けます。これが「第3号被保険者」という制度の恩恵といえます。問題は、...400月

  • 極寒!

    吐く息が白い・・・極寒の中、通勤するのだがコートは着ていない。決して我慢強い訳ではなく、単に、昨日会社に置き忘れてしまったから。コートなくても大丈夫だろうと高をくくっていたのだが、やはり、相当に寒い。風邪をひかなければいいのだが・・・極寒!

  • ほっといてあげれば・・・

    スケート選手とバイオリニストの離婚が世の中をざわつかせている。小室さんと眞子さまの時も思ったが、人の恋路はほっといてあげればいいのに。いろいろな方々がよってたかってストーカーやパパラッチまがいのことをして離婚に至らしめたのに、まだまだ、若い二人を追い詰めようと躍起になっている。わずか105日の結婚生活。有名人なら何をされてもいいという風潮はおかしい。ましてや、プライバシーまでさらけださなければならないなんて法ははいだろうし、なぜに、羽生くんが叩かれなければならないかもわからない。好きで結婚したのに、こんな形で離婚しなければならないところまで追い込んだ関係者は、どのようにして詫びるのだろう。いや、詫びるだけの真っ当な考えを持っていたら、こんなことになるまで追い詰めたりはしないか。ほっといてあげれば・・・

  • キャリアコンサルタントから・・・

    そういえば、日曜日に受講したキャリアコンサルタント資格更新講習。セルフキャリアに関するもので、事前学習(1時間に相当)で作成した自分のキャリアシートを他の2名の有資格者の前で発表すると・・・驚かれました!少なくとも、今回の講習に参加された方は「産業カウンセラー」と「キャリアコンサルタント」の資格は持っておられます。加えて、独自に私のもっていないような資格も保有し、それを活かして活躍されている方。そんな方々から、私のキャリアは称賛されました!会社では聞かれない限り公表しないし、履歴書にもかけない学歴を誇ってもしかたがありません。今回の講習会でも「履歴書に学位を26個も書けないでしょ?そんな学位狂みたいな人を採用する会社があると思います。過ぎたるは及ばざるがごとし。やりすぎてしまって、履歴書に書けない学歴を構...キャリアコンサルタントから・・・

  • 『産業カウンセリング11-12号』を見ていると!

    日本産業カウンセラー協会から送付された上記の冊子。こちらのp.9に「楽しい気分の先に成果がある」という記事があったのですが、なんと、その記事を書かれた方が、私の尊敬する先輩。彼女は1979年に短大を卒業後、某航空会社に就職。通信で産能を卒業し、そのまま産能院のMBAに。女性初の海外支店の支店長となって、グループの人材育成を担当したのち、退社して起業、現在取締役兼国分寺にある大学の客員教授をされている。彼女を追いかけて、産能大学大学院に入学しMBAにもなったし、産業カウンセラーにもなったし、キャリアコンサルタントにもなった。大学院も同じゼミだ。ただし、私より6年先にMBAになっているから机を並べて学習したことはない。及びもつかないが、彼女を模倣して産業能率大学大学院を修了した。それにしても、産能大学のM[ゼ...『産業カウンセリング11-12号』を見ていると!

  • 修了証到着!

    到着と言っても、メールでPDFファイルが届いただけなのですが・・・それにしても講習の翌日に届くとは、そのスピーディな対応に驚いております。ところで、この修了証、資格としてカウントしてもいいような出来栄え。「学んだことの対価として交付」「実力が未到達や、欠席、途中離脱によっては不発行」といった要件を勘案すると、どうしても資格に思えて仕方がない。全く法的根拠のないネットの訳の分からぬ民間資格より、国家資格更新を担保する講習の修了証明書の方が意義があって、学習の対価として上位に来ると思います。なら、資格としてカウントしてもいいのでは・・・と考えてしまうのです。とはいえ、これを資格としてカウントしてしまうと、教育法規に準拠する大学の単位も個別に資格認定しなければなりません。単位が一定数集積した「学位」を資格として...修了証到着!

  • 夕方の富士山!

    キャリアコンサルタントの研修が終わって、窓の外を見るともう夕暮れ時。富士山も赤く染まりつつあります。普段の富士山はこんな感じ。この季節、ちょっと気を抜くと、もう外は真っ暗になってしまいますから。夕方の富士山!

  • 誕生日ケーキ

    昨日は56歳の誕生日。くら寿司国分寺恋ヶ窪店で食べた後、同じ建屋にあるサミットで買い物。サミットでコージーコーナーのチーズスフレを購入。ケーキではないものの、誕生日ケーキの代わりということで。さすがに、ローソクを56本立てるようなことはしませんでしたが、4等分して食べました。誕生日ケーキ

  • CC更新研修終了~♪

    朝9時半からスタートしたキャリアコンサルタントの更新研修(6時間)が終了しました。今回の研修は17人。全体の研修以外は、3人ごとにグループになって研修を行います。守秘義務があるので個別の内容については書けませんが、先生の言った「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という一言は含蓄のある言葉でした。また、メンバーの方々から私の培ってきたキャリアを認めてもらえたのも嬉しかったです。今回の更新研修で修了証がいただければ、残り2講座12時間で研修がコンプリートとなります。12月にも1講座受講するので来年7月の期限には間に合いそうですね。CC更新研修終了~♪

  • キャリアコンサルタント更新講習

    ようやく前半が終了~♪残すところ、後半の3時間です。頑張らないと。でも、家族は私を残して、焼肉食べ放題に行ってしまいました・・・キャリアコンサルタント更新講習

  • くら寿司へ

    今日の夕食は「くら寿司」。誕生日の記念すべき晩餐が1皿125円の回転寿司である。いつもは空いているくら寿司だが、今日は土曜日だったことと、今週の月曜日放送の「帰れ10」がくら寿司だったので激込みの状況。でも、朝一番で予約していたので5分待ちぐらいで席に着くことができました。子どもたちは、結構、忠実にランキングに入ったメニューを食べていましたが、私がランクインしたメニューで食べたのは「はまち」だけ。合計、6皿ほど食べたのですが、はまち2皿、海鮮軍艦2皿、海鮮細巻1皿については「はまち」関連なので、6皿中5皿がはまち。なんだか、はまちを食べに行った感じ。家族4人で30皿。すべて125円のお皿だったので3,750円。1人1,000円もしない晩餐でしたが、家族が集まれたのでよかったです。くら寿司へ

  • 東京餃子軒

    今日の昼ご飯は餃子。五日市街道沿いの「東京餃子軒」というお店で昼食。同居している長男は今日は仕事。逆に、都心で単身生活をしている次男が久しぶりに戻っていたので一緒に食事を。ランチタイムのセットメニューがあったので、私は焦がし醤油炒飯、家内と次男は四川風担々麺のセットを注文。あと餃子2皿=10個も追加注文。私が頼んだ焦がし醤油炒飯のセット。それ以外の担々麺のセットや餃子は撮影するのを忘れていました。ここのところ、日高屋やバーミヤンといったお店で餃子を食べていますが、取り立てて「絶品」という餃子ではないのですが、まあ、餃子なので。味的には立川の「友諠商店」のフードコートの方が一枚上。でも、価格が倍ほどするので比較するのは酷かと。その昔、中国に長期出張していた時は毎日餃子。ホテルの朝食で点心として锅贴を食べたり...東京餃子軒

  • 自宅学習終了~♪

    明日はキャリアコンサルタントの資格更新講習。。。正直、資格更新のために実技研修だけで30時間も投下しなければならないのは厳しすぎる・・・と思いながらも、国家資格だし、職業でやっている人は「クライエントの人生を左右する」ほどの大役を担っているのだから仕方ないか、、、明日の研修は「セルフキャリアデザイン」なので、1時間の自宅学習として「キャリアの棚卸シート」を作成しなければならない。私のように30年以上の社会人としてのキャリアがあるものは「年」と「年齢」を入れるだけでもちょっとした作業。加えて「出来事・経験」「感じたこと・考えたこと」「学んだこと」なんかを入れていくので、1時間じゃ終わらない。それにしても、このようにシートを書きあげると、30年のキャリアはそれなりに凄い(自画自賛)。海外に行ったり、社内表彰を...自宅学習終了~♪

  • 誕生日

    今日から56歳。また一つ年を取ってしまった。周囲の反応は「誕生日おめでとう!」だが、50を過ぎると、おめでたくない感じもしなくはない。一休宗純は「正月は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」と詠んだが、高齢になってくると「誕辰は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」といった感じだろうか。平成の三四郎と呼ばれた故古賀稔彦氏。誕生日は1967年11月21日で私より3日後生まれ。あれだけ身体を鍛え上げた強靭な人でも癌には勝てなかった・・・生老病死を四苦とはよくいったものだ。この歳になると、ついつい、誕生日は祝うものではなく、「あと何年いきられるだろう?」と「今までの人生を振返る日」という感じになってくる。残りの人生、慎ましやかに生きていければ・・・と願ってやまない。誕生日

  • とんき

    今日の夕食は家内と「とんき」でとんかつ。「とんき」と言えば、目黒のとんかつ屋というのが、元目黒区民である我が家の感覚。しかし、とんきの国分寺店があることも認知しており、一度は食べておきたかったとんかつ。昨日、家内が日本証券業協会の内部管理責任者の試験に合格したこと、私にとって55歳の最終日であったことを踏まえての食事であったが、私個人としては、「KANが61歳でなくなったのだから私もいつ死ぬかわからない」というのも一因。多摩の地に住み始めて15年以上経つのに、まだ食べに行けていないのだから。うかうかしていると、気付いたらとんかつを食べられない状況になってるやもしれぬ。ありがたいことに、店内は余裕があったのですぐ席に着くことができました。以前はお店の前で並んでいたので見送ったこともあったのでラッキーです。家...とんき

  • KAN死す・・・

    「愛は勝つ」が大ヒットした歌手のKAN(かん、本名木村和=きむら・かん)さんが死去したことが17日、分かった。享年61歳とのこと。1時間半ほどで日付が変わり56歳となるので、5歳しか離れていないこととなる。あと5年で死ぬとしたら、残された時間はわずかともいえる。それにしても、「愛は勝つ」って、カラオケで何度歌ったことだろう。CDも持ていたし、1990年9月リリースといえば、私が銀行に入って新入行員だったころのこと。右も左もわからない時期、失敗も多く、下を向いていたこともあっただろう。そんな時、この歌は思いっきり歌えるので持ち歌の一つだった。その歌手だったKANの早すぎる死。無念である。せめて、ご冥福を祈りたい。南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏。。。KAN死す・・・

  • 55歳最後の日

    明日が56歳の誕生日なので、今日が55歳最後の日。ダラダラと長く生きてきたものだ。転職もせず、起業もせず、同じ会社に勤めている。入社当初は、常識を逸脱した行動が多かったせいか、同期から「一番最初に辞める」と言われていたが、気が付けば、定年まで4年となってしまった。同じ支店に配属された同期は8人。当時の呼び名で言えば、総合職4名、一般職4名の8人。既に6人がいなくなり、女性の同期がコース転換して人事部に残っている。そのいなくなった同期のうち1人は、ずいぶん前にお亡くなりになってしまった・・・そう考えると、56歳はいつ死んでも不思議ではない年齢。たまたま、医療の発達や衛生状態の改善など、文明の発展により長生きができるようになったが、人類の叡智を超越するような伝染病、あるいは隕石の落下、天災などが起こればひとた...55歳最後の日

  • 自己理解演習 「セルフキャリアデザイン」

    日々忙しく過ごしているのですが・・・いつの間にか、キャリアコンサルタントの資格更新講習3日前となっていました。資格更新のために、6時間相当の講習を、残り3回受講しなければならないのですが、そのうちの1回となります。今回の講習は自宅学習が1時間設定されているので、それを準備しているところ。その自宅学習は「キャリアの棚卸」。入社してから現在までのキャリアをシート数枚で準備しなければなりません。講習を度外視しても役に立つと思われますので、あと3日で仕上げたいと思います。自己理解演習「セルフキャリアデザイン」

  • ワクチン接種終了~♪

    コロナワクチンに引き続き、インフルエンザのワクチン接種も終了~♪現状、できる対策は打ったので、あとは病気にならないことを祈るのみ。ワクチン接種終了~♪

  • いつなんだろう?

    私の放送大学大学院社会経営科学プログラムの二次選考は2020年11月15日でした。今年の放送大学大学院の二次選考はすでに終わったのか、それとも来週なのか・・・もし来週なら、やはり受験生に伝えておきたいことが。2023年度の大学院(修士課程)の選考結果は以下の通りです。競争率は全プログラム、それなりの最終合格倍率ですが、募集人員と出願者数を見ると、人間発達、臨床心理、人文学の3プログラム以外は全員合格もありえるような状況です。また、人文学も募集90名に対し、105名に過ぎず、全員合格させてもいいレベルです。にもかかわらず、全プログラム募集に満たないレベルでの合格者数。これは、受験生のレベルが本学の求めるものに合致していないことを意味します。間違ってほしくないのは、求めるレベルより劣っているのではなく、レベル...いつなんだろう?

  • 鍋の取っ手は・・・

    ZWILLINGのショップで購入したストウブの鍋。「鍋」と「取っ手」のセットで45%オフで販売していました。取っ手だけでも定価なら4,000円弱です。この取っ手、「ニワトリ」ではなく「チキン」と呼ばれるもの。鍋の取っ手をドライバーで取り換えて使うのですが、色々とデザインがあります。「牛」「豚」「魚」など。それぞれ「カウ」「ピッグ」「フィッシュ」と呼ばれます。浅学で恥ずかしいのですが、お店の方のお話では、この取っ手、たくさんの料理を同時に調理しているレストランでは、鍋の蓋をすると何をつくっているかわからなくなるため、その中で調理している素材を取っ手で表すとのこと。なるほど、豚の料理なら「ビッグ」、魚料理なら「フィッシュ」の取っ手にしておけば、鍋蓋を取って確認する必要がないという訳です。でも・・・取っ手には「...鍋の取っ手は・・・

  • オムライス

    三井アウトレットパーク南大沢を後にして、昼食後、アリオ橋本に行きました。そこで見つけたのが「ポムの樹」。その昔、中国へ長期出張した際は、昼食毎にオムライスを食べていたくらいオムライス好き。家内とも何度か「ポムの樹」に行ったことがあるのですが、ここのオムライス、タマネギが自己主張するくらい存在感があるため、タマネギ嫌いの家内の嗜好にあわず。もう20年以上、ポムの樹では食べてないかも。それにしても、オムライスのボリュームが凄い!Sサイズでも、たまぐ3コ分、ごはん1.7杯分となっています。調子に乗って、Lサイズなんか頼んでしまったら、たまご6コにごはん5.5杯分と爆盛レベルのチャレンジャーとなります。それにしても美味しいオムライス食べたいですね。オムライス

  • 馬刺ガチャ・近江牛ガチャ

    三井アウトレットパーク南大沢で見付けた自販機。こちらは馬刺ガチャ。1回3,000円!こちらは近江牛ガチャ。1回2,000円!「当たり」でない「ノーマル」でもお得と書かれていますが、馬刺120ℊを3,000円で食べたいとは思わないし、近江牛の「カルビ」「ウデ」「モモ」と選べない部分100ℊを2,000円で買いたいとは思わないし・・・馬刺ガチャ・近江牛ガチャ

  • 昨日は・・・

    昨日は長男の運転で三井アウトレットパーク南大沢へ。長男が運転するので多摩川を見ることもできました。あるいは多摩モノレールもみることができます。真下から見たモノレール。アウトレットに到着。ZWILLINGで「鍋のセット」と「フライパン」を購入して帰りました。その後、ファミレスにお昼を食べに行きました。長男はステーキ、家内はハンバーグ。ちょっと食べ過ぎてしまったかも。昨日は・・・

  • ペコちゃん焼

    会社の同僚からもらったペコちゃん焼。リボンで中身がわかります。こちらはカスタード。そして、こちらはミルキークリーム。「ペコちゃん焼のひみつ」というチラシも一緒にいただきました。日本で購入できるのは「不二家飯田橋神楽坂店」だけだそうです。裏面には「家でおいしく食べるワザ」が書かれていました。ペコちゃん焼

  • 天文機器資料館

    受付から見学エリアで一番遠くに位置するのが天文機器資料館。こちらが建物。中にはいろいろな天文機器がありました。天文機器資料館

  • 望遠鏡

    屋内ではなく、公園エリアに望遠鏡が2つ置いてありました。こちらは1.2メートル太陽電波望遠鏡。6メートルミリ波電波望遠鏡。この望遠鏡は1970年に東京天文台に建造された日本の宇宙電波天文学の出発点ともいえる望遠鏡だそうです。望遠鏡

  • ゴーチェ子午環室

    子午儀資料館の並びにあるのがゴーチェ子午環室。こちらにはゴーチェ子午環があるそうです。半円形のドームと台形の入り口屋根が印象的な建物。入り口はこちら。外からガラス越しに中を見ることができます。ゴーチェ子午環は120年前のフランス製観測装置だそうです。望遠鏡部の重さが800㎏もあります。ゴーチェ子午環室

  • 子午儀資料館

    子午儀資料館。レプソルド子午儀室とも呼ばれています。建物の外観はこんな感じ。建物内には入れないのですが、外から中を覗うことができます。重要文化財だそうです。子午儀資料館

  • 天文台構内古墳

    三鷹の天文台に行きたかった最大の理由。わたくし、理系とはいえ天文学には精通しておりません。ですので、星の名前もからっきしわからない天文学音痴なのですが、なんと、ここ国立天文台には日本屈指の古墳があるのです!その古墳の名は「天文台構内古墳」。天文台構内古墳は「上円下方墳」とされます。「上円下方墳」は全国でも6例ほどしかない非常に珍しい古墳です。といっても、本当に「上円下方墳」なのか、見た目ではわかりません。なお「上円下方墳」ですが、明治天皇陵、大正天陵、昭和天陵も同じ墳墓となっています。この天文台構内古墳にも高貴な方が埋葬されたのかもしれませんね。天文台構内古墳

  • 第一赤道儀室

    国立天文台を見学したのですが、まず最初に行ったのが「第一赤道儀室」。この建物は国立天文台三鷹の中で現存する最古の建物だそうです。ボランティアの先生がおられて、20センチ屈折望遠鏡を操作されていました。太陽の黒点を観察することができ、「この黒点、地球の4倍ぐらいあるんだよ」と説明いただきました。太陽自体、雲に隠れてしまうことも多く、今回、黒点を見ることができて幸運でした。第一赤道儀室

  • 天文台へ!

    小平市からは目と鼻の先にある三鷹の国立天文台。グーグルマップで距離を測ると徒歩ベースでわずか8.3キロ。前々から行きたいと思っていたので三連休の最終日に行ってきました(もちろん徒歩じゃないです)。こちらが入口。ただし、見学者は、まず守衛室に行って受付をしないといけません。しかも、見学できるエリアは限られています。狭いようで、国立天文台三鷹キャンパスはこんなに広い!その中の一部が開放されているイメージです。見学コースは以下の通りです。天文台へ!

  • ヘルシアくん?

    シクラメンを見に瑞穂町に行った帰り道、同じ瑞穂町にあるジョイフル本田へ。そこで見たのがヘルシアの着ぐるみを着た・・・ヘルシア君?先般の健康診断では、体重65.5㎏。、身長166.1㎝、腹囲82.3㎝、血圧は130/78でした。それほど数値がひどいわけではありませんが、標準からすれば少しオーバーしている気もします。ヘルシアを飲み続ければ数値は改善されるのかもしれませんが、やはり毎日コーヒーを飲んでいるので、更にヘルシアを飲むと水分が過多になりそう。コーヒーをやめるわけにはいかないし、、、ヘルシアくん?

  • シクラメン

    瑞穂町にいったのでシクラメンを見に行きました。シクラメンはこちら。まだ、本格的に販売している時期ではないそうですが、きれいなシクラメンがたくさんならんでいました。ただ、贈答品になりそうな、それなりのお値段のシクラメン・・・自宅で楽しむ程度と言ったところ、お手頃価格のシクラメンを見せてくださいました。こちらが1500円のシクラメン。こちらは400円!おまけで頂いた無料のお花。シクラメン一鉢につき1部、栄養剤?付のパンフレットが頂けました。今は、栽培農家直売で市場価格比割安とはいえ、それなりのお値段のシクラメンですが、12月も終わりに近づけば、更にお手頃価格になるそうです。12月下旬にでも、また行ってみようかと思っています。シクラメン

  • 通信指導提出!

    3科目のレポートを提出したところ、1問ミスっただけで全て正解!まあ、四肢択一とか五肢択一なので、間違えるのも一苦労。結果、2科目満点、1科目90点といったところなのでしょう。とはいえ、このレポートでいい点取っても仕方がありません。というのも、全問不正解でなければ、不合格にはならないと言われるレポートなので。よほどのことがない限り、本番の試験は受験できます。ですので、本番が勝負です!通信指導提出!

  • 頭上を!

    せっかく武蔵村山市まで行ったので、もう少し足を延ばして瑞穂町へ。農産物直売所で買い物をしていたところ、頭上を米軍機が飛んでいきました。カメラを準備するのに時間がかかってしまい、上記のような写真となりましたが、実際にはもっと至近距離で大きな機体が、本当に真上を飛んでいったのです!基地の近くに住んでいる方々の気持ちが少しだけわかった気がしました。頭上を!

  • イオンモールむさし村山で・・・

    3連休2日目は、ご報告の通り、イオンモールむさし村山でPC購入。特別に割引してもらえるようです。10%OFFはうれしいな~たまたまですが、しずちゃんが来ていました。しずちゃんの周りは人だかりだったので早々に撤収。それより気になったのが、餃子の自動販売機。信州味噌だれの餃子だそうですが、さすがに、餃子は味噌では食べたくないな・・・だって、餃子だもん。イオンモールむさし村山で・・・

  • 友誼食府

    せっかく立川に行ったので、昼食を頂いたのがモノレール立川南駅前の友誼食府。以前もご報告したのですが、中国人の方々が営業されていて、お客さんの多くが中国人。店先では中国語が飛び交っており、一般人にはハードルが高いお店。焼き小籠包が食べたかったのですが売り切れ。焼き餃子で代替。焼き小籠包と同様に、食べ方を間違えると、テーブルや衣服に肉汁が飛び出す一品。四川ワンタンを頼んだところ、ワンタンも売り切れ。行った時間が遅かった・・・でも、水餃子をワンタン風にアレンジして下さいました。ちょっと食べてから「写真とってなかった!」と気づき、食べ残しのような感じの写真となってしまいました・・・そしてビャンビャン麵。こちらも、食べている途中で撮影した写真。なんだか、汚い写真ばかりとなってしまいました。合計2,000円で3品頼ん...友誼食府

  • 東京観光情報センター

    3連休に立川に行ってきました。立川には東京観光情報センターがあります。今まで何度も立川に行っているのに気が付きませんでした。たくさんのパンフレットを頂いたのですが、ひと際目を引いたのが瑞穂町。瑞穂町の公式キャラクター「みずほまる」。そして、瑞穂町はシクラメンの生産量で東京都内ナンバーワンだそうです。また、瑞穂町を通る「岩蔵街道」は別名「シクラメン街道」と呼ばれ、いくつものシクラメンを直売する園芸農家さんがおられます。シクラメン、買いに行こうかな?東京観光情報センター

  • 栗きんとん

    名古屋単身赴任時代の秋の風物詩と言えば「栗きんとん」。「栗きんとん」は「栗金団」ではない。あの、甘ったるい「栗金団」と、素朴かつ甘みを極力抑えた「栗きんとん」を同一視したなら、岐阜県民からどつかれるだろう。「栗きんとん」は栗の風味を最大限に活かした高級和菓子である。その「栗きんとん」、東京で入手するのは困難だ。理由は簡単、日持ちしないから。「すや」の栗きんとんなんか数日ほどしか持たない。とはいえ、日持ちしない和菓子は美味しいという不文律みたいなものがあるので致し方ない。その栗きんとん、たまたま出張販売で入手することができた!賞味期限は・・・やはり短い。3個入りで980円!やっぱり高い。これが栗きんとん。う~ん、素朴な味わいが最高!栗きんとんを食べないことには、名古屋の秋は来ない。偶然とはいえ、東京で栗きん...栗きんとん

  • ワクチン会場

    既に、コロナのワクチン接種の副反応の過酷さを報告しておりますが・・・仕事に影響が出ないように。10月28日の土曜日にワクチン接種に行きました。小平市福祉会館が接種会場です。立て看板も出ています。まさか、この後、七転八倒の苦しみに苛まれるとは思ってもいませんでした。いや・・・うすうすは、こうなるかもしれないと、土曜日にワクチン接種したんだっけ。日曜日はダメでも、月曜日には復調するはずだったのに。。。ワクチン会場

  • 友諠商店

    立川に行ったので、お昼は友諠商店のフードコートで。先ずは焼き小籠包。焼き小籠包の他に、四川炒飯、ワンタン、エッグタルト×2個を注文したのですが、写真も撮らずに食べてしまいました・・・友諠商店

  • 赤鬼

    立川を散策していると、錦第二公園に到着。一見、普通の公園なのですが・・・なんと、赤鬼が!これは、何かと言いますと・・・そう、すべり台です。それにしても凄い迫力ですね。赤鬼

  • 未だ、山ちゃんは・・・

    10月22日に電車で立川に行ったのですが・・・国分寺の駅前の「世界の山ちゃん」は、いまだ、そのままの状態です。いつになったら新しいお店がはいるのでしょう?営業もせず、このままの状態だと、やはり疑問符が付きます。5月6日に閉店だから、もう丸半年放置の状況。廃墟にならなければいいのですが。未だ、山ちゃんは・・・

  • Oven mitten

    武蔵小金井にある洋菓子屋さん「Ovenmitten」。たまたま自転車で武蔵小金井に行ったので、Ovenmittenに行ってみることにしました。武蔵小金井駅前から農工大通りを進みます。ここで曲ります。そうすると、Ovenmittenです。時間は10時30分から。シュークリームが絶品とのことで、エクレアとシュークリームを購入。シュークリームは1つ310円、エクレアは360円。合計980円に消費税8%をトータルすると1,059円でした。無論、おいしかったです。Ovenmitten

  • 下を向いて歩くと

    10月21日、武蔵小金井に行った際、地面にあった消火栓。そういえば、京都に行った時のマンホールはポケモンだったっけ。下を向いて歩くのも楽しいかも。下を向いて歩くと

  • 帰路へ

    久津川で会食を終え帰路へ。久津川駅から近鉄に乗って京都に向かいます。で、京都駅に到着。こちらが京都駅の終点です。帰路へ

  • 平川廃寺跡

    会食会場の斜め前に「平川廃寺跡」という史跡がありました。「平川廃寺跡」の看板。こちらが「石碑」と「キャラクター」。古墳にもキャラクターがいましたが、廃寺にもキャラクターがいるとは・・・で、こちらが廃寺跡。草むらでした。平川廃寺跡

  • 久津川車塚古墳!

    久津川駅から歩いて車塚古墳へ!この古墳、フェンスで囲まれているのですが・・・なんと、「古墳見学入口」があります。入口を開けて古墳を目指します。この人物は、南山城地域を治めた大首長とのこと。キャラクターは古墳の被葬者のようですが・・・そして、こちらが久津川車塚古墳。久津川車塚古墳!

  • 久津川!

    法要は京都の五条で行われたのですが、会食は城陽市の久津川駅の界隈で。車は手配してあったのですが、電車で先回り。会食の参加者が会場に集まる前に、久津川周辺の古墳を見て回るため。それにしても、久津川駅周辺、どんだけ古墳や古墳群があるねん!!久津川!

  • 戻る途中で・・・

    10時のチェックアウトのために、急いで東福寺からホテルに戻ります。再び、「臥雲橋」を渡るのですが・・・橋の途中で、ふと、見上げると「通天橋」が見えます。ズームしてみると、9時を回ったからか、誰かが渡っているような・・・「通天橋」は渡れませんでしたが、「臥雲橋」を渡れただけでも良しとしましょう。戻る途中で・・・

  • 東福寺!

    臥雲橋を渡って先に進みます。こちらが「大本山東福寺山内案内図」。左折すると大きなお寺が見えてきました。こちらが東福寺本堂!庫裡の方では、ちょうど9時になる前なので多くの人々が並んでいます。こちらが通天橋の入口。やはり9時前なので開いていません。拝観していると10時チェックアウトに間に合わないので、残念ですが撤収することとしました。でも、東福寺に行けてよかったです。東福寺!

  • 阪神日本一!

    ブログの記事をしたためているうちに、阪神がオリックスを破り日本一へ!前回の日本一は38年前。当時入試を控えていた私ですが、阪神の怪進撃に学習が疎かとなり、志望校を2ランクも落とす羽目になった因縁の阪神日本一、、、とはいえ、阪神に目もくれず、そのまま志望校に合格していた方が幸せだったかというと・・・人生わからないですから。法学部志望だったので、司法試験に合格せず、自暴自棄になっていたかもしれないし。ただ思うのは、もし大学入試じゃなくて、社会人になったばかりだとしたら、22歳の新入社員が60歳で定年退職を迎えるくらい、阪神タイガース日本一になってなかったんだな~ということ。バース、掛布、岡田、真弓等々、日本一に至った原動力と言われるメンバーの一人、岡田監督がが日本一を成し遂げてくださいました。阪神ファンをやっ...阪神日本一!

  • 東福寺へ!

    宿泊の翌日、チェックアウトは10時。伏見にでも行ってみようかと思いましたが、ホテルから歩いて行くことができる東福寺へ。5分ほどあるくと東福寺の交叉点です。界隈にお寺が集結していて、風情のある道を散策します。10月15日でしたので、紅葉はマダマダです。こちらは、なんだか時代劇にでも出てきそうな風景。こちらは・・・「国宝東福寺(全域)」の看板が!こちらが「臥雲橋」です。通だけでも厳かな感じ。東福寺へ!

  • パソコンが欲しいと・・・

    最近、PCの作動が遅くなっているな~と感じていた。いつ購入したのかと、過去のブログの記事で確認したところ、なんと2013年1月22日の記事に「PC購入~♪」と綴っていた。なんと、もう10年以上経過している。ここのところ、Zoomキャリアコンサルタントの研修を受けたりしているので、途中でダウンしてしまうことがないか心配している。社会人の必須アイテムでもあるので新しいPCを入手したい。仕事にはほとんど使わないから、それほどの機能はいらない。ということで、お手頃のPCを探しに立川のヤマダ電機に行く途中。中央線は今国立駅で、次の駅が立川。パソコンが欲しいと・・・

  • 山科へ!

    銀閣寺からバスで東山に戻って、地下鉄に乗って山科へ。隣の駅の「蹴上」も「けあげ」と読みづらいですが、途中に出てきた「御陵」も「みささぎ」って即訳できませんでした。どう見ても「ごりょう」だし。で、到着した山科駅前の風景。特段なにもありませんでした・・・気が付かなかっただけかもしれんけど。山科へ!

  • 銀閣寺!

    銀閣寺に行って、まず目に入ったのは向月台。銀閣寺との位置関係はこんな感じ。銀閣寺に近づくと、どうしても下から見上げる風になります。あるいは、裏山というか、小高い場所に登って見ると・・・銀閣寺を見下ろす風景になります。庭園も美しい。こちらは、砂の芸術といえます。銀閣寺!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フラ夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フラ夫さん
ブログタイトル
生涯学習の部屋
フォロー
生涯学習の部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用